Zendeskの評判・口コミ 全103件

time

Zendeskのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (85)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (76)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (82)
    • 導入決定者

      (14)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

伊藤 祥

クラスメソッド株式会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンラインヘルプに対するユーザーフィードバックをもらえる

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ユーザー向けオンラインヘルプの編集をブラウザ上で完結してできる。
また各ページに対して、ユーザーから役にたったかどうかのフィードバックが貰えるので改善の判断材料になる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

細かい点になるが、各ページのURLにページIDとページタイトルが含まれるがURLの共有の際にページタイトルが邪魔になるので無くして欲しい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ユーザーガイドをPDF等で作成してダウンロードしてもらう場合、更新の手間がかかる。またHTMLの場合はユーザーガイド内を検索できるようにするためには、ひと手間かかるがZendesk Guideはその手間がかからない。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

他のZendeskプロダクト、SupportやChatなどと組み合わせるとユーザーとの接点となる情報が一箇所にまとめられる。

閉じる

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

CS向上に使えそうです

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

顧客からの問い合わせ対応につかっています。
情報共有も容易にでき、割と直感的に使えるので、サポートツールでは一番良いように感じる。

続きを開く
加藤 えりか

加藤 えりか

株式会社CoCooking|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

カスタマーサポートをするなら導入したいツール

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

もし複数名がカスタマーサポートとしてお客様の対応をする場合、ツールがメールだけだと誰が返答したのか、返信もれが無いかどうか、管理するのが非常に難しくなります。Zendeskはお客様から来た問い合わせをタグで分けられたり、誰が返答したかまでスレッドで管理できるので非常に見やすいです。Jiraなどと連携が可能なところも嬉しいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メールでの問い合わせ対応を簡単に構築できる

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

顧客管理、問い合わせ管理、サポートサイトの構築などが簡単にできます。
問い合わせ数の集計も簡単にできます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

ヘルプセンター、サポートのクラウドサービスと言ったら、これ。

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

国内外の多数のネット上の製品サポート、ヘルプセンターで利用されているサポート専用のクラウドサービス。
基本的な機能が揃っていて、APIも公開されているので、他システム連携も容易。顧客毎での対応履歴が簡単に集約でき、過去の対応履歴の情報共有等が非常に楽になる。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サポートデスクの構築ができる

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サポートデスクの構築をUIで感覚的に構築できます。
オペレータ不足の企業にとって、ツールで補えるのは魅力的です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

基本機能は網羅されているが使いやすいかは運用による

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ヘルプセンターの作成ができ、閲覧数などを元にデータドリブンな顧客の課題分析ができること。
また同一顧客からの問い合わせをまとめることができ、社内メモによって他の担当者に引き継ぐことが可能なこと。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

問い合わせ対応などが可能

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

顧客からの問い合わせ対応の際に利用しており、サポートツールとしては優秀。
社内メモが残せるのも魅力である。

続きを開く
荒谷 翔

荒谷 翔

株式会社UNCOVERTRUTH|情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

構築完了するまでがなかなか大変

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

問い合わせに対して、通常の返信に加えて社内メモを残すことができる。
対応に関するメモをお客様に見えない形で残せるため、文脈も分かるので便利。
Gmail等を併用して自社ドメインのサポートアドレスをそのまま使い回せるのも便利なところ。(ただしグループアドレスは利用できないので注意)

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|品質管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入が容易、使いやすい

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

導入は用意されたタグを貼り付けるのみで、簡単に実装が可能
顧客ごとの会話の管理機能も充実していて、使いやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!