マネーフォワード Adminaの評判・口コミ 全33件

time

マネーフォワード Adminaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (24)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (6)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社Speee|情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アカウント管理の工数削減

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ユーザー単位で使用しているSaaSを確認/把握できるところ
・サービスのステータスがすぐにわかるところ
その理由
・退職者のアカウント管理に利用しているが、サービスごとにアカウント確認をしにいかなくても一括で確認できるので便利。工数削減につながった。
・現在の使用者、どういうステータスなのか、アラートはどこで出ているのかなど、こちらから見にいかなくてもわかるので便利。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・Githubなどのメールアカウントで紐づかない部分を強化してほしい
・アカウントに紐づいているサービスの一括削除やグループごとの一括付与などできると嬉しい
・ワークフローサービス
その理由
・すべてのサービスが網羅できるようになると、管理画面の行き来がなくなり、さらなる工数削減になるため
・一括削除や一括付与ができると上記と同じく複数画面を開く必要がなくなり、ミスも減ると思われる

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

退職対応をする際の工数が大幅に削減された。
導入する前は各サービスの管理画面を確認し、検索し、削除するという工数があり、従業員数が増えるにつれ比例して時間が多く取られる作業だった。
導入後はすべてのサービスではないが、8割以上は網羅されている状態で一括管理ができているので、確認する工数が大幅に削減された。
削減されたことで他の業務に注力する時間ができた。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に始めやすい。

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

いわゆるSaas管理Saasで、連携をしてSaasの状態を把握できるようになる。
思ったよりも削除忘れが発生している時があり、Slack通知が可能なので消し忘れにはすぐに気づける。
Slack通知がかなり改善されていくので、通知さえしっかり行っておけばまめに見にいく必要はないぐらいになる。

最近追加された、ログインが長いことしていないアカウントをすぐにわかるようになったのでSaas利用状況の把握もしやすくなった。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

BUNRIN JAPAN合同会社|食料品・酒屋|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

SaaSのアカウントが一元管理できる

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

社内で利用しているSaaS(クラウドベースのソフトウェア)のアカウントを一元管理できます。開発や営業など部門ごとにグループでまとめてアクセス権を設定できるのに加えて、弊社の場合は外部のコンサルタントや開発業者も出先からSaaSを利用するので、一時的なIDの付与や、必要に応じてアクセスできる範囲を細かく設定できるのが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これまでSaaSを管理するという概念がありませんでした

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

このサービスを使うことで、部署ごとや個人ごとの管理だったSaaSを一括して管理できるようになります。弊社でもこれまではスプレッドシート等に情報をまとめていましたが、どのサービスに誰がアカウントを持っているかという管理が非常に煩雑で抜け漏れが多かったのですが、多くのSaaSでそれが解決しました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

スプレッドシートしか管理方法が無いと思っていたので便利!

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

多くのSaaSが連携対応済みで、どの部署が何を利用していて、何アカウントあるのか管理がクラウドシステム上でできる。スプレッドシートの様に手作業での管理から脱却できます。50IDまでは無償で利用できるので、一旦使い勝手を試せるのも良い。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

IT管理は見えないコストで以外に大変が楽になる

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

50IDは無料で利用できるので、一旦管理を試してみることができました。実際使ってみなければ管理系は特にその良さや不具合が自社のフローに合うか検討をしなければいけないので助かりました。初見でも十分直感的に触れるUIです。
スプレッドシートの管理はその煩雑さから抜け漏れを放置しがちなので簡単になって防げると思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

居酒屋・バー|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

IT知識がなくてもできるSaaS管理

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

・各サービスや各アカウントごとにアイコンが設置され、アイコンを押すとその詳細が表示されるなど、視覚的にわかりやすく操作しやすい。
・各サービスごとに詳しい連携ガイドがあり、ITの知識があまりなくてもガイドに従って容易に連携できる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|ITコンサルタント|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

真面目なIT管理者にこそ、板挟みを解決するツール!!

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

リモートワークが増え、オンプレミスだけのツールからSaasの利用が一気に増えたと思います。
そんな中で、従来のオンプレミスなら管理しやすかった各種サービスアカウントの管理の手間が一気に拡大してしまったのではないでしょうか?

また、真面目なシステム管理者こそ、事前にしっかりと全体を把握してからサービスは開始したいのに、社員から利用したいサービスのリクエストが上がってきてしまう。

セキュリティ面でも管理が大変になってしまってるのかなと思います。

▼ こんな時代に起こる、あるある

経営陣からは「セキュリティはしっかりして欲しい…」だけど、それをどうやって社内の仕組みに落とし込むかは、システム管理者任せ…」そして社員からは仕事の形態の変化に合わせて「新しいサービスを使ってみたい!」と、板挟み状態を解決するには、柔軟にお任せでチェックしてくれる「マネーフォワード IT管理クラウド」がハマると思います。

▼ 多くの人の負担を減らす

新しいサービスを利用するにあたり、セキュリティを考慮して部門毎に状況を報告して欲しいが、コロナ下の中では負担が大きい。となると「ある程度自動で把握したい」って流れになると思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

曖昧だったSaaS管理からの脱却

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・連携の設定がしやすい点
・連携できるインテグレーションが多い点
・50IDまでは無料で使える点
その理由
・初見でもUIがわかりやすく、連携の設定についてインテグレーションごとに連携ガイドがあるため簡単にできた
・社内SaaSが日々増えているため、他のSaaS管理と比べて連携できるサービスが多いのはありがたい
・導入検討段階でも小規模の会社であればトライアルとして実際に使ってみることができるため

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!