カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

kintoneの評判・口コミ 全517件

time

kintoneのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (55)
    • 非公開

      (413)
    • 企業名のみ公開

      (49)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (74)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (32)
    • IT・広告・マスコミ

      (195)
    • コンサル・会計・法務関連

      (17)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (10)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (27)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (70)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (17)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (324)
    • 導入決定者

      (48)
    • IT管理者

      (130)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Excel台帳をWeb管理へ

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

社内のExcel台帳をWeb管理するために導入しました。いろいろな製品と連携できるようですが、社内的には台帳のWeb化としてしか使っていません。複数ユーザーで検索してデータ追加し、スマホからも使えるのでとても便利です。

改善してほしいポイント

メールアドレスの検索の際、a.bcdef@xxxx.co.jpのようなメールアドレスの時、a.bcd等で検索したいが、英数字の単語に対して、部分一致のキーワードにて検索を行う機能は未搭載との回答を得ました。これができると便利です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内で属人的に管理されていた各種Excel台帳が可視化され、複数人で共有できるようになりました。これだけでもかなりの業務改善がなされました。簡単に新規作成もできるので、たくさんWeb管理をしています。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|生産管理・工程管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報のシェアに効果的

コラボレーションツールで利用

良いポイント

部署内外の情報のシェアに役立っています。例えば企画立案や営業戦略など、数値が各部署でバラバラに展開されていたので、これまでは計画の数値がうまく表現できなかったことが多々。
今ではプロジェクトを組むと各メンバーの意見や成績をこのkintone上で一括管理することにより、見える化に大きく貢献しました。

続きを開く

連携して利用中のツール

石嶋 浄

SBクリエイティブ株式会社|放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コストを考えると1用途ではもったいない

コラボレーションツールで利用

良いポイント

簡単なDBならば、DBをかじった方なら誰でも作れますし誰でも利用できます。
さらにJSの分かる方がいれば、込み入った処理も可能です。

導入に当たってはJSとDBの分かる方がいて、明確な業務改善目標が必要です。

また利用価格が比較的高価なため、勤怠や日報、出張といった単機能で使うにはもったいないです。

類似のサービスがたくさん出ていますので比較検討は忘れないようにしてください。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

営業リストの共有管理がしやすい

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・誰でも簡単にアプリが作成できるため、オリジナルの営業リスト作成に使っている
・顧客の情報(名前、電話番号、住所)などを登録し、活動ログを残すことができる。営業電話リストとしても活用できるし、以前その顧客に、誰がどんな内容の話をしたか確認できるため、担当が変わってもスムーズな顧客対応ができる。
その理由
・二重連絡のリスクを抑えることができた。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クライアントなどの情報を一括管理できるツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クライアントさんごとの細かい属性や情報が一目で分かるUI。これまではスプレッドシートなどでまとめていましたが、データ量が重くなると挙動も遅くなるし、各メンバーが編集しやすい分記入ミスなども起こりやすかったんですが、kintoneを使うようになってからはデータの信頼性が高まっていると感じる
・SlackなどとAPI連携できて、通知が飛ばせたりショートカットが設定できたりして、業務効率化に繋がっている

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

なんにでも使える。工夫次第。

PaaSサービス,ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

テンプレートが豊富で、どんなアプリも工夫次第で作れてしまう点。主に、資材管理と月報で使っています。アプリを作る際はコードを書く必要もなく、ドラックアンドドロップでできてしまうし、豊富なテンプレートから作りたいイメージに近いものを選び、少し修正するだけでよいので、誰でも簡単に作れてしまうのがとても良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内情報のDBの他、基幹システムのインターフェースに使用

ノーコードWebデータベース,コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クラウドで利用出来る社内情報のデータベースとして利用
・PCのスペックに左右されず、動くので良い
その理由
・以前はACCESSを利用していたが、クラウドで利用するにあたり、不具合があった。
 また、PCのスペックにより、動きが左右されていた。

続きを開く

導入している拡張機能

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

まずは導入してからみんなで使える業務を後乗せしてもいいツール

ノーコードWebデータベース,コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・連携サービスが多い。
・SI系や、プラグイン系、伴走系などいろんな形でサポートしてくれるパートナーがいるので頼りやすい
その理由
・サイボウズがいろんなプロモーションしていることもあり、パートナービジネスが盛り上がっている。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

超便利なExcel

コラボレーションツールで利用

良いポイント

超便利なExcelという印象で活用している。
Excelに近いということが他のメンバーの抵抗感を無くしており扱いやすい。
マクロを使っていたころのような自由さはないが、レコード単位の編集なので同時に同じアプリを編集できるし自由すぎてブラックボックス化するよりは使い勝手がいい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の情報共有が圧倒的に進んだ!

ノーコードWebデータベース,コラボレーションツールで利用

良いポイント

自社で管理していたホワイトボードの工程管理表をいかにPC上で再現して共有できるかという目的をもってサービスを探していたところ、kintoneを見つけました。
もちろん標準サービスだけではその目的を果たせません。
プラグイン(機能アプリのようなもの)を契約して組み込むことで、自社にあう環境を実現できます。
勤怠から販売管理、はたまた回覧機能まで、やろうと思えばなんでもできます。(コスト次第ですが)

kintoneの良いところは、まとめると
①誰でも簡単に操作しやすい
②今までは外注して高いコストをかけて組んでもらってたような自社システムを比較的安価で簡単に管理・カスタマイズできる
④プラグインを使ってその幅を広げられる
⑤グループ間での共有・コミュニケーションを同時に実現
⑥しかも頻繁にアップデートがあって使いやすい
⑦1年使っていても落ちていないサーバー

自社の思うようにしたい!という意欲さえあればどんどん発展できますし、苦手なら外部に頼むことも可能です。

続きを開く

導入している拡張機能

ITreviewに参加しよう!