Zendeskの評判・口コミ 全103件

time

Zendeskのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (85)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (76)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (82)
    • 導入決定者

      (14)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

カスタマーサクセスを注力してる企業にはマストなサービス

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1番の良いなと思ったポイントは、先方から返信があった際にステータスが自動で変更されるので、ぱっと見でどのメールを対応しなければいけないのか判断する事ができる点です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

webは特に不満はないがアプリ版は使い勝手が悪く、単なる返信の有無を把握するような使い方しかできていなかった。
できればアプリ版のUI/UXをより良くしていただけると、もっとZendeskを使いたいと思う企業が増えると思う。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

お客様とのやりとりを一元管理するだけでなく、自動でダッシュボードのデータをまとめたり分析等を行ってくれるため、お客様に関するデータを別途まとめる工数などが発生せず大変助かっている。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ヘルプデスクの分散化

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Zendeskでヘルプデスク宛ての電話を一括で受け、対応者を自動的に分散することができる。そのため、対応者ごとの活動時間を均等にすることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

まずはお試しでトライアルを使ってみよう。

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

受話をキャリア回線経由ではなく、クラウド経由でできることが一番のサービスポイントであると感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

カスタマーサポートで総合的に使えるサービス

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

顧客からの問い合わせをチケット化し、個別にサポートできる
複数に分かれたチケットを1つにまとめられる
定型文が使える

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

顧客サポート業務の効率化に

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チケットステータスの可視化、FAQによるナリッジの蓄積、担当者の自動割り当てなど顧客サポート業務を支援する機能が充実している。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

顧客対応を一括で管理

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

お問い合わせを一括で管理の目的で利用を始めました。以前は別の他のサービスを利用してましたが、お問い合わせの蓄積しか出来なかったため乗り換えました。こちらサービスだとひとつひとつのお問い合わせにタグ付けをすることができ、お問い合わせの種別を分析することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

便利!

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

特別難しい設定をせず、オンラインサポートに活用できます。
サポート体制もしっかりしており、理想的なサポートを実現できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールでの問い合わせ対応ツールとして定番感はあるが、いまいち

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・問い合わせを"チケット"で管理できるところ
・定型文を作成できるところ
・問い合わせをメンバーに割り振って利用できるところ

続きを開く

小野 秀

ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

運用が簡単なヘルプデスク

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ヘルプデスクで電話を導入するのは小さい企業ではハードルが高いですが、こちらを使う事で留守電含め簡単に電話で対応できる規模のヘルプデスクが導入可能な点です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

過去の対応がどんどんノウハウとして溜まっていく

ヘルプデスクツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

過去の対応がデータとして溜まっていくので、ノウハウがどんどん蓄積されていく。検索性も高いので、過去の問い合わせを参考に新人メンバーも対応を覚えやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!