非公開ユーザー
ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
思い描いた施策がそのまま実装できるツール
Web接客ツール,MAツール,アクセス解析ツール,ABテストツール,アプリ分析ツール,カゴ落ち対策,プッシュ通知サービスで利用
良いポイント
施策の設計において、ユーザーを絞るだけでなく、配信のタイミングまでコントロールできることが一番すごいと思います。我々アパレル業界の人間からすると、店頭で接客する際のお声がけは重要なポイント。1つ間違えばお客様にとってすごく悪い体験になる部分なので、距離感などお客様との間合いを伺うのが重要なのですが、KARTEを使うとECでも同じように接客の施策設計が可能になるので、ただのポップアップツールではなく、1つの接客ツールとして活用しています。
また、Datahubも利用することで1to1コミュニケーションだけでなく機械的な施策も実装可能で、施策の幅は無限にあると思います。
改善してほしいポイント
KARTEの強みである自由度の高さが時に使い手を選んでしまう場面があるように思います。
過度な専門知識は不要ですが、HTML,CSS,Scriptなど初めて見たときに「うわっ」と思うことがありそうです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
埋め込み機能を使うことでクーポンコードの露出機会を増やすことができました。その後のアップデートでコードのコピーまで対応でき、お買い物をスムーズに運ぶ流れを作れたと思います。
また、Datahubではお気に入りデータを使った価格、在庫の変動通知を実装し、かなりの効果を得ています。
検討者へお勧めするポイント
本当に何でも出来るツールだと思います。
閉じる
連携して利用中のツール
児玉 拓
株式会社鎌倉新書|放送・出版・マスコミ|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
導入/運用ハードルが高めだが、高速PDCAサイクル構築に○
Web接客ツール,ABテストツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・インサイト機能は、CVしたお客様がどのような行動をしているのかが見え、スモールな仮説だてをしやすい。
・ノーコードでポップアップなどの訴求がスピーディに実行しやすい。
その理由
・Cookieに基づいて、顧客がどのページを訪れて、何回程度来訪して、CVしたかが一元的にわかる。ホットなお客様に絞って行動分析をすることで、「もしかするとここで一旦離脱したのは、hogehogeという理由があったからなのではないか、なのでhogehogeという改修をKARTEやOptmizeでテストしてみよう」といったスモールなPDCAをまわしやすい。
・ほぼWebのスキルがない人材でも訴求が簡単にできるため、Web人材のリソースを使わずとも訴求できる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・1to1での顧客は見えるものの、それらのデータを束ねて「このセグメントはhogehogeという傾向があり、hogehogeという打ち手が必要である」といった提案機能がほしい。
その理由
・1to1のユーザーのデータは社内などでの稟議を出す際に「全ユーザーに当てはまるかどうか限らない」という結論に陥ることが多い。結局DataWarehouseを通じて、他ツールで出力しないと、説得力のあるデータが形成できない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ユーザーインサイトと組み合わせたポップアップ機能。いくつかあるフォームで離脱率の高いフォームがあり、チーム内で「なぜ似たようなセグメントなのにここだけ離脱率が高いのか」という課題に対して、いくつかのユーザーの特性を深掘りすることで「ニーズの深さが若干浅い」ということに気づきました。そこでページ訪問時によりニーズ喚起をさせるポップアップ訴求をしたところ、離脱率は20%減、かつCVRも8%程度向上しました。
これらを開発や制作と組み合わせるとリリースまで最低3週間程度要してしまうところ、1日で対応できるところは良い点だと思われます。
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
個に焦点を絞った最適化ツール!
Web接客ツール,MAツール,Webチャットツール,プッシュ通知サービスで利用
良いポイント
サイト内レコメンドやポップアップを出すことがメインの使い方ですが、本製品の良いところはクッキーベースでの個人管理がかなりしっかりしていること。競合製品だとレポートからなんとなく全体傾向を把握するような顧客管理が多いですが、本製品はユーザーの足取りを負いつつ、どの接客に触れたのかなど詳細に把握できます。その中で新たなマーケティングシナリオを思いつくこともあり、使いやすいです。ポップアップのテンプレートもかなり豊富で癖もなくおススメです。
改善してほしいポイント
より高度なシナリオを打とうとするとデータ拡張が必須ですが、オプションであるデータハブの利用はコスト的なハードルの高さもあり、良い機能なのですが扱いにくいというのが素直な感想です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ポップアップによる施策最適化と、チャットボットによるコンバージョン改善に利用しています。直感的に課題を把握して改善に繋げられるので、定性的な課題把握からコミュニケーション戦略を立てることができます。導入前と比べるとマーケティング領域での獲得はおかげさまで伸びていますね。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Web接客のテンプレが豊富で初心者でも設定が簡単
Web接客ツール,ABテストツール,カゴ落ち対策で利用
良いポイント
■機能面
テンプレートが豊富なので、ポップアップ施策を企画したことのない初心者でも、画像とテキストさえ準備すれば設定がすぐにできます。
このテンプレートのおかげで、いくつもの施策を実施してPDCAを高速回転させることができます。
■サポート面
カスタマーサクセスチームの担当者の方が丁寧です。
導入直後のサポートが非常に手厚く、不明点はすぐに解消できました。
また、KARTE管理画面上でのチャット対応もテンポよく対応してくださるので、複雑な設定内容については初心者の私でも十分解決ができました。
改善してほしいポイント
導線における遷移率を表示する「行動チェーン機能(β版)」という機能があるのですが、5つくらいまでくらいしか導線を設定できないため、主導線が長いサイトだと不十分です。無制限にするか、15ステップ分くらいまで増やしてもらえると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
CVR向上という最大の目的に対し、ユーザーの閲覧履歴を見せるぽポップアップ施策ではUP率68%の効果が出ました。
他にも、直帰率の高いページにおけるクーポン施策ではUP率40%など、大きなメリットが得られました。
また、離脱が顕著なページについてはN1分析でユーザーの動きを録画して確認できるのも大きな魅力です。
ユーザーの動きを50~100件ほど局所的に確認して離脱要因を把握することで、上記アクションに繋げることができました。
検討者へお勧めするポイント
とにかく接客テンプレートが豊富です。
実際の施策で用いるのは勿論のこと、どのようなアプローチ手法があるか学ぶだけでも相当のメリットがあります。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
人材|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
データドリブンな接客ツール
Web接客ツール,プッシュ通知サービスで利用
良いポイント
DatahubとGCPのBigQueryをシームレスにデータ連携し、顧客ごとに最適なコミュニケーションを行うことができます。
また、顧客ごとのスコアも算出してくれるので、ロイヤリティの変化を検知し適切なタイミングで適切な施策を行えます。
改善してほしいポイント
機能が多いが、現状一部の機能しか使えていないので、より深い利用をサポートいただけるとありがたいです。
導入企業同士のコミュニティがより活発になり、事例の共有が行われれば、もっと施策の幅が広がると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Datahubに連携した属性情報・課金情報をもとに、プッシュ通知やバナー表示をセグメントごとに出し分けることができ、ユーザーごとに適切なコミュニケーションが行えるようになりました。
結果的に、チャーンレートの改善に成功しました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他金融|その他一般職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
運用者 (社含む)、のマーケティングリテラシーに左右される
Web接客ツール,MAツール,ABテストツールで利用
良いポイント
約2年ほど利用させていただきました。
本ツールは、単なるMAツール、ポップアップツールに止まらず、マーケティングの拡張性を上げるツールでありました。
運用者 (またはマーケター) が任意で施策の立案、実施をできるツールで、かつ社内の開発リソースを最小限に抑える工夫があるツールでした。
しかしながら、本ツールは運用者または、社内のマーケティングリテラシーを問うツールでもあり、社内の協力が得られない場合は運用に難航するツールである側面を持っています。
改善してほしいポイント
レポートの出し方をもっと簡素化いただきたいことと、売り上げ貢献がどれくらいできたのかをもっと施策単位で分析できるようなUIやロジックの実装をお願いしたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
テンプレートの機能とDatahubの機能を使い、対象としているセグメントユーザーへの施策配信を行うことができた。
また、社内のリソースを消費せずに施策の実施ができた。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利便性の高いWEB接客ツール
Web接客ツール,ABテストツール,Webチャットツールで利用
良いポイント
ユーザーのセグメントがかなり細かくできる点がメリットです。そのため、WEBサイトに流入したユーザータイプ別に、適切な案内を表示することができ、よりユーザビリティの高いサイトにすることができます。また通常だと、開発で実装しないといけないところを、カルテを導入しておくことで、開発の力を借りずともポップアップ等の表示ができるのがよいです。
改善してほしいポイント
ぜひ、ビジュアルエディタを実装していただきたいです。現状だと、テンプレートからの変更可能箇所が限られており、テストを行いたい時に柔軟なデザイン変更ができず、結局CSSやhtmlの調整をしているので、そこが少し不便です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
開発部門やデザイン部門のリソース削減に寄与していると思います。私はマーケティングの部門におり、新規のユーザー獲得がメインKPIになっているため、新規向けのメッセージングをKarteを介して行っていますが、ツールがなければ都度他部署の協力が必要な内容になっているため、ツールを使うことで全体の工数削減につながっています。
検討者へお勧めするポイント
各サイトのユーザーに対してそれぞれ適切な体験を作る目的では非常に便利なツールです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ユーザーの検索行動をリアルタイムで見ながら施策をうてます
ABテストツール,アプリ分析ツール,カゴ落ち対策,プッシュ通知サービスで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ツール上では、リアルタイムでユーザーの行動を見ることができます。他にも同様のツールを使用していますが、カルテにしかこれはできません。
・該当ユーザーが施策を表示したことでコンバージョンレートが改善されたかどうかをレポーティングしてくれます。前後の検索行動も閲覧可能です。
・デザインが洗練されている点も優れています。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・サービスのユーザー数が多いからかもしれませんが、若干、画面の表示が遅いと感じています。なので、これを改善いただければよりスピーディーにPDCAを回せるようになります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・ユーザーがアプリをダウンロードしてから初回起動時にどんな条件で検索しているかを閲覧しました。結果、コンバージョンレートが高いとされる機能を使用しているユーザーが少なかったので、該当の機能をポップアップ表示しました。その結果、よりユーザーの検索行動がスムーズになり、チームが目標としているコンバージョンレートを改善できました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
サービス形態によっては使える幅が広い
Web接客ツールで利用
良いポイント
FE実装、サーバサイド対応なしでモーダルウィンドウでのキャンペーン施策が実施できました。
キャンペーン訴求のほかにも、アンケートの取得、問い合わせの案内等にも使えそうです。
改善してほしいポイント
複数ページにキャンペーン情報を掲出したい場合は、各ページにKARTEタグを埋め込みする必要があるので、初回のコストはかかります。
また、大量ページに埋め込む場合には従量課金が必要なことがネックになることもあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
KARTEタグさえページに埋め込んでおけば、工数をかけずに手軽に施策を実施できました。
前途のとおり初回はコストはかかるものの、以降はエンジニアの手を介さず施策を打てるのが最大のメリットだと思います。
また、AB検証にも使用できるのも助かりました。いくつかセグメントを切る必要があること、掲出条件(該当の期間中に〇回サイトに訪れた方、購入履歴がある方等)の設定をする必要はありますが、狙いたいターゲットにのみ訴求できるのがよいです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Web接客もそうだが、データがしっかりとれることが良い
Web接客ツール,アクセス解析ツール,CDPツールで利用
良いポイント
WEB上の行動データをイベントとして取得することで、効果測定やユーザーのセグメントとして利用できる。
これまで、複数のWEBサイトやプロダクト上での行動を一意にユーザー特定して計測やセグメントができていなかったのが、Karteを導入することによって実現できるようになり、助かっている。
またWeb接客については、テンプレートの範囲であればノンコードでできるし、JSが書ける人であればある程度カスタマイズ性も高い。
改善してほしいポイント
メール系の連携が弱いな、と思った。特に昨今の個人情報保護の観点で、オプトアウトのデータ管理を何かしらで実施しないといけないが、オプトイン・アウトのフラグを標準で持っていないので管理が難しい。
また、導入に際し、CSMの人がついているがあまり機能しておらず、こちらから催促を何度もしないと期限を守ってくれない。
(これは個人の問題もありそうですが。)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
カルテを使って、各種Web接客を行うことで、とある主要ページへの訪問数が50%増えた。
また、属性データと行動データを掛け合わせて、これまで実現できていなかった、利用状況に応じたWeb接客を実現できるようになっている。
続きを開く
連携して利用中のツール
CXチーム
OFFICIAL VENDER株式会社プレイド|Customer Experience Designer
平素より、KARTEをご利用頂き誠にありがとうございます。 「施策の幅は無限にある」というお言葉、大変嬉しいです! やりたいことを実現できる自由度の高さはKARTEの強みの一つですが、改善してほしいポイントでおっしゃっているように「うわっ」「使いこなせるかな?」とご心配いただくことがあるのも事実です。 社内でのKARTE活用促進のためにも"使いやすさ"は重要な点かと思いますので、開発に共有させていただきます。 サポートサイト、チャットによるカスタマーサポートなどサポート体制も充実しておりますのでご活用いただければ幸いです。 引き続きKARTEをどうぞよろしくお願いいたします。