ITデバイス&SaaS統合管理 ジョーシスの評判・口コミ 全68件

time

ITデバイス&SaaS統合管理 ジョーシスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (59)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (8)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (34)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (13)
    • 導入決定者

      (17)
    • IT管理者

      (38)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

幼稚園・保育園|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報システム初心者でも導入しやすいと思います

IT資産管理ツールで利用

良いポイント

情報システムに関する専門知識が無くても導入しやすいと感じます。
UIがわかりやすく、直感的に操作できます。

改善してほしいポイント

おおむね使い勝手はよいと思いますが、ページの読み込みに時間がかかるときがあることや、リストの並び替えができない部分があるなど、細かい部分で気になる点はあります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

弊法人では一般的な使用方法とは異なり、「固定資産管理台帳」として使用しています。
全ての事業所(8箇所)で管理している固定資産全てを登録したことで、以下の利点が得られました。

・各事業所のものを本部で一元管理できるようになった
・廃棄処分の申請がスムーズになった
・行政監査の対策ができた

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スプレットシートからジョーシスへ

IT資産管理ツール,SaaS管理ツールで利用

良いポイント

今まで、スプレットシートで管理していましたが、ジョーシスを導入して、とても管理が楽になりました。視覚的にわかりやすく、感覚的に操作できるのも嬉しいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

農林水産|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

バラバラになっているアカウントや資産情報の管理に

IT資産管理ツール,SaaS管理ツールで利用

良いポイント

グループ会社や部署単位で個々に契約しているSaas製品など、情シス部門で管理が難しかったアプリも連携をすることで人目で誰が何を使っているのか、管理ができるようになりました。
他社に同様の製品がありますがジョーシスは連携ができるアプリが多かった点で導入を決めました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ひとり情シスの強い味方

IT資産管理ツール,SaaS管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メンバーのSaaSアカウント可視化
・SaaSアカウントの予約発行 / 削除機能
その理由
・会社の規模が大きくなるにつれ、社内でのSaaS管理が疎かになっていたところでジョーシスを導入
 スプレッドシートで管理はしていたものの導入後の視認性と管理工数減は雲泥の差だった。
 登録済みのメールアドレスでアカウントが発行されていると自動で紐づけ、紐づけできないものは未管理IDとして残してくれることで、どのアカウントに対し対処をしなければならないのかが一目瞭然になる。
アカウントを自動で紐づけしてくれることで管理対象のSaaSを増やしても管理者のコストはそこまでかからないのが嬉しい。
・SaaSアカウントの予約発行 / 削除機能があることにより月末月初に偏りがちな作業を分散することができた。
 新規アカウントの発行及び削除は退職、入社タイミングに行うことが多いため、月末月初に行うということがほとんどだった。しかしジョーシスには予約発行、予約削除の機能があるため、月中にアカウント操作のスケジュールをしておけば、月末月初にリソースを割く必要がないため、作業負荷を分散することができた。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

農林水産|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SaaSアカウント・ITデバイスの適正管理とシャドーIT対策

IT資産管理ツール,SaaS管理ツールで利用

良いポイント

・例えばGoogleWorkspace(GWS)をメインとしてユーザー連携する場合、GWSのユーザーをジョーシス上で登録し、その後に必要なSaaSアカウントもジョーシス上で登録することができるため、複数のSaaSへ個別のログインすることなくユーザー登録することができる。同様に停止・削除も可能。(ただし、登録・停止・削除はできず、参照しかできないSaaSもある)
・ジョーシスのアップデートは月1回ほどで、頻度も多いと感じる。自社では使っていないものがほとんどだが、連携可能なSaaSがどんどん増え、今後に期待できる。
・サポートはSlackを推奨しているようで、利用者側がSlackを使う前提であればレスポンスも良く手厚いと思う。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

システムの統合やデバイス管理が手軽にできる。

IT資産管理ツール,SaaS管理ツールで利用

良いポイント

従業員の使用システムが一覧でき、一目で管理できる。
また、入退職時の設定もややこしい作業はなく、シンプルなので直ぐに対応できました。

また、棚卸や資産管理にもデバイスごとに登録ができ、誰がどのデバイスを使用しているのか
(例えば故障の際など)便利だなと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

統合したアカウント管理と各種システム管理者への業務分散

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

れている点・好きな機能
・複数のGoogleWorkSpaceのアカウントを連携できる
・未管理ユーザーIDが一目でわかる適切なデザイン
・手厚いサポート

最も評価しているのは、本製品の導入を決めた決定的なポイントでもある、そのサポート体制です。
弊社はSlackベースで即時に問い合わせが実施でき、さらにレスポンスも早いため
テンポよく運用の課題点がクリアとなっていきます(解決するってわけではなく結論が出る)

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|財務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

見えない利用アプリの把握に便利

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・PC本体を登録することで、資産管理に役立つ
・Googleとの連携をすることで、Googleログインで利用しているアプリが一覧として出てくる。情シス部門が把握しきれていないアプリの利用状況が把握でき、とても便利
・1ユーザーごとの利用アプリが一覧となって出てくるので、退職時に解除忘れがなくなりそう。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

どんなITデバイスでも管理できて、カスタム性もあって便利

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・カスタム項目を使用して管理するITデバイスの情報を追加できる点。
・管理できるITデバイスの種類に制限がない点。

その理由
・例えばPCを管理する際に、PCのCPU、メモリ、ディスクサイズ等を管理する項目をカスタムして作成できるため、詳細なスペックまで一目で把握できる。
・また、管理するITデバイスの型番毎に画像を設定できるようになっているため、ITデバイスを一覧で表示したときにサムネイルで直感的にデバイスの情報が分かって便利。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情シス・コーポレートITの有用ツール

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・SaaSを統合管理できる
・IT資産も管理できる
・Google WorkspaceやAzure AD、SmatHRなどの従業員マスタとしても利用されているサービスをマスタとして連携できる。
・直感的なUX・UI
・コミュニティ活動が活発で、情報取得や他社様の活用方法などを知ることができる。
・本格的なシャドーIT対策ではないが、安価にシャドーIT検知対策を始められる。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!