非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内およびプロジェクトにおけるコミュニケーション利用について
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
この製品の特長は、組織グループや部外関係者を含めたコミュニケーションがおこなえるツールです。チャット形式のコミュニケーションですが、teams上でファイル共有や動画の共有、会議体の開催など多岐にわたりコミュニケーションを図れる点が良い点だと考えます。
また発信された内容について、誰向けにおこなうか指定することができ、相手が確認したかや相手のリアクションを確認することができる点が良いと考えています。
改善してほしいポイント
自身が数多くの相手からメンション(相手から自分宛にメッセージを送信した)された場合に、自身がリアクションしていないばあや未読の場合に一覧化して確認できる機能があれば良いと考えます。また重要だと感じたチャットを一覧化してタスクとして管理できるような機能を期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課内業務、プロジェクト業務で利用しています。メールなどでのやり取りやプロジェクトのやり取り(指示など)をメールや会議体を開いて実施することと比較すると50%ほどの工数削減ができているのではないかと考えます。
検討者へお勧めするポイント
コミュニケーションが円滑に行えていない場合は、利用してみるのは同でしょうか。また、コミュニケーションは取っているがあとから内容について関係者と認識齟齬があるようであれば改善が見込めると考えます。スピード感もあるコミュニケーションツールであるため、その点改善されたい方も試す価値があると考えます。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
閉じる
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
リモート取材や放送にも耐えうるWEBミーティングソフト
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
色々なWEBミーティングソフトがあるがシェアが圧倒的に高いため、相手との互換性で悩むことがない。それは、使い方についても言えることで、相手に機能を説明しなくても相互理解が得られるのは使い勝手として良い。また、画面を収録する際に、自分のウインドウを非表示に出来るのも、その映像を二次利用する場合はとても助かる。
改善してほしいポイント
普段はあまり感じないが、講演会など圧倒的な多数で同時接続する際に動作が不安定になることがある。サブチャンネルを自動的に作れる機能などがあるとウェブ講演会などでの利用時も助かると感じる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
画質音質的に映像の二次利用にも耐えるので、取材の記録や映像利用も可能になっている。シェアが高いので、相手に難しい説明をしなければならないことが少なく、利用がスムーズに行える。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
スレッドが見やすい
ビジネスチャットで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・プロジェクトごとにスレッドを立てられてメンバー全員にメッセージを共有できる。個別メンバーに連絡したい時と、チーム全員に連絡したい時で使い分けられるのが便利。
・絵文字でリアクションできるので手が離せなくても「確認した」ことだけさくっと伝えられる。わざわざ「承知しました」等メッセージを送るほどでもない確認事項にリアクションできると時短になります。
改善してほしいポイント
ゲストとして参加すると、ファイルの添付、送信ができません。確認や納品で使いたいのにこれは別途メールで送らねばなりませんので面倒かつ情報がリンクせずちょっと不便に感じる時があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
案件ごとの会話がわかりやすく整理されていて良い。通知も適切。あまり詳しくなくても直感的に使いやすいので助かっています。
検討者へお勧めするポイント
クライアントから招待してもらえば、面倒な設定なしにすぐ使えます。有償の場合はわからないので、あくまで無償利用の範囲内での感想です。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
日用雑貨|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
レクチャーの要らない使いやすさ・UIの良さがさすが
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
Office365との連携が1番の売りだと思いますが、やはりOutlookメール作成時にワンクリックでTeams会議URLを貼り付けて会議連絡をできるのが便利です。わざわざ他の会議ツールで会議URLを発行し、パスワードを発行し、、という作業がないためストレスがないです。
改善してほしいポイント
アプリで使用していますが、ときどきアップデートがかかり、Web画面で開いてしまうことがあります。Web画面で開くよりアプリのほうが使いやすいため、Webで開かれることはなくなって欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会議開催連絡時にワンクリックでURLを貼り付け、メールで一斉に送信することができ、会議連絡の煩雑さがなくなりました。また、Office365連携のため、Outlook予定表にそのまま予定が入り、予定表から会議にとべるため予定を忘れ削減にも役立っていると思います。
検討者へお勧めするポイント
使いやすさ・UI
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
チャット機能だけでなく、チーム機能が便利
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・チャット機能はもちろん、チーム機能があってとても便利です。課のチームルームを作成して、休暇の承認やフレックス申請を行うことに活用しています。
改善してほしいポイント
惜しい点
・Teams会議の際の文字起こしはもう少し精度が上がってもらえると議事録として活用できて便利になると思う。現状は日本語だと判別が難しい単語があるのと、単語登録等は出来ないのであまり活用できない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・メールだと過去のやり取りを共有するのはとても大変ですが、Teamsでは全ての履歴を簡単に共有することができるので、引継ぎの時間が大幅に減りました。
・ファイルの共同編集もスムーズにできるので、メールでのやりとりが減り、資料作成も効率的にできます。
検討者へお勧めするポイント
言わずもがなの大企業が提供する安定的なサービス。基本的なチャット機能に加え、テレビ会議やチームの編成も可能。使い勝手は基本的に良いです。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内メンバーとの必須コミュニケーションツールとなっています。
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
以前はメールでやり取りしていたものが、全てTeamsに置き換わりました。
特に案件ごとにチャネルを立て、関連情報をそのチャネルに投げることで、
情報が埋もれてしまう (あのメールどこいったっけ?)ということが少なくなりました。
メールだとかしこまってしまうけど、Teamsだと少しフランクに気軽に連絡できるのも
Goodかと思いました!
改善してほしいポイント
複数のテナントでTeams利用していますが、テナント間の移動するのが面倒と感じることが多々あります。
複数のテナントの内容を一つのページで開けるようにしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リモートワーク時に必要なドキュメントをTeams (Sharepoint)のクラウド上に保管できるため、
わざわざリモートワーク用に準備することがなくなりました。
以前は、明日リモートワークだからと、1時間くらいかけて準備していましたが、
今は準備時間が不要となりました。
検討者へお勧めするポイント
Web会議ツールや法人向けコミュニケーションツールなど多くの機能があるのがポイントです。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
小学校・中学校・高校|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
職員同士の連絡や会議もできる令和の業務スタンダード
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
離れた場所での会議を実施するのに便利で使いやすい。Microsoftの他のソフトなどとも相性がよく、使い方もシンプルでわかりやすい。スマホからのファイル(特に写真)のアップロードもしやすく非常に助かる。
改善してほしいポイント
ファイルの整理がしづらい。またスマホ版だと過去の投稿の検索ができないので、そのあたりを改善してもらえると非常に使いやすくなると思われる。また通知の設定が面倒で生徒に使用させる場合に煩雑
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までは会議や研修を全員一斉の集合で行っていたが、Teamsを導入したことにより出張先や別室にいても会議に参加できるようになった。また画面を共有することもできるのでペーパーレスで会議に臨むことができる。
検討者へお勧めするポイント
これのおかげでオンラインで会議をするなどの発想が当たり前になりました。情報共有もしやすく、LINEなどの私的な連絡先を交換しなくても連絡が取れるのが魅力的です。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
テレワークに最適ツール
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・WEB会議の録画機能
・WEB会議内容の議事録作成
その理由
・当日参加できなかった人にわざわざ伝える必要が無くなった(時間削減)
・直接見てもらう事で伝達内容の正確性が上がった(伝達ミス削減)
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・マイクロソフト製品以外のユーザとの連携
・検索の複雑さ
・分かりやすい操作性(多くの社員が十分に使いこなせていない)
その理由
・取引先のデザイン会社でMACユーザとは連携がしづらい
・過去のチャットのやり取りを検索する際、量が膨大になると、検索に時間がかかる
・直感的な作りでマニュアルも不十分(慣れるまで時間がかかる)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・テレワークする社員が増えると、コミュニケーションを取る事が難しかったが、社員録(顔写真あり)と連動して、チャットが送れるので、コミュニケーションが取りやすくなり、テレワーク促進(社員満足度向上)に繋がった
・WEB会議に遅れる人や参加出来なくなった人が一定数出た場合、これまで伝達する必要があったが、その稼働が削減できた上に、伝達ミスも削減出来た。
課題に貢献した機能・ポイント
・チャット機能
・WEB会議(録画機能・議事録作成機能)
検討者へお勧めするポイント
・テレワーク促進に最適なツール
・テレワーク促進は社員の満足度向上に繋がる為、社員のつなぎ止めにも貢献
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
雪印ビーンスターク株式会社|食料品|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
使いやすいチャットシステム
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
チャット画面からそのまま通話や会議を行うことができ、スケジュールとも連動されているので、非常に利便性が高い。チームでのチャットも簡単にメンバーを招待できるのが便利。
改善してほしいポイント
会議中に、誤ってチャット画面を閉じてしまうと、今行われている会議のチャットしか開かなくなるのが少し不便です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Microsoftのサービスを全般的に使用しているため、スケジュール、メール、会議システム、ファイルの保存等が全て連動していて、仕事が非常に効率的になりました。在宅勤務時には特に欠かせないツールになっています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く