ITデバイス&SaaS統合管理 ジョーシスの評判・口コミ 全69件

time

ITデバイス&SaaS統合管理 ジョーシスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (60)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (8)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (34)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (14)
    • 導入決定者

      (17)
    • IT管理者

      (38)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

アカウント・デバイス管理に活用

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

アカウントが自動で取得できるので、アカウントの発行・削除操作を行ったあとにスプレッドシートを更新する必要がなくなり、リストと実態の乖離がなくなりました。また、自分以外の人がアカウントへの操作をした場合でもジョーシス側に反映されるため、一元管理ができるようになりました。

デバイスについても、「在庫」「利用中」ステータスで管理できるため、スプレッドシートよりも簡単に管理できるようになりました。こちらは自動で利用状況を取ってくるわけではないですが、それでも大きなスプレッドシートに記入するよりも操作ミスが起きにくいため、台帳管理が楽になりました。

改善してほしいポイント

はじめてデバイスの CSV をアップロードするとき何回かエラーメッセージが発生し、なかなかアップロードが通りませんでした。が、サポートの方が Slack でサポートしてくださったので、最後までやりきることができました。

SaaS 周りで、UI の表記がもともとの SaaS と微妙に異なることがあり、若干違和感を感じましたが、業務に支障が出るほどではないです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

これまでスプレッドシートでどの従業員がどのアカウントを持っているか、誰にどのデバイスを割り当てていたかを管理していました。人数が増えるにあたりスプレッドシートがタイムリーに更新されなかったり、スプレッドシートの更新漏れ・アカウントの発行漏れが起きたりしていました。

ジョーシス導入により、誰でも簡単に操作ができるインターフェイスで情報を一元管理できるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|人事・教育職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デバイス、アプリの一元管理・可視化。購買も可能

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

優れている点
・UIが見やすい
・情シス担当がいない企業での必要最小限がそろっている

その理由
・PC等のデバイスや、全社利用・部門利用のアプリの利用状況を可視化できる
 それまではスプレッドシート管理だったものからの脱却
 購買もできるので、購入した者がそのまま反映される(購買を一本化した)

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アカウントと紐づく全てを管理できる...かも?

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

アカウントプロビジョニングから、各種SaaSのライセンス管理と物理的な「モノ」の管理を一元化できる。
「モノ」の管理はPCなどのデバイス管理が想定されているが別になんでも登録できるのでSecurity cardやそれ以外のものでもかまわないのでそういう柔軟性が素晴らしい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

50名未満の会社では無償なのでかんたんに始められる

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・管理者アカウントを持っているサービスをかんたんに連携の設定をすすめていける。
・ユーザー一覧を確認して、誰がどれくらいのサービスを使っているかわかる。
その理由
・アカウント連携したあとはサービスを選んでいけば、多くの情報がそのまま反映する。
・デザインがとてもわかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これからの発展に期待

IT資産管理ツール,SaaS管理ツールで利用

良いポイント

最大のメリットはExcel管理しかなかったSaaSの利用者台帳を、Excel不要で社員マスターと効率的に連動して管理できるようになった。可視化されており、Excelライクなフィルターもあるので、管理業務としては大幅に進化した印象をアピールできる。とかく煩瑣な細かい業務なので、チェックするのも骨が折れたが、自動化された。
SaaSだけでなく各社員のPCやモバイルデバイス、他の物品等の貸与状況が台帳化され、余剰のデバイスの管理も可能。それぞれの固有IDの管理もできるため、所有者履歴も一覧化できた。棚卸業務が大幅に改善できた。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ITアウトソーシングが特徴的なSaaS管理SaaS

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

SaaS管理SaaSであれば他のサービスを利用しても遜色なく利用できるが、ジョーシスは自社で倉庫を持っておりPCのキッティングや配送を行ってくれるサービスが存在します。
特にリモートワーク環境となった現在では、情シス担当者が出社しなくともジョーシスの担当者に依頼することでPCのキッティングから配送までを行ってくれるのがとても助かっています。
この作業のためにアルバイトを雇うのであれば、ジョーシスにお金を払ってでも依頼した方が良いと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

家具・インテリア|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

管理がしやすくなり工数削減につながりました!

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・「管理アプリ」

その理由
・各アプリのアカウント状況(アカウント数・未管理ID数)が一覧で可視化されるため、全体感を把握しやすい
・毎月のアカウント棚卸の際に、管理アプリ画面を元に管理者へ確認すれば良いため、工数削減につながっている
・社内利用アプリの利用料金が概算で把握できるため、次年度以降の予算立案に役立っている

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

バックオフィスの工数軽減!

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

好きな機能とその理由
・メンバーが何のツールを使用しているのか一元管理できる
・SaaSにどれくらいのコストをかけているのかがわかる
・メンバーに貸与しているデバイスの管理ができる
・入退社時に漏れなく対応ができる

優れている点
軽微な不明点をSlackで気軽に相談できる点。レスポンスも早くて助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

管理業務が一元化できます

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

今期初期導入となるため、右も左も分からない状況でしたが、ジョーシスを導入後はシステム管理や備品管理も一元化で行うことができました。弊社はIPOを目指す拡大期となりますので、人数がどんどん増えます。その中でもっと早く導入すれば楽だったのになと感じる日々です、、

続きを開く

ITreviewに参加しよう!