生成AI機能
問い合わせ自動応答
AIチャットボットがナレッジベースを活用し自動応答。24時間対応やエスカレーションも可能。
生成AI機能満足度
-
0

Salesforce Service Cloudの評判・口コミ 全44件

time

Salesforce Service Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (38)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (23)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (33)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (10)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

やりたい事が明確になっていないと迷走する

ヘルプデスクツールで利用

良いポイント

データ連携とか複雑な権限管理を考えなければ、やりたいことを実現するのにとても良いツールだと思います。
顧客情報もカスタマイズが前提なので、自分の会社にあった属性情報を自由に管理することができます。

改善してほしいポイント

Salesforce社が悪いわけではないですが、開発会社に依頼して画面作成をしましたが、画面設計も出てこない状態ですでに画面が出来上がってきました。
意見を述べる機会が設けられなかったので、未だに会社内では納得していない人がいます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

BIと組み合わせることで、数値の閲覧が容易になりました。
見たい情報を見たい時に見られる環境が作れたのは大きなメリットだと思います。
また、分散していた情報についても一元的に管理できるのは良かったです。

検討者へお勧めするポイント

さすがグローバルで代表的なシステムだと感じました。
Herokuなどシステムを組み合わせることでかなりのことが実現可能です。
自社で全て実現することは難しいと思いますが、開発会社と協力することでほとんどのことはやっていけそうです。

生成AI機能へのレビュー
-
 

閉じる

非公開ユーザー

株式会社ネオキャリア|その他サービス|プロジェクトマネージャ|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

製品の品質は素晴らしい、鍵は運用をどこまで担保できるか

ヘルプデスクツールで利用

良いポイント

SFA、CRMとして活用ができるツール。標準機能として左記機能が備わっているが、コーディングをせずに追加機能を実装することができ、基本やりたいと思ったことは実現ができる。
単価は結構するが、(営業担当によるが)ボリュームディスカウントにも対応してくれる。
世界的なサービスだけあり、年3回大きな機能アップデートがされている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他教室・スクール|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

顧客情報・営業情報の管理に欠かせない

ヘルプデスクツールで利用

良いポイント

会社に入社した時はすでにセールスフォースを導入済みで、
個人的にCRMを触るのが初めてで
これまでの業務経験ではお客様情報や営業数字を
エクセルやアクセスで管理していましたが
セールスフォースではお客様への営業の進捗状況や
レポート機能で最新の数字を把握できるので
情報を一元化できて良い。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

顧客や売上管理に適したSFAとCRMのいいとこどりが可能です

ヘルプデスクツールで利用

良いポイント

パスの機能を使ってフェーズ管理が可能なので、商談時の複雑なフローをシステムに落とし込めます。
ユーザーが次に何をすればいいかが明確になり、業務の効率化が図れると思います。
また、レポート機能とそれをまとめたダッシュボードの機能が優れているので、管理者の方の管理はしやすくなると思います。日々ダッシュボードで過不足を確認して指示を出せるようになるのではないでしょうか。

いろいろなことが可能な汎用性の高いシステムだと思います。
ただ、その分構築には一定の知識が必要なためシステム担当がある程度時間をとらないと導入、運用が厳しいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社リクルート|人材|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

運用・開発の負荷はかかるが、無いと事業が回らないサービス

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MAとの連携がAPI開発までしなくてもできたり、自社DBとの連携もGCPを使えば可能になり、それによって、顧客接点履歴をマーケティング施策に活用がしやすくなりました。
メール配信履歴(件名、配信日時、文面など)をSalesforceに返すこともできて、コールセンターでもどんなメール配信を行なった顧客へ架電しているのかが分かるようになっており、非常に業務効率が改善している。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

電話の応答前に顧客情報を素早くカンニングできる

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オペレーターの対応力の強化とチームとの連携を図るために利用しています。
電話に応答する前に、顧客データベースからお客様に関する情報をカンニングすることができるCTIインテグレーションにより的確な応答をすることができます。また、ナレッジベースで応答テクニックに共有することでチーム全体の応対スキルを均一化できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

電話業務の労力が減ります

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Service Cloud上から実際の電話と同じように発信や録音や保留などの操作を行うことができます。それにより、電話が不要になりヘッドセットのみで業務を行えるので、電話の受話器を取ったり戻したりといった動作を省くことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

顧客ごとの電話のメモを残せる

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

電話中に管理画面上からメモを打ち込んでいおくことができ、また、そのメモを次回移行の電話対応や電話相手の顧客情報として全ての業務で活用することのできるデータとして保存されるので電話業務を有効的に活用することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AWSとの相性が抜群に良い

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

本製品をコールセンターのインシデント管理ツールとして利用する場合、電話ソリューションとの連携を行う必要があるが、無料でAmazonConnectとのコネクタ(SalesforceのAppExchangeとして提供されてる)、AWSからは文字起こしや感情分析などのDEMO環境も無料で提供されており、次世代コールセンター構築を早期に立ち上げることができる。
Salesforceの取引先責任者と紐付けることもできるため、着信ポップアップの実装もSalesforceとシームレスに連携できる。

続きを開く

酒井 拓也

株式会社ネオキャリア|人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

案件管理、進捗管理がスムーズに

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

元々別管理ツールを使用していたが、それと比較し案件管理がしやすく具体的にいつどんな案件がどれくらい必要ようかの指標とそれに対する進捗が一目でわかるので、常にデイリーで達成に向けて今何をしないといけないかが確認出来る点

続きを開く

ITreviewに参加しよう!