非公開ユーザー
経営コンサルティング|経営・経営企画職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
相互理解を深め業務を円滑に回すキーシステムになっています
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,360度評価(多面評価)システムで利用
良いポイント
導入前にいくつかのシステムを比較したが、完成度のものが違うと感じた。
一見どのシステムも同じようには見えるが、トライアルを通して操作性や汎用性を実感することができ、バランスがもっとも良いと思います。
分析周りはより高度なことを求めるならば他のシステムに利があるところもあるが、正直使わない。
カオナビは必要なものがもっとも使いやすく、かつ自社のわがままに合わせて使えるシステムに思います。
改善してほしいポイント
以前は作り込みを行うのにサポートサイトを読み込む必要があったが、いまは各設定時のガイドが画面上にあり設定しやすくなっている。
柔軟性があるが故の苦しみはあるが、慣れてしまえば全く問題なく、特に大きな改善点はないと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内では主に社員同士の相互理解と評価に活用しています。
場所を横断したプロジェクトが多く、はじめて一緒に動く社員を先んじて理解できるのはすごく助かる。
タレントマネジメントシステムに求めることは多くなってくると思うが、正直相互理解が最も利用されてるんじゃないかと思います。
評価運用もただ評価を回すだけではなく、集計や調整を助ける機能が豊富で非常に助かってます。
閉じる
Takase Kunihiro
名阪急配株式会社|運輸|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
人的資本経営の体制構築をする為の信頼出来るサービス
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,1on1ツールで利用
良いポイント
導入して6年になります。毎年機能拡充がある為、新しい機能を使いこなす為に良い意味で苦労しており、人事として必要なスキルを新たに身につける助けとなっております。
多種ある機能の中で中心となるのは人材情報の一元化と人事評価の電子化と捉えていますが、設計自由度が高いのと、ローコード、ノーコードでの設計が出来る為、やりたいことさえイメージ出来ている、既存の紙媒体、エクセルでの業務の置き換えはかなり有効だと思います。
既存業務の置き換えなどを終えて次は何をしようかとなるのですが、カオナビには独自のユーザー会があり、ユーザー同士でカオナビを利用した人事施策の相談が展開されている為、そこを見に行くだけで自社が次に取組むべか施策の参考とすることが出来ます。タイトルにシステムではなくサービスと表示したのはまさにこの点で、人事における今と未来の課題に対してどう動いていくかを学んでいける良いサービスだと思います。
改善してほしいポイント
改善に関しては理想を言えばたくさんあります。
スマートレビューの構築に対し、CSVで吐き出してExcel上で修正して戻すことが出来ればExcelヘビーユーザーはより作業効率は上がると思います。
また近年のAIの発達がすさまじいものがあるので、情報を一元化出来ているからこそ、そこから色んな解を出せる可能性を感じています。
人と人とのコミュニケーションの重要性が再認識されている時代だからこそ、言葉選びや指摘ポイントなどを補助出来る機能が実装されることを期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
人事評価の電子化
人事評価の蓄積
人事施策トレンドのキャッチアップ
月次面談の実施記録
e-Learningのプラットフォーム
検討者へお勧めするポイント
制度がアナログな状態でもしっかりとしたものがあるのであれば将来的なデータの二次利用を視野に置き換えをしても良いと思います。
ほとんどのケースで置き換えの実現が出来るぐらい基本設計がしっかりした上で自由度が高いと思います。
トライアル期間もあり、サポートもしっかりしているので良いと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ユーザーの意見を大切にしてくれています!
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,1on1ツールで利用
良いポイント
カオナビは、ユーザーの声を大切にしながら常に進化を続けている点がとても魅力的です。日々の改善要望に耳を傾け、実際にプロダクトへ反映しようとする姿勢に信頼感があります。また、年間のプロダクトロードマップを公開してくれることで、今後の機能追加や改善の方向性が見えやすく、安心して使い続けられます。ユーザーと共にプロダクトを育てていこうとする姿勢が伝わってきて素晴らしいなと思います。他のレビューにも記載がありますが、問い合わせに対する反応や回答がとにかく早いのも大変助かっています。また、カオナビのユーザー同士の交流もあり、カオナビキャンパスオンラインでは、自社ではなかなか上手く使いこなせていないカオナビの機能を他社ではこのように活用しているという意見交換の場も設けていて、ユーザー同士でもよりカオナビを活用する上での活動も行なえるのが魅力的だなと感じています。
改善してほしいポイント
さまざまな規模の企業が活用していることは理解していますが、もう少し大規模な企業向けの機能強化も期待しています。特に管理者(Admin)としての運用面で、権限設定などをもっと柔軟にできるようになると嬉しいです。また機能面でも「これはできて便利だけど、でもこれはできない」といった痒いところに手が届かないケースもあります。ただ、そうした要望を開発担当の方などに伝える機会があり、実際にアップデートされたこともあるので、今後の改善にも期待をしています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
カオナビ導入後、全社員向けに月1回のパルスサーベイを実施するようになり、早期離職の兆候をいち早くキャッチアップできるようになりました。設定もシンプルで、自動送信メール機能により運用の手間が少なく、データ収集やメンテナンスも非常に効率的です。さらに、サーベイ結果をもとにした面談シートの作成・蓄積もカオナビ上で一貫して行えるため、情報の一元管理が可能になったことも大きなポイントだと思っています。また、時系列グラフを活用することで、離職傾向の分析も簡単かつ正確に行えるようになりました。人に関する情報を集約し、見やすいUIで活用できる点が大きな魅力です。
続きを開く
小柳津 靖志
株式会社インターネットイニシアティブ|情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
組織の円滑なコミニュケーションに活用
タレントマネジメントシステム,HCM,人事評価システム,1on1ツールで利用
良いポイント
メンバーの施策レビューや評価を行う際、メンバーの顔やプロファイルも確認しながら行えるのが良いですね。
メンバーの数が増えてくると、個人個人を意識しづらくなるので助かっています。
改善してほしいポイント
記入した文章の誤字脱字や文法の誤り、目標設定なら組織ミッションに対する妥当性などを事前レビューするようなAI機能が欲しいです。
また、任意で指定したメンバーの記入内容を一覧表示して閲覧できるUIがあると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
スマートレビューの機能を使ってメンバーの評価をする際など、メンバーの顔やプロフィールが見える化できており、個人の性質を意識した対応ができるようになりました。
プロファイルブックでは、異動者の過去の経歴なども把握しなくなり、組織の管理やメンバーとのコミニュケーションに役立っています。
検討者へお勧めするポイント
分かりやすいUIで社員の情報を見える化できる良いツールです。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|人事・教育職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ユーザー同士のコミュニケーションがとても良い
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,1on1ツール,従業員満足度調査(ES調査)ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
①期首の組織変更のときに迷わない
②その人に関する情報を集約できる
その理由
①人と組織の関係が明確
組織を異動させると上下関係も更新される
カオナビ利用するまではKintoneで手作業で付け替えしていたのでとても楽
②シートをいくつも作れるので目的に合ったシートを作成して必要な人に公開できる
管理側からすると人紐づきでたどれるので効率的
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
①イレギュラー権限の設定
②通知機能の充実
③管理権限が集中しすぎ
その理由
①部門によっては部長/課長が複数の場合もあり、その際の権限設定が(機能はあるが)少し手間
②通知先が 本人 管理者 に限定されているので他の人にも通知を送りたいことが多い
③パルスサーベイなど機能を切り出して権限を委譲したいこともあるが現状不可
管理者への業務属人化につながる
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
①期首 異動時の所属設定が効率化
②年間査定の一元管理
課題に貢献した機能・ポイント
①基本情報事前予約機能 拡張アクセス権限設定の自動化
②スマートレビュー
検討者へお勧めするポイント
権限設定は基本OFF(管理者のみアクセス可)状態でスタートされるので初期状態では様子を見ながら始められます
シートもいつでも追加できるので必要に応じて機能を増やせます
サポートはメール回答の場合例外なく翌日には返答をもらえます
ユーザー会の活動では導入歴の長い経験豊富な管理者の方々からアドバイスをもらうことができます
オンラインの機能講習も多く開催されていて参考になります
続きを開く
越智 大輔
ホクト・エンジニアリング株式会社|その他サービス|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
人事情報の一元管理が可能です
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,従業員満足度調査(ES調査)ツールで利用
良いポイント
カオナビの好きなポイントは、①インターフェースが見やすい、②作りこみが簡単に行える点です。
①インターフェースが見やすい
導入当初から直感的に操作することができたと感じています。
初めて使う社員でも、素早く操作に慣れることができ、人事異動などがあっても引き継ぎに苦労しないと思われます。
②作りこみが簡単に行える
フォーム等の作成については、自由度が高く、自社に合った内容を作り込むことができます。
ワークフローの設定も可能で、機能としては十分だと感じています。
一度ベースになるフォームを作成できれば、大幅なリニューアルの必要がない限りは、以降は負担も少なくなり、運用を継続することも可能だと思います。
改善してほしいポイント
新しい機能がリリースされた際に、営業からの案内がなく、自分で気付く必要があるので、丁寧な営業活動をしてくれると良いと感じています。
また、カオナビ導入時に備わっていた機能で十分に運用できているため、新機能の必要がありません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
①社員情報の一元管理
いくつかのファイルで管理していた社員情報を一元管理できるようになった点は、業務の効率化につながりました。
例えば、履歴書、職務経歴書、保有資格などを別々のExcelファイルで管理しており、情報の更新が必要な時には、それぞれのExcelファイルを編集していました。更新すること忘れたり、どのフォルダにどのファイルが保存されているか探すのに手間がかかっていました。
カオナビ導入後は、『とにかくカオナビを更新すればよい』ので、探す手間などが削減でき、業務効率は上がっています。
②評価シート・アンケートの活用
今までは社員個々人のスキルレベルを把握することが難しい状況でしたが、カオナビで評価シートを作成したことで、年に2回の振り返りを行うことができるようになりました。上司とのコミュニケーションを取る機会にもなり、有効に活用できていると感じています。
また、手軽にアンケートを実施できるため、従業員満足度調査を実施するなど、有効に活用できています。
検討者へお勧めするポイント
自社で作り込みを行い、自社内でPDCAを回したい場合には、カオナビが最適だと感じています。
導入時に他社製品であれば、初回の作り込みを依頼できる会社もありましたが、状況に合わせてタイムリーに修正やバージョンアップを実施する可能性を考えた場合に、自社で作り込みがしやすいカオナビが最適だと判断し、導入に至りました。
続きを開く
小坂 直子
株式会社ジーシーシー|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社員情報の一元管理
タレントマネジメントシステム,人事評価システムで利用
良いポイント
私はカオナビを人事評価(被評価者)や社員アンケートで利用しているほか、QMS品質管理の一環で自所属のメンバーのスキル管理で活用しています。
「プロファイルブック」で社員に関する所属の履歴や、資格・研修の情報を一元管理でき、これまで個別Excelで管理していたスキル情報もカオナビに集約できました。
QMS管理担当が私以外に引き継がれても、管理漏れが防げそうです。
改善してほしいポイント
各部署の庶務担当(QMS品質管理含む)に一部更新権限を付与してほしい。
全ての管理機能は不要ですが、スキル管理等該当する部分を更新したいため。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
前述の通りですが、「プロファイルブック」で社員に関する所属の履歴や、資格・研修の情報を一元管理でき、これまで個別Excelで管理していたスキル情報もカオナビに集約できました。
QMS管理担当が私以外に引き継がれても、管理漏れが防げそうです。
検討者へお勧めするポイント
人事評価など、直感的に利用できるわかりやすいシステムです。
続きを開く
大島 健範
横須賀市役所|自治体|経営・経営企画職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
常に意図を汲んで対応してくれる!
タレントマネジメントシステムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・UIが抜群に良い!
・既存システムとの連携が柔軟に対応できる!
・カスタムガジェットのおかげで今まで手作業で集計していたことが自動で算出できるようになった!
・自分の会社の情報等を知ることがなかったので、ダッシュボードを使って職員に知ってもらうことができる!
その理由
・担当の方が柔軟で意図を汲んで対応していただけるので大変感謝しています!
改善してほしいポイント
LGWAN-ASPに対応していただきたいです。
また自治体に特化する機能も新しく検討していただきたいです。
例えば、職員だけでなく市民の数や予算規模等もダッシュボードに乗せられる等。
データを取り込む必要はなく、ただ表示するだけでも構いません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までは各課、各チームで保存していた人事情報を1つに集約できたのはかなり大きい。
戦略人事を進める中で、ただですら自治体は“縦割り”なのに、データの保管も縦割りだったことがわかり、愕然としていたが、カオナビと出会い、あっという間に解決できた。
続きを開く
TAKAHASHI YUKA
株式会社JALマイレージバンク|その他|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
初心者でもわかりやすく機能豊富なカオナビを活用していきたい
タレントマネジメントシステムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能:レイアウトを簡単に設定できる
弊社では社内研修の記録・管理をカオナビを使用しているのですが、
受講済み/未受講/受講した日をプルダウンで各社員が入力できるように設定しております。
エクセルやスプレッドシートで管理していた時よりもご入力がなく、ワンクリックで選択できるので利便性があがったと考えます。また、管理者側としてもシートの作成、編集、更新が簡単にボタンでできるので初心者でも扱いやすいシステムだと感じました。
改善してほしいポイント
レイアウト設定でプルダウンを使用した時、シートガレージで集計できない点を改善頂きたい。ラジオボタンで作成すると集計に反映されますがプルダウンではできないのは何かあえて仕様上の制限があるのでしょうか。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
権限設定のやり方がわからず、上司が部下の情報を見られない状態であったが、他の参加者の設定方法や状況を共有頂きイメージをつけることができた。マニュアルを読むよりも実際に設定されている方のお話を聞くことでどのように効率的に設定できるのか、注意点は何かなど付加価値になるような貴重な意見を頂けて勉強になった。
検討者へお勧めするポイント
情報の一元管理に便利なため人事総務の工数を減らせる点
これまでエクセルやスプレッドシートで管理していたものをシステムで一元管理することで、ファイルを誤ってけしてしまったり、どこに格納されているかわからなくなったり、フォーマットを作成するのに時間がかかっていたものを改善することができたと考える。使用する社員も管理側もどちらにも効率化のメリットがあるのでその点をお勧めしたい。
続きを開く
大用 英二
Weeee株式会社|情報通信・インターネット|人事・教育職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
細かなストレスから解放されるシステム
タレントマネジメントシステム,人事評価システム,1on1ツールで利用
良いポイント
「メンバーのタスクや休暇管理に頭を抱えていた毎日が、カオナビのおかげで一変しました。直感的なドラッグ&ドロップ操作で組織図を作成し、評価シートもテンプレートを選ぶだけで即利用可能。スマホでの承認やコメントがサクサク進み、出張先でも確認作業が完了します。これまで会議室に集まって手作業していた評価や人事異動の手続きが、自動化によって半分の時間で終わるようになり、チームとの対話や育成に注力できるように。小さな組織ほど“使いやすさ”が重要ですが、カオナビはまさに必要な機能だけをシンプルにまとめてくれる、頼れる人材管理ツールです。
改善してほしいポイント
本来は大規模事業者向けのシステムになっている為、小規模事業者が使えるようなライトプランなどがあると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
無駄な時間の工数が大幅削減。
人事評価、テンプレートがある為作成の時間や今後の動きなども遠隔でも対応でき、全体で役25時間程度工数削減が行えた。
検討者へお勧めするポイント
・中間管理者が煩わしい確認作業をしなくて済む。
・従業員が確認をしに行く手間が省ける為、いちいち聞きに行く手間も省ける事が積み重なるストレスからも解放される
続きを開く
連携して利用中のツール