Zendeskの評判・口コミ 全103件

time

Zendeskのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (85)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (76)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (82)
    • 導入決定者

      (14)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

「コミュニケーション管理」としてのツールとしては最高峰

CRMツール,CTIシステム,ヘルプデスクツール,FAQシステム,カスタマーサクセスツール,Webチャットツールで利用

良いポイント

<優れている点・好きな機能>
・問い合わせが全て「チケット」単位で一元管理される
チャネル別に管理する手間が省ける
顧客、社内のコミュニケーションが分散しないため、有事の際に遡れる
チケットに属性、ステータス等を付与できるため、日々のコミュニケーションを分析することができる

・問い合わせ対応とナレッジ管理の機能が連動している
日々対応しているチケットをもとに、FAQ(Zendesk Guide)を作ることができる
作ったFAQをチケット管理画面から検索できる
→「ナレッジを作る」「ナレッジを更新する」といった情報の資産化に積極的に取り組むことができる

改善してほしいポイント

<欲しい機能・分かりづらい点>
・日本の古き良き「カスタマーサポート」の世界観には合わないかもしれない
合理的かつ効率的なカスタマーサポートを提供することに重きを置いているため、電話機能(Zendesk Talk)はオペレーターが対応できない場合は積極的にボイスメモに誘導する等、提供したいカスタマーサポート像によっては合う合わないがありそう

・日本語へのバージョンアップは基本後回し
音声書き起こし、分析など。外資ツールあるあるなので仕方ないので、細やかなツールの便利さを追求するならカスタマイズをするか、日本製にこだわった方がいい(ランニングは嵩むだろうが)。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

<解決できた課題・具体的な効果>
・コミュニケーションの資産化
サポートチームやセールスが日々応対している内容をFAQに掲示することで、問い合わせ削減や余計な説明工数を減らすだけではなく、対応の均質化を実現した

・マイページ活用によるユーザー満足度UP
自分や(許可すれば)同じ会社・組織からの問合せを「マイページ」から確認することができる
マイページからは問い合わせのステータスや履歴も確認できるため、余計なやりとりが減った
(「どういう状況ですか」「過去当社の〇〇はそのような問い合わせをしましたか?」といった煩雑になりがちなやりとりは激減した)

検討者へお勧めするポイント

Zendeskを導入して「何がしたいか」をあらかじめ整理してから導入検討することがオススメ
「柔軟性の高いツール」であることがZendeskの最たる魅力なため、全て賄えるという過度な期待は持たず、しかし連携すればどうとでも使える汎用性の高いツールであるため、トライアル時には「UIを試したいのか」「連携可能性を試したいのか」目的を持って検討をすれば、事故は起きない

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン接客のスピード向上・手間軽減に

Web接客ツール,Webチャットツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

安価な価格で容易にチャットシステムを組み込めるところ。
タグを挿入するだけで導入できる簡単さは便利。
BOTの設定きっちり行っておけば、よくある問い合わせなどを自動化することが出来、顧客もその場で問題解決が出来、運営者・顧客ともにメリットを享受できる。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|総務・庶務|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

顧客満足度向上と、打ち上げ向上に

Web接客ツール,Webチャットツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社商品に興味はもっているが、わざわざスタッフを呼んで見積もりをとるほどでもない、、、といった客層にアプローチしたく導入しました。再生可能エネルギー商材を扱っている為、興味関心があっても押し売りされることを懸念しているお客様が多くいらっしゃると感じておりました。Zendesk Chatを導入して、世間一般が使い慣れているlineのような手軽さで会話ができお客様との距離が近くなったことを感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Zendesk Supportとともに

Webチャットツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Zendesk Chatは、Zendesk SupportとともにCRM連携すると効力が倍増すると思います。

チケットベースでサポートメンバーに紐付けることも紐付けずに共有することも自由にできます。またCRMの別の一端としてメールにまわすということもできるでしょう。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サポート方法の変化

Webチャットツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

従来のメールメインからリアルタイムチャットへのサポート方法の変化を気付かされます。
自動BOTからヒューマンサポートへ、という方式は確立されてきているようで、サポートAIはまだ萌芽の段階であるとはいえ、業務ではすでに利便性を発揮しつつあります。
メンバーへのクローズサイトとはいえ埋め込みで導入も簡易。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内チーム用として活用

Webチャットツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

顧客対応のサポートチャットとしても使える製品ですが、社内チーム用として活用しています。
社内である種のナレッジデータベースをつくり、そのインターフェイスとしてチャットが使える、というのはUI構築の手間もないわけですし素晴らしいです。

続きを開く

非公開ユーザー

化粧品|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

履歴も管理できる高機能Chatツール

Web接客ツール,Webチャットツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

権限設定なども細分化されており、人手が少ない状況でも顧客とのコミュニケーションに便利に使える高機能なツールです。コロナ禍で会えない状況でも会話を通じて顧客と密な関係を構築でき、アフターサポートの満足度もアップしました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

よくある応答内容を雛形化してチャット対応を効率的に

Web接客ツール,Webチャットツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

多様なテンプレートがあるのでチャット対応になれていないスタッフでも難なくサポート対応ができます。また、よくある質問に合わせた雛形文を作っていくことでより迅速に対応ができるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社員の負担が軽減

Web接客ツール,Webチャットツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ボットの導入は公式上のチュートリアルから簡単に理解できるのも助かります。カスタマーサポートの前にチャットボットをワンクッションいれることで、よくある質問などをボットが解決してくれるようになり社員のサポートの負担がなくなりました。
また、ボットが解決できない質問があれば直ちに対応できるスタッフに質問を回してくれるので、質問者を放置することにならず助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の質問対応にボットを運用中

Webチャットツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

部下が上司に対するよくある質問事項をルール化したものをbotに設定することで、まず、botに質問する、それで解決できなければ上司に質問といったフローを作ることができるようになり、その結果上司の負担を減らすことができています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!