生成AI機能
問い合わせ自動応答
AIチャットボットがナレッジベースを活用し自動応答。24時間対応やエスカレーションも可能。
生成AI機能満足度
-
0
サブ生成AI機能: テキストコンテンツ生成 / FAQ自動生成

Salesforce Service Cloudの評判・口コミ 全47件

time

Salesforce Service Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (40)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (24)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (35)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (11)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

機能が豊富すぎるので使い方にコツが必要

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく機能が豊富なので一通りのことは標準機能で可能。
EXCELやホームページ作成の経験があればとりあえずサイトの作成は可能。
統一された操作感なので慣れればなんとなく利用出来る。
標準機能で物足りない部分はappexchangeなどのアドインを利用出来る。
バックアップやセキュリティについて心配することが少ない。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

機能に関する日本語ドキュメントが少ない。ヘルプの情報は文字が多く自動翻訳ベースでわかりづらい。
画面デザインの機能が弱い。teraskyなどの専用サービスを利用すればかなり作りこめるが、標準機能でもせめてフォントの選択やレイアウトの柔軟性を向上してほしい。
ユーザー画面は改善されつつあるが管理者画面は昔から変わらず結構不親切な感じがする。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

複数のシステムに分散していた機能を統合することにより物理資産の削減が実現。
1つのシステムに機能を集約したことによりデータ連携の仕組みが簡素化出来た。
データやユーザーの増加に伴うシステム拡張を気にすることがなく、容易にサービス拡張が試せる。失敗した場合の削除も容易なので様々なトライアンドエラーが出来き、活用のシーンが拡大した。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

CRMシステムとして利用中

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単な修正なら管理者で即時出来るため、まだ運用が固まってない場合には便利。
また、定番のCRMシステムのため、連携出来るシステムが多いため大抵の事はできる。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ある程度のカスタムが素人でも可能

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

顧客を中心に横断的に様々な情報を得ることが可能で、社内でバラバラにある
異なるシステムを見に行くことが少なくなり業務改善につながった。
良い機能はたくさんあると思いますが、全てを使いこなせてない為勿体ない気はする。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Lightningレポートで判断と価値観が変わった

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまでSalesforceで蓄積していたデータはあり、レポートも使える状態にはあったものの、Classicでは使い勝手が悪くなかなか触れる機会がなかった。
ある時、社内での何気ないやりとりから、Lightningでレポートを作成してみたところ、その設定の簡単さや利便性から、一気に虜になった。
データの見方が変わり、視野も広がったことで、価値観も変わった。
今では、業務分析や経営判断を行う上で欠かせないツールとなっている。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Cloudベースの製品サービス用ソフトウェア

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1.Cloudベースなので、自身でサーバーを準備する必要がなく、セキュリティも万全。
2.サービスコールセンター、サービスの見積もり、修理の進捗具合などもWebから顧客に共有できる。
3.他のセールスフォースマーケティング製品と連携し、サービス顧客リストで買い替え時期に来ている見込客に買い替えなどのマーケティングメールも送付可能。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いこなすとやめられなくなる

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

見込みデータ、契約データ、売上データ、問い合わせ対応ケースなど、バラバラで管理していたデータを一元管理でき、またそれぞれのデータを組み合わせて、レポートを作成できるようになったので、様々な角度から、分析を行えるようになりました。

また、項目を簡単に追加できるので、分析したい項目をすぐに追加できます。
また、メールテンプレートも登録できるので、契約データから、コピペで作っていたメールがかなり手間が減りました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

他システムとの親和性が非常に高い

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サポート対応においてインシデント内容をこと細かく登録管理できるので、スタッフ間の連携や引継ぎもやりやすいです。

続きを開く

岩田 孝弘

山崎石材工業株式会社|その他製造業|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

顧客を繋ぐプラットフォーム

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

顧客の細かいところ(電話で話した内容など)まで管理できることで担当者以外が対応したとしても顧客のことをある程度の水準で把握することが出来るため商談のスピードがあがります。また、過去の商談内容やそれに関連する担当者の履歴などとも簡単に紐づけされるためにシームレスで情報を繋げることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お高いけど使い始めるとやめられない

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

顧客データはひとつ、参照する情報は利用部門ごとに表示を変えられたり、入力画面も目的や利用部門に応じて変更できます。入力された情報はひとつの顧客情報に集めることができます。魅力のひとつは自由度の高さなのではないでしょうか。

続きを開く

菅原 快周

株式会社東京5パーセント|金融商品取引|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入のメリットは大きい

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

見込みのお客様の取りこぼしを防げる点や将来性を考えると早めに導入したほうが良いほど管理がしやすくなる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!