MiiTel Phoneの評判・口コミ 全64件

time

MiiTel Phoneのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (57)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (45)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (39)
    • 導入決定者

      (17)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

営業の型を作る

コールセンターシステムで利用

良いポイント

・営業活動をする上での業務を効率化を図る。
・メンバー育成観点でのマネジメントに活用できる
・属人化することなく営業組織を構築できる

改善してほしいポイント

あまりないと感じている。
外部SFAとの連携もあり、スムーズにIS業務が行える。
挙げるとすればハイスペックなゆえ、使いこなせてないかもと感じることはある。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

できる人の温度感や言い回しが言語化できていなかった部分が、
スクリプト構成や新人へのレクチャー、切り返しなどに役立つ。

閉じる

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

教育・管理に利用

クラウドPBX,コールセンターシステム,通話録音システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・音質がクリア
・声のトーンや被り等、細かい分析ができる要素が装備されている
・ダッシュボードが見やすい
その理由
・もともと利用していたIP電話の音質が悪く、クライアントからも不評だったためMiiTelの利用を開始。
MiiTelを利用してからはクライアントからの指摘もなくなり、通常の電話と同じクオリティで業務ができている。
・細かい分析ができることによって、社員それぞれの課題を抽出することができている。
傾向もつかめることから、何をしたら良いか指示を出しやすくなった。
・通話内容や通話回数等、ダッシュボードを見ることで行動量を把握することができ、管理ツールとしても優秀だと感じている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テレアポには必須

通話録音システムで利用

良いポイント

テレアポ業務をするならMiiTelは必須だと思います。
トークが全て自動的に録音されるため振り返りをしやすく、自分のトークの振り返り、他メンバーのトークを聞き学ぶことができます。
またお客様とのトーク内容について忘却してしまった場合もすぐに聞き返せるため、そのような意味でも安心です。
リアルタイムで自分&他メンバーのテレアポ履歴がタイムラインのようにアップされていくため、在宅勤務で孤独になりがちなテレアポもいい意味で競争心がそそられ切磋琢磨できるモチベーションに繋がると感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チームに改革をおこしてくれたのがMiitelです!

通話録音システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・トーク内容を効率的に共有できる
・テレアポ実績の詳細確認ができる
その理由
・メンバー全員が在宅ワークのため、どのような会話をしているのかこれまでわかりづらい状況でしたが、Miitelを使うことでトーク内容はもちろんのこと、アポ取得できたトークだけを抽出することもでき、チーム全体のアポ率向上につながっているから。
・ダッシュボードで、チーム全体、個人、それぞれのテレアポ実績詳細が確認できるため、日々の振り返りはもちろんのことKPI策定にも役立っているから。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MiiTel利用レビュー

コールセンターシステムで利用

良いポイント

インサイドセールスのIPツールとして活用をしています。良いと感じているポイントは下記です。
・コール内容をリアルタイムでモニタリングする機能
⇒定期的に各々のコールスキルをチェックしています。その際にコールをリアルタイムでモニタリングし、言い回しやPR内容のチェックを確認をしています。お互いに気づきに繋げることができており、スキルの向上にもつながっています。
・文字起し機能
⇒外部のセールス業者にもMiiTelを活用してもらっています。業者さんは弊社製品に明るいわけではないため、デモや商談につながった案件があっても営業へパスする際に具体的なキーワードが漏れがちです。文字起しを見るとおおよその商談内容がわかるため、外部業者からパスされた案件を営業に渡す際の補足がスムーズです。
・SFAとの連携ができること
⇒MiiTel単体でも活動量は見えますが、SFAとつなぐことでSFA側に全ての活動量を集約ができる点がよりありがたいです。データがあちこちに散らばることを防げており、助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

電話中のメモが不要になりました。

クラウドPBX,通話録音システムで利用

良いポイント

架電後に会話内容が文字起こしされているためメモの必要がなく会話に集中できる
入電時も登録されている番号は登録不要で氏名が表示される点も便利

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自分の対応の振り返りでとても役に立っている

通話録音システムで利用

良いポイント

電話対応時の、録音を聴けることはもちろん、文字起こしの機能もあるので、対応を振り返るときに良い参考となる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自動文字お越しが残念。サポートは良好。

ヘルプデスクツールで利用

良いポイント

自動文字お越し機能があるが、かなりの確率で誤入力が多いため、あとから振り返ってもよくわからないことが多い。
IVR (自動音声ガイダンス機能) が別途オプションなのが、良いのか悪いのか、、、。
Q&Aがわかりやすい。
個別に質問しても、割とレスポンスが早くて丁寧でいつも助かっている。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Miitelを活用した組織としての営業力のボトムアップ

通話録音システムで利用

良いポイント

miitelでは、各々録画された商談がイチ管理画面から確認出来るようになっており、かつ商談ごとにURLで分けられているため、共有が簡易に共有出来ます。また任意にラベル等を振っておくことで、ラベルごとの各数字が確認出来るため、個人や組織ごとの傾向も分析でき、課題を抽出するファクトになるため、次の打ち手の精度も高くなり、営業の生産性があがっております

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

インサイドセールスのお供

CTIシステム,クラウドPBXで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メンバー1人1人の架電データの可視化ができる
→トッププレイヤーとの数値比較ができ、品質の標準化がしやすい(ラリー回数やフィラー回数など)
→フィードバックに説得力を持たせることが出来る

続きを開く

ITreviewに参加しよう!