カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

kintoneの評判・口コミ 全500件

time

kintoneのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (54)
    • 非公開

      (398)
    • 企業名のみ公開

      (48)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (72)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (30)
    • IT・広告・マスコミ

      (190)
    • コンサル・会計・法務関連

      (16)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (10)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (26)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (68)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (316)
    • 導入決定者

      (48)
    • IT管理者

      (121)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

基幹業務の三遊間の課題を解決するツール

ノーコードWebデータベース,コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ノンプログラムでIT初心者にも簡単にシステムを構築できる点
・作ったプログラムをインターネットを通じて複数の人が利用できる点

その理由
・基幹業務システムでは対応できない業務課題を解決できる仕組みを、容易に作成できるから。
 これにより、システムを試しに作る→テスト運用する→システムを改善する→テスト運用する
  というアジャイル的な開発が可能となった。
・作成したプログラムはクラウドで利用できるため、他拠点に展開したり、スマホで場所を選ばず使用できる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ローカルでもアプリを使えるようにしてほしい。
・どのプラグインで何ができるのかが分かりづらい。
・アプリを作りながら設定の仕方が理解できるようなガイドが欲しい。

その理由
・インターネットがつながらない環境だとシステムが使えないため、地下やへき地で利用できない。
・やりたいことから対象のプラグインを特定する際、自身で他社商品を調査、検討する必要がある。
 社内のプラグイン有識者に確認が必要になってくるため、プラグインを体系的に把握できればありがたいと思う。
・プロセス管理や通知の構築をするあたりで多くの初心者が壁に直面する。
 構築する流れで作り方を理解できるような仕組みがあればありがたい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・社内の案件管理、日報管理

課題に貢献した機能・ポイント
・全社ではSFAが導入されているが、入力項目が多く、入力内容が万人にさらされるため、本音で書き込めなかったが、
 Kintoneでグループ内専用の案件管理の仕組みを作ると、正直ベースで報告ができるようになった。

検討者へお勧めするポイント

現場メンバーでライトな仕組みを作れるため、ちょっとした工夫で大きく業務改善できると思います。

閉じる

導入している拡張機能

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

意思と統制をしっかりすれば優れもの

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自分自身で好きにオリジナルのシステム(アプリというのがkintone的な表現)を作成できる
 →またそのアプリ作成が比較的簡単に作れる(RPA作るより簡単なように感じる)
・ランニングコストが安価(アプリをたくさん作れば作るほど得するような感覚)
その理由
・テンプレートも充実しているし、ドラッグアンドドロップで部品貼り付けできるのもイイ
・他社を圧倒するくらいの価格の安さ

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

期待度が高いのですが

コラボレーションツールで利用

良いポイント

元請け様と請負案件の情報をログインだけで共有でき支店の受注案件についても一目で把握できて良かった。
操作について感覚である程度操作可能であった。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社オノフ|デザイン・製作|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務の一元管理ではお勧めです

ノーコードWebデータベース,コラボレーションツールで利用

良いポイント

カスタマイズ制が強く、業務に必要なあらゆるツールをKintone上でかんたんにアプリを作ることができます。
・顧客管理
・営業数値管理
・カレンダー
・日報
・プロジェクト進捗管理
・工数管理
・タスク管理
・経費申請 などなど
本当にすべての業務をKintone上に一元管理ができ、非常に便利です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い方はかなり幅広い印象

コラボレーションツールで利用

良いポイント

所属先では経費申請や有給申請などで使用しています。無料版を使用している都合で機能をすべて使いこなしているとは思えませんが、掲示板機能も徐々に使用し始めており、社内総合プラットフォームとして将来的には使用されると考えています。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カスタマイズ可能業務アプリ

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

プログラムを知らなくても項目を追加してデータを管理することができる。
使うデータ、保存するデータによって入力フォーマットを決めれる。
入力したデータはcsvでエクスポートできるので他のシステムにも活用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コストパフォーマンスの高いツール

PaaSサービス,ノーコードWebデータベース,コラボレーションツールで利用

良いポイント

手軽に申請関連、掲示板による社内情報共有が可能なツールです。
だれでもアプリの作成が可能なので、申請やデータベースなどの利用が容易に運用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報の流通頻度と精度を格段に高める

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

非エンジニアでも比較的簡単にアプリケーションを組むことができる。研修や教材も充実しており、ある程度エンジニア知識があればだれでもカスタマイズ可能。とくにデータの蓄積、分析に役立っている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データベースという感覚で利用しています。

ノーコードWebデータベース,コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・カスタマイズがし放題なので、自社のサービスに必要な項目や入力方法に合わせて利用することができる。
・レポートなども自社の状況にあわせて作り放題である。
・ドラッグ&ドロップで、アプリケーションを作成できる。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単なことは簡単に出来てスマートデバイスも連携!

ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・GUIのみでアプリが作れる
・プログラミングの知識は不要
・感覚で作れる
・アジャイルの申し子
・考えるよりまず動かしてみよう
・PCでもスマートデバイスでも最適化される

続きを開く

ITreviewに参加しよう!