「ERP 」の記事一覧 | ITreview Labo https://www.itreview.jp/labo/category/erp/ ビジネスの課題と向き合うSaasメディア Tue, 19 Nov 2024 01:06:25 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.7 ITreview会員へ「安否確認システム」の導入実態を調査しました https://www.itreview.jp/labo/archives/17072 https://www.itreview.jp/labo/archives/17072#respond Tue, 05 Mar 2024 10:08:01 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=17072 2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震により被災した皆さまに、心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復興をお祈り申し上げます。 能登半島地震の発生後、ITreviewの「安否確認システム」を集約したカテゴ […]

投稿 ITreview会員へ「安否確認システム」の導入実態を調査しましたITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震により被災した皆さまに、心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復興をお祈り申し上げます。

能登半島地震の発生後、ITreviewの「安否確認システム」を集約したカテゴリーページでは、1月期におけるページ表示回数が前月に比べ6倍、閲覧ユーザー数は7倍に増加しました。

このような状況を踏まえ、私たちは国内企業における安否確認システムの導入状況を明らかにし、企業が今後、安否確認システムの選定や導入に役立つ情報を提供したいと考え、本調査を実施しました。

「安否確認システム」とは?

安否確認システムとは、災害や緊急事態などの際に、自社の社員もしくは社員の家族も含めた安否情報を迅速に確認するためのシステムを言います。

安否確認システムの導入によって、被災者や影響を受けた人々の安否情報を素早く収集することができるため、適切な支援を行うことができます。ITreviewでは、安否確認システム28製品を紹介しています。

約55%が勤務先で安否確認システムを導入中と回答

法人向けIT製品のレビューサイトである「ITreview」の会員を対象に、勤務先における安否確認システムの導入状況を調査しました。

結果、導入中であると回答したユーザーは54.5%という結果になりました。また、導入中と回答したユーザーのうち四人に一人が管理者としてシステムを活用していることがわかりました。

※管理者とは、安否確認メッセージの配信設定や回答結果の収集・閲覧ができる立場を指します。

ここからは実際に、安否確認システムをIT管理者として活用しているユーザーレビューを紹介します。

安否確認システムのユーザーレビュー

安否確認だけでなく社内事故速報ツールとしても利用
利用開始から10年以上経過しており、社内に浸透しています。新入社員へは、入社時の手続き案内を行う際にシステム利用趣旨説明と併せて登録をお願いしています。

製品名:Biz安否確認/一斉通報
企業名:非公開(企業所属確認済)
従業員規模:100-300人未満
業種:総合(建設・建築)

シンプルな安否確認サービスとして
各社員(正・定時・嘱託・派遣・ポスティング業務)で使用している機器が会社貸与から個人物まで様々だが、ガラホからスマホまでシンプルにインターネット(メール)が使用できれば対応できるところが良い。

製品名:セコム安否確認サービス
企業名:非公開(企業所属確認済)
従業員規模:100-300人未満
業種:保険

電話とメールの同時配信が出来、応答も簡単です。
この製品の特長は、電話とメールの同時配信が出来ること。受け取った側の対応が簡単に出来ること。が特徴です。また、配信側は受け取るユーザーの規模を自由に設定することが出来るので、地域やグループを設定することが出来ます。

製品名:エマージェンシーコール
企業名:非公開(企業所属確認済)
従業員規模:300-1000人未満
業種:総合(建設・建築)

実際に使用してみた感想
まず登録のしやすさがこれまで使用した安否システムとは違いスムーズに行えた。使用の実感としても返信のしやすさ、手軽さはスマホ操作が苦手な方でも苦手意識を持たずにできると思いました。

製品名:安否コール
企業名:非公開(企業所属確認済)
従業員規模:300-1000人未満
業種:その他製造業

国内最大級のレビュー掲載数を誇るITreviewでは、すべてのレビューを自由に閲覧いただけます。

レビューは、実際に製品を利用しているユーザーからのみ投稿いただいており、独自のガイドラインに則ってすべての内容を人の目で確認・公開しています。

IT管理者に限らず、導入決定者やユーザーの立場で書かれたレビューも多数掲載しているので、製品利用者が直面する様々な課題や利点に関する洞察を得ることができます。

システム導入を検討中との回答は12%

安否確認システムについて、未導入または導入状況がわからないと回答したユーザーへ、安否確認システムの導入予定を伺いました。

結果、導入を検討中との回答は12.1%に留まりました。業種別の集計では、導入検討中との回答が最も多かったのは「製造・機械業」となりました。

調査について

  • 実施期間:2024年2月14日~2月20日
  • 調査対象:法人向けIT製品レビュープラットフォーム「ITreview」登録会員
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査期間:自社調査
  • 有効回答数:905

あなたの勤務先では「安否確認システム」を導入中でしょうか?

ITreviewでは、安否確認システムを含む、法人向けIT製品のユーザーレビューを募集しています。

投稿されたレビューは、製品導入を考えているユーザーが参考にするだけでなく、すでに製品を利用しているユーザーにとっては活用のヒントになり、製品を提供するベンダーにとっては、サービスを改良する際の重要な情報源として役立っています。あなたの声が必要です。

【3月1日開始】レビューキャンペーンのお知らせ

ITreviewに掲載中の全製品を対象としたレビューキャンペーンを期間限定で開催しています。

キャンペーンでレビューを投稿いただくと、レビューが1件掲載されるたびにPayPayポイント最大1,000円分をプレゼントします。詳細は以下のバナーをクリックしてキャンペーンページでご確認ください。

社内の業務連絡で使用しているツールや勤怠を記録するためのシステム、社内資料作成のために使っているソフトウェアなど、9,000超の登録製品からあなたが利用中の製品を検索してレビューを投稿してみてください。

投稿 ITreview会員へ「安否確認システム」の導入実態を調査しましたITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/17072/feed 0 安否確認システム safety-confirmation 2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震により被災した皆さまに、心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復興をお祈り申し上げます。 能登半島地震の発生後、ITreviewの「安否確認システム」を集約したカテゴ […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2024/03/スクショ-300x148.png
“監視”ではなく適切な”管理”のために ー 業務可視化ツールを提供する夢創IT株式会社に聞く https://www.itreview.jp/labo/archives/16798 https://www.itreview.jp/labo/archives/16798#respond Fri, 02 Feb 2024 07:52:43 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=16798 テレワークが普及した昨今、タスクの可視化や効率化が難しくなっているなか、業務の全体像や従業員のタスクの把握に役立つのが「業務可視化ツール」の存在です。 従業員のパソコンの操作ログを収集し、工程を可視化することによって、そ […]

投稿 “監視”ではなく適切な”管理”のために ー 業務可視化ツールを提供する夢創IT株式会社に聞くITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
テレワークが普及した昨今、タスクの可視化や効率化が難しくなっているなか、業務の全体像や従業員のタスクの把握に役立つのが「業務可視化ツール」の存在です。

従業員のパソコンの操作ログを収集し、工程を可視化することによって、それぞれの勤務実態や効率化のポイントなどを一目で把握できるようになる便利なサービスです。

今回は、独自の業務可視化ツールである「mmfosyic(エムエムフォジック)」を提供している夢創IT株式会社の岩崎氏へ、業務可視化の重要性やツールを選ぶうえでのポイントなどについて、お話を伺いました。

mmfosyic(エムエムフォジック)とは?

– 御社の提供する「mmfosyic(エムエムフォジック)」について、簡単に概要の説明をお願いします。

岩崎氏:製品としては、ITreviewの定義でいくと業務可視化ツールと言われているクラウドサービスになります。じゃあ「業務可視化って何?」っていうところなんですけれども、前提としては、主にホワイトカラーやデスクワークと言われるような業務の実態を見える化して、その中から定量的な情報をもとに、課題であったりゴールの設定をしていきましょうという考え方になります。

では、どのように業務を可視化しているのかというと、GoogleやOutlookのカレンダーなんかで実際の作業実績を入力していくパターンもあれば、会社によってはExcellで同じような管理をしてくパターンもあります。そういった形で「今日自分が何の仕事をどれくらいやったか」みたいなところを積み上げていくのがメインの考え方になります。

mmfosyic(エムエムフォジック)の強み

ー さまざまな業務可視化ツールと比較して「mmfosyic(エムエムフォジック)」の優位性というのは、どういった部分にあるのでしょうか。

岩崎氏:そうですね。ひとつは「課題のわかりやすさ」にあると思います。当社は、業務改善やBRPなどのITコンサルティングを提供していますが、企業へのコンサルティングを実施していくなかで、その考え方であったり我々が見ているポイントであったりを、ツールの分析機能やレポートの機能にも反映しておりますので、実践的かつ実績のある考え方のもとで「その数字を見れば実際の課題を瞬時に見つけられる」システムを作っています。

あとは、見える化のツールって、よく「見える化して終わってしまう」ことが多いんですけれども、先ほど申し上げた通り、当社ではコンサルティングのサービスを提供しておりますので、見える化した後も当社の方で伴奏する体制が整っています。単に見える化して終わりではなく、業務課題を改善するというところをゴールに設定してサービスを作っています。

業務を可視化することの重要性について

– サービスの導入を決めたきっかけの部分で、業務可視化の重要性みたいなところでは、どのようなお声をいただいているのでしょうか。

岩崎氏:いろいろありますが、いくつかのパターンをお伝えいたしますと、まず規模の大きい企業に多いのが「どのプロダクトにどれくらいの人間が関わっているのかよくわからない」というパターンです。プロダクトの運営には、もちろん諸々のコストが発生してくるわけですけれども「このプロダクトの売り上げにしては人が多ぎるね」みたいなところであったり、もしくはその逆もあったりなど、そういった部分をキチンと精査してプロダクトに反映させていきたいというパターンが多いです。

もう一つのパターンとしては、これはどの会社でもあるとは思うんですけれども、いろいろなものを作っていくうちに、今まで作ってきたプロダクトの運用に時間を取られてしまって、だんだんと新しい開発に投資できなくなってしまうというパターンです。そもそも「なんでこんなに忙しいんだっけ?どこに時間がかかってるんだっけ?」そういった不透明な状況において、見えていない部分を見える化することによって、新しい価値を生み出すところに投資していきたいというパターンも多いですね。

業務可視化ツールを選ぶうえでのポイント

ー 業務可視化ツールを比較する場合、実際のユーザー様はどういった決め手で製品を選ぶのでしょうか。

岩崎氏:まだコンペになったことがないので仮説ベースの話にはなりますが、まず業務可視化においては「どこにゴールを設定するか」によって選定の軸は大きく変わってくると思います。例えば、金額で見たいというニーズがメインの場合には、管理会計の機能が入っていた方が良いでしょうし、進捗を見たいというニーズがメインの場合には、プロジェクトマネジメント的な機能が入っていた方が良いですよね。何を期待するのか、何を目的にしてやるのかによって、入れるべき機能とそうでない機能は変わってくると思いますので、そういったところの「求めるニーズを機能が満たしているか」という部分は大きいのかなと思っております。

当社のシステムで言えば、活動情報を集めるというところにフォーカスしているので、プロジェクトマネジメントや勤怠管理の機能は特に入れていません。ユーザー様で利用しているシステムは既存のものがあると思いますので、あえてそこをリプレイスするというよりも、各社自分たちで使いやすいサービスを使ってもらって、我々は「そこと繋ぎ合わせられるようなシステムを作っていこう」というのが基本的な開発コンセプトです。

あとは、少し現場の話になるんですけれども、やっぱり工数入力って面倒くさいんですよね。よく言うのは「工数を入れるために工数が発生してるんだから意味ないじゃん」みたいな話で、極力工数をかけずに情報を集めるにはどうしたらいいんだろうみたいなところですとか。結局、集めた情報を使えないと意味がないので、ただ入れたものを集めるもので良ければ「Googleカレンダーに全部のスケジュールを入れて集計すればいいじゃん」って話なんですけど、そうすると今度は基準がバラバラになってしまうので、正しい情報を手間なく集めるにはどうしたらいいんだろうみたいなところは、やはり現場は気になるところなんじゃないのかなと思います。

ツールを通して提供していきたい価値

ー この業務可視化ツールを通じて、御社としては、どのような課題解決に貢献していきたいのでしょうか。

岩崎氏:そうですね。よくある話としては、リモートになると誰が何をやっているかわからない、自分の部下の顔が出ないみたいなところで、導入を検討してくださる場合もあるんですが、そうなると、マネージャーが管理ではなく監視を始めてしまうんですよね。特に日本ではありがちだと思うんですけれども、当社のシステムに限らず、こうしたツールを使っていただくことによって、本来の管理というものをやってほしいなと思っております。

こういうツールを使うことで、ちゃんと情報が上がってくるようになれば、権限移譲もできると思うんです。リモートで「何時から何時までしか働いてなくても結果が出せていればいいよね」というふうに裁量も渡せてくると思うので「なんかリモートになったから不安だよね」とか「仕事してるかどうかわかんないよね」とか、毎朝9時に全員の顔を出してミーティングをやりましょうという話ではなくて、従業員をキチンと信頼するためのツールとして使ってほしいなと思います。

一方で、やっぱり近くにいるからこそわかることっていうのもあると思うんです。その日のモチベーションとか顔色とかですね。なので、そこも一応mmfosyicの中にも、簡単ではありますけど、今日の体調やモチベーションのヒアリング機能があるので、そういった機能をうまく組み合わせて、マネジメントをする上での一つのツールとして使っていただきたいなと思います。

あとは、現場の従業員の方々にとっても、自分の活動が見えるようになることで、例えば、評価するときの交渉材料になったよねとか、上司との1on1でアドバイスをもらえるようになったよねとか、誰か一人が幸せになるのではなく、導入する人たち全員にリターンがあるような仕掛け作りに活用していただきたいと思っております。

ツールの導入が目的にならないように

ー 最後に、これから業務可視化ツールの導入を検討しているユーザー様へ向けて、一言メッセージをお願いします。

岩崎氏:業務の可視化と一口に言っても、やり方もサービスもいくつかあると思います。大切なのは目的をちゃんと持った上で入れるのか入れないのかというところは、しっかりと決めた方がいいのかなと思っています。見える化すると満足しちゃうことって結構あると思うんですよ。

でもそれって、あまりビジネス的には意味がないことであって、見える化をしたうえでキチンと課題を見つけて改善をしていくというところで、継続的にPDCAを回していける組織体制をどう作っていくのか考え続けるということがすごく重要になると思います。組織を常に強化していくことの手段として、このツールを使っていただきたいですね。

◆お話を伺った方

夢創IT株式会社
代表取締役 岩崎 創 氏

投稿 “監視”ではなく適切な”管理”のために ー 業務可視化ツールを提供する夢創IT株式会社に聞くITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/16798/feed 0 業務可視化ツール %e6%a5%ad%e5%8b%99%e5%8f%af%e8%a6%96%e5%8c%96%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab テレワークが普及した昨今、タスクの可視化や効率化が難しくなっているなか、業務の全体像や従業員のタスクの把握に役立つのが「業務可視化ツール」の存在です。 従業員のパソコンの操作ログを収集し、工程を可視化することによって、そ […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2024/02/ラボ用サムネイル-300x158.jpg
労務管理のリスクとは?適切な仕組みをつくりリスクを回避 https://www.itreview.jp/labo/archives/14475 https://www.itreview.jp/labo/archives/14475#respond Wed, 19 Apr 2023 07:57:05 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=14475 労務管理の中で発生するリスクを把握し、適切な管理体制を整えたいと考える担当者も多いでしょう。しかし、具体的なリスクをイメージできずに困っている方もいるはずです。 そこで本記事では、労務管理で発生する5つのリスクと回避方法 […]

投稿 労務管理のリスクとは?適切な仕組みをつくりリスクを回避ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
労務管理の中で発生するリスクを把握し、適切な管理体制を整えたいと考える担当者も多いでしょう。しかし、具体的なリスクをイメージできずに困っている方もいるはずです。

そこで本記事では、労務管理で発生する5つのリスクと回避方法をご紹介します。リスク発生の原因やリスク回避の重要性も解説しますので、労務管理を効率化する際の参考にしてください。

労務管理で発生するリスクとは?

そもそも、労務管理の中ではどのようなリスクが発生するのでしょうか。まずは、多くの企業で発生する5つのリスクをご紹介します。従業員の働きやすさに影響するだけではなく、労務担当者の負担を増やしてしまうポイントなので、今のうちに各項目を把握しておきましょう。

労働時間の超過

労務管理では、従業員の労働時間の超過がリスクとなります。労務担当者は、従業員の勤怠管理を行うのがひとつの仕事です。労働基準法に定められている規程の労働時間を超過することを防止して、法律違反を避けなければなりません。

しかし、従業員の中には労働時間を無視して働く(働かせられる)人もいるため、入念な勤怠管理が重要です。罰則や罰金が発生するポイントなので、責任を持って管理する必要があります。

残業代の未払い

労働時間と合わせて理解しておくべきなのが、残業代の未払い問題です。労働基準法違反を避けるために、労働時間をごまかして働く従業員もいるので、適切な労働時間の把握が欠かせません。残業代の未払いにより、企業と従業員の間で大きな問題に発展する場合もあります。

一般的には、労務担当者が従業員の給与計算を担当します。計算ミスをしないことはもちろん、現場の労働状況を把握して給与の整合性を確認しましょう。

ハラスメントのまん延

労務管理では、従業員の働きやすさをつくり出すのも仕事です。労働環境を管理することも担当業務のひとつなので、ハラスメントのまん延には注意してください。たとえば、企業の中では次のようなハラスメントが発生します。

  • パワハラ
  • モラハラ
  • セクハラ

上記のハラスメントは、従業員を追い詰め、大きな問題へと発展する可能性もあります。企業に従事するすべての人が快適に働けるようにするため、職場環境を把握して適切な施策を用意しましょう。

労働災害の発生

労務管理では、従業員に発生する労働災害の処理も仕事のひとつです。労働災害とは、通勤中や業務中に発生する以下のトラブルのことを指します。

  • 病気
  • 事故
  • ケガ

従業員から労働災害の連絡があったら、即座に病院への連絡や処置を行いましょう。また、労働災害時には労働保険が適用されるケースも多いので、労働保険の手続きを早い段階で進めておくことをおすすめします。

労働災害は予測できない状況で発生するため、場合によっては労務管理の負担を大幅に増やしてしまうかもしれません。したがって、事前準備を行い、スムーズに対処できる体制を整えておく必要があります。

理由のない解雇

企業によっては、経営者や従業員が独断で「理由のない解雇」を言い出す場合があります。ただし、そのような不当な解雇は法律上禁止されています。

労働基準法では、不当な解雇を禁止する規定が設けられています。解雇するにふさわしい理由があるうえで、労務担当者等による順当な手続きを行わなければ、解雇できません。

ルールに反して従業員を解雇した場合、法律違反として大きな問題に発展する可能性があります。従業員の管理は、人事担当者や労務担当者が対応することが多いので、企業全体のルールや職場環境の維持が重要です。

労務管理のリスクが発生する原因

労務管理のリスクは、予期せぬタイミングで発生すると思われがちです。しかし、実際には特定の原因によりリスク発生率が高まってしまいます。続いて、労務管理のリスクが発生する主な原因を2つご紹介します。自社で抱えている課題と当てはまる項目なのか、ぜひ確認してみてください。

担当者の認識不足

労務担当者によって経験や知識に差があり、管理内容を把握できていない場合があります。認識不足が多いと、業務における見逃しやミスが発生する可能性が高まるでしょう。

ただし労務担当者が、自身の能力だけですべての管理に対応するのは困難だと言えます。とくに新しく労務担当者として働き出す人がいる場合、ルールなどの土台が整備されていなければ、いずれ問題が生じるかもしれません。従業員が働きやすい環境を整えるためにも、担当者の認識不足を早めに解決する必要があります。

労務担当者の負担増加

労務担当者は、従業員のサポートとして次の業務を行います。ただし、作業範囲が広く、労務担当者の負担が増加しているケースが少なくありません。

  • 勤怠管理
  • 給与計算
  • 社会保険の手続き
  • 年末調整の準備・提出
  • 福利厚生の管理
  • 人事関連規程管理
  • 安全衛生管理

業務を分担したり、人力での作業を削減したりしなければ、労務担当者のリスクを削減できません。適切な労務管理を行うためにも、現状の課題解決が求められます。

労務管理のリスクを回避する2つの方法

労務担当者として労務管理を行う際には、発生するリスクを事前に理解し、正しい対策を講じなければなりません。最後に、労務管理リスクの回避方法を2つご紹介します。業務効率化や管理の負担削減にも関わるポイントなので、ぜひ参考にしてみてください。

原因を探りひとつずつ対策を講じる

今までに発生したリスクや、危険視している項目があるなら、原因を探りひとつずつ対策を講じましょう。このとき大切になるのが、事前にリスク発生の原因をすべて洗い出し、優先順位をつけることです。リスクの中にも重大な影響があるものから軽微なものまであるため、優先順位の高いものから対処してください。

また、対処にかかる費用や作業コストなどを考慮しつつ、どのような手順でリスクを回避していくべきか、長期的な計画を立てることも大切です。自社でリスク回避の対応が難しいと感じた際には、アウトソーシングなどを利用して、プロに労務管理を任せてみる方法もあります。

システムを導入して労務管理を効率化する

現状のリスクや将来的に発生するリスクを未然に防止したいなら、業務効率化のために労務管理システムを導入してみてはいかがでしょうか。労務管理システムを導入すると、従業員の情報をすべてデータで管理して勤怠管理や給与計算などを自動化できます。また、従業員の情報などをステータスとして管理できるため、リスク発生にいち早く気がつけるのもメリットです。

労務担当者の手作業よりも効率的に対処できるうえに、アウトソーシングによりも安価で利用できます。提供されている労務管理システムの種類も豊富にあるので、自社の課題を解決できるサービスを探してみてください。

労務管理のリスクを回避する重要性とは?

労務管理においてリスクを回避することは、優先的に対策しなければなりません。なぜなら、労務管理で発生するリスクは、労務管理を行わなければさらに悪化する問題だからです。

従業員の中には、前述したリスクが原因で仕事を辞めたり、経営者とのトラブルを起こしてしまったりする可能性があります。リスクが悪化すると、経営自体にも影響が出てしまうため、早めの解決が望まれるのです。

企業そして従業員が快適に働ける職場をつくるためにも、労務管理のリスクを理解し、適切な対処を実施してください。

労務管理のリスクを理解したら管理を効率化するシステム導入を検討しよう

複数のリスクを持つ労務管理を、労務担当者の力量に任せている企業もあるはずです。しかし、作業量の負担や認識不足などが影響し、予期せぬ自体を引き起こしてしまう可能性があります。また、労務管理の中では見えにくい従業員間のトラブルによって、大きな問題へと発展するケースもあるでしょう。

少しでも労務管理のリスクを減らして、企業・従業員がともに快適に働ける環境をつくるために、労務管理システムを導入してみてはいかがでしょうか。従業員管理や作業の自動化など、労務管理の負担を削減できることはもちろん、リスク回避対策に役立つ機能も搭載しています。労務担当者の負担が減って安定的に労務管理を実施できるので、業務効率化するうえでも効果的だと言えるでしょう。

投稿 労務管理のリスクとは?適切な仕組みをつくりリスクを回避ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/14475/feed 0 労務管理システム labor-management 労務管理の中で発生するリスクを把握し、適切な管理体制を整えたいと考える担当者も多いでしょう。しかし、具体的なリスクをイメージできずに困っている方もいるはずです。 そこで本記事では、労務管理で発生する5つのリスクと回避方法 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/04/327-min-300x158.jpg
労務管理における業務の課題とは? https://www.itreview.jp/labo/archives/14474 https://www.itreview.jp/labo/archives/14474#respond Tue, 18 Apr 2023 07:57:02 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=14474 労務管理を効率的に行いたいけれど、うまく課題を解決できないと悩んでいる方も多いでしょう。また、何が問題なのか分からない方や、解決策をイメージできない人もいるのではないでしょうか。 そこで本記事では、労務管理の課題と解決策 […]

投稿 労務管理における業務の課題とは?ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
労務管理を効率的に行いたいけれど、うまく課題を解決できないと悩んでいる方も多いでしょう。また、何が問題なのか分からない方や、解決策をイメージできない人もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、労務管理の課題と解決策について詳しくご紹介します。解決の手順や資格取得の必要性や労務管理システムについても解説しますので、労務管理を効率化する際の参考にしてください。

労務管理で発生する課題とは?

まずは、現代において労務管理が抱える3つの課題をご紹介します。多くの企業に関わるポイントなので、ぜひ参考にしてください。

働き方の多様化に伴うルールの見直し

働き方改革やフレックスタイム制度の導入など、従業員の働き方が変化しています。また、従業員の働き方が、次のように多様化しているのも特徴です。

  • 正社員
  • 非正規社員
  • アルバイト
  • パート

人によって働き方が変わると、労務管理のルールも大きく変化します。給与計算方法も従業員ごとに大きく変わるため、労務担当者の負担が増大してしまうのです。

また、従業員の働き方に合わせてルールを変更するにあたって、労務担当者に多大な労力がかかります。全ての作業が労務担当者にのしかかるため、根本的な解決が求められるでしょう。

勤務時間管理の負担増加

働き方改革により、従業員のライフワークバランスを考える必要が出てきています。働く時間を作ることも大切ですが、従業員のプライベートを維持することも重要です。

近年では、超過残業などの影響で過労死するといった問題が、メディアで取り上げられるようになりました。その結果、労働基準法の改定により時間外労働に関する事項が厳格化され、企業は規定の労働時間を超えないように従業員を管理することが求められています。

従業員の勤務時間を管理するのは、勤怠管理などを行う労務担当者です。通常業務に加えて新たな勤務時間管理を行う必要があるため、労務担当者の負担が増加しています。

テレワークによる情報のブラックボックス化

新型コロナウイルスのまん延に伴い、多くの企業でテレワークが導入されることになりました。なかには、自己申告制で勤怠管理を行っている企業もあるのではないでしょうか。

従業員の働きやすさに貢献するテレワークですが、申告された内容の正しさを判別できない、いわゆるブラックボックス化してしまうのがデメリットです。個別に勤怠状況を確認する手間ひまが生じてしまい、労務管理の負担が増大している企業も少なくないでしょう。

労務管理の課題解決策

前述した課題は、労務管理を行う担当者の多くが抱えている問題です。では、どのようにして課題を解決していけばよいのでしょうか。続いて、労務管理の課題解決策を3つご紹介します。対策法が分からずに困っている方は、ぜひ参考にしてください。

社内ルールの再検討

労務管理が複雑化する場合には、管理する中で無駄な項目や時間がかかる項目を洗い出して、社内ルールを再検討しましょう。

たとえば、業務の無駄を見つけることができれば、その分、効率的に作業できます。現行ルールを運用しつつ、新たなルールを作る準備を整えていくと、無理なく新ルールに移行可能です。

ITツール・システムの導入

人力での労務管理に限界を感じているのなら、労務管理システムなどのITツール・システムを導入してみましょう。契約形態に合わせて自動的に給与計算できるなど、ラクに労務管理できるのがメリットです。一度登録を終わらせてしまえば、年末調整や資料作成なども自動化できます。

利用するITツール・システムによっては、人事管理や勤怠管理と連携して基幹業務全体を効率化することも可能です。サービスごとにプランや利用できる機能が異なるため、まずは自社の抱える課題を明確にして課題解決できるITツール・システムを導入しましょう。

業務委託・アウトソーシングの実施

自社で労務管理に対応できない企業も多いでしょう。そのような企業は、業務委託やアウトソーシングを利用して、時間のかかる作業や複雑化する作業を社外に依頼してみてはいかがでしょうか。

業務委託やアウトソーシングでは、費用をかけることによってプロの労務担当者に業務を依頼できます。プロにお願いすることで、社内の負担を減らせるだけでなく、安定的に高品質な労務管理を実施できるのが魅力です。

システム導入による労務管理の課題解決の手順

費用や作業の負担を抑えつつ労務管理を行いたいなら、労務管理システムなどの効率化ツールの導入がおすすめです。最後に、システム導入に伴う労務管理の課題解決手順をご紹介します。

課題を洗い出す

まずは、自社における労務管理の課題を抽出しましょう。時間のかかる作業や複雑化している項目を見つけ出して整理してください。また、整理した項目に優先順位を付けて、自社にどのような解決が求められるのか把握しましょう。

課題を解決できるシステムを探す

課題の抽出が終わったら、条件に合うシステムを探しましょう。システムを探す際には、課題を解決できるシステムを探すことも大切ですが、ライフサイクルコストを検討することも大切です。多数の労務管理システムがリリースされていますので、自社に合うシステムを探してみてください。

比較検討してより良い製品を見つける

複数のシステムを見つけ出したら、よりよい製品を選ぶために比較検討を行いましょう。たとえば、次の項目を比較することをおすすめします。

  • 金額
  • 機能
  • 使いやすさ

システム導入・運用におけるライフサイクルコストをチェックしながら、無料体験版で使いやすさを確認して、うまく運用できるシステムを見つけましょう。

労務担当者のスキルアップのために専門資格を取得しよう

労務管理システムは、分かりやすいUIと計算や反映の自動化という魅力を持つシステムです。専門知識のない初心者の方でも効率的に労務管理業務を実施できます。

とはいえ、知識なく操作し続けるよりも、専門知識を理解したうえで操作するほうがよいのは間違いありません。そこで労務関連の知識に対する理解を深めること、そして自身のスキルアップのために、時間を見つけて労務管理に関する専門資格を取得してみてはいかがでしょうか。

労務管理に関わる資格には「労務管理士」「社会保険労務士」などがあります。とくに後者は簡単な資格ではありませんが、資格取得することによって労務管理の能力をワンランク上に高められるでしょう。システムの能力と自身の能力を掛け合わせて、より効率的な労務管理を実現してみてください。

労務管理の課題を解決するために製品を比較検討しよう

近年の急激な働き方の変化に対応するにあたって、労務管理に負担を感じている担当者も多いでしょう。課題解決の方法が分からずに困っているなら、労務管理システムの利用がおすすめです。

さまざまな労務管理システムが提供されているため、比較検討を行いましょう。機能や料金の比較はもちろん、使いやすさを見ていくことで、自社にぴったりのシステムを見つけ出せるはずです。

投稿 労務管理における業務の課題とは?ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/14474/feed 0 労務管理システム labor-management 労務管理を効率的に行いたいけれど、うまく課題を解決できないと悩んでいる方も多いでしょう。また、何が問題なのか分からない方や、解決策をイメージできない人もいるのではないでしょうか。 そこで本記事では、労務管理の課題と解決策 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/04/326-min-300x158.jpg
労務管理と人事管理の違い https://www.itreview.jp/labo/archives/14473 https://www.itreview.jp/labo/archives/14473#respond Thu, 13 Apr 2023 10:42:52 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=14473 これから、労務管理・人事管理の担当者として勤務する方も多いでしょう。しかし、作業範囲が分からず困っている方もいるはずです。たとえば、人事管理の業務は、労務担当者が実施するのでしょうか。 そこで本記事では、労務管理と人事管 […]

投稿 労務管理と人事管理の違いITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
これから、労務管理・人事管理の担当者として勤務する方も多いでしょう。しかし、作業範囲が分からず困っている方もいるはずです。たとえば、人事管理の業務は、労務担当者が実施するのでしょうか。

そこで本記事では、労務管理と人事管理の違いについてご紹介します。それぞれの業務内容も詳しく解説しますので、労務管理・人事管理の作業範囲を理解する際の参考にしてください。

労務管理と人事管理の違い

そもそも、労務管理と人事管理は同じ担当者が行う作業なのでしょうか。結論として、2つの管理業務は、次に示す別々の担当者が管理します。

  • 労務管理:労務担当者
  • 人事管理:人事担当者

労務管理と人事管理は、それぞれ業務の目的が異なります。そこで、まずは2つの違いを詳しくご紹介します。

労務管理とは従業員の職場環境管理を行う仕事

労務管理は、業務を実施する従業員の職場環境管理を行うのが仕事です。たとえば、次に示す業務を実施して従業員をサポートします。

  • 保険等の計算
  • 勤怠管理
  • 給与計算
  • 年末調整の手続き
  • 安全衛生管理

労務管理で実施するのは、従業員のお金や働く環境に対する管理です。利益に直接関係する仕事ではありませんが、従業員がメイン業務に集中できるようにサポートを行うため、間接的に業務効率化につながります。

また、労務管理は基幹業務として、ほとんどの企業で担当者を配置しているのが一般的です。労働基準法などの規定を遵守する目的も兼ねて、従業員情報や給与情報、申請書類の管理を行います。

人事管理とは従業員の働き方をサポートする仕事

人事管理は、従業員の採用活動、評価、育成を行う仕事です。良い人材を見つけだして企業の活動力を高めたり、スキルアップや社内満足度を高めたりするために、評価・育成を行います。たとえば、以下のような業務を実施して、企業・従業員をサポートします。

  • 新卒・中途採用
  • 人材育成
  • 人事評価
  • 人事異動

人事担当者が表立って動くシーンとなるのが、採用面接です。新卒採用や中途採用のために、面接や大学訪問などを行います。採用した人材に社内のことを理解してもらうため、人材育成や評価を行うのも業務の1つです。また、従業員がより良い環境で働いてもらえるよう、人事異動などの手続きを行うのも人事担当者の仕事だと理解しておきましょう。

労務管理で必要となる業務内容

労務管理の担当者として働く必要があるのなら、スムーズに従事できるよう事前に業務内容を理解しておきましょう。

ここでは、労務管理の担当者がメインで実施する3つの業務内容について詳しくご紹介します。労務担当者として働く予定のある方は、ぜひ参考にしてください。

労働環境を整える(勤怠管理・給与計算)

労務管理では、従業員の労働環境を整える「勤怠管理」「給与計算」を行います。

勤怠管理では従業員の労働時間を管理するだけでなく、労働基準法の規定を満たしているのかを確認するのも重要な業務です。また、時間外労働などが超過しそうな場合には、各従業員に連絡を行い、業務調整の伺いを立てるなどのサポートを実施します。

また給与計算では、勤怠管理によって集めた情報をベースに、従業員ごとの給与を算出するのがメイン作業です。通常の労働時間はもちろん、従業員によって異なる時間外労働時間や手当、税金や保険の計算を行う必要があります。給与計算は毎月発生するため、労務管理システムを用いて効率的に管理する企業も増えています。

手続きを行う(社会保険・税金)

労務管理では、従業員が支払う「社会保険」「税金」の手続きを行います。

社会保険と税金は毎月の給与計算に反映しつつ、年末調整時には税金を精算するのが通常の流れです。保険や税金の知識を必要とするだけでなく、従業員によって異なる保険料や税金を把握する必要があります。

これらは従業員の給与に関わるため、計算ミスなどが許されない業務です。人力によるミスを防止するため、労務管理システムを利用することをおすすめします。

安全衛生管理を行う(職場環境・ヘルスケア)

労務管理では、従業員の悩みを解決することも仕事です。たとえば、近年よく話題に挙がる次のトラブルを未然に防止することが求められています。

  • 過労死・過度な残業
  • ハラスメント(モラハラ・パワハラ・セクハラなど)

上記のトラブルは、企業に大きな打撃を与えるうえに、従業員の社内満足度を低下させる原因となります。したがって、職場環境の徹底した管理が求められます。また、健康診断などの手続きを行うのも労務担当者の仕事です。従業員の心身を気遣う必要があり、書類作業だけが仕事ではないと理解しておきましょう。

人事管理で必要となる業務内容

人事管理の担当者として働く必要があるのなら、スムーズに従事できるよう事前に業務内容を理解しておきましょう。

ここでは、人事管理の担当者がメインで実施する3つの業務内容について詳しくご紹介します。人事担当者として働く予定のある方は、ぜひ参考にしてください。

人材の採用管理を行う(採用手続き・面接)

人事管理では、企業で働く人材の「採用手続き」「面接」を行います。

採用サイト・ページに申し込みがあった人に対し、書類選考や面接選考を行い、より良い人材を見つけだす業務です。人を見る能力、自社の業務内容とのマッチングを見定める必要があります。

また、採用者が決まったら採用手続きなどの事務処理を行います。企業によっては、大学訪問やイベント参加により、求人募集や企業アピールを行う場合もあります。その点、人事管理は外部の人材とのコミュニケーション能力が求められる仕事だといえるでしょう。

人材を育成する(社内研修・マネジメント)

人事管理では、社内で働く従業員の育成を行います。たとえば、次のような方法で育成するのが一般的です。

  • 社内研修(マナーアップ、資格講座)
  • マネジメント(満足度調査)

企業で活躍する人材に育成するため、働く際のマナーやスキルアップに必要な資格講座などを提供します。企業によっては、資格取得のために外部のサービスを活用するなど、実施内容はさまざまです。

また、従業員の状況を把握するために満足度調査などを実施して、離職率の上昇を防止します。良い人材に育成するだけでなく、方向性を見定めるのも人事担当者の仕事です。

人材を評価する(昇格判定・モチベーション管理)

人事管理では、従業員の評価、従業員の昇格やモチベーションに関する判断・管理を行います。

現代社会では、年功序列ではなく実力主義の企業が増えている状況です。従業員の成長やスキル、貢献度によって昇格できる企業では、人事担当者が従業員の状況を把握して評価を行う必要があります。

また、評価が低い従業員に対しては、スキルアップなどのサポートを実施するのも人事管理の業務です。社内全体のベースアップを図るために、適切な評価を下す手段として人事評価システムなどを導入する企業も増えています。

労務管理と人事管理を連携できるシステムを導入してみよう

労務管理と人事管理は一般的に、それぞれの担当者が従業員のサポートを実施します。しかし、企業によっては人手不足などにより、労務管理と人事管理の両方を行っている担当者も少なくありません。

そこで、労務管理・人事管理の負担を削減し、効率的に従業員を管理・サポートしたいなら、労務管理システムを導入してみてはいかがでしょうか。労務管理システムの中には、人事管理システムと連携できる製品も豊富に提供されています。自社のスタイルに合わせて、使いやすいシステムの導入を検討してみてください。

投稿 労務管理と人事管理の違いITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/14473/feed 0 労務管理システム labor-management これから、労務管理・人事管理の担当者として勤務する方も多いでしょう。しかし、作業範囲が分からず困っている方もいるはずです。たとえば、人事管理の業務は、労務担当者が実施するのでしょうか。 そこで本記事では、労務管理と人事管 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/04/325-min-300x158.jpg
労務管理と勤怠管理の違い https://www.itreview.jp/labo/archives/14472 https://www.itreview.jp/labo/archives/14472#respond Thu, 13 Apr 2023 08:12:55 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=14472 労務担当者として勤務することになり、管理内容を勉強している人も多いでしょう。このとき、よく間違われるのが「労務管理」と「勤怠管理」の業務内容です。2つの管理業務が別物だと考え、複数人で分担して作業している企業も多いのでは […]

投稿 労務管理と勤怠管理の違いITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
労務担当者として勤務することになり、管理内容を勉強している人も多いでしょう。このとき、よく間違われるのが「労務管理」と「勤怠管理」の業務内容です。2つの管理業務が別物だと考え、複数人で分担して作業している企業も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、労務管理と勤怠管理の違いを詳しくご紹介します。労務管理の必要性や労務管理システムを導入するメリット、注意点も解説しますので、基礎知識の把握、労務作業を効率化する際の参考にしてください。

労務管理と勤怠管理の違い

結論として、労務管理と勤怠管理は別物の管理業務ではなく、ひとまとめに「労務管理」として表せます。つまり、勤怠管理は労務管理の作業のひとつであり、別物として管理するのは非効率です。具体的に同じ業務であることを理解しやすいよう、以下に作業内容を整理しました。

  • 労務管理:給料や福利厚生、労働管理を行う
  • 勤怠管理:労働時間などを管理する

上記のうち、給料を計算する労務管理では、勤怠管理で準備した労働時間などの情報を利用します。どちらの作業も企業の基幹業務であることから、労務管理としてひとまとめで考えられているのです。

労務管理が必要な理由

労務管理では、次のような管理を実施します。

  • 勤怠
  • 給与計算
  • 社会保険の手続き
  • 年末調整の準備・提出
  • 福利厚生
  • 人事関連規程
  • 安全衛生

各項目は、従業員の働きやすさを生み出すために実施します。たとえば、従業員は利益を生み出す業務を行い、労務担当者は従業員をサポートするというイメージです。企業経営を行うのなら、必ず労務担当者を配置しましょう。労務管理が必要な理由を2つご紹介します。

従業員の給与を正確に管理する

労務管理では毎月、従業員の給与計算を行います。事前に勤怠管理を行って用意したデータを用いて、各従業員の条件に合う給与を算出する流れです。このとき、給与計算を従業員に任せてしまうと、次のような支障が生まれます。

  • 従業員の給与計算ミスを把握できない
  • 勤怠情報がブラックボックス化する

従業員各人が自身で給与計算を行うとミスが発生しやすいことはもちろん、経営者が把握しきれないため、虚偽報告が生まれる恐れもあるでしょう。安全かつ正確な給与計算を実施し、トラブルを起こさないためにも労務管理が必要なのです。

従業員が業務に集中できる環境をつくる

労務管理部門を設けずに、各従業員が労務管理を行ってしまうと、次のような問題が発生します。

  • メイン業務の時間を割いて作業する必要がある
  • 手続きや申請などの作業を自分で行わなければならない
  • メイン業務の時間を取れずに利益率が落ちる

労務管理を個人化すると多大なミスが発生します。管理のずさん化も免れません。さらには、メイン業務に従事する時間が減るため、利益率が落ちてしまうこともあるでしょう。

また、確実に理解しておかなければならないのが「労働基準法」です。違反すると罰金や懲罰を受けることもあるので、確実に労務管理を実施しましょう。

労務管理システムを利用する3つのメリット

労務管理では、企業で働く従業員の情報をすべて管理しなければなりません。従業員数が多いほど作業量が増すことはもちろん、管理も複雑化するでしょう。

そこで、労務管理の負担を減らして効率的に作業を行いたいのなら、労務管理システムを導入してみてはいかがでしょうか。近年では、労務管理の自動化や効率化に役立つシステムが多数登場しています。システムのメリットを3つご紹介しますので、自社で実施する労務管理の内容に当てはめつつ、導入を検討してみてください。

勤怠管理を含む幅広い労務情報を管理できる

労務管理システムがあれば、勤怠管理を含む労務業務の情報をすべて管理できます。たとえば、従業員の情報として、役職や手当の内容、年末調整で必要事項などを管理可能です。

システムに組み込まれた機能を用いれば、従業員情報を登録するだけで、気軽に資料作成や手続きの準備を行えます。また、必要な情報を抽出したり、過去のデータを長期管理したりと、労働基準法に則った労務管理を行えるでしょう。

給料計算をほぼ自動化できる

労務管理システムには、給与計算を自動化する機能が備わっています。勤怠管理で収集した労働時間をベースに、各従業員の条件に合う給料や税金、保険料を自動計算してくれるので便利です。

従来の手入力や手計算の必要がなくなることから、勤怠管理の内容チェックが終われば、給与明細までの作業手順をショートカットできます。計算をすべてシステムに任せられるため、入力ミスを防止して従業員とのトラブルを回避できます。

労務担当者の負担を削減できる

労務管理システムを導入すれば、従来の労務担当者の負担を削減できます。たとえば、労務担当者は月末や年末などに忙しくなるなど、年間の労働時間に差があります。また、従業員の入れ替わりや制度の変更などに伴い、多大な調整作業が必要です。

一方、労働管理システムがあれば、従業員の基本情報を登録するだけで簡単に作業が終わります。法律や制度の変更は、システム自体が自動でアップデートされることから、自身で細かい調整を行う必要もありません。

労務担当者の負担を減らして別の作業に集中できるため、人件費の削減にも効果を発揮するでしょう。

労務管理システムの注意点

便利に利用できる労務管理システムですが、利用における注意点が2つあります。システムの導入をスムーズ化してトラブルなく活用するためにも、ぜひ参考にしてください。

従業員に対する事前研修が必要となる

労務管理システムは、初心者でも利用しやすいUI(ユーザーインターフェース)を搭載していますが、基礎知識がなければ操作できません。メイン機能を覚えることはもちろん、自社で必要な操作を担当者が把握する必要があります。

もし複数人の労務担当者でシステムを利用するのなら、運用前に事前研修を行いましょう。特に重要なのが次の研修です。

  • 操作の確認
  • システム導入前との変更点の共有

近年は、クラウドで利用できる便利な労務管理システムも登場しています。運用後に作業が重複するなどのミスを防止するため、担当者ごとに情報共有を行ってください。

労務管理システムをルール化する必要がある

労務管理システムを利用するなら、承認作業や作業フローのルールを決めておきましょう。労務管理の作業を効率化できる一方、ちょっとした入力ミスが出力内容を変えてしまう場合があります。

内容チェック・調整が必要になるため、段階的なチェックルールを定めたり、マニュアルを準備したりしてみてはいかがでしょうか。特に複数人で労務管理を行う場合は、管理の混同を避けるために、初期段階でルール化するのがおすすめです。

労務管理と勤怠管理の違いを理解したら必要な製品を探してみよう

「労務管理」「勤怠管理」は別物だと思われがちですが、実際には労務管理の一部として勤怠管理を行う必要があります。どちらも労務担当者の作業であり、作業負担がかかる場合もあるでしょう。そこで、効率よく労務管理を実施したいのなら、労務管理システムを導入してみてはいかがでしょうか。複数の製品を比較検討して、自社の労務管理に合うシステムを探してみてください。

投稿 労務管理と勤怠管理の違いITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/14472/feed 0 労務管理システム labor-management 労務担当者として勤務することになり、管理内容を勉強している人も多いでしょう。このとき、よく間違われるのが「労務管理」と「勤怠管理」の業務内容です。2つの管理業務が別物だと考え、複数人で分担して作業している企業も多いのでは […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/04/324-min-300x158.jpg
給与計算を内製で行う上でのメリット・デメリット https://www.itreview.jp/labo/archives/14458 https://www.itreview.jp/labo/archives/14458#respond Wed, 12 Apr 2023 09:58:46 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=14458 給与計算は秘密情報を取り扱い、またミスが許されず労力のかかる作業です。そのため給与計算を内製するか、アウトソーシングするかで迷う方もいるでしょう。 そこで今回は、給与計算を内製するメリットとデメリットをご紹介します。給与 […]

投稿 給与計算を内製で行う上でのメリット・デメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
給与計算は秘密情報を取り扱い、またミスが許されず労力のかかる作業です。そのため給与計算を内製するか、アウトソーシングするかで迷う方もいるでしょう。

そこで今回は、給与計算を内製するメリットとデメリットをご紹介します。給与計算を内製化するにあたって発生する作業や、内製化すべき企業の特徴も解説します。今後の給与計算をどのようにすべきか迷っている方は、参考にしてください。

給与計算を内製で行うと発生する作業

給与計算を内製で行う場合は、主に下記の作業が発生します。

  • 勤怠情報の集計
  • 社会保険料の管理
  • システム管理

勤怠情報の集計

まずは、社員全員の勤怠情報を集計しなければなりません。深夜手当や残業代の計算もしなければならないため、正しい情報を集める必要があります。デジタルで管理していれば速いものの、タイムカードなどを使っている場合は、データ入力作業が発生します。複数の店舗がある場合は、タイムカードを回収するだけでも手間がかかるでしょう。

社会保険料の管理

次に社会保険料の管理です。健康保険料、厚生年金保険料、介護保険料、雇用保険料を計算して控除しなければなりません。社会保険料などの給与計算にかかる要件は、毎年のように改訂されるため、情報をキャッチアップするだけでも手間がかかります。

システム管理

最後に給与計算に関するシステムの管理です。給与計算は煩雑な作業のため、手作業ではなく、計算ソフトを使うのが一般的です。システムには運用・保守が必要なため、担当者が管理しなければなりません。システムを使って給与計算が完成すれば、給与明細を作成します。紙で支給する必要があれば、データを印刷して完了です。

給与計算を内製化するメリット

給与計算を内製化するメリットを3つご紹介します。

  • 給与計算に関する技術や知識を継承できる
  • スムーズに意思疎通できる
  • 会社固有の給与計算方法ができる

メリットを感じられる場合は、積極的に内製化を進めましょう。

給与計算に関する技術や知識を継承できる

給与計算を内製化する最大のメリットは、給与計算に関する技術や関連する知識を蓄積、継承できる点です。給与計算を外注してしまうと、社内にナレッジがたまらず、税金や法律に関する知識もアップデートされません。長期的に会社を成長させるためには、ナレッジを蓄積することが重要でしょう。ナレッジがたまるという意味では、給与計算に限らず、さまざまな業務を内製で行うほうがおすすめです。

スムーズに意思疎通できる

つぎに意思疎通がスムーズになることです。内製していれば、気になることをすぐに担当者へ聞くことができます。しかしアウトソーシングする場合は、意思疎通に時間がかかるでしょう。給与計算は小さなミスも許されない業務なため、意思疎通のしやすさは大きなポイントとなります。

会社固有の給与計算方法ができる

最後に会社固有の給与計算ができる点です。特殊な計算方法を採用していたり、就業規則が頻繁に変わったりする場合は、内製で行うほうが便利でしょう。アウトソーシングしていると細かいルールを説明したり、変更を伝えたりする工数がかかります。

給与計算を内製化するデメリット

メリットに続いて、給与計算を内製化するデメリットも解説します。

  • 作業が属人化する
  • 繁忙期に人材を確保する必要がある

内製化するか否かは、今からご紹介するデメリットも考慮したうえで決定しましょう。

作業が属人化する

給与計算は個人情報や極秘情報を取り扱うため、非常に繊細な業務です。守秘義務を徹底しなければならず、多くの人ができる作業ではないため、作業が属人化してしまいます。たとえば担当者が休んだり、退職したりすると対応できなくなることがあり得るでしょう。その分担当者にはプレッシャーもかかるため、精神的な疲弊が懸念されます。

繁忙期に人材を確保する必要がある

給与計算業務には繁忙期があり、一部の期間だけ人材を確保する必要があるでしょう。たとえば年末調整の時期は、作業が増えるため非常に忙しい時期です。普段以上に注意を払わなければなりませんが、作業のスピード感は求められます。非正規社員を雇うことも考えられますが、作業内容を引き継ぐ時間と手間がかかります。また、人件費も発生するため、なるべく避けたい企業も多いでしょう。

給与計算を内製で行ったほうがよい企業とは

下記の企業は、給与計算の内製化をおすすめします。

  • 費用対効果を考えて内製したほうがお得な企業
  • 社員を雇う余裕がある企業
  • 給与計算にこだわりがある企業

基本的にアウトソーシングより内製するほうが、コストはかかります。しかし知見がたまったり、独自の給与計算方法を確立したりできるため、一概にアウトソーシングのほうがお得だとはいえません。社員を雇う余裕があり、長期的に見ても内製したほうがお得だと考える会社は、給与計算を内製化しましょう。

また給与計算にこだわりがある、自社で完結したい会社も内製化をおすすめします。アウトソーシングする場合の懸念点は、コミュニケーションコストや柔軟性がきかないところです。独自の方法で、スムーズに給与計算を行いたい場合は内製しましょう。

給与計算をアウトソーシングした場合はどうなる?

給与計算を内製化するか、アウトソーシングするかで変わることはいくつかあります。分類すると下記の違いが想定されるでしょう。

  • コスト面
  • 情報漏えいのリスク
  • やり取り・スケジュール

コスト面

アウトソーシングすると、依頼する企業にもよりますが、社員を雇うよりも低コストで給与計算ができるでしょう。月額10万円程で発注ができることもあります。会社の規模が大きくなると、コストは割安になる傾向にあります。自社の規模感によって、アウトソーシングを検討するとよいでしょう。

情報漏えいのリスク

アウトソーシングする場合、社外に個人情報や機密情報を渡すことになります。情報管理の精度は依頼する会社によって違うため、信用できる依頼先を選ばなければなりません。依頼先の情報管理が甘く、大事な情報が流出してしまうと、情報が悪用されることもあります。大事な情報が社外に漏れる意識は持つ必要があります。

やり取り・スケジュール

アウトソーシングの場合、社外の人になるため、やり取りには時間がかかるでしょう。ある程度余裕を持って情報を共有するなどのスケジュール調整が必要です。

給与計算は最適な選択をしよう

アウトソーシングする場合は、内製するときと違ったメリット・デメリットがあります。会社の規模や業態によって適切な方法は変わるため、情報を整理し、慎重に検討しましょう。

内製化するとやり取りがスムーズになったり、知見がたまったりする点でアウトソーシングより優れています。社員を雇う余裕がない場合や、給与計算に工数をかけられない場合は、アウトソーシングを検討しましょう。今回の内容を参考に、給与計算の方法を改めて検討してください。

また下記より、給与計算ソフトを比較できますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

投稿 給与計算を内製で行う上でのメリット・デメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/14458/feed 0 給与計算ソフト payroll 給与計算は秘密情報を取り扱い、またミスが許されず労力のかかる作業です。そのため給与計算を内製するか、アウトソーシングするかで迷う方もいるでしょう。 そこで今回は、給与計算を内製するメリットとデメリットをご紹介します。給与 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/04/322-min-300x158.jpg
給与計算で考慮すべき所得税の計算方法 https://www.itreview.jp/labo/archives/14434 https://www.itreview.jp/labo/archives/14434#respond Wed, 12 Apr 2023 09:40:11 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=14434 給与担当者にとって、所得税の計算は身に付けておくべき知識です。しかし一般的に税金関係は複雑でわかりにくいため、間違った知識を持ってしまうことがあります。そこで今回は、給与計算の仕方と所得税を徴収する方法について解説します […]

投稿 給与計算で考慮すべき所得税の計算方法ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
給与担当者にとって、所得税の計算は身に付けておくべき知識です。しかし一般的に税金関係は複雑でわかりにくいため、間違った知識を持ってしまうことがあります。そこで今回は、給与計算の仕方と所得税を徴収する方法について解説します。

給与計算で所得税はどうやって決まる?

所得税は、個人の1年間(1月1日から12月31日まで)の所得に課される税金です。一般的に会社員は毎月の給与から徴収され、個人事業主であれば毎年3月に確定申告を行って所得税を納めます。

累進課税制度

所得税には「累進課税制度」が適用されており、収入が多い人ほど税率が高くなる仕組みです。具体的には以下のような税率が適用されます。

<所得税の速算表>

課税される所得金額 税率 控除額
1,000円 から 1,949,000円まで 5% 0円
1,950,000円 から 3,299,000円まで 10% 97,500円
3,300,000円 から 6,949,000円まで 20% 427,500円
6,950,000円 から 8,999,000円まで 23% 636,000円
9,000,000円 から 17,999,000円まで 33% 1,536,000円
18,000,000円 から 39,999,000円まで 40% 2,796,000円
40,000,000円 以上 45% 4,796,000円

出典:No.2260 所得税の税率|国税庁

たとえば所得金額が200万円だった場合、所得税は以下の金額になります。

2,000,000円×10%-97,500円=102,500円

所得税を求める計算式

所得税を求める計算式は以下のようになります。

所得税額=課税所得(①給与収入(年間収入)ー②給与所得控除ー③所得控除)×税率ー控除額

それぞれの意味について詳しく見ていきましょう。

①給与収入

手当を含めた総支給額のことで、税金および社会保険料などが引かれる前の金額を指します。

②給与所得控除

給与総収入から差し引きできる控除のことで、給与所得者だけに適用されます。個人事業主の場合だと、売上から必要経費を差し引いた金額に税金が課されますが、会社員にとっての必要経費にあたるものが「給与所得控除」です。通常は年末調整で適用して再計算を行います。

③所得控除

人的所得控除とも呼ばれ、給与所得控除を差し引いたあとにさらに差し引きできる金額です。各納税者の個人的事情を加味するためのもので、それぞれ要件が定められています。所得控除は以下の15種類になります。

所得控除の項目

  1. 災害や盗難などで資産に損害を受けたとき(雑損控除)
  2. 医療費を支払ったとき(医療費控除)
  3. 社会保険料控除
  4. 小規模企業共済等掛金控除
  5. 生命保険料控除
  6. 地震保険料控除
  7. 一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除)
  8. 障害者控除
  9. 寡婦控除
  10. ひとり親控除
  11. 勤労学生控除
  12. 配偶者控除
  13. 配偶者特別控除
  14. 扶養控除
  15. 基礎控除

出典:No.1100 所得控除のあらまし|国税庁

給与計算で所得税を計算する流れ

所得税を計算する流れは以下のようになります。

・ステップ1:給与所得の計算

・ステップ2:課税所得の計算

・ステップ3:所得税の計算

年収400万円の場合、どのような計算になるのか見ていきましょう。

ステップ1:給与所得の計算

1年間の給与収入から給与所得控除を差し引きます。給与所得控除額は給与等の収入金額に応じて以下のように定められています。

出典:No.1410 給与所得控除|国税庁

ステップ2:課税所得の計算

給与所得から所得控除を差し引きします。所得控除は全部で15種類あり、なかには年末調整で対応できないものがあります。その場合、給与所得者本人が確定申告を行う必要があります。

今回は配偶者の合計所得が45万円で、配偶者控除を適用する計算です。

ステップ3:所得税の計算

課税所得に「所得税の速算表」に記された税率を乗じます。そこから控除額を差し引きすれば所得税が求められます。

給与から所得税を徴収する方法

従業員の給与に課される所得税は、源泉徴収という方法で徴収します。源泉徴収は給与所得の金額によって定められており、毎月の給与と賞与から予定額を徴収する制度です。具体的な方法を見ていきましょう。

給与に課される源泉徴収税額の求め方

源泉徴収税額は「源泉徴収税額表」から算出します。源泉徴収税額表には「月額」「日額」「賞与」の3種類があり、給与の支給形態に応じて使いわける必要があります。

たとえば社会保険料控除後の給与が20万円の場合、扶養親族が1名なら源泉徴収税額は3,140円になります。ただし、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」が従業員から提出されていない場合は2万900円が適用されます。

賞与に課される源泉徴収税額の求め方

賞与では「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」を使います。

賞与の場合、賞与支給の前月に支払われた給与を基準として計算します。はじめに前月の給与から通勤手当などの非課税所得を除外して、さらに社会保険料を差し引きします。算出された金額と従業員の扶養人数を一覧表に照らし合わせると「賞与の金額の乗ずべき率」が決定され源泉徴収税額を計算することができます。

所得税の過不足精算は年末調整で

給与及び賞与から差し引きする源泉徴収税はあくまで予定の金額です。給与に反映されていない控除や給与の変更があることで誤差が生じてしまいます。その誤差を精算するのが年末調整で「年末調整のための算出所得税額の速算表」を用いて行います。

所得税を求める計算式ははじめに説明した通りで、年末調整ではさらに追加が必要です。ポイントは赤字で記した「所得控除」「住宅ローン控除」「102.1%」の3つになります。

年調年税額=(課税所得(①給与収入(年間収入)-②給与所得控除-③所得控除)×税率-控除額-住宅ローン控除額)×102.1%

・所得控除

所得控除に関わる証明書は、毎年10月中旬から11月にかけて従業員の元に送られます。所得控除を行うには、証明書とともに申告書を提出してもらわなければいけません。年末調整では提出された書類をもとに再計算を行います。

・住宅ローン控除額
住宅ローン控除とは、個人が住宅ローン等を利用してマイホームの新築、取得または増改築等をした際に、入居時から10年間にわたり所得税や住民税の一部が控除されるものです。「年末調整のための算出所得税額の速算表」で算出された金額からさらに差し引いて「年調所得金額」を計算します。

出典:一般住宅の新築等をした場合(住宅借入金等特別控除)|国税庁

・102.1%

102.1%というのは、所得税に「復興特別所得税」を加えた金額です。東日本大震災から復興するための施策として平成23年に交付され徴収が義務付けられています。

参考:個人の方に係る復興特別所得税のあらまし|国税庁

ツールを使えば所得税計算はラクになる!

所得税の計算はよく似た言葉と複雑な計算式が伴うため、給与担当者にとって手間のかかる業務です。しかし国に納めるべき税金は正確な金額で徴収しなければいけません。

そこでおすすめしたいのが給与計算ツールです。ツールを使えば社会保険料や税率が自動で最新の状態に更新されるため、所得税計算がラクになります。気になる方はぜひ試してみてください。

投稿 給与計算で考慮すべき所得税の計算方法ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/14434/feed 0 給与計算ソフト payroll 給与担当者にとって、所得税の計算は身に付けておくべき知識です。しかし一般的に税金関係は複雑でわかりにくいため、間違った知識を持ってしまうことがあります。そこで今回は、給与計算の仕方と所得税を徴収する方法について解説します […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/04/319-min-300x158.jpg
給与明細でミスが発生した時の対処法を解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/14444 https://www.itreview.jp/labo/archives/14444#respond Wed, 12 Apr 2023 08:42:56 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=14444 給与計算は、毎月正確に行わなければならない作業で、ミスは許されません。しかし従業員が増えたり、ルールが変わったりすることで、ミスが起こることもあるでしょう。 そこで今回は、給与明細でミスが発生した場合の対処法をご紹介しま […]

投稿 給与明細でミスが発生した時の対処法を解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
給与計算は、毎月正確に行わなければならない作業で、ミスは許されません。しかし従業員が増えたり、ルールが変わったりすることで、ミスが起こることもあるでしょう。

そこで今回は、給与明細でミスが発生した場合の対処法をご紹介します。ミスが起こる原因や改善策も解説しますので、ミスが頻発している場合は参考にしてください。

給与明細でミスがあったらどうなる?

給与明細でミスがあった場合は、下記のリスクが想定されます。

  • 労働基準監督署から是正勧告や罰則を受ける可能性がある
  • 遅延損害金が発生する
  • 納税額が変わる

給与計算のミスによって賃金未払いが発生すると、労働基準監督署から是正勧告や罰則を受ける可能性があります。なぜなら給与計算の間違いによる賃金未払いは、法律違反になるためです。故意であるか否かにかかわらず、法律に抵触することを理解しましょう。

また遅延損害金も発生します。遅延損害金とは、給与の支払いが遅延したことによる利息に相当します。ミスがなければ支払わなくてもよいお金を払うことになるため、給与計算のミスは会社の利益にも影響が及ぶということです。

最後に納税額を誤ることで、結果的に会社の信頼を損ねることがあり得ます。給与の額によって税金の額が変わる場合もあるため、給与計算が間違っていると納税額も誤っています。納税額に誤りがあると、遅延損害金が発生するだけでなく、社会的にも信頼を損なうでしょう。

このように給与計算のミスは、従業員との問題だけではなく、さまざまなところに影響を及ぼします。

給与計算でよくあるミス

給与計算では、下記のようなミスが頻繁に起こり得ます。

  • 確認漏れなどの単純ミス
  • 日割り計算のミス
  • 入力ミス

給与計算の中でもかなり多いミスは、確認漏れなどの単純なミスです。時間がない場合に確認を雑に行い、エラーに気づけないなどのミスが起こります。手入力が多い場合や、複数人で作業を分担している場合に頻出するミスでしょう。

次に起こりやすいのが、日割り計算のミスです。中途入社の方や退職者がいる場合は、日割り計算が発生します。日割り計算の場合は、日数を正しく計算することが当然必要です。加えて適応除外となる手当もあるため、制度面でも正確な情報を知っておく必要があります。

最後は入力ミスです。名前や数値を見誤って入力ミスするケースもあれば、焦っていて押し間違えることもあるでしょう。入力ミスの中でも特に多いのが、残業代の入力ミスです。残業代は人や日によって計算が違うため、ミスが多くなる項目だと考えられています。また割増賃金も同様の理由で、ミスが多い項目です。

給与明細でミスがあった場合の対処法

給与明細にミスがあった場合の対処法は、支払い不足なのか、過払いなのかで大きく変わります。いずれにせよ即座に本人へ謝罪し、正式な金額を支払うことが重要です。具体的に給与明細でミスがあった場合の対処法を解説します。参考にしながら、冷静に対応しましょう。

謝罪と給与明細の修正

給与明細にミスがあった場合は、まず本人に謝罪しましょう。給与明細にミスがあると、従業員に不信感を抱かれても仕方がありません。信頼を回復できるよう、いち早く丁寧に謝罪するのがポイントです。また不備があった理由も丁寧に説明してください。

謝罪が済めば、給与明細の修正をします。ほかの業務より優先順位を上げて、迅速に対応しましょう。焦って再びミスをしないよう、入念なチェックが必要です。

不足時の対応方法

支払いに不足があった場合は、速やかに調整します。給与は「全額支払いの原則」があるため、翌月の調整などは労働基準法違反になります。

振込での対応は、即時受け取りが可能な場合のみ認められます。振込日が翌営業日にならないよう気を付けてください。振込で即日受け取りができない場合は、現金で調整します。現金で対応する場合は、従業員から領収書をもらいましょう。

過払い時の対応方法

過払い時は当月内に調整することが望ましいです。ただし従業員から同意が得られていたり、労使協定で翌月調整が可能である旨が定められたりしている場合は、当月内でなくても問題ありません。

過払いの場合は、従業員の給与が結果的に少なくなることとなります。そのため従業員の同意を得ず、勝手に給与から過払い分を差し引くことは控えましょう。従業員の信頼を失う可能性があります。また過払い金が多い場合は、可能な限り早い対応が望ましいですが、多くない場合は急ぎすぎても印象が良くありません。従業員と会話をしながら、双方が納得いく形で調整を進めましょう。

給与明細のミスをなくすためには

給与明細のミスをなくすためには、下記の対策を検討しましょう。

  • ルール整備を行う
  • ソフトを導入する
  • アウトソーシングをする

まずは自社で比較的簡単にできる対策として、ルール整備を徹底しましょう。休日出勤や残業に関するルールを明確にすることで、イレギュラーの対応がなくなります。現状の就業規則を確認し、実態に見合ったルールを設定するようにしてください。ミスをしてしまうことはあり得るため、その後の対策が重要です。

従業員が増えるなどしてルールだけで対応できない場合は、ソフトの導入を検討します。給与計算ソフトを使うと、各種手当や社会保険、住民税なども自動で計算してくれるため、ミスがなくなります。給与計算において計算ミスなどの人為的なミスが多い場合は、システムを導入することで改善されるでしょう。

3つ目の対策方法は、アウトソーシングをすることです。給与計算には税制などの最新の知識が必要です。税制は変更が頻繁にあるため、即座に対応できなければミスが起こってしまいます。そこで税制や社会保険に詳しいプロへのアウトソーシングを検討しましょう。ミスが減るだけでなく経理を雇うコストや、時間も創出することができます。もちろん費用はかかりますが、ミスを防ぐために有効な手段です。

給与明細のミスは必ずなくそう

給与明細にミスがあると信頼問題にかかわります。従業員の信頼なくして会社は継続できません。ミスが起こった場合は、今回紹介した内容を参考に迅速に対応しましょう。

また対応する際は、「誠実に丁寧に」を意識してください。ミスをしてしまうことはあり得るため、その後の対策が重要です。まずは、給与明細にミスが起こらない仕組みづくりを徹底して行いましょう。

投稿 給与明細でミスが発生した時の対処法を解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/14444/feed 0 給与計算ソフト payroll 給与計算は、毎月正確に行わなければならない作業で、ミスは許されません。しかし従業員が増えたり、ルールが変わったりすることで、ミスが起こることもあるでしょう。 そこで今回は、給与明細でミスが発生した場合の対処法をご紹介しま […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/04/321-min-300x158.jpg
給与計算でミス!?原因と対処法 https://www.itreview.jp/labo/archives/14435 https://www.itreview.jp/labo/archives/14435#respond Wed, 12 Apr 2023 06:57:54 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=14435 給与計算は、労務管理の中でもミスが許されない業務の1つです。給与は従業員の生活に直結しているため、担当者は細心の注意を払い業務にあたる必要があります。 しかし給与計算では社会保険料や所得税を考慮する必要があり、残業計算で […]

投稿 給与計算でミス!?原因と対処法ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
給与計算は、労務管理の中でもミスが許されない業務の1つです。給与は従業員の生活に直結しているため、担当者は細心の注意を払い業務にあたる必要があります。

しかし給与計算では社会保険料や所得税を考慮する必要があり、残業計算でも複雑な計算が求められます。当然ヒトの手によって行われる作業ではミスが発生してしまいます。そこで今回は、給与計算のミスに関わる原因および対処法について解説します。

給与計算のミスでよくあるケース

給与計算のミスでよくあるケースは、以下の5つです。

年齢や異動、変更に伴うもの

雇用形態や基本給の変更は、給与への反映が必要です。パートから社員への変更、定年による雇用契約の変更、昇進に伴う昇給などでは基本給および社会保険料、所得税などを見直す必要があります。自社で決められた役職手当や資格手当、家族手当などが発生することもあるため、就業規則や賃金規定などもチェックしなければミスにつながります。

また、介護保険料の徴収も間違えやすい項目です。介護保険料は40歳以上65歳未満が対象になりますが、40歳になる前日の月から適用されます。たとえば10月1日生まれの従業員の場合、9月分の給与から徴収開始となります。

従業員の家族構成や家族の収入に増減があった場合も要注意です。所得税は扶養家族の年齢や人数に応じて控除額が決まります。たとえば、子供が社会人になった場合や父母が70歳に到達した場合などです。控除額が変更になると徴収する所得税も変わります。

有給、残業の計算

勤怠データが適切に管理されていない場合は、有給休暇と残業計算にも間違いが発生します。残業の割増賃金についても、法定時間内残業や法定時間外残業、休日労働、深夜残業などそれぞれ違った割増率で計算する必要があります。フレックスタイム制や夜間中心の仕事になると、よりいっそう残業計算が複雑になります。

年次改定および法改正

社会保険や住民税などは、毎年決まった時期に改定されます。健康保険料率や介護保険料の変更、住民税の変更、算定基礎届による社会保険料の変更はすべて別の月に改定されます。年間スケジュールの管理がされていない場合、適用漏れが発生します。

また、労働基準法をはじめとする法改正にも注意が必要です。たとえば2023年4月からは、中小企業の月60時間を超える割増賃金率が引き上げられます。今後も法改正は繰り返し施行されるものなので、情報収集を怠るとミスにつながるでしょう。

日割り計算

月途中の入社や退職、休職などでは給与の日割り計算が発生します。基本給の按分だけであればそれほど難しくはありませんが、手当の中には日割りから除外すべき項目があります。これらは企業ごとの賃金規定に定められているため注意が必要です。

また社会保険料の扱いも要注意です。社会保険料は日割り計算を行わず、資格喪失日が属する月の前月までを徴収します。たとえば4/15退職の場合は資格喪失日が4/16になるため、3月分までが対象です。しかし4/30に退職した場合は資格喪失日が5/1となり、4月分までが徴収対象です。

イレギュラーでの支給

給与では臨時の賞与や祝い金、テレワークによる補助、インフレ手当などイレギュラーな支給が発生します。その際、支給する手当が課税対象なのかどうか注意が必要です。課税・非課税を取り違えると所得税や住民税に影響が出ます。

給与計算でミスが発生する原因

ミスが発生する原因としては、以下のようなものがあります。

知識、スキルの不足

給与計算担当者は、給与に関わる基本ルールを理解しておかなければいけません。社会保険や税金だけでなく、労働基準法や年金制度、社内規定など幅広い知識が求められます。とくに勤怠管理や給与計算などを手作業で行っている場合、スキル不足は大きなミスを招いてしまいます。

数人による分業制

一般的な企業では、給与に関わる業務は複数名で行います。入力すべきデータは定期的なものから随時発生するものまで多岐にわたるため、入力漏れが発生しやすくなります。1名だけの給与担当なら体系的に全体を見渡せますが、分業制だと把握できる範囲が狭くなり、入力漏れ自体に気付かないことがあります。

過密な業務

給与計算は業務が幅広いため、スケジュールが過密になりがちです。従業員に給与を支払う日は毎月決まっているため、土日や祝日が続くとさらに短い期間に詰め込んでの作業になります。効率的に進められる体制でなければミスにつながります。

給与計算でミスが発生した際の対処法

ミスが発生した場合の対処法は、以下のとおりです。

従業員への説明及び謝罪

まず行うべきは従業員への説明と謝罪です。ミスが発生した原因を明らかにし、いつ精算するのか説明しなければいけません。会社に対する信頼が損なわれないよう、給与担当者はすみやかに対応する必要があります。

精算

支給額が不足していた場合は、即時に精算しなければいけません。賃金の支払い方法については、労働基準法第24条に「全額支払いの原則」が記されており、給与日よりあとに支払うのは違法になります。不足が判明した時点で精算を済ませて、受領印も受け取りましょう。

給与計算でミスをしないための方法

給与計算でミスをしないためのポイントは3つです。

業務の体制を見直す

まず業務の体制を一から見直してみましょう。分業制であれば、行うべき作業を細かく洗い出して業務フローを作成します。そこに各担当者を割り振れば、誰がどこまでの業務を行うのか全員で把握できるようになります。給与計算だけでなく、年次改定や各種の変更届なども同じ担当者にすれば、入力漏れが発生しにくくなります。

また、給与計算の元となるデータもルール化しましょう。たとえば従業員データは更新するタイミングを決めるなどして最新状態を保持する仕組みが必要です。勤怠データについても、集計前後のチェックや最終チェックを行いミスが発生しにくい業務フローを整備しましょう。

チェックリストを作る

知識やスキルを補完するには、チェックリストの活用がおすすめです。項目としては年間スケジュールに沿ったもの、入社や退社で必要なもの、年齢に関わるもの、扶養変更や異動に関わるものまで細かくリストアップします。リストを用いて第三者によるチェックを行えば、より一層ミスが発生しにくくなります。

給与計算ツールを活用する

最も効果的な方法が給与計算ソフトの活用です。ツールを使えば、複雑な計算部分は全て自動で行えるようになります。最新の税率や社会保険料、年齢などが全て反映されるため、担当者はその他の異動やイレギュラーで発生する項目に集中することができます。また、勤怠管理システムから給与計算ソフトにデータ連携を行えば複雑な残業計算も不要です。専門知識が補完されるだけでなく、業務効率化にもつながります。

ツールを活用してミスのない給与計算を!

給与計算は労務管理のなかでも正確性が求められる業務です。一方で、給与には社会保険料や税金、残業などさまざまな要素が含まれるため、複雑な計算を行わなければいけません。ミスを発生させないためには、給与計算ツールの活用がおすすめです。

給与計算ツールを使えば税制や法改正などが自動で反映されるため、知識不足でもミスが起こりにくくなります。チェックにかける時間も軽減され、業務効率化にもつながります。気になる方はぜひ試してみてください。

投稿 給与計算でミス!?原因と対処法ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/14435/feed 0 給与計算ソフト payroll 給与計算は、労務管理の中でもミスが許されない業務の1つです。給与は従業員の生活に直結しているため、担当者は細心の注意を払い業務にあたる必要があります。 しかし給与計算では社会保険料や所得税を考慮する必要があり、残業計算で […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/04/320-min-300x158.jpg
企業が安否確認システムを入れるべき3つの理由 https://www.itreview.jp/labo/archives/14398 https://www.itreview.jp/labo/archives/14398#respond Fri, 07 Apr 2023 09:40:44 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=14398 緊急時でも企業を安定化させたいと考え、安否確認システムの導入を検討している方もいるでしょう。確かに、いずれ発生するであろう大地震などから、従業員の安全を確保するのはとても大切なことです。しかし、緊急時の対応が、今すぐ必要 […]

投稿 企業が安否確認システムを入れるべき3つの理由ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
緊急時でも企業を安定化させたいと考え、安否確認システムの導入を検討している方もいるでしょう。確かに、いずれ発生するであろう大地震などから、従業員の安全を確保するのはとても大切なことです。しかし、緊急時の対応が、今すぐ必要なのか分からないとお悩みではないでしょうか。

そこで本記事では、安否確認システムの必要性についてご紹介します。また、利用できる主な機能や導入手順も解説しますので、システム導入の参考にしてみてください。

企業が安否確認ツールを入れるべき3つの理由

大地震や津波といった緊急事態は、日本に住んでいる限り避けては通れない課題です。また、緊急事態が発生すると、企業経営に大きな影響が発生する恐れもあるでしょう。そこで役立つのが、従業員の安否を確認できる安否確認ツールです。

まずは、企業が安否確認ツールを導入すべき理由を3つご紹介します。

1.緊急事態の際に事業を立て直しやすくなる

災害による緊急事態が発生すると、従業員にもしものことが起こるかもしれません。なかには災害で動けない人や、ケガをしてしまう人もいるでしょう。このとき、安否確認ツールがあれば、誰が被害に遭ったのか、誰が問題なく動けるのかを把握できます。

安否確認ツールでは、クラウドを通じて従業員の状況が分かるため、緊急時の「事業の立て直し計画」を再構築しやすいのが特徴です。また、緊急事態の影響で、そのまま経営難に陥る企業もあります。早い段階で従業員の状況を把握し、事業の立て直しを検討できれば、企業経営を立て直す可能性を高められるでしょう。

2.従業員の安否状況を自動でリスト化できる

企業は、災害といった緊急事態が発生した際、従業員の安否確認を行わなければなりません。これは、中小企業庁の「中小企業BCP策定運用指針」にも記載されており、緊急連絡網を回して、従業員一人ひとりの状況を把握する必要があります。このとき、効率的に安否確認を実施できるのが安否確認ツールです。

クラウドを通じて従業員が自主的に安否状況を入力するため、管理ミスや確認漏れを防止できます。報告がない従業員だけに集中して安否状況を確認できるため、ハイスピードな対応が可能です。

3.従業員の家族も含めて安否確認できる

もしかすると、就業時間中に緊急事態が発生するかもしれません。家族のことを心配して、自ら危険に飛び込む従業員もいるでしょう。このとき、安否確認ツールを導入しておけば、その危険性を回避しやすくなります。

安否確認ツールは、従業員の連絡先と一緒に家族の連絡先も管理可能です。従業員のみならず、その家族にも安否確認ツールの利用ルールを整えておけば、電話回線がつながりにくい状況でも素早く安否を確認できます。

安否確認ツールの代表的な機能

安否確認ツールは、企業と従業員、そしてその家族をつなぐ便利な機能を搭載しています。その中でもメインで利用するのが、こちらで紹介する2つの機能です。各機能の特徴を見ていきましょう。

メール送信機能

メール送信機能とは、従業員やその家族宛てに自動でメールを送信する機能です。ワンクリックで登録された人たちにメールが届くので、従業員がメールに返信するだけで、即座に安否状況を把握できます。

また、送信するメールの文章は、自社の目的に合わせて調整可能です。メール内に緊急事態時に役立つ情報のリンクを掲載しておけば、安否確認できるだけでなく、従業員が緊急事態時でも安全に過ごすための情報を提供できます。

データ集計・管理機能

データ集計・管理機能とは、前述したメール送信にリアクションを出してくれた人たちのデータを集計し、一覧表として管理できる機能のことです。管理者が個別の情報を人力で管理する必要がないことはもちろん、従業員の家族の情報も管理できます。

クラウドを通じて情報を管理するツールも豊富にあることから、管理データの紛失やバックアップといったサポートが充実しているのが特徴です。データ集計・管理機能を用いることで、安否確認を行う担当者の負担を削減できます。

安否管理ツールの導入手順

安否確認ツールは簡単に導入できる便利なツールです。しかし、いざ導入したとしても、うまく運用できずに途中で利用を止めてしまう人もいます。これは、導入手順を理解せずに利用していることが原因です。

そこで最後に、スムーズな導入・運用を実現するために、3ステップで導入手順をご紹介します。ツールの準備に必要なポイントや、従業員との連携に必要なポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

利用者・関係者を登録する

安否確認ツールを導入したら、まずは以下に示す利用者・関係者の情報を登録しましょう。

【登録すべき対象者】

  • 経営者
  • 従業員
  • 経営者や従業員と関係する家族
  • 取引先

【登録する内容】

  • 名前
  • 連絡先(メール・電話番号)
  • 住所

もともと従業員の情報を管理している企業も多いので、登録準備は簡単です。また、従業員やその家族だけでなく、企業経営を左右する取引先などの情報も登録しておきましょう。経営に影響を及ぼす関係者すべてを登録することで、ハイスピードな事業の立て直しが可能です。

社内教育を実施する

安否確認ツールを導入して、関係者の情報を登録できたら、次に従業員への告知・社内教育を実施しましょう。従業員の中には、安否確認ツールの存在を把握しておらず、緊急事態の際にうまく活用してくれない人もいます。社内に安否確認ツールの導入を告知したり、家族用の資料を準備したりしておくとよいでしょう。

また、ただツールがあることを伝えるのではなく、社内教育を実施して実際に利用してみることが大切です。どのように利用するツールなのか、従業員やその家族がイメージできることが最終的なゴールとなります。

動作テスト・本格運用

前述したすべての準備が整ったら、実際に運用を開始して動作テストを行いましょう。登録した従業員やその家族の抜け・漏れがないか確認しながらテストを実施してください。たとえば、緊急事態になったことを想定し、実際に緊急連絡メールを送信してみるとよいでしょう。

従業員やその家族に、メールを送信するタイミングを伝えておけば、テストの精度を実証できます。定期的に緊急時テストと称して訓練することによって、本格運用が可能です。

安否確認ツールの必要性を理解したら製品を比較してみよう

緊急事態が発生した際には、従業員の安否確認を確認し、企業の経営を安定化させる必要があります。しかし、担当者の人力による安否確認では、確認に抜け・漏れがあることはもちろん、管理の負担が大きくなってしまうでしょう。そこで、安否確認の効率化に役立つのが安否確認ツールです。

しかし、安否確認ツールといっても、さまざまなサービスが提供されています。安否確認ツールの機能などを比較検討して、自社に合ったより良いツールを見つけてください。

投稿 企業が安否確認システムを入れるべき3つの理由ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/14398/feed 0 安否確認システム safety-confirmation 緊急時でも企業を安定化させたいと考え、安否確認システムの導入を検討している方もいるでしょう。確かに、いずれ発生するであろう大地震などから、従業員の安全を確保するのはとても大切なことです。しかし、緊急時の対応が、今すぐ必要 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/04/312-min-300x158.jpg
サプライチェーンマネジメント(SCM)と物流やロジスティクスとの違い https://www.itreview.jp/labo/archives/14306 https://www.itreview.jp/labo/archives/14306#respond Fri, 31 Mar 2023 10:37:27 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=14306 企業のグローバル化が進んだことで、今や住んでいる国や地域に関わらず、自由にビジネスを立ち上げたり、商品を購入したりすることができるようになりました。そんな国籍を問わない企業活動や消費活動を支えているのが、世界中で高度に構 […]

投稿 サプライチェーンマネジメント(SCM)と物流やロジスティクスとの違いITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
企業のグローバル化が進んだことで、今や住んでいる国や地域に関わらず、自由にビジネスを立ち上げたり、商品を購入したりすることができるようになりました。そんな国籍を問わない企業活動や消費活動を支えているのが、世界中で高度に構築されているサプライチェーンマネジメント(SCM)です。

SCMはあらゆるモノの流れに大きく関わっていますが、具体的にはどのような領域を指す言葉なのでしょうか。本記事ではSCMの定義や、類義語でもある物流、そしてロジスティクスとの違いなどについて解説します。

サプライチェーンマネジメント(SCM)の定義

SCMは、供給者が製品を流通させ、最終的な消費者の手に渡るまでのモノの流れを、統合的にマネジメントする取り組みのことを指します。SCMの概念が普及する以前の流通は、製造業者、物流業者、卸売業者、小売業者など、各企業が個々に物流網に関与して消費者の手に届ける仕組みが一般的でした。

しかし技術革新や市場のグローバル化が進んだことで、従来の別個に対応する方式では、生産性やサービスの改善に限界が出てきてしまいました。そこで幾度とない改善を経て登場したのが、SCMの概念です。流通のプロセス全体を統合的に管理し、最適化を進めていくことが最も効率的であるという結論に達したのです。

SCMは現在、大企業において実践されている経営手法の1つとして広く認知されつつあります。国内でも、日系企業による採用が進んでいます。

物流とロジスティクスの違い

SCMと似たような言葉として、物流やロジスティクスというものが挙げられます。いずれも製品を流通させる取り組みのことを指す言葉ですが、それぞれのニュアンスは微妙に異なります。

まず物流という言葉についてですが、これは消費者へモノを運ぶ過程における活動全般を指す言葉です。どのように製品が輸送されるのかはもちろん、消費者の手に届くまでの在庫保管などのプロセスも物流に含まれます。

一方のロジスティクスですが、こちらは調達から生産、そして流通から販売に至るまで、一連の全てのプロセスを管理することを指す言葉です。流通計画や在庫管理、輸送の手配など、対応業務は多岐に渡ります。

物流とロジスティクスの大きな違いとしては、まず言葉の抽象度が異なります。物流はあくまで製品を流通させる過程のことを指しますが、ロジスティクスは生産過程なども含めた言葉なので、物流を内包した表現であることが特徴です。

ロジスティクスは物流も含めた、モノの流れ全体をコントロールするための管理業務を指す言葉です。単にモノの流れを指す物流とは、意味合いが異なっている点にも注目しておきましょう。

ロジスティクスの役割・メリット

ロジスティクスの整備によって、企業は多くの恩恵を受けることができます。たとえば、在庫や生産量の適正化は、ロジスティクス整備の大きなメリットだと言えます。必要十分なモノの量を正しくコントロールすることで、機会損失のリスクを軽減できます。また、在庫を必要以上に抱えてしまうことで生まれるコストの発生も回避できます。

さらに、物流コストそのものの削減や、現場の業務効率化にも貢献します。不要な在庫を過度に移動させる必要がなくなるので、そのための輸送費を削減したり、現場の在庫管理やピッキング作業の負担を回避したりできます。

あるいは、営業担当者の業務効率化にも役立つのがロジスティクスです。営業担当者が在庫管理を行う必要がなくなり、バックオフィス担当者に任せてコア業務の営業活動に従事できるようになります。

サプライチェーンマネジメント(SCM)とロジスティクスの違い

ロジスティクスは物流に関わる広い範囲の業務管理を指す言葉ですが、ここで気になるのがSCMとの違いです。SCMもまた流通に関する幅広い業務の管理を指す言葉であるため、一見するとロジスティクスとSCMは同義であるようにも思えます。

結論から言うと、SCMはロジスティクスよりもさらに広範なスケールで効率化を目指す取り組みで、規模の大きな表現です。具体的な相違点としては、社内で完結しているか、社内外を問わないスケールか、と言うところが挙げられます。

ロジスティクスは、基本的に会社が担当している業務範囲の中における一連の流通プロセスのマネジメントを指します。一方でSCMは、企業という垣根を超えて流通の最適化を図るマネジメント手法です。これまでは自社の業務範囲外であった領域にも、改善施策を施します。

そのため、ロジスティクスとSCMでは、その取り組み内容に違いが現れる点は覚えておくと良いでしょう。

ロジスティクスが抱える課題

SCMという言葉が注目されるようになった背景としては、ロジスティクスが抱える課題が表面化していることが挙げられます。たとえば、少子高齢化による働き手の不足です。熟練労働者が高齢化により引退し、少子化で新しい労働者を探すことが困難になっています。その結果、従来通りのマンパワーを発揮することが難しくなっています。

また、人材不足は全業界で慢性化しており、人件費が占める割合も大きくなっています。情勢不安や燃料費高騰に伴う物流コストの高騰も相まって、従来のビジネスモデルを維持することは難しくなってきました。

その一方、EC市場の急激な活性化により、物流そのものの需要は現在、急激に高まっています。労働者の確保を今まで通り行うのが難しくなっていながら、物流需要の増加に対応しなければならない現状は、業界関係者にとっては難しい状況であると言えるでしょう。

ロジスティクスが課題を乗り越えるために必要なこと

SCMという言葉に注目が集まっているのは、事業のグローバル化が進んで物流の需要が急激に高まったことにより、既存のロジスティクスのあり方に限界が出ていることが理由として大きいでしょう。

ロジスティクスの重要性は高まっていますが、幸いなことに現在の課題を解消するためのソリューションも次々と登場しています。大企業だけでなく、中小企業でも採用しやすいロジスティクス向けのパッケージ型システムの導入、現場におけるロボットの導入などによって、デジタル化・機械化を推進することは多大な恩恵をもたらすはずです。

あるいは、業務のアウトソーシングも直近の負担を減らす上では役に立ちます。課題に合わせて使えるサービスをフル活用し、会社に成長をもたらしましょう。

投稿 サプライチェーンマネジメント(SCM)と物流やロジスティクスとの違いITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/14306/feed 0 SCM scm 企業のグローバル化が進んだことで、今や住んでいる国や地域に関わらず、自由にビジネスを立ち上げたり、商品を購入したりすることができるようになりました。そんな国籍を問わない企業活動や消費活動を支えているのが、世界中で高度に構 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/03/290-min-300x158.jpg
サプライチェーンマネジメント(SCM)の歴史と注目される理由を解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/14302 https://www.itreview.jp/labo/archives/14302#respond Fri, 31 Mar 2023 10:32:17 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=14302 ビジネスのグローバル化が進むなか、高い関心を集めるようになったのが、サプライチェーンマネジメント、通称SCMの役割です。国をまたいだ流通を実現するSCMの強化は、安定した事業の継続において今や欠かせないものとなっています […]

投稿 サプライチェーンマネジメント(SCM)の歴史と注目される理由を解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
ビジネスのグローバル化が進むなか、高い関心を集めるようになったのが、サプライチェーンマネジメント、通称SCMの役割です。国をまたいだ流通を実現するSCMの強化は、安定した事業の継続において今や欠かせないものとなっています。

本記事では、SCMの導入がもたらすメリットや、SCMの歴史などについて触れつつ、現在SCMが注目を集める理由について解説します。

サプライチェーンマネジメント(SCM)導入の効果

サプライチェーンマネジメント(SCM)は、製品の生産から供給まで、実際に消費者の手に製品が渡るまでの流れを最適化する取り組みです。SCMの実践には専用のツールなどが活用されていますが、SCMを実践することによって、まずはリードタイムの短縮が期待できるでしょう。

SCM導入は、製品の流れを見える化し、どんなプロセスに課題を抱えているのかを明らかにします。適切な課題解決を実践することで、従来よりも迅速に商品が消費者の手元に届くように仕組みを改善できるでしょう。

また、流通量に応じて適切な在庫の確保を実現できるため、余分に在庫を抱える必要がなくなります。必要な量をリアルタイムで見極められるようになり、在庫を確保するためのコスト削減や保管コストの削減にもつながるでしょう。既存設備の稼働状況を見直し、より効率的に運用するための施策も検討できるため、設備投資を抑えられる効果も得られます。

SCMの導入は、サプライチェーンに関する収益性を改善し、無駄の少ない事業経営を実現することで、スマートな企業へとアップデートすることにも貢献します。短時間で商品を顧客に提供し、流通に関するコストを小さく抑えることで、従来では考えられなかった成長力を期待できるでしょう。

サプライチェーンマネジメント(SCM)の始まり

SCMの概念が誕生したのは、1980年代のアメリカです。当時、海外から流入してくる安い商品に圧倒されていたアメリカのアパレル業界は、競争力回復に向け、生産プロセスの見直しに取り組みました。QR(Quick Response)と呼ばれたこの取り組みは、コスト削減や在庫の削減につながり、キャッシュフローの改善を実現したことで、別業界でも盛んに採用されることになったのです。

その後、アパレル業界の成功を食品業界でも模倣しようという取り組みが広がり、ECR(Efficient Consumer Response)と呼ばれる、QRを発展させた施策が広く普及します。ECRも一定の成功を収めたことで、QRやECRといった一連の施策は、瞬く間に米国全土に広がりました。

1990年代初頭、QRやECRはSCMと総称されることとなり、同国での体系化と日本を含めた世界各国での導入が進み、今日に至ります。

サプライチェーンマネジメント(SCM)の進化がもたらしたもの

SCMは、さかのぼると40年以上の歴史がある、体系化された取り組みとも言えますが、近年は大企業を中心に導入されています。SCM導入によって最も大きな効果を得ているのが、物流業界です。従来の独自手法よりも体系化された流通システムの導入により、はるかに短いリードタイムを実現したり、細かな要求への対応も実現したりしています。

高度な物流システムを構築できるようになったことで、事業を大きくするハードルも低くなりました。大規模な物流センターを自社で構えたり、陸海空の垣根を超えた複合的な輸送システムを構築したりすることにも貢献しています。グローバルに物流網を構築し、効率的な運用を可能にしたことで、昨今のグローバルビジネスを支えるインフラとしての役割を果たしています。

ECの普及やグローバル企業の登場により、物流業の重要性はここ数年で急激に高まっている様子がうかがえます。急速なニーズの拡大や、ビジネスの複雑化へのキャッチアップをサポートするのが、SCMの役割です。

サプライチェーンマネジメント(SCM)はなぜ注目されているのか

SCMは、これまで高度なマネジメント手法であったこともあり、ある程度人材とテクノロジーを備えている会社でなければ導入は難しいと考えられてきました。そんななかで近年注目を集めるようになった理由として、まずはIT技術が高度に進化していることが挙げられるでしょう。

インターネットの普及や各種サービスが発達したことで、企業は従来よりも簡単かつ安価に高度な業務用システムを実装できるようになっています。SCMも例外ではなく、パッケージ製品の導入で、ノウハウのない企業でも高い導入効果が期待できます。

また、高度なシステムを一から開発する必要がないので、開発にかかるコストや時間も小さく抑えられるのが特徴です。システム導入のハードルとなっていたのが、予算と時間の問題でした。しかし最近の各種サービスは、これらの問題を回避しやすい環境が整っています。

日本を含めた各国でグローバルビジネスが盛んに発達していることも、SCMが注目されている背景だと言えるでしょう。企業が生産拠点や物流拠点を海外に置き、国をまたいだやりとりが当たり前になっている時代において、各拠点が世界各国に点在していることは珍しいことではありません。複雑になった企業のネットワークを、小さい負担で管理する上で、SCMの導入は不可欠です。

日本企業は比較的グローバル進出が進んでいないこともあり、今後ますます海外への進出を志す企業が増えていくことが予想されます。SCMの導入の取り組みは、グローバル化に合わせて増加するでしょう。

サプライチェーンマネジメント(SCM)の今後

SCMは以前より導入しやすくなったとはいえ、依然として大企業に導入先が集中しているため、中小企業で盛んに導入が進んでいるとは言えないのが現状です。とはいえ、SCMは事業規模が小さくとも導入しやすい技術となっているため、今後普及が進むことが期待できます。

SCMの普及は物流業界、ひいては物流に関わる小売りや食品業界においても良い影響をもたらすことが期待できます。社会や経済のさらなる発展にも貢献するでしょう。

しかし、懸念しておかなければならないのがサイバーセキュリティの問題です。重要度を増しているサプライチェーンは、その重要性を逆手にとってサイバー攻撃の標的となる機会も増えています。

サプライチェーンが停止してしまうと、会社によっては事業継続も危うくなるほどのダメージを受けるケースもあります。したがって、適切なサイバーセキュリティ対策を進めておかなければなりません。

SCMの導入に当たっては、ただ業務を効率化するだけではなく、正しい知識とノウハウを持って、セキュリティ強化によるリスクマネジメントにも着手する必要があるでしょう。

投稿 サプライチェーンマネジメント(SCM)の歴史と注目される理由を解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/14302/feed 0 SCM scm ビジネスのグローバル化が進むなか、高い関心を集めるようになったのが、サプライチェーンマネジメント、通称SCMの役割です。国をまたいだ流通を実現するSCMの強化は、安定した事業の継続において今や欠かせないものとなっています […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/03/289-min-300x158.jpg
36協定に違反するとどんな罰則がある?適切に管理する手法とは https://www.itreview.jp/labo/archives/13777 https://www.itreview.jp/labo/archives/13777#respond Tue, 07 Mar 2023 07:30:52 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=13777 企業が従業員に時間外労働や休日労働を行わせる場合、36協定を締結して届け出を行うことが義務付けられています。36協定は労働基準法第36条に基づくもので、時間外労働の上限など複数のルールが決められています。仮に36協定に違 […]

投稿 36協定に違反するとどんな罰則がある?適切に管理する手法とはITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
企業が従業員に時間外労働や休日労働を行わせる場合、36協定を締結して届け出を行うことが義務付けられています。36協定は労働基準法第36条に基づくもので、時間外労働の上限など複数のルールが決められています。仮に36協定に違反した場合は罰則を受ける可能性があるため、企業側では適切な勤怠管理が必要です。そこで今回は、36協定に関わる罰則とリスク及び、適切に勤怠管理を行う手法について解説します。

36協定の違反でよくあるケース

実際に36協定の違反になるのはどのようなケースなのか見ていきましょう。

36協定を締結していない

36協定とは、企業が従業員に時間外労働や休日労働をさせる際に締結することが義務付けられた労使協定です。単に取り決めを交わすだけでなく、内容を書面にして「36協定届」を労働基準監督署に提出する必要があります。最後の届け出がなされていなければ、締結したことになりません。

また、提出する際も受理される日付や有効期間は注意が必要です。36協定届は正式に受理された日からが有効となります。有効期間に過去日が含まれていても過去の日付には適用されません。受理される前もしくは有効期間以前に時間外労働をさせた場合は違反行為になります。

上限規制を超えた残業

労働基準法では、時間外労働について原則⽉45時間、年360時間の上限規制が設けられています。臨時的な特別の事情がない限り、上限を超えた時間外労働をさせることはできません。また、1年を通した際、時間外労働と休⽇労働の合計は常に月100時間未満、2~6か月平均は80時間以内に留めることが義務付けられています。このいずれかを超えた場合は違反とみなされます。

ただし、上限時間は36協定の内容によって異なるため注意が必要です。例えば36協定で「月30時間以内」と取り決めをした場合、月40時間の残業は違法になります。労働基準法の上限は45時間とされていますが、36協定に準ずるのが基本と理解しておきましょう。

特別条項が守られていない

特別条項とは、臨時的な特別の事情がある場合に⽉45時間、年360時間の上限を超えて労働をさせられる取り決めです。通常の36協定とは別に、労使間で合意を得た上で特別条項付き36協定届を提出しなければいけません。

さらに特別条項には以下のような条件も設けられています。これらのルールを1つでも破ると36協定違反とみなされます。

・時間外労働が年7200時間以内

・時間外労働と休⽇労働の合計が⽉100時間未満

・時間外労働と休⽇労働の合計について、「2か⽉平均」「3か⽉平均」「4か⽉平均」「5か⽉平均」「6か⽉平均」が全て1⽉当たり80時間以内

・ 時間外労働が⽉45時間を超えることができるのは、年6か⽉が限度

36協定を違反した際の罰則とリスク

意外と知られていないのが、36協定に違反した際の罰則範囲です。違反に伴うリスクも含めて見ていきましょう。

懲役及び罰金

36協定違反とは、締結された内容の範囲を超えて時間外労働や休日労働をさせることで、労働基準法第32条及び第36条に抵触することになります。そしてこれらの罰則について言及されているのが、以下の第119条です。

次の各号のいずれかに該当する者は、六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。

また、気を付けなければいけないのが罰則を受ける対象者です。第10条では以下のように示されています。

この法律で使用者とは、事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為をするすべての者をいう。

つまり、「使用者」とは会社の社長や取締役だけでなく、中間管理職や上司も含まれます。一般社員でも罰則対象となることを理解しておきましょう。

企業名公表

36協定は実際のところ、一度目の違反ですぐに罰則に処せられることはありません。まず労働基準監督署から是正勧告を受けます。そして是正勧告を受けたにもかかわらず改善が見られない場合は、司法処分の可能性があります。

処分によって書類送検された企業は、労働基準監督署が毎年公表している「労働基準関係法令違反に係る公表事案」に掲載されることがあります。ここに企業名が出た場合、企業側は経営にも関わる大きな影響を受ける可能性があります。場合によってはメディアにも取り上げられるため、十分な注意が必要です。

未払金の請求

36協定違反では時間外労働の超過に加え、未払金が問題になるケースがあります。いわゆるサービス残業のことで、実際の勤務よりも少ない時間で勤務表を提出させたり勤務中に早めに退勤打刻をさせたりなどです。

もちろんこれらは違反行為ですが、発覚した際は本来支払う賃金よりも過大な未払金請求を負うリスクがあります。残業未払いに対するペナルティには、主に以下のようなものがあります。

1.付加金:制裁金を含めて支払額は最大2倍になります。

2.遅延損害金:退職労働者の場合には、年14.6%まで高率化します。

36協定の違反が発覚するパターンは3つ

36協定違反が発覚するパターンは、主に以下の3つになります。

臨検監督

労働基準監督署では、法律が遵守されているかを定期的に確認する臨検監督が行われています。通常は、監督計画に基づいて抽出された企業が対象となり、実際の事業場に立ち寄って36協定に準じているかを細かくチェックします。

通報

36協定違反で発覚しやすいのが、従業員からの通報です。会社に在籍している当事者は、勤務表や実際に勤務した履歴を簡単に手に入れることができます。職場内で暗黙のルールとしてサービス残業が行われていたとしても、根拠となるデータを持って労働基準監督署に通報される可能性があります。

労働災害

事業所内での大規模な事故や従業員の死亡が発生した場合は、違反が発覚する可能性があります。原因を特定するため労働基準監督署による調査が行われ、36協定の内容や労働時間、管理上のミスがないかなどを細かくチェックされるためです。

36協定を適切に管理する手法とは?

36協定には細かなルールがあり、とくに特別条項に設けられた4つの条件には注意が必要です。適切に管理する方法について見ていきましょう。

36協定を締結する

36協定は、事業所ごとに毎年締結が義務付けられています。本社だけではなく、営業所や支店でも代表者を選出して協定内容の合意が必要です。受理されるまでのタイムラグを想定して、余裕を持った提出を心がけましょう。

勤怠管理システムを導入して正確な管理を行う

勤怠管理システムは単に打刻を記録するだけでなく、36協定に準じた設定が可能です。日々の労働時間はもちろん、1か月及び指定月数単位で時間外労働の合計や平均残業時間、休日労働時間などがリアルタイムで可視化されます。

万が一36協定の上限に近付いてしまった場合でも、アラート機能によって管理者や従業員本人がすぐに確認可能です。手書きやExcelのようなミスがないため、正確に時間管理が行なえます。

合わせて読みたい:勤怠管理の目的をおさらい|関連法や制度を正しく運用しよう

業務効率化で残業を減らす

36協定違反を発生させないためには、会社が主体となって職場の環境づくりに務めなければいけません。その中で効果が出やすいのが、業務効率化による時間外労働の削減です。

例えば業務フォーマットの統一やマニュアルの見直しなど、負担を減らす工夫をするのも1つの方法です。生産効率を上げるため、適材適所の配置換えを実施するのも良いでしょう。新たなシステムへの入れ替えやワークフローの見直しなども、業務効率化には非常に有効な手段だと言えます。

合わせて読みたい:2023年4月から始まる36協定の改正ポイントとは?

勤怠管理システムで36協定を遵守した運用へ!

36協定には細かなルールが設けられており、違反した際は罰則やリスクを伴います。それらを回避するには、適切な勤怠管理を行える仕組みが必要です。勤怠管理システムを使えば、正確な勤務時間だけでなく、36協定に遵守した運用が行なえます。気になる方はぜひ試してみてください。

投稿 36協定に違反するとどんな罰則がある?適切に管理する手法とはITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/13777/feed 0 勤怠管理システム attendance-management 企業が従業員に時間外労働や休日労働を行わせる場合、36協定を締結して届け出を行うことが義務付けられています。36協定は労働基準法第36条に基づくもので、時間外労働の上限など複数のルールが決められています。仮に36協定に違 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/03/255-min-300x158.jpg
管理職の勤怠管理は必要?システムで適切な管理をする理由を解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/13773 https://www.itreview.jp/labo/archives/13773#respond Mon, 06 Mar 2023 10:25:52 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=13773 2019年4月に、働き方改革の一環として管理職の勤怠管理が義務付けられました。管理職は残業代がつかない、働きすぎて健康を害する等の問題を抱えていましたが、改善に向けて国も積極的に動いています。 この働き方改革においてポイ […]

投稿 管理職の勤怠管理は必要?システムで適切な管理をする理由を解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
2019年4月に、働き方改革の一環として管理職の勤怠管理が義務付けられました。管理職は残業代がつかない、働きすぎて健康を害する等の問題を抱えていましたが、改善に向けて国も積極的に動いています。

この働き方改革においてポイントになるのが、勤怠管理システムです。また管理職と管理職者の違いも理解し、区別しなければなりません。本記事では、キーワードとなる「管理職」と「管理監督者」の違いに触れながら、勤怠をシステムで管理すべき理由について解説します。

管理職者の勤怠管理の必要性

働き方改革の一環として、労働基準法や労働安全衛生法などの関連法が改正されました。働き方改革における法改正で、ポイントとなるのが下記3点です。

  • 時間外労働の上限規制
  • 年次有給休暇の取得を義務化(管理監督者を含む)
  • 労働時間の適正な把握を義務化(管理監督者を含む)

2019年4月に行われた労働基準法の改正では、時間外労働の上限が原則として「月45時間・年360時間」と定められました。年次有給休暇が年10日以上付与される労働者(管理監督者を含む)について、「年次有給休暇日数のうち5日」は、使用者が時季を指定して取得させることも義務付けられました。また、労働安全衛生法の改正では、すべての労働者(管理監督職を含む)について労働時間を把握することが義務化されました。

これらの法改正を遵守するには、客観的かつ適切な方法で勤怠管理する必要があります。また、年次有給休暇・労働時間の把握においては、管理監督者も対象となることが明記されています。そのため、管理監督者についても正確な勤怠管理を実施することが求められます。

管理職者の要件は?

企業内で管理職とされていても、労働基準法の管理監督者に該当しない場合には、労働基準法で定める労働時間等の規制を受けます。管理監督者と判断されるためには、以下4点の要件を満たす必要があります。

  • 重要な職務内容を有している
  • 重要な責任と権限を有している
  • 勤務態様が労働時間等の規制になじまない
  • 賃金などについて相応の待遇がなされている

ひとつでも満たさない要件があれば、労働基準法上の「管理監督者」に該当しないと見なされ、一般労働者と同様に「時間外割増賃金」「休日割増賃金」の支払いが必要です。

管理監督者のポイントは、経営者と一体的な立場であることです。一部門や一店舗を管理している店長などは、経営者と同様の立場とはいえず、管理監督者ではないと考えられます。

また、賃金について相応の対応がなされているという要件は、管理職という立場であるにもかかわらず、一般社員よりも給与が低いという事態を防ぐために設けられています。管理監督者は、一般社員と比較して相応の待遇がなされていることが前提です。したがって、管理監督者以外の管理職には、残業代を支払う義務があります。

管理職者の勤怠管理に関する注意点

管理監督者は、労働基準法の下記規定が一般社員とは違うため、注意が必要です。

  • 時間外割増賃金・休日割増賃金がない
  • 深夜割増賃金を与える必要がある
  • 年次有給休暇を与える必要がある

企業において重要な責任を負う管理監督者は、繁忙期ほど勤務時間外でも職務を果たす必要が出てきます。また休日や出勤時間を自由に管理する裁量を持つことから、勤務時間に制限が設けられていません。それらの観点から、時間外割増賃金・休日割増賃金などもありません。

一方で、管理監督者にも深夜手当はあります。深夜業(22時から翌日の5時まで)に勤務した場合は、割増賃金を支払わなければなりません。さらに、管理監督者であっても、1年に5日以上は有給を取得する必要があります。

管理職者の勤怠はシステムで管理すべき理由

管理職は「管理監督者」と「管理職」の2つに差別化されました。2つに区別されたことにより、時間外割増賃金・休日割増賃金が発生する管理職については、勤務時間を正確に把握する必要があります。労働安全衛生法の改正により、管理監督者であっても適切に勤怠管理することが求められます。

しかしここで問題となるのは、管理職の勤怠管理をいかに行うかという点です。スムーズかつ正確に勤怠管理するためには、システムを導入することをおすすめします。具体的に管理職者の勤怠管理にシステムを活用すべき理由について解説します。

労働時間をリアルタイムで適正に管理できる

1つ目は、労働時間をリアルタイムで把握しやすいことです。タイムカードによる労働時間の管理は、一目で残業時間を把握することが難しいため、上限を超えても従業員への通知が遅れてしまう可能性があります。従業員の健康に配慮する観点から残業時間の上限が設けられましたが、機能しなければ意味がありません。

超過を未然に防ぐためにも、リアルタイムで労働時間を把握しやすいシステムを導入するのがおすすめです。勤怠管理システムはクラウド上で労働時間を管理するため、リアルタイムで勤怠管理できます。また働き方改革によって、従業員は分単位で正確に労働時間を把握することが求められています。この状況下では、正確かつ確実に労働時間を記録できるシステムを導入するのが効率的でしょう。

管理すべき項目を正確に把握しやすい

2つ目は、休憩時間の確保や休日勤務の管理などが行いやすくなることです。勤務時間や有給取得を正確に把握するために、その他の項目も正確に管理する必要性が高まっています。この状況でタイムカードを使用した勤怠管理を行うと、管理項目が多すぎて正確性に欠けてしまうでしょう。

変形労働やフレックスタイム、裁量労働などによって勤務形態が変化しやすい現代ですが、システムを活用することで、把握・管理が行いやすくなります。勤務時間以外のさまざまな項目を適切に管理するうえでも、システムの導入をおすすめします。

不正防止になる

3つ目は、虚偽の打刻による労働時間の不正防止につながることです。アナログな勤怠管理では、他の従業員に打刻してもらったり、打刻時間を書き変えたりするなどの不正が起きる可能性があります。

一方、システムの多くは、生体認証で打刻したり、特定の端末のみで打刻したりできる機能を搭載しています。またシステム内に記録が残るため、勤怠を申請した人の名前や、修正履歴も閲覧可能です。システムを導入すれば、これらの機能を活用して不正を防止できるでしょう。

管理職者もシステムで適切に勤怠管理しよう

管理職と管理監督者が明確に差別化されたことで、残業代が支払われないわりに責任だけが増えるという事態が改善されました。システムで勤怠管理して簡単かつ正確に勤務時間を把握すれば、結果として働く環境の改善にもつながるでしょう。

健康を害さないかつ時代に合った働き方をするためにも、積極的にシステムを導入しましょう。勤怠管理システムの導入に悩まれている方は、本記事を参考にぜひご検討ください。

投稿 管理職の勤怠管理は必要?システムで適切な管理をする理由を解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/13773/feed 0 勤怠管理システム attendance-management 2019年4月に、働き方改革の一環として管理職の勤怠管理が義務付けられました。管理職は残業代がつかない、働きすぎて健康を害する等の問題を抱えていましたが、改善に向けて国も積極的に動いています。 この働き方改革においてポイ […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/03/254-min-300x158.jpg
インボイス制度の重要ワード「Peppol(ペポル)」とは? https://www.itreview.jp/labo/archives/13769 https://www.itreview.jp/labo/archives/13769#respond Mon, 06 Mar 2023 10:21:50 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=13769 2023年10月からインボイス制度の導入が予定されています。インボイス制度の導入によって、何が変わるか、分からない方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、インボイス制度とは何かに加えて、インボイス制度のキーワー […]

投稿 インボイス制度の重要ワード「Peppol(ペポル)」とは?ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
2023年10月からインボイス制度の導入が予定されています。インボイス制度の導入によって、何が変わるか、分からない方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、インボイス制度とは何かに加えて、インボイス制度のキーワードとなるPeppolの概要と活用するメリットについてご紹介します。よりグローバルな社会となりつつある現代において、全ての事業者に関係のある話なので参考にしてください。

現行制度とインボイス制度の違い

インボイス制度とは、複数税率に対応した新しい仕入税額控除の方式です。正式には、「適格請求書等保存方式」と呼びます。インボイス制度により、買い手側は売り手側が交付したインボイス(適格請求書)の保存が必要となり、売り手側はインボイスを交付するために適格請求書発行事業者の登録が必要です。

インボイス制度が導入された背景は、経費処理の際に消費税率を明確にする必要があるためです。現状消費税は、8%と10%が存在しており、区別して計算しなければなりません。

また現行制度は、請求書等保存方式といい、消費税率が一律である前提の制度でした。インボイス制度によって、区分記載請求書の記載事項に下記3点が追加されます。

  •  登録番号(課税事業者のみ登録可)
  •  適用税率
  •  税率ごとに区分した消費税額等

Peppol(ペポル)とは

Peppolとは、受発注や請求書などの電子文書をネットワーク上でやり取りするための国際的な標準仕様です。Peppolに期待されていることは、企業で行っている電子データ取引の中継地点としての役割です。Peppolを利用することにより、海外を含むさまざまな企業間の電子取引が、スムーズかつ簡単になります。

もともとはヨーロッパ各国での取引における事務処理の煩雑さを軽減するために開発された仕様で、国際的な非営利組織「OPEN PEPPOL」によって管理されています。現在は世界30ヵ国以上で導入が進んでおり、日本における電子インボイスの推進協会も日本版Peppolとして「JP PINT」の普及・定着を進めています。JP PINTは今後も、日本の税制や文化に対応するために、アップデートが行われる予定です。

Peppol(ペポル)を活用するメリット

Peppolを導入することで、下記3点のメリットがあります。

  • データの入力が自動になる
  • 海外取引が簡単になる
  • データの改ざんリスクが軽減される

導入を検討するための指標として、参考にしてください。

データの入力が自動になる

1つ目は、Peppolによりデータの入力が自動になることです。なかでも、仕入税額控除の計算が自動で行われる点は、最も大きなメリットだと考えられています。

現存するシステムは、複数税率の計算に対応しているものの、規格が統一されていません。そのためPDFを始めとした電子データを受け取っても、自動でシステムに取り込むことが難しい場合があります。Peppolは規格が統一されているため、対応しているシステム同士であれば問題なく仕入税額控除の計算が自動で行われるようになります。

データの入力が自動になることで、インボイス制度により懸念されている事務の負担を大きく軽減できるでしょう。

海外取引が簡単になる

2つ目は、Peppolを活用することで海外取引が簡単になることです。グローバル化が進む現在の社会において、海外企業と取引する機会はこれからも増え続けていくでしょう。しかし、請求書に関する規格が海外と違うことにより、経理業務の負担やミスが増えることが懸念されています。

EUの仕組みであったPeppolを活用することで、海外企業との取引におけるさまざまな煩雑さを解消できます。現在、Peppolはオーストラリアやシンガポールなどでも運用されており、さまざまな国との取引で使えるでしょう。アメリカなど一部の国では、異なる仕組みで運用されていますが、全体として今まで以上に取引が効率的になることは間違いありません。

データ改ざんのリスクが軽減される

3つ目は、Peppolの活用によりデータ改ざんのリスクが軽減されることです。データの改ざんは紙でも懸念されることですが、電子データと聞くとより一層懸念が強まるのではないでしょうか。書面では法人印を押印するなどによって対応されていますが、電子データにも発行元の組織を示す「eシール」の導入が検討されています。

eシールが導入されると、電子データにおける高い真正性が確保され、安心して取引しやすくなります。eシールはEUにおける仕組みで、現在の日本では公的なシステムはありません。しかし、迅速・大量に付与できることから、業務効率化の面でも今後の導入が期待されています。

Peppol(ペポル)を活用した経理業務のDX

Peppolにより、現在企業において導入が推奨されている経理業務のDXにも貢献すると考えられます。DXとは、クラウドを始めとしたデジタル技術を用いて、ビジネスモデルや企業風土などを変革し、競争上の優位性を確立することです。古いシステムを刷新し、新しい技術を導入することで、組織の競争力維持・強化を目指します。

紙の請求書やそれをスキャンして作成したPDF等のアナログなやり取りを行っていると、経理業務をいつまでも効率化できません。インボイス制度に対応しても、業務負担ばかりが増えるでしょう。このような課題が見えているからこそ、取引から納税までのプロセスをデジタル化しようとする動きが積極的になっているのです。

DXを推進しているこの状況では、Peppolが大きな役割を果たすと期待されています。たとえば売掛金の入金消込の自動化も可能となり、今まで手作業で行われていた業務を効率化できます。バックオフィス業向けのソフトウェアを開発する企業と国の連携も進められている状況です。インボイス制度は、標準化されたデジタルインボイスの利用を普及させ、さらには経理業務のDXを進めるきっかけにもなるといえるでしょう。

Peppol(ペポル)を活用しよう

Peppolを活用することによるメリットは、売り手側と買い手側の両方のシステムがPeppolに対応していないと享受できません。そのためPeppolを活用する取引相手が少ない場合、自社としても導入を見送る場合があるかもしれません。

しかし、今後のグローバル化においてもPeppolはキーワードとなります。多くの企業が導入すれば、より便利な世の中になります。本記事を参考に、ぜひ活用を検討してください。

投稿 インボイス制度の重要ワード「Peppol(ペポル)」とは?ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/13769/feed 0 ERP erp 2023年10月からインボイス制度の導入が予定されています。インボイス制度の導入によって、何が変わるか、分からない方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、インボイス制度とは何かに加えて、インボイス制度のキーワー […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/03/253-min-300x158.jpg
人事評価にOKRを取り入れるメリット・デメリット https://www.itreview.jp/labo/archives/13586 https://www.itreview.jp/labo/archives/13586#respond Tue, 14 Feb 2023 11:17:40 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=13586 業務を効率よく進行するためには、事前に指標を用意したうえで動くことが大切です。たとえば、人事部が実施する人事評価を効率化したいなら「OKR」という指標を取り入れて動くことをおすすめします。 本記事では、人事評価にOKRが […]

投稿 人事評価にOKRを取り入れるメリット・デメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
業務を効率よく進行するためには、事前に指標を用意したうえで動くことが大切です。たとえば、人事部が実施する人事評価を効率化したいなら「OKR」という指標を取り入れて動くことをおすすめします。

本記事では、人事評価にOKRが必要とされる理由や導入するメリット・デメリットをご紹介します。目標設定や管理手法の検討に貢献する考え方なので、ぜひ参考にしてください。

OKRが人事評価に必要とされる2つの理由

米国のインテル社で誕生したOKRは、高頻度で設定・追跡・再評価を行う目標管理の手法です。GoogleやFacebookなどの有名企業が取り入れていることもあり、世界中で注目されています。

OKRは、中小企業といった一般企業の人事評価業務でも広く活用されています。まずは、OKRが人事評価に必要とされる理由を2つご紹介します。

急速な市場・消費者ニーズの変化

近年、急速な社会の変化に伴い、数多くの便利なサービスやシステムが登場しています。続々と新たな商品・製品が登場することも関係し、市場はめまぐるしく変化している状況です。

その影響を受けて、顧客となる消費者のニーズも変化しています。毎年のようにブームが発生したり、少し前まで「新しい」といわれていたものが、いつの間にか忘れ去られたりしていることもよくあるでしょう。

そういった急速な市場・消費者ニーズに企業が対応するためには、高頻度で目標設定・管理を行うOKRの考え方が欠かせません。人事評価を効率よく回し、企業全体で新たな取り組みにチャレンジすることが、現代において必要不可欠となっています。

従業員の働き方の変化

世の中の変化は、企業で働く従業員の働き方を変化させます。なかでも、新型コロナウイルスのまん延を皮切りに浸透していった「テレワーク」は、従業員の働き方を大きく変化させました。

働く場所を自由に選択できることはもちろん、顔を合わせずに仕事ができる状況は、一見働きやすいように感じます。しかし、企業の考え方を共有しづらかったり、チームを統率するのが難しかったりと、新たな課題が生まれている状況です。

激動する世の中に対応するためには、OKRを積極的に活用し、従業員全員の考え方や方向性を揃えていくことが必要だといえます。

人事評価にOKRを導入する3つのメリット

人事評価は、OKRを導入しなくても運用できます。しかし、OKRを導入することで得られるメリットが多いことをご存じでしょうか。続いて、OKRを導入する3つのメリットをご紹介します。

従業員のやりがいが生まれる

OKRでは、頻繁に設定・追跡・再評価を実施することから、次の項目を可視化できます。

  • 従業員ごとの進捗状況
  • 業務ごとの進捗状況

OKRを続けていけば、設定したゴールに向かって少しずつ評価値が高まっていくのが特徴です。またOKRを設定することにより、従業員全員のコミュニケーションが活性化します。目標に向かって一丸となり業務に励むことから、チームの団結力を作りやすいのがメリットです。

一定間隔で目標設定を行えば、状況の変化に対応するため、社内に協力関係が生まれていくでしょう。今まで関わりが薄かった社員間のコミュニケーションが活性化するのも、OKRの魅力だといえます。

人事評価の属人化を防止できる

人事評価は、人事担当者が中心となって実施するのが一般的です。そのため、従来の手法は担当者のバイアスによって、評価が属人化しやすい傾向にあります。

一方、OKRで目標設定や評価のルール決めを行っておけば、属人化の問題を解消できます。OKRを導入して目標設定と管理、ゴールを明確にしておけば、無駄のない効率的な人事評価を通して、正しい采配のもとで業務を実施できるでしょう。

会社で取り組む優先順位を「見える化」できる

OKRを導入すれば、人事評価の実施結果をグラフや表にまとめられます。会社全体の取り組みはもちろん、従業員の動き方まで詳しく分析できるため、世の中の動向に対して会社の「今」を知ることができるでしょう。

また、集計した情報を細かく分析していけば、目標に対して現状で「満足していること」「不足していること」を明確にできます。企業活動の中で改善の余地がある項目をあぶり出すことで、業務に優先順位をつけられます。改善を重ねつつ、品質を高めていけるのもOKRのメリットです。

人事評価にOKRを導入する3つのデメリット

OKRの使い方や導入の考え方を間違えてしまうと、デメリットを生み出してしまうため注意が必要です。最後に、人事評価OKRを導入する3つのデメリットをご紹介します。

導入に時間やコストがかかる

OKRの導入は、人事評価の手法を大きく変更することから、導入に時間やコストがかかってしまいます。しかし、計画・周知・教育などの段階を経ずに導入してしまうと、失敗しやすいため注意しましょう。

人事評価は、従業員と協力して実施することから、事前に導入の周知を行うことが大切です。人事評価のルール決めなどを行い、社内研修などで告知・教育することも必要でしょう。また、OKRの考え方に基づき効率よく運用するために、専用ツールの活用を検討する必要があります。

評価ミスが従業員の信頼に関わってくる

OKRでは、評価の指標を綿密にルール決めしておくことが大切です。もしOKRを導入して評価をミスした場合、従業員全員の評価にもミスが影響します。

その結果、従業員の業績に見合った評価が出ず、モチベーションが低下する要因になるかもしれません。また、従業員によって評価にばらつきがあり、軋轢を生み出してしまう可能性もあるでしょう。

綿密な準備を行わなければ、OKRの信用がなくなり人事評価に参加する従業員が減ってしまう点もデメリットです。

ボトムアップや主体性を育成したい企業には向いていない

OKRは、人事担当者を中心に経営者層と話し合いを行いながら、人事評価の目標設定やルール決めを行います。よって、現場からのボトムアップ(底上げ)や主体性を育成したいと考えている企業に不向きな管理手法です。

OKRは、企業全体が同じ考えを持って同じ方法性の中で動くことを主体とします。内勤と現場というように、働き方に大きな差のある企業だと、OKRの人事評価がうまく機能しません。

もし、ボトムアップや主体性の育成を行いたいのなら、社内全体で実施するOKRではなく、従業員と直属の上司で人事評価を行う「MBO」の導入が望ましいといえます。

メリット・デメリットを理解して効率よく人事評価を行おう

世界的大企業も利用している人事評価の手法であるOKRは、従業員のモチベーション向上やルールの属人化防止に役立つ考え方です。しかし、段階的に導入していかなければ、マイナスの要素を生み出す可能性があります。

今やOKRの考え方は、市場・消費者ニーズが激動する現代において、欠かせない人事評価の手法です。社内全体で一丸となり生産性を高めたいと考えているのなら、メリット・デメリットを理解したうえで導入を検討してみてください。

また上記を実践できる人事評価システム(OKRツール)をお探しの方は下記のページからツールの比較が可能です。ご興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

投稿 人事評価にOKRを取り入れるメリット・デメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/13586/feed 0 人事評価システム(OKRツール) personal-evaluation 業務を効率よく進行するためには、事前に指標を用意したうえで動くことが大切です。たとえば、人事部が実施する人事評価を効率化したいなら「OKR」という指標を取り入れて動くことをおすすめします。 本記事では、人事評価にOKRが […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/02/239-min-1-300x158.jpg
クラウド型人事評価システムを選ぶ時に押さえておきたい5つのポイント https://www.itreview.jp/labo/archives/13556 https://www.itreview.jp/labo/archives/13556#respond Mon, 13 Feb 2023 23:00:00 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=13556 人事評価業務で発生する作業・管理の手間を削減したいとお悩みの方もいるでしょう。そのような方におすすめなのが、クラウド型人事評価システムの導入です。 本記事では、導入前に押さえておきたいクラウド型人事評価システム(OKR) […]

投稿 クラウド型人事評価システムを選ぶ時に押さえておきたい5つのポイントITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
人事評価業務で発生する作業・管理の手間を削減したいとお悩みの方もいるでしょう。そのような方におすすめなのが、クラウド型人事評価システムの導入です。

本記事では、導入前に押さえておきたいクラウド型人事評価システム(OKR)の魅力や、準備ポイントについてご紹介します。提供されている複数のシステムから1つを選ぶ比較ポイントも解説しますので、人事評価業務を効率化するヒントにしてみてください。

クラウド型人事評価システムを導入する3つの魅力

クラウド型人事評価システムは、人事評価業務の中で発生する目標設定や従業員・入社希望者の情報管理、業務状況評価といった作業をすべて電子化して管理効率を上げるサービスのことです。まず初めに、導入前に理解しておきたいシステムの魅力を3つご紹介します。

人事評価業務を効率化できる

クラウド型人事評価システムを導入すれば、従業員の働きを評価する「人事評価業務」を効率化できます。従来用いられてきた紙による評価手法からクラウドを通じて評価できるほか、登録した従業員のステータスを一元管理できるのが魅力です。

一元管理されている表では、フィルター検索を使うことによって特定の従業員を効率良く検索できます。業務状況や作業状況などをカテゴライズして対象者を抽出できるため、目的に合った検索を行えるのがメリットです。

また、クラウド型人事評価システムは自動集計機能も搭載しています。情報をグラフや表として可視化して、報告資料の作成をスピードアップできるのも魅力です。

最適な人材配置を検討できる

従業員の情報を一元管理すれば、次の項目を「ステータス」として1つのページに集計できます。

  • スキル(資格)
  • 経歴・実績
  • 得意分野

例えば、業務状況とステータスを比較していけば、スキルに合った働きができているのかを確認できます。もしマイナスの働きをしている従業員がいる場合、集計されたデータを人材配置の検討に役立てられるでしょう。

適材適所を見抜くことで、従業員が働きやすい環境を整えられるのがメリットです。モチベーションを向上することによって、企業活動の活発化も期待できるでしょう。

人事評価をルール化できる

従来の人事評価では、人事担当者の経験と知識によって従業員の評価が決まっていました。なかには、バイアスのかかった評価が行われていたのも事実です。

一方、クラウド型人事評価システムを導入すれば、属人化しやすい人事評価にルールを設定できます。システム内で作成した評価シートを用いれば、誰が担当者になっても同じように評価を行えるのが魅力です。

クラウド型人事評価システムを導入する前に準備すべき3つのポイント

クラウド型人事評価システムの導入を検討しているなら、スムーズな移行のために事前準備が欠かせません。続いて、導入前に準備すべきポイントを3つご紹介します。

導入する目的を明確にする

システムを導入する前に、目的を明確にしておきましょう。例えば、次のように人事評価業務の中で発生する課題を抽出してください。自然と目的が見えてきます。

  • 【課題】紙での管理に手間がかかっている
    • 【目的】作業効率化のためにペーパーレス化を目指す
  • 【課題】担当者によってルールがバラバラで困っている
    • 【目的】一元管理やルール設定を行う

目的が定まっていれば、複数の中から自社の目的にぴったりのシステムを見つけやすくなります。また、使わない機能が多いのにも関わらず費用が高いシステムを避けるきっかけを生み出せるでしょう。

システムを適用する業務範囲を決める

人事担当者は、莫大な作業に忙殺されやすいため、事前にシステムを適用する業務範囲を決めておきましょう。なかでも人事評価は、作業量が多いのが特徴です。主に次に示す作業を実施します。

  • 設定(ルール設定・目標設定)
  • 面談(初回・中間・期末・フィードバック)
  • 評価(自己評価・一次評価・二次評価)
  • 評価結果の反映
  • 実際の業務(雑務)

従業員を1人評価するだけでも、長い期間が必要です。また従業員数が増えるほど、人事担当者の負担も増大するでしょう。

システムによっては、対応業務数で利用料金が変化する製品もあります。人事担当者の負担を減らすことはもちろん、予算を考慮しながら適用業務範囲を検討してみてください。

既存システムで対応できないか確認する

なるべく予算をかけずにシステムを利用したいのなら、新規でシステムを導入する前に既存システムで対応できないかチェックしてみてください。企業によっては、データを一元管理したり、評価として利用したりできるシステムを運用している場合があります。

また、利用しているサービスの中に追加で人事評価のシステムを組み込める場合もあるでしょう。連携性のあるシステムなら、企業内の作業をより効率化できます。新しいシステムよりも慣れ親しんだシステムの方がユーザビリティに優れていることから、社内の浸透率を大幅にスピードアップできます。

クラウド型人事評価システムの導入時に抑えるべき5つのポイント

クラウド型人事評価システムは複数のサービスが提供されているため、比較検討を行いながら選びましょう。最後に、比較検討の中でチェックすべきポイントを5つご紹介します。

自社の課題を解決できるか

人事評価業務に課題を感じているのなら、課題解決に役立つシステムを探してみましょう。比較検討の条件に設定するため、抽出する課題は複数用意しておくことをおすすめします。

1つの条件では導入するシステムを絞り切れませんが、複数の条件があれば、システムごとにいくつ当てはまるのかが変わってきます。機能、料金、使いやすさなどいろんな視点から課題を抽出し、自社のニーズにぴったりのシステムを見つけてください。

自社の規模に対応できるシステムか

システムによっては、同時作業人数が決まっているものもあります。人事担当者の人数が多い場合には、システムを操作できない従業員が出てくるため、自社の規模に合ったシステムを探しましょう。

業務時間中に作業できない人員が出た場合、作業効率が下がってしまいます。まずは同時作業が必要な人事担当者数を抽出し、各サービスのプランに記載されている同時作業人数を比較してください。

費用対効果を期待できるか

クラウド型人事評価システムの比較では、費用対効果の検討が大切です。現状からどれくらいの効果を生み出せるのかを分析してみましょう。

費用対効果をチェックするときに役立つのが「作業時間」と「人件費」です。例えば、従来の1か月分の作業を表としてまとめ、トータル作業時間と対応担当者の人件費を集計します。これにより1か月分のランニングコストを抽出できます。次に、導入するシステムで削減・時間短縮できる作業を整理することによって、導入後のランニングコストを抽出可能です。

2つのランニングコストを比較し、システム導入後のコストが安くなっていれば費用対効果を期待できると判断できます。候補に挙げたシステムごとにチェックすれば、自然と導入すべきシステムを選定できるでしょう。

サポート・セキュリティが充実しているか

新規でシステムを導入するのなら、サポート・セキュリティが充実している製品を選びましょう。サポートが充実していれば、導入時に相談したり、ちょっとしたトラブルをすぐに質問したりできます。また、セキュリティが充実していれば、従業員の個人情報を安全に管理可能です。

導入後のトラブルを防止するためにも、自社で対応が難しいサポート・セキュリティはチェックしておくべき条件だといえるでしょう。

既存ツールなどと連携できるか

導入するシステムが、自社で利用している他のツールと連携できるかチェックしてみましょう。連携機能を持つ場合、入力したデータを自動反映できるため、横のつながりを持つシステムすべての効率化に役立ちます。連携機能を駆使することによって、人事評価業務をより楽にできる場合もあるため、サービスサイトの連携機能をチェックしてみてください。

自社のニーズや製品機能をチェックしつつより良いシステムを見つけよう

クラウド型人事評価システムを導入すると、人事評価業務の課題を解決して人事担当者の負担を軽減できます。また、従業員の情報を一元管理し、ルールに則った無駄のない評価を実施できるのがメリットです。

自社の目的や業務範囲、既存システムの状況をチェックすれば、効率良く目的のシステムを見つけられるでしょう。また比較検討のポイントを理解することで、より効果的なシステムを導入できます。クラウド型人事評価システムを探している方は、自社のニーズや製品情報を把握したうえで、より良いシステムを見つけていきましょう。

投稿 クラウド型人事評価システムを選ぶ時に押さえておきたい5つのポイントITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/13556/feed 0 人事評価システム(OKRツール) personal-evaluation 人事評価業務で発生する作業・管理の手間を削減したいとお悩みの方もいるでしょう。そのような方におすすめなのが、クラウド型人事評価システムの導入です。 本記事では、導入前に押さえておきたいクラウド型人事評価システム(OKR) […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/02/227-min-300x158.jpg
マイナンバーを正しく管理するための注意点。リスクを把握して厳重な対策を https://www.itreview.jp/labo/archives/13614 https://www.itreview.jp/labo/archives/13614#respond Mon, 13 Feb 2023 11:19:13 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=13614 企業が個人情報を扱う際は、法律に基づいた管理が義務づけられています。とくにマイナンバーに関しては「特定個人情報」という位置づけになり、社員名簿とは別の厳格なルールに沿った安全管理が求められています。 そこで今回は、企業が […]

投稿 マイナンバーを正しく管理するための注意点。リスクを把握して厳重な対策をITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
企業が個人情報を扱う際は、法律に基づいた管理が義務づけられています。とくにマイナンバーに関しては「特定個人情報」という位置づけになり、社員名簿とは別の厳格なルールに沿った安全管理が求められています。

そこで今回は、企業がマイナンバーを扱う際のリスクおよび、正しく管理するための注意点について解説します。

企業でマイナンバーの管理が必要な理由

企業では、社会保障および税に関する書類の作成でマイナンバーが必要です。具体的には以下のようなものが該当します。

・健康保険

・健康保険被扶養者届

・健康保険扶養者届

・厚生年金保険資格取得・喪失届

・雇用保険資格取得・喪失届

・扶養控除等申告書

・退職所得の受給に関する申告書

参考:はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)|個人情報保護委員会事務局 

企業はこれらの書類にマイナンバーの情報を記載し、行政機関及び健康保険組合に提出する必要があります。

マイナンバーはガイドラインに沿って管理する必要がある

企業がマイナンバーを扱う際は、厳格なルールが設けられています。大きく分けると取得・利用・管理・廃棄の4つの手順です。

取得

マイナンバーは、社会保険・雇用保険・税金の手続きを目的とした場合にのみ収集が可能です。その際、企業は従業員に利用目的を明示した上で収集しなければいけません。収集時は以下のいずれかの方法で本人確認が必要です。

1.マイナンバーカード(番号確認と身元確認)

2.通知カード(番号確認)と運転免許証など(身元確認)

3.マイナンバーの記載された住民票の写しなど(番号確認)と運転免許証など(身元確認)

マイナンバーの収集は、正社員だけでなく、アルバイトやパートを含め全ての従業員が対象です。また、源泉徴収事務の関係上、扶養家族のマイナンバーも収集します。その際、マイナンバーカードのコピーや身分証明書を提出してもらう必要はありません。本人確認についても、従業員が個人番号関係事務実施者として扶養家族の本人確認を行うため、事業主による実施は不要です。

利用

マイナンバーの利用は、法律によって「社会保障」「税」「災害対策」の3つに定められています。したがって、これら以外の目的で利用することはできません。

また、グループ企業など複数の会社を持つ場合も、マイナンバーの共有は禁じられています。社員名簿や社員番号は個人情報保護法で共同利用が認められていますが、マイナンバー法の場合、法人から法人、個人から法人など組織を越えたマイナンバーの共有はできないので注意が必要です。

管理

マイナンバー管理では、情報の漏えい、滅失または毀損を防止するために適切な「安全管理措置」を講じることが定められています。企業が講じるべき内容は、主に次の4つです。

1.組織的安全管理措置

措置内容 具体的な例
組織体制の整備 マイナンバーを管理する責任者・担当者を明確にし、組織的な運用を実施
取扱規程等に基づく運用 ルールに沿った運用ができているか、チェックできる体制を整備
取扱状況を確認する手段の整備 取り扱い状況を把握するためのチェック方法、記録手段を整備
情報漏えい事案に対応する体制の整備 問題が発生した際の対処方法を整備
取扱状況把握および安全管理措置の見直し 定期的な取扱状況の把握および、安全管理措置の見直しを行う体制を整備

2.人的安全管理措置

措置内容 具体的な例
事務取扱担当者の監督・教育 事務取扱担当者に定期的な研修、教育、および監督を実施

3.物理的安全管理措置

措置内容 具体的な例
特定個人情報等を取り扱う区域の管理 入退室管理などでマイナンバーを扱える区域を管理
機器および電子媒体等の盗難等の防止 鍵つき書庫への保管、および電子機器を持ち出す際の厳格な管理体制を整備
電子媒体等の取扱いにおける漏えい等の防止 データの暗号化、パスワードによる保護、施錠できる搬送容器などを利用
個人番号の削除、機器および電子媒体等の廃棄 シュレッダーおよびデータ削除ソフトなど、復元不可の方法で削除

4.技術的安全管理措置

措置内容 具体的な例
アクセス制御 マイナンバーへアクセスできる人物を制限
アクセス者の識別と認証 マイナンバーを閲覧する際、アクセスした人物の識別と認証する仕組みを整備
外部からの不正アクセス等の防止 社内システムを見直し、よりセキュリティの高いウイルス対策ソフトへの入れ替えやログ監視等を実施
漏えい等の防止 USB機器などの利用禁止、データの暗号化やパスワードによる保護などを実施

廃棄

マイナンバーは、従業員の退職などで事務処理を行う必要がなくなった際、適切な方法で廃棄または削除しなければいけません。ただし、所管法令によって書類の保存期間が設けられているものは、その期間内は保管する義務があります。源泉徴収票や支払調書、扶養控除申告書等は7年と定められており、7年を過ぎた時点で速やかに削除を行います。

また、廃棄方法については「復元不可能にすること」と定められています。例えば紙書類にマイナンバーが記載されている場合は、焼却、溶解、シュレッダーにかけるなどの対策が必要です。電子機器及び電子媒体では、専用のデータ削除ソフトウェアの利用または機器を物理的に破壊するなどで復旧できない状態にする必要があります。

マイナンバー管理におけるリスク

マイナンバーの管理にはさまざまなリスクが伴います。具体的な内容を見ていきましょう。

情報漏えい、流出

マイナンバーのデータを社内ネットワーク内で管理する場合、インターネット接続時に外部からの不正アクセスやウイルス進入によって情報が流出するリスクがあります。また外部だけでなく、どの従業員でもアクセスできる環境下においては、不正コピーや閲覧される危険を伴います。紙書類に関しても同様で、簡単にコピーを作ったり持ち出したりできない仕組みが必要です。

法的罰則

マイナンバーの取り扱いに違反すると、通常の個人情報保護法よりも厳しい罰則が適用されます。例えば、業務に関して知り得た個人番号を自己や第三者の不正な利益を図る目的で提供した場合、または盗用した場合、3年以下の懲役または150万円以下の罰金(併科されることもある)となります。

また、正当な理由なく、業務で取り扱う個人の秘密が記録された特定個人情報ファイルを提供した場合も、4年以下の懲役または200万円以下の罰金(併科されることもある)とされています。

行政処分においても、指導・助言、是正勧告、措置命令、中止命令、報告徴求・立入検査が実施されることになり、措置命令や中止命令に従わない場合は、2年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる可能性があります。

社会的信用低下

マイナンバーの漏えいは、社会的な信用低下にもつながります。個人情報の中でもとくにマイナンバーについては、個人が一生使い続ける大切な番号です。もしこの番号が流出してしまった場合、メディアで大きく騒がれるだけでなく、取引先からの解約や企業イメージの低下、経営悪化による莫大な損害を被ることも考えられます。事業主及び管理者はこれらのリスクを意識しながら、安全管理措置に取り組む必要があります。

マイナンバーを正しく管理するための注意点

マイナンバーを管理する際は、以下の点に注意しましょう。

情報は1つにまとめる

複数ファイルで管理するなど、情報を分散すると流出するリスクが高まります。例えば、紙書類はコピーや無断転載を禁じ、原本のみで管理することをルール化しましょう。電子データに関しても1か所で集中管理して、簡単にコピーできない仕組みを整える必要があります。

セキュリティを担保する

マイナンバーが記載された紙およびデータは、いずれも十分にセキュリティが担保できる仕組みが必要です。

紙書類等は、鍵つき書庫などに保管しましょう。閲覧の際は専用のスペースを設け、第三者による監視を行える体制も必要です。また管理台帳を用意し、閲覧者や利用時間、利用目的となる書類名を記録するなどして、不正やミスが発生しにくい環境を整えなければいけません。

電子データについても、システム管理者及び担当者はネットワーク環境やウイルスソフトを見直すなどして全体のセキュリティを高める必要があります。閲覧の際も、アクセス制限やログ監視などを行い、全ての操作が記録できる仕組みを整えましょう。場合によっては、マイナンバーの保管場所を社内ネットワークから切り離すことも、セキュリティを高める方法の1つです。

収集~廃棄までを速やかに行える仕組みを整える

企業におけるマイナンバーの取得・利用・管理・廃棄はいずれも重要な業務で、速やかに実行する必要があります。とくに「廃棄」については、従業員によって書類の保管期間が異なるため、管理が煩雑になることが予想されます。処理を円滑に進めるには、収集日や保管期間等が簡単に管理できる専用ツールの利用がおすすめです。

安全に管理するならマイナンバー管理ツールがおすすめ!

マイナンバーは「特定個人情報」と呼ばれ、個人情報保護法における「個人情報」よりも厳格な保護措置が設けられた番号です。企業が取り扱う際は、適切な「安全管理措置」を講じたうえで運用しなければいけません。不正やミスが発生しにくい環境で効率的な管理を行うには、マイナンバー管理ツールの利用がおすすめです。気になる方はぜひ導入を検討してください。

投稿 マイナンバーを正しく管理するための注意点。リスクを把握して厳重な対策をITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/13614/feed 0 マイナンバー管理システム my-number-management 企業が個人情報を扱う際は、法律に基づいた管理が義務づけられています。とくにマイナンバーに関しては「特定個人情報」という位置づけになり、社員名簿とは別の厳格なルールに沿った安全管理が求められています。 そこで今回は、企業が […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/02/245-min-300x158.jpg
インボイス制度に対応しないとどうなる?対応可能なツールと合わせて紹介 https://www.itreview.jp/labo/archives/13523 https://www.itreview.jp/labo/archives/13523#respond Mon, 06 Feb 2023 06:37:16 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=13523 2023年10月1日から開始する「インボイス制度」について、概要は知っているけれど、まだ対応を考えていない人もいるでしょう。しかし、今のうちに対応しておかないと、さまざまなリスクが発生するかもしれないことをご存じでしょう […]

投稿 インボイス制度に対応しないとどうなる?対応可能なツールと合わせて紹介ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
2023年10月1日から開始する「インボイス制度」について、概要は知っているけれど、まだ対応を考えていない人もいるでしょう。しかし、今のうちに対応しておかないと、さまざまなリスクが発生するかもしれないことをご存じでしょうか。

本記事では、インボイス制度に対応しないリスクや対応する方法、利用できるツールについてご紹介します。間近に迫るインボイス制度の特徴を理解するためにも、今のうちにリスクを学んでおきましょう。

インボイス制度に対応しない3つのリスク

インボイス制度は、消費税の考え方を大きく変える制度です。2023年10月1日から開始しますが、まだ対応を考えていない人もいるでしょう。そこで、まずはインボイス制度に対応しない3つのリスクをご紹介します。対応をスルーするとどのようなことが起きるのか確認してみてください。

1.発注金額が減る

インボイス制度が施行されてから免税事業者に発注を行った場合、消費税分を仕入税額控除に含めることができなくなります。つまり、発注者の利益が消費税分マイナスとなり減ってしまうのです。そのため、免税事業者への発注金額を減らし、なるべく消費税を出さないように対策する発注者もいるでしょう。

例えば、今まで100万円(税込110万円)の発注があった場合、発注額を増やさないように90万円(税込99万円)に下げられ、インボイス制度前の発注額と変わらないように対応される可能性があるのです。

2.既存顧客の取引停止

発注者が免税事業者への発注に対して、消費税分を仕入額控除できないということは、その分だけ経費を計上できないということです。発注者の利益率を下げてしまうことから、免税事業者に仕事を発注するメリットがなくなってしまいます。

その結果、インボイス制度に対応していない免税事業者に発注する優先順位が低くなり、インボイス制度に対応した事業者に発注する可能性もあります。発注者とこれまで良い関係を築いていたとしても、インボイス制度の影響で取引停止を言い渡される可能性もあるでしょう。

3.取引可能な企業が減る

免税事業者への発注継続は発注者にとってのリスクへと変化していくことが予想されます。

インボイス制度が開始してから、発注形態を変える企業も増えると予想されます。免税事業者とは取引を行ってくれない発注者が増えるかもしれません。取引先企業が減ってしまうと、経営存続や生活が危うくなってしまいます。安定して継続できていた仕事が、急に打ち切られる場合もあるため注意が必要です。

インボイス制度に対応する2つのポイント

インボイス制度に対応しないリスクを回避するため、対応策を考えたい人もいるでしょう。そこで、インボイス制度に対応する2つのポイントをご紹介します。

・税務署に「適格請求書発行業者の登録申請書」を提出する

インボイス制度のリスクを回避したいのなら、税務署に「適格請求書発行業者の登録申請書」を提出することをおすすめします。この申請書は、インボイス制度に対応する人・企業が必ず提出する書類のことです。2023年10月1日開始のインボイス制度に対応したいのなら、2023年3月31日(やむを得ない理由がある場合は2023年9月30日)までに申請する必要があります。

発注者との良好な関係を維持しつつ、インボイス制度に対応した消費税への対応を行いたいのなら、申請書類を税務署に提出するか、e-Taxを利用して提出を行いましょう。

・消費税分の売上をまかなうためにスキルアップする

インボイス制度開始後も、免税事業者のままで対応していきたいと考える方もいるでしょう。そのような方は、前述した申請書を提出せずに、消費税分の売上をまかなうためにスキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。

スキルアップして売上をカバーするためには、次のような方法が効果的です。

  • 新規事業を立ち上げる
  • 資格を取得し専門的な業務を受ける
  • 業務エリアを拡大する

免税事業者であっても、今まで以上に発注金額が高い業務を受注できれば、経営を維持しながら業務を行えます。現在の働き方からワンランク上を目指す必要があるため、努力は必要ですが、インボイス制度に対応することなく免税事業者のまま仕事を続けられるでしょう。

インボイス制度に対応している3つのツール

インボイス制度に対応した場合、今までの請求書とは異なり登録番号や適用税率などの細かい情報を記載する必要があります。また、計算方法なども変わってくるため、売上や経費の集計が複雑になるのが特徴です。

ここでは、インボイス制度によって変更となる業務・作業をサポートする3つのツールをご紹介します。ツールを上手に利用して、手間のかかる作業を効率化しましょう。

1.Concur Invoice

https://www.itreview.jp/products/concur/profile#scroll

Concur Invoiceは、株式会社コンカーが提供しているクラウド請求書です。請求書の作成・発行・管理をすべて電子化したり、既存の請求書をOCRで電子化したりできます。

また、インボイス制度に対応した請求書テンプレートを利用できるほか、オンライン承認機能を搭載しておりテレワークに対応しているのが魅力です。分析レポートや予算管理にも対応できることから、利益計画を検討するツールとしても効果を発揮します。

・Concur Invoiceの参考価格

お問い合わせ

・Concur Invoiceの利用者レビュー

自部署はそれほど請求書の処理件数が多いわけではないのですが、Concur Invoiceの導入に合わせ、これまで紙で届いていた請求書を全てデジタルに置き換えてもらったことから、月末締めの請求書が翌月初すぐに揃うようになりました。また、届いた請求書はすぐにConcur Invoice上で承認申請に回してもらうようにしているので、請求書の状況を管理する必要がなくなり、リモート勤務であっても速やかな処理ができる点で業務を効率化できています。

Concur Invoiceへのレビュー「使い勝手の良いシステムです」より

2.楽楽明細

https://www.rakurakumeisai.jp/invoice_denchoho/

楽楽明細は、株式会社ラクスが提供しているクラウド請求書です。請求書を一括管理できるほか、送付先の条件に合わせて「Web」「メール添付」「郵送」「FAX」いずれかの方法で自動的に割り振りして発行できます。インボイス制度に合わせて、登録番号や税率項目の追加に対応しているのも魅力です。

直感的な操作画面を採用しており、インボイス制度に精通していない人でも簡単に請求書を発行できます。導入実績は5,000社を超えているので、安心して導入できるでしょう。

・楽楽明細の参考価格

初期費用10万円~、月額費用2万5000円~

・楽楽明細の利用者レビュー

請求書電子化のサービスには様々ありますが、楽楽明細は自分で帳票デザインを細かく作成できる点が最も良い点です。他サービスでは、数種類のフォーマット(列数など)が決まっていて、フォーマットに合わせて元データを無理やり作成する必要があるものがありますが、楽楽明細は横幅さえ越えなければ列数は関係ありません。また印字する条件指定も細かく設定でき、かなりフレキシブルなサービスだと思います。

楽楽明細へのレビュー「請求書デザインのカスタマイズ性が高いサービス」より

3.TOKIUMインボイス

https://www.itreview.jp/products/invoice-post/profile#scroll

TOKIUMインボイスは、株式会社TOKIUMが提供している請求書オンラインサービスです。請求書のペーパーレス化に対応できるほか、従来の紙ベースの作業をすべて電子化できます。

請求書の作成などはすべてインボイス制度に対応しており、手間なく制度開始に対応できるのが魅力です。また、会計ソフトとの連携機能を備えており、売上や経費計上といった作業を自動化できます。

・TOKIUMインボイスの参考価格

初期費用+月額基本利用料+従量課金の料金体系。ビジネスプランの場合、月額基本利用料1万円~

・TOKIUMインボイスの利用者レビュー

元々当社は経費精算機能としてTOKIUM(旧レシートポスト)を導入。先月より旧インボイスポストの機能である請求書の自動入力機能を使用開始しました。これまでは郵便若しくはメールで届く請求書を申請者が会計処理システムに手入力し処理をしていましたがこの作業が無くなり、更に申請者・経費承認者・経理メンバーそれぞれについて、金額の突合が不要になるため一連の工程により生じる手間が削減され効率化が進んでいます。

TOKIUMインボイスへのレビュー「請求書支払い処理もクラウド化できました」より

インボイス制度への対応は自己判断が必要

インボイス制度は、消費税の考え方が抜本的に変化してしまうことから、多くの企業・個人が頭を悩ませる問題です。また、制度開始後のリスクを考慮し、早めにインボイス制度の申請を行うべきだという声がよく上がります。

結論として、インボイス制度の導入によって発注状況がどのように変化するのかは、様子を見ていくほかありません。免税事業者のままでも、今までと変わらない発注を受けられる可能性もあるでしょう。

したがって、インボイス制度への対応は、最終的に自己判断する必要があります。世の中の動向や受注・発注状況を随時チェックしつつ、どのように対応すべきか検討しましょう。

インボイス制度に対応するなら業務を効率化するツールを導入しよう

今後、インボイス制度に対応しようと考える人もいるでしょう。それなら、インボイス制度の開始に合わせて変更が加わる請求書や清算処理を楽にするためにも、インボイス制度対応ツールの導入を検討してみてください。

・関連する製品カテゴリーはこちら

「会計ソフト」を探す

「請求書受領サービス」を探す

「請求書作成・見積書作成」関連製品を探す

「青色申告ソフト」を探す

投稿 インボイス制度に対応しないとどうなる?対応可能なツールと合わせて紹介ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/13523/feed 0 ERP erp 2023年10月1日から開始する「インボイス制度」について、概要は知っているけれど、まだ対応を考えていない人もいるでしょう。しかし、今のうちに対応しておかないと、さまざまなリスクが発生するかもしれないことをご存じでしょう […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/02/225-min-300x158.jpg
インボイス制度をおさらい!用語やスケジュールを確認 https://www.itreview.jp/labo/archives/13528 https://www.itreview.jp/labo/archives/13528#respond Mon, 06 Feb 2023 05:59:54 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=13528 2023年10月1日に開始する「インボイス制度」。しかし、詳しい概要やスケジュールを把握していない人もいるでしょう。 そこで本記事では、インボイス制度のおさらいとして、覚えておくべき用語とスケジュールをご紹介します。イン […]

投稿 インボイス制度をおさらい!用語やスケジュールを確認ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
2023年10月1日に開始する「インボイス制度」。しかし、詳しい概要やスケジュールを把握していない人もいるでしょう。

そこで本記事では、インボイス制度のおさらいとして、覚えておくべき用語とスケジュールをご紹介します。インボイス制度への対応に遅れないためにも、ぜひ参考にしてください。

インボイス制度に関連する覚えておきたい用語

インボイス制度では、さまざまな専門用語が登場します。そこで、インボイス制度で関わってくる5つの言葉をご紹介します。用語を理解できればインボイス制度のことを理解しやすくなるので、事前知識としてチェックしてみてください。

インボイス制度(適格請求書保存方式)

インボイス制度とは、売手と買手でインボイス(適格請求書)のやり取りを行い、正しい消費税額を税務署に伝えるための制度です。正式名称を「適格請求書保存方式」といい、以下に示す請求書・納付書を発行・保存します。

  • 適格請求書(インボイス)発行業者の氏名・名称・登録番号
  • 取引年月日
  • 取引内容・仕分
  • 適用税率(8%or10%)
  • 消費税額
  • 買手側の事業者名・名称

インボイス制度は、発注者(買手)・受注者(売手)で異なる動きをします。まず、受注者となる「売手」は、請け負った業務の発注額に対して、正しい適用税額や消費税額を記入した請求書を保管する必要があります。この請求書がいわゆるインボイスです。また、買手からどれくらいの消費税がかかったのかを確認されたら、売手は買手にインボイスを発行しなければなりません。

次に、発注者となる「買手」は、確定申告で必要となる「仕入税額控除の適用」を受けるために、売手が発行したインボイスを保管しておく必要があります。

インボイス(適格請求書)

インボイス(適格請求書)とは、インボイス制度の中で取り交わす請求書のことです。前述した箇条書きの項目を記入する必要があることから、インボイス制度が開始する前とは請求式の様式が異なるので注意してください。

また、経理業務で利用する領収書やレシートのことは「簡易インボイス(簡易適格請求書)」と呼びます。どちらも同じような項目を書き込む必要がありますが、目的が異なるため、2つの違いを理解しておきましょう。

適格請求書発行事業者

適格請求書発行事業者とは、インボイス(適格請求書)の発行を国から認められた課税事業者のことです。インボイスは、適格請求書発行事業者に登録されていなければ発行できません。適格請求書発行事業者として認められるためには「適格請求書発行事業者の登録申請書」を税務署に提出する必要があります。

提出した書類は一度、税務署内で審査が行われます。内容に問題がなければ提出者に「登録通知書」を発行し、適格請求書発行事業者としてインボイスを発行できるようになるのが一般的な流れです。e-Tax経由で登録申請できるため、利用しやすい提出方法を選択しましょう。

適格請求書発行事業者の対象となるのは、次に該当する事業主です。

  • 法人
  • フリーランス(個人事業主)

基本的には、売上1,000万円以上の事業主が対象となりますが、1,000万円以下の人でも任意登録ができます。

仕入税額控除

仕入税額控除とは、業務の中で発生する消費税のうち、「売上に関わる消費税額」から「課税仕入れに関わる消費税額」を控除できる制度のことです。主に次の項目が課税仕入れに該当します。

  • 商品の購入
  • 原材料の購入
  • 機械や建物といった長期事業資産の購入・賃借
  • 広告宣伝費、通信費、水道光熱費などの支払い
  • 消耗品等の購入
  • 修繕費
  • 外注費

このうち、インボイス制度で大きく関わってくるのが外注費です。売上にかかる消費税から外注費にかかった消費税を控除できるため、買手(発注者)は消費税の納税額を抑えられます。

また、インボイス制度では、買手(発注者)が、仕入税額控除を適用してもらうためにインボイス(適格請求書)を保存する必要があります。正しいインボイス(適格請求書)を保管していなければ、その分は控除対象とならないため確実な対応が必要です。

課税事業者・免税事業者

インボイス制度は、売上1,000万円以上の事業主が対象であるため、すべての法人・フリーランス(個人事業主)が登録する必要はありません。ただし、登録の有無によって、課税事業者・免税事業者に分類されることを覚えておきましょう。

課税事業者とは、インボイスに対応する事業者のことを指します。前述したインボイスの記入条件に基づいた請求書の作成・管理を行うのが特徴です。

一方、免税事業者は、インボイスに対応しない事業者のことを指します。仕入税額控除を行う企業にとっては控除対象にできないというデメリットがあるため、発注額や発注数の減少リスクがあることに注意してください。

課税事業者・免税事業者になるのは任意ですが、リスクなどを把握したうえでどちらを選択すべきか検討してみてください。

インボイス制度で重要となる3つのスケジュール

インボイス制度は2023年10月から開始するため、対応しようと考えている人は早めに行動することが大切です。続いて、インボイス制度対応の中でも重要な3つのスケジュールをご紹介します。

「適格請求書発行業者」の登録期間

適格請求書発行事業者になるためには、税務署に登録申請書を提出する必要があります。インボイス制度の開始日である2023年10月1日から適格請求書発行事業者になりたいのなら、原則として「2023年3月31日」までに申請を完了しましょう。

ただし、上記日付までに登録申請できない事情がある場合には、登録困難な事業を記入することによって「2023年9月30日」まで受領してもらえます。

インボイス制度の発行が始まる時期

インボイス制度の開始日は「2023年10月1日」です。この期日以降の請求書は、適格請求書(インボイス)に対応した項目を記載する必要があります。

インボイス制度の経過措置期間

インボイス制度が開始すると、消費税に関するやり取りが大きく変化します。売上に大きく影響することから、当面の間は経過措置を設けて段階的に浸透させていく流れです。経過措置の期間は、次のとおり設定されています。

  • 2023年10月1日~2026年9月30日:仕入税額の80%を控除
  • 2026年10月1日~2029年9月30日:仕入税額の50%を控除

ただし、経過措置の特例を受けるためには「経過措置の適用を受ける旨を記載した帳簿」を保存しておく必要があるので注意してください。

インボイス制度に向けて準備しておくべき3つのポイント

すでにインボイス制度の導入が急がれている時期ですが、対応する・しないを判断するのは自己責任です。最後に、インボイス制度に向けて準備しておくべき3つのポイントをご紹介します。

1.取引先の対応状況のチェック

インボイス制度は、買手・売手双方が適格請求書発行事業者でなければ機能しません。よって、取引先がインボイス制度に対応しているか否かを事前に確認することをおすすめします。

また、免税事業者になることを検討している人は、取引先と今後も継続して取引を行えるか伺っておくことも大切です。今後長期にわたって取引に影響する制度なので、きちんと確認しておきましょう。

2.インボイス制度に対応する業務ツールの導入

インボイス制度が開始すると、請求書の作成方法や保管方法が大きく変化します。また、インボイス制度の開始以前の請求書とは様式が異なってくるのが特徴です。

スムーズに対応を進めたいなら、早い段階でインボイス制度に対応する業務ツールの導入を検討してみてください。手間がかかるインボイス制度の作業を簡易化できるほか、自動化処理によってほとんど時間をかけずに対応できるでしょう。

3.従業員への連絡・周知

インボイス制度に対応する予定がある法人は、事前に従業員への連絡・周知を行いましょう。チームで活動する企業などは、担当者全員がインボイス制度を理解しておかなければ、請求書の作成などでトラブルが起きてしまいます。

インボイス制度の社内講習会を行うことはもちろん、請求書様式の検討や導入ツールの周知を行うことをおすすめします。

基礎知識を把握してインボイス制度に備えよう

インボイス制度のスタートが間近に迫っています。インボイス制度の対象者となる適格請求書発行業者になるためには、2023年3月31日までに登録申請を行う必要があるので注意してください。

インボイス制度は、さまざまな専門用語とスケジュールが絡み合う難しい制度です。インボイス制度に対応する予定があるのなら、本記事の情報を参考にして早めに行動してみてはいかがでしょうか。

・関連する製品カテゴリーはこちら

「会計ソフト」を探す

「請求書受領サービス」を探す

「請求書作成・見積書作成」関連製品を探す

「青色申告ソフト」を探す

投稿 インボイス制度をおさらい!用語やスケジュールを確認ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/13528/feed 0 ERP erp 2023年10月1日に開始する「インボイス制度」。しかし、詳しい概要やスケジュールを把握していない人もいるでしょう。 そこで本記事では、インボイス制度のおさらいとして、覚えておくべき用語とスケジュールをご紹介します。イン […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/02/226-min-300x158.jpg
総務・労務業務を効率化するHRテックとは? https://www.itreview.jp/labo/archives/12905 https://www.itreview.jp/labo/archives/12905#respond Tue, 31 Jan 2023 12:21:14 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=12905 総務・労務業務の負担やコストで悩んでいる企業は多いでしょう。作業範囲が広く、簡単に対処できず困っている担当者も少なくないはずです。それなら、総務・労務業務の効率化に役立つHRテックの導入を検討してみてください。 本記事で […]

投稿 総務・労務業務を効率化するHRテックとは?ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
総務・労務業務の負担やコストで悩んでいる企業は多いでしょう。作業範囲が広く、簡単に対処できず困っている担当者も少なくないはずです。それなら、総務・労務業務の効率化に役立つHRテックの導入を検討してみてください。

本記事では、HRテックの概要、総務・労務業務に導入できる4つのシステムをご紹介します。HRテックの導入ステップも解説しますので、総務・労務業務の効率化に悩んでいる人は参考にしてください。

総務・労務業務に役立つHRテックとは?

HRテックとは、Human Resource(人事)とTech(テクノロジー)を掛け合わせた造語で、文字通り人事・労務業務に導入できるテクノロジーのことをいいます。次に示す最新技術を用いて、人事・労務が抱える課題を解決に導く技術として注目されています。

  • ビッグデータ
  • クラウド
  • IoT
  • AI

幅広い作業を行う人事・労務業務では、莫大な量の資料やデータを扱います。人力での対応に限界があることはもちろん、属人化によってブラックボックス化しやすいのが特徴です。

HRテックがあれば、バラバラに管理しているデータを一括管理して、データ収集・整理・分析などの作業を高速化できます。ビジネスパフォーマンスを向上させる効果があることから、多くの企業が導入を進めています。

総務・労務業務が抱える課題

ここでは、総務・労務業務の実情を踏まえつつ2つの課題をご紹介します。働き方改革やIT化などと関係するポイントなので、自社の課題に当てはまるのか確認してみてください。

「何でも屋」として莫大な業務を抱えてしまう

現在の日本では、総務・労務業務に明確な線引きがありません。厚生労働省が公開している「事務職系職種」の情報をみると、ある程度分類されていますが「何でも屋」という風に扱われているのが実情です。

書類作成はもちろん、人事業務、処理業務など作業量が幅広いことから、莫大な業務を抱え込んでしまう人がいます。企業規模が大きいほど負担が増えていくため、働き方改革が求められる部署だといえるでしょう。

少数精鋭であるため業務が属人化する

総務・労務業務に携わる人材は、他の部署に比べて少数精鋭になりがちです。また、人材の入れ替わりが少なく、長期間働く担当者も多いでしょう。この働き方は従業員個人にとって魅力的な面があるものの、作業内容が属人化しやすいというデメリットもあります。

特に、ルール決めが明確に行われていない企業では、属人化の傾向が強まるのが特徴です。属人化が進むと、業務内容がブラックボックス化したり、担当者の引継ぎが困難になったりするのが課題です。

総務・労務業務に導入できる4つのHRテック

次に、総務・労務業務を効率化できる4つのHRテックについてご紹介します。各種システムには、データの自動化・可視化といった魅力があるため、自社の課題を解決できそうなシステムをチェックしてみてください。

労務管理システム

労務管理システムは、企業全体で必要となる「労務業務」を効率化できる機能を搭載しています。主な機能は次のとおりです。

  • 給与明細の発行
  • 年末調整
  • マイナンバー管理
  • 入退社の手続き
  • 雇用契約書の通知・管理

システムに従業員を登録しておけば、各種手続きに必要な情報を一括管理できます。また、一度入力した情報はクラウド上で永続的に保存でき、場所を問わずいつでも確認できるのがメリットです。

管理画面上から自動で整理された情報をチェックできることも含め、人的ミスを削減できます。各種管理・手続きを電子化できるため、社内のペーパーレス化を推進できるのも魅力です。

勤怠管理システム

勤怠管理システムは、従業員の「業務状況」を一括管理できる機能が充実しています。具体的には、以下のような機能です。

  • 出勤・退勤の打刻
  • 出勤・退勤状況の確認(グラフ化)
  • 有給休暇申請および申請状況の可視化
  • 打刻忘れアラート

従来の勤怠管理では、従業員がタイムカードを利用してアナログ的に出勤・退勤を打刻していました。また、タイムカードのデータを総務・労務担当者が手入力している企業も数多くあります。

勤怠管理システムがあれば、従業員が打刻した情報が自動で収集・整理され、総務・労務業務の大幅なコスト削減を実現できます。また、勤務状況が労基法に基づいているのか即座にチェックできるのもメリットです。従業員の入力忘れを防止するアラート機能なども搭載しているため、入力・確認といった作業を効率化できます。

給与計算システム

給与計算システムは、従業員の「給与に関わるすべての作業」をシステム内で一括管理できるのが特徴です。主に次の機能を利用できます。

  • 自動給与計算
  • 計算方法のカスタマイズ
  • 振込口座登録
  • 勤怠管理システムとの連携

システムに従業員情報を設定すれば、役職や経験年数を管理したり、条件に合わせて自動的に給与計算したりできます。また、手当や計算方法などを任意でカスタマイズして、自社独自の給与計算システムに合わせることも可能です。

勤怠管理システムと連携できるシステムも多く、従業員が打刻した勤怠データをベースに、自動で給与計算まで実施します。連携機能を活用すれば、ほとんど操作不要となるため、給与計算にかかっていた作業を大幅にコストダウンできます。

健康管理システム

健康管理システムは、従業員の心と身体の健康維持に役立つシステムです。長期的に働いてもらうために、近年多くの企業が注目しています。主な機能は次のとおりです。

  • 健康診断の予約・管理
  • 労働基準監督署に提出する書類作成
  • ストレスチェック
  • オンライン面接

厚生労働省が公開した「地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会」によると、近年の日本では、精神疾患を有する患者数が年々増加していることが分かります。

出典:地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会|厚生労働省

ストレスやうつ病の影響で会社を辞めてしまう人材も多く、企業でもメンタルケアが求められるようになりました。健康管理システムを導入することによって、従業員の精神状況をチェックしやすくなり、必要なメンタルケアを検討できます。

HRテックの導入ステップ

現在、HRテックの導入を検討している企業も多いでしょう。しかし、何も考えずに導入してしまうと、自社が抱える課題を上手く解決できない場合があります。

そこで最後に、HRテックの導入手順を4ステップでご紹介します。余計な費用を使わずに総務・労務業務を効率化できる手順なので、ぜひ参考にしてください。

課題を抽出する

総務・労務業務といっても、抱えている課題は異なるでしょう。まずは、自社が抱える課題を次の方法で抽出してみてください。

  • 作業量が莫大で後回しになりがちな業務を抽出する
  • 人件費が多く発生する業務を抽出する
  • 担当者によって属人化している業務を抽出する

上記の項目は、どれも課題として挙がりやすい要素です。あらかじめ課題を抽出できれば、自然と解決策を導きだせるので、事前準備として実施してください。

製品を比較検討する

抽出した課題をベースに、製品を比較しましょう。製品選びを行う際には、次の項目を押さえるのがポイントです。

  • 自社の課題を解決できる機能
  • 製品のライフサイクルコスト

機能が充実していることは大切ですが、予算オーバーや無駄な機能の導入を避ける必要があります。まずは自社の課題を解決できる製品を3つほど抽出し、各製品の費用をライフサイクルで比較してください。

テスト導入を行う

製品を決定できたら、まずは無料体験やデモ体験を利用してテスト導入を実施しましょう。テスト導入を行うべき理由は次のとおりです。

  • 使いやすさを確認する
  • 機能が自社の目的と合っているのか確認する

使いやすさや解決の可否を確認する前に導入してしまうと、大幅なコストを要するので注意してください。

本格導入を行う

テスト導入で自社の抱える課題を解決できることが確認できたら、最後に本格導入を行いましょう。また、本格導入後に、さらに便利なHRテックが登場する可能性もあります。システムの導入後は、定期的に移行計画なども考えつつ、総務・労務業務の効率化を検討してみてください。

HRテックは今後の総務・労務業務の効率化に欠かせない要素

総務・労務業務の中で、作業量や作業コストに課題を感じているのなら、業務効率化に役立つHRテックを導入してみましょう。自動化処理、連携機能を用いることで、労務管理はもちろん、勤怠管理や給与計算、健康管理など、効率化できるポイントが数多くあります。課題を解決することにより、企業利益を生み出せるシステムもあるため、この機会にHRテックの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

投稿 総務・労務業務を効率化するHRテックとは?ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/12905/feed 0 労務 labor 総務・労務業務の負担やコストで悩んでいる企業は多いでしょう。作業範囲が広く、簡単に対処できず困っている担当者も少なくないはずです。それなら、総務・労務業務の効率化に役立つHRテックの導入を検討してみてください。 本記事で […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/01/209-min-300x158.jpg
2023年4月から始まる36協定の改正ポイントとは? https://www.itreview.jp/labo/archives/12913 https://www.itreview.jp/labo/archives/12913#respond Mon, 30 Jan 2023 09:48:51 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=12913 36協定とは、労働基準法36条に基づいた「時間外労働・休日労働に関する協定」のことです。企業が従業員に法定労働時間を超えた時間外労働や休日労働をさせる場合、事前に書面にて労使協定を結ばなければいけません。 そして2023 […]

投稿 2023年4月から始まる36協定の改正ポイントとは?ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
36協定とは、労働基準法36条に基づいた「時間外労働・休日労働に関する協定」のことです。企業が従業員に法定労働時間を超えた時間外労働や休日労働をさせる場合、事前に書面にて労使協定を結ばなければいけません。

そして2023年4月には、36協定に関わる法律が一部改正されます。時間外労働に伴う割増賃金率の変更で、給与計算や経営に関わる人件費にも大きく影響を及ぼします。そこで今回は、2023年4月から変わる36協定のポイントと法改正までに取り組むべき備えについて、そして勤怠管理システムについて詳しく解説します。

36協定に関わる改正内容

2023年4月の施行内容は、以下の通りです。

・割増賃金率の割増

月60時間を超える時間外労働は、割増賃金率が引き上げられます。割増賃金率の引き上げについては、2010年4月の改正で施行されています。ただし、その時点で対象とされたのは、資本金の額や労働者数が「大企業」に該当する企業のみで、中小企業については当分猶予が設けられていました。

その猶予期間が2019年4月の「働き方改革関連法」で廃止され、2023年4月より中小企業にも適用されることになっています。具体的には以下のようになります。

・中小企業の定義

大企業・中小企業の区分けは、以下のように業種ごとに「資本金の額または出資の総額」「常時使用する労働者数」を満たすかどうかで企業単位に判断されます。

・割増賃金率引き上げ

今回の施行内容は「長時間労働を是正する」ことを目的としたもので、厚生労働省の資料にも「通常の勤務時間とは異なる特別の労働に対する労働者への補償を行うとともに、使用者に対し経済的負担を課すことによって時間外労働を抑制すること」と明記されています。

引用:改正労働基準法のあらまし|厚生労働省

これまで中小企業に猶予期間が設けられた理由は、企業の経営自体に及ぼす影響を考慮してのことです。しかし社会全体が働き方改革に向けて進み始め、中小企業でも引き上げが施行されることになったということです。

36協定に関わる改正のポイントは3つ

36協定に関わる改正のポイントは大きく分けて3つです。ここでは具体例を挙げて説明します。

割増賃金の計算方法

割増賃金の考え方としては月60時間を超えた部分を50%、60時間以下を25%として計算します。計算方法は、改正前後で以下のようになります。

◆例

基本給200,000円、一か月あたりの所定労働時間が160時間、残業が70時間発生した場合。(深夜残業の条件は外します)

200,000円÷160時間=1,250円←時間給に相当する金額が割増賃金基礎額となる

改正前 改正後
1,250円× 70時間 × 1.25(割増率25%)= 109,375円       1,250円×60時間 × 1.25(割増率25%)+1,250円×10時間 × 1.5(割増率50%)=112,500円

改正によって、時間外労働の条件がどのようにかわったのかお分かりいただけたかと思います。

参考:しっかりマスター労働基準法-割増賃金編-|東京労働局

深夜・休日労働の取り扱い

深夜時間と休日労働の取扱いにも注意が必要です。月60時間を超える時間外労働を深夜帯(22:00~5:00)に行わせた場合は、深夜割増賃金率の25%を加算する必要があります。したがって、以下のような計算になります。

◆例

基本給200,000円、一か月あたりの所定労働時間が160時間、残業が70時間、うち10時間が深夜帯だった場合

200,000円÷160時間=1,250円←時間給に相当する金額が割増賃金基礎額となる

改正前 改正後
1,250円× 60時間 × 1.25(割増率25%)+1250円× 10時間 × 1.5(割増率25%+深夜割増率25%)=112,500円 1,250円×60時間 × 1.25(割増率25%)+1,250円× 10時間 ×1.75 (割増率50%+深夜割増率25%)=115,625円

参考:2023年から月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられます|厚生労働省

休日労働は通常の時間外労働とは区別され、割増賃金率は35%が適用されます。ただし、労働基準法によって規定されている法定休日は「1週に1日以上の休日」または「4週4日以上の休日」(第35条)です。

つまり、土日の週休二日制の場合、日曜日は割増賃金率35%が適用され、土曜日は月60時間の時間外労働時間の算定に含まれます。以下の表を参考に、それぞれの割増率を確認しておきましょう。

出典:しっかりマスター労働基準法-割増賃金編-|東京労働局

代替休暇

増賃金率の引き上げにあわせて適用されたのが、代替休暇制度です。代替休暇制度とは、引き上げ分の割増賃金の代わりに有給の休暇(代替休暇)を付与できるというものです(第37条第3項)。従業員の健康を確保することを目的としていますが、企業にとっても人件費の負担軽減になり長時間労働の是正にもつながる制度です。

代替休暇の計算には「換算率」が用いられ、算出方法は以下のようになります。

  換算率 → 代替休暇を取得しない場合の割増賃金率(50%以上)

         - 代替休暇を取得した場合の割増賃金率(25%以上)

  代替休暇の時間数 =(1ヵ月の法定時間外労働の時間数-60時間)× 換算率

分かりやすく言うと、60時間を超える法定時間外労働を行った場合、企業はこれまでと同様に25%の割増賃金を支払います。そして割増率の増加した部分を代替休暇に代えて付与できるということです。

なお、この制度の導入にあたっては、算定方法(換算率)や取得単位(半日、1日)、取得期限などを労使協定で締結しなければいけません。また導入は代替休暇を可能とするものであり、個々の従業員に対して代替休暇の取得を義務付けるものではないため注意が必要です。

法改正までに企業がやるべきこと

2023年4月までに企業が行うべき対応は以下のようになります。

労働時間の把握・可視化

割増賃金率の引き上げによって労務管理はより複雑化することが予想されます。そのため、企業は正確な労働時間の把握と可視化が必要です。

労働時間の管理については厚生労働省の「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」でも示されており、労働時間を記録する方法は原則として「使用者が、自ら現認により確認し、適正に記録」もしくは「タイムカード、ICカード、パソコンの使用時間の記録等の客観的な記録を基礎として確認し、適正に記録」とあります。また、賃金台帳には「労働者ごとに、労働日数、労働時間数、休日労働時間数、時間外労働時間数、深夜労働時間数といった事項を適正に記入しなければならない」とされています。

引用:労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン|厚生労働省

これらのことから、企業側では勤怠管理システムなどを利用して効率的な労務管理を進めるとよいでしょう。

業務効率化

割増賃金率が引き上げられる目的は、長時間労働を是正するためです。よって、企業は時間外労働の削減に向けて労働環境の改善に取り組まなければいけません。

まずは現在の労働状況を把握し、一部の従業員に過度な負荷がかかっているなら業務の再分配を検討しましょう。仕事が最適化されれば従業員のモチベーションも上がり、生産性向上につながります。

また、業務の効率化を行うために、新たなITツールを導入するのも一つの方法です。勤怠管理をはじめとしたバックオフィス関連、情報共有、営業支援、ワークフローなどを活用し、企業全体で働き方改革を進めてみるのもよいでしょう。

代替休暇の検討

企業は引き上げ分の割増賃金を支払う代わりに、有給休暇(代替休暇)の付与についても検討が必要です。注意点として、代替休暇制度を導入する場合は事前に労使協定を締結しなければいけません。労使協定で定められる内容は以下の4つになるので、事前に確認を進めましょう。

  1. 代替休暇の時間数の具体的な算定方法
  2. 代替休暇の単位
  3. 代替休暇を与えることができる期間
  4. 代替休暇の取得日の決定方法、割増賃金の支払日

引用:改正労働基準法のポイント|厚生労働省

就業規則の変更

割増賃金率だけではなく、休日・深夜残業、代替休暇などで就業規則の見直しが必要になるケースがあります。法務及び、労務担当者は就業規則の確認も進めておきましょう。

36協定に違反すると懲役や罰金、社名の公表など、さまざまなリスクがあります。

こちらの記事もチェックしてみてください。

記事:36協定に違反するとどんな罰則がある?

勤怠管理システムを導入して法改正に備えよう!

割増賃金率の引き上げによって、時間外手当や代替休暇などの労務管理は以前にも増して複雑になります。さらに企業には、適正な勤怠管理を行い長時間の時間外労働を是正することが求められています。これらを解決する方法として利用できるのが勤怠管理システムです。

勤怠管理システムを導入すれば、労働時間の管理だけでなく給与システム・会計システムへの連携によってバックオフィス業務全体の効率化にもつながります。気になる方はぜひ検討してみてください。

投稿 2023年4月から始まる36協定の改正ポイントとは?ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/12913/feed 0 勤怠管理システム attendance-management 36協定とは、労働基準法36条に基づいた「時間外労働・休日労働に関する協定」のことです。企業が従業員に法定労働時間を超えた時間外労働や休日労働をさせる場合、事前に書面にて労使協定を結ばなければいけません。 そして2023 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/01/211-min-300x158.jpg
請求書受領サービスとは?自動化できる業務と活用するコツ https://www.itreview.jp/labo/archives/12931 https://www.itreview.jp/labo/archives/12931#respond Tue, 24 Jan 2023 10:28:10 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=12931 毎月取引先から届く請求書を受け取り、各部門の承認を得て会計処理を行う経理業務は、プロセスが多く、担当者の負担になりがちです。そのような請求書の処理を効率化してくれるのが「請求書受け取りサービス」です。 本記事では、請求書 […]

投稿 請求書受領サービスとは?自動化できる業務と活用するコツITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
毎月取引先から届く請求書を受け取り、各部門の承認を得て会計処理を行う経理業務は、プロセスが多く、担当者の負担になりがちです。そのような請求書の処理を効率化してくれるのが「請求書受け取りサービス」です。

本記事では、請求書受領サービスの機能と活用するコツを解説します。サービスの導入を検討している方や、サービスを活用するポイントを知りたい方はぜひ参考にしてください。

請求書受領サービスとは?

請求書受領サービスとは、取引先から発行された請求書を受け取り、データ化してくれるサービスです。郵送やメールで送られてきた請求書をまとめてデータ化し、クラウドで一元化してくれるだけでなく、支払いの申請・承認フロー構築、会計処理の自動化も可能です。請求書の処理業務が大幅に効率化し、入力作業の人為的なミス削減にもつながります。

請求書を自社で受け取る必要がないため、ペーパーレス化やテレワーク導入も実現できるでしょう。電子帳簿保存法の対応を目的として導入する企業も増えています。

請求書受領サービスの機能と自動化できる業務

請求書受領サービスの主な機能は4つあります。それぞれ自動化・効率化できる業務をまとめました。

機能 自動化・効率化できる業務
請求書の代理受領 請求書の受け取り、開封
請求書のデータ化 請求書メールの取り込み紙の請求書のスキャン代行オペレーターが入力代行、チェック請求書情報の仕訳
支払い申請・承認 承認ワークフローの可視化・自動分岐請求書の未着・不備の確認会計ソフトとのデータ連携振込用の全銀データ出力支払通知書の送信
請求書の保管 電子帳簿保存法に準拠した保管原本の代理保管

サービスによって、提供する機能や代行範囲は大きく異なります。テレワークやペーパーレス化を実現したい場合は、請求書の受領からデータ化・保管まで全体の業務を代行するサービスがおすすめです。

請求書のデータ化を効率化させたい場合は、スキャンした書類やPDFデータをOCRで読み取る機能に特化したサービスが役立つでしょう。会計処理業務の効率化も考えるなら、仕訳の自動化やデータの出力・システム連携機能もチェックしたいポイントです。

請求書受領サービスを活用する4つのコツ

次に、請求書受領サービスを活用するコツを4つご紹介します。

1.法律を踏まえた運用方法を確認する

近年、請求書をはじめとする国税書類に関する法律の変化が激しく、対応に苦慮している企業も多いでしょう。主要な法律は次の通りです。

  • 軽減税率制度(令和元年10月1日)
  • 改正電子帳簿保存法(令和4年1月1日)
  • インボイス制度(令和5年10月)

法律に対応したアップデートを重ねるサービスを利用すれば、常に最新の法律に則した請求書管理ができるようになります。サービスを導入する際は、機能の詳細を確認しましょう。改正電子帳簿保存法に対応した機能が有料オプションになる場合もあります。

また、今後の対応方針も確認しておきたいポイントです。たとえばインボイス制度の場合、適格請求書等保存方式の請求書かをチェックする機能や、事業者の登録番号照会機能があると便利です。自動化させたい業務範囲と、サービスの法制度対応状況を確認しましょう。

2.運用体制を整える

サービスを導入すると、業務が効率化する一方で、ワークフローが変化して社内外で混乱を招く可能性があります。社内の申請・承認フローを変更したり、取引先に請求書の送り先やフォーマットの変更を依頼したりする必要があります。

事前に業務プロセスを見直し、導入後の運用体制を検討しましょう。具体的なポイントは次の通りです。

  • ワークフローを洗い出し、サービスで効率化する範囲を決める
  • 導入後に変化する業務を確認する
  • 取引先の影響を確認し、事前に協力を仰ぐ
  • 社内への周知と運用ルールを整える

取引先からの請求書送付先や社内の承認フローは、すべて統一しなければ管理が煩雑になって改善効果を得られません。事前に周囲の理解を得た上で導入を進めましょう。代理で取引先に、請求書の送り先変更を連絡してくれるサービスもあります。

3.請求書以外の帳簿の電子化も検討する

ペーパーレス化やテレワークを実現したい場合、受領した請求書の電子化だけでは不十分です。納品書や見積書、自社で発行した国税関係書類も電子化を検討しましょう。請求書や支払い通知書の発行もできるサービスや、文書管理をまとめてクラウド化できるシステムもあります。

会計システムや販売管理システムなど、社内の基幹システムと連携させれば、月次の会計処理がスムーズに進み、経営判断の早期化にもつながります。データの連携はAPI連携かCSVファイルの出力が主流です。自社のシステムと連携できるか導入前に確認しましょう。

4.取引先数や事業規模に合わせて機能を選ぶ

サービスの機能を検討する際には、取引先数や事業規模も重要な要素です。毎月膨大な数の請求書を扱う場合は、業務全体を効率化できるサービスがよいでしょう。受領する請求書のフォーマットがある程度統一されていれば、オペレーターの入力は必要ないかもしれません。注意したいポイントの一例は次の通りです。

  • 取引先の件数
  • 毎月の請求書の量
  • マスタ登録情報の種類と数
  • サービスを利用する人数
  • 受領する請求書の形式

サービスの機能と同時に月額料金の確認も重要です。請求書の件数に応じた従量課金制、事業規模に合わせた料金体系を採用しているサービスも多く、一概に料金プランだけでは比較しきれません。企業や業務によって条件は異なるので、見積もりを取るとよいでしょう。

取引先や請求書の件数が多い場合、事業者や仕訳のマスタ登録作業も膨大になり、導入ハードルが上がります。導入時のサポート体制も合わせて確認しましょう。

請求書受領サービスで業務効率化とペーパーレス化が実現

請求書受領サービスを活用すれば、請求書の処理や仕分け業務を効率化できます。電子化によってペーパーレス化やテレワーク導入を実現したり、近年加速している国税書類関連の法改正にスムーズな対応をしたりできるでしょう。

サービスによって対応範囲や機能はさまざまなので、効率化させたい業務や毎月の請求書の量に合わせて自社に適したシステムを選ぶことが大切です。無料トライアルやデモ体験を利用しつつ、実際に導入した企業の口コミも参考にするとよいでしょう。社会情勢の変化に対応するためにも、ぜひ請求書受領サービスの導入を検討してみてください。

投稿 請求書受領サービスとは?自動化できる業務と活用するコツITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/12931/feed 0 請求書受領サービス invoice-receipt 毎月取引先から届く請求書を受け取り、各部門の承認を得て会計処理を行う経理業務は、プロセスが多く、担当者の負担になりがちです。そのような請求書の処理を効率化してくれるのが「請求書受け取りサービス」です。 本記事では、請求書 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/01/215-min-300x158.jpg
AI契約書レビューで法務業務は効率化できる?できることや費用感を紹介 https://www.itreview.jp/labo/archives/12909 https://www.itreview.jp/labo/archives/12909#respond Tue, 24 Jan 2023 10:24:19 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=12909 法務部担当者の中には、契約書の作成に負担を感じている人も多いでしょう。契約書作成などの法務業務を効率化したいなら、AI技術を活用した「AI契約書レビュー」の導入がおすすめです。 本記事では、AI契約書レビューを使って効率 […]

投稿 AI契約書レビューで法務業務は効率化できる?できることや費用感を紹介ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
法務部担当者の中には、契約書の作成に負担を感じている人も多いでしょう。契約書作成などの法務業務を効率化したいなら、AI技術を活用した「AI契約書レビュー」の導入がおすすめです。

本記事では、AI契約書レビューを使って効率化できる法務業務や費用感をご紹介します。自社に合った製品を選ぶポイントも解説しますので、法務業務の効率化に役立ててください。

AI契約書レビューで効率化できる3つのポイント

AI契約書レビューは、契約書作成の課題改善を通して法務業務をサポートしてくれるのが魅力です。まずは、AI契約書レビューはどんな機能を搭載しており、具体的にどんな課題を解決できるのか見ていきましょう。

1.不足項目・不足条項のチェック

情報化社会になった影響もあり、コンプライアンスや法律を意識した企業活動が必要になっています。そのため、契約書を作成する際には、十分な知識と入念な検討が必要です。しかし、企業によって法務業務に関わる担当者の知識やスキルが異なることから、不足項目・不足条項が出てしまう場合があります。

AI契約書レビューがあれば、不足項目・不足条項を瞬時に判断してくれます。契約書の情報不足によって、トラブルが発生する場合もあります。AI契約書レビューは、トラブルのリスクを可視化するサポートツールとして利用可能です。

2.自社が不利となる条項のチェック

e-GOVに掲載されている「DB登録法令数」によると、2022年12月時点において日本では2,000以上の法律が制定されています。企業は定められた法律を理解したうえで契約書を作成する必要がありますが、自社が不利になる条項を入れてしまう可能性があるでしょう。

AI契約書レビューを導入すれば、自社が不利となる情報を自動でチェックしてくれます。不利になりそうな文面の抜粋や抽出によって、契約後の不利益を回避できるでしょう。

3.修正作業

AI契約書レビューでは、提案機能を利用できます。例えば、作成中の契約書に関連する条項を法律の中から見つけ出して提案してくれるほか、AIが指摘した項目の置き換え案を提示してくれるのが特徴です。

担当者個人で修正対応を行う場合、法律の検索やチェックに大幅な時間を要します。AI契約書レビューがあれば、瞬時に修正例をチェックできることから、急ぎの契約書もスムーズに作成できるでしょう。

AI契約書レビューの費用感

法律関係を取り扱うAI契約書レビューは、細かいリーガルチェックを実施するため、高額なイメージがあります。しかし、実際には無料で利用できるものやお得に利用できるものもあります。

条件を絞れば無料サービスを利用できる

あまり予算をかけられない場合には、無料サービスを利用してみてください。無料のAI契約書レビューは、簡易的なリーガルチェックを実施できることから、性能を確認したいときにもおすすめです。ただし、提案機能といった便利な機能が制限されているので、業務の一部でしか活用できないことに注意が必要です。

有料サービスは機能が異なるため比較検討すべき

AI契約書レビューを最大限に活用したいなら、有料サービスを導入しましょう。サービスによって金額が違うため、公式サイトで費用を公開している2つのサービス費用を以下に整理しました。

有料AI契約書レビューの種類と費用感

サービス名称   料金 特徴
LeCHECK 要お問い合わせ    無料トライアルあり・Wordアドインオプションあり
GVA assist 1ID当たり50,000円/月
無料デモあり・オプション費用なし

それぞれのサービスは、利用できる人数や機能数、サポート体制などが異なります。どのサービスが自社に合っているか、導入前に比較検討しましょう。

AI契約書レビューを選ぶ際に考慮したい点

AI契約書レビューを法務業務に導入する予定があるなら、製品選びの一環として比較検討を行いましょう。AI契約書レビューで比較すべきポイントを3項目に分けて整理しましたので、自社が抱える課題や予算を考慮しつつ製品選びの参考にしてください。

自社が抱える課題を解決できるか

製品を比較する際には、自社の課題を解決できるか確認してください。なぜなら、法務業務に関わる担当者によって、契約書作成の課題が異なるからです。

例えば、契約書作成のコストや難易度といった課題を明確にしましょう。課題は1つだけに絞るのではなく、2、3個ほど抽出しておけば、各製品を点数付けしやすくなります。

利用頻度に対する費用に納得できるか

企業によっては、契約書を取り交わす回数が少ない場合もあるでしょう。AI契約書レビューの費用が現状のコストを上回ってしまうと、さらなる負担が生まれてしまいます。

よって、製品選びを行う際には、利用頻度に伴う現状のコストを明確にして、製品の費用と比較しましょう。法務業務の効率化のためには、費用対効果を生み出すAI契約書レビューが必要です。有料サービスで目的の製品が見つからないなら、無料プランの利用をおすすめします。

自社の契約類型・準拠法に対応しているか

企業によって、取り交わす契約書の内容が異なります。業種や取引先によっても変わるでしょう。AI契約書レビューは、対応する契約類型や準拠法が異なる場合があります。まずは、自社が取り扱う契約書の内容を把握したうえで、製品を選びましょう。また、提供サイトに詳しい情報が記載されていないなら、問い合わせページから事前に確認しておくことをおすすめします。

AI契約書レビューの注意点

AI契約書レビューはリーガルチェックを効率化する便利なサービスです。ただし、活用において注意すべきことが2つあります。

  • チェックできる契約内容に限界がある
  • 人間による最終チェックが必要

投資契約や事業譲渡契約といった特殊な契約書に対応していないAI契約書レビューも多いので、導入前に確認しておきましょう。また、AI契約書レビューを利用すれば、チェックや提案を効率化できます。しかし、すべてをAIに任せてしまうと、契約の意に沿わない条項を追加してしまう場合があるので注意してください。AI契約書レビューは法務業務のサポートサービスであることから、最終チェックは人間の手で行う必要があると覚えておきましょう。

AI契約書レビューを導入して契約書チェックを楽にしよう

AI契約書レビューを導入すれば、知識や経験を要する法務業務を効率化できます。特に、契約書作成の中で発生するミスに対して、AIが条項のチェックや提案を行ってくれるのが魅力です。ただし、製品によって費用感が異なるため、本記事で紹介した比較ポイントを参考に、自社の課題を解決するサービスを見つけてください。

投稿 AI契約書レビューで法務業務は効率化できる?できることや費用感を紹介ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/12909/feed 0 AI契約書レビュー/リーガルチェック ai-contractcheck 法務部担当者の中には、契約書の作成に負担を感じている人も多いでしょう。契約書作成などの法務業務を効率化したいなら、AI技術を活用した「AI契約書レビュー」の導入がおすすめです。 本記事では、AI契約書レビューを使って効率 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/01/210-min-300x158.jpg
紙帳票のデジタル化を可能にするノーコードツール、現場への導入を成功させる秘訣は? https://www.itreview.jp/labo/archives/12710 https://www.itreview.jp/labo/archives/12710#respond Sun, 15 Jan 2023 23:00:00 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=12710 製造業などの現場でデジタル化やDXを目指すうえで大きな課題となっているのが、システムのことを熟知したエンジニアが不在であること。それを解決する一手が、プログラムの知識なしに最小限の工数でシステムを作り出せるノーコードツー […]

投稿 紙帳票のデジタル化を可能にするノーコードツール、現場への導入を成功させる秘訣は?ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
製造業などの現場でデジタル化やDXを目指すうえで大きな課題となっているのが、システムのことを熟知したエンジニアが不在であること。それを解決する一手が、プログラムの知識なしに最小限の工数でシステムを作り出せるノーコードツールです。

ただ、ノーコードツールは数多く存在し、どれが自分たちの業務に合っていて、どうすれば現場に無理なく導入できるのかわからないところもあります。

そこで、帳票作成・帳票管理ツールであるExcelファイルをベースに電子帳票を作れるノーコードツール「i-Reporter」を提供している株式会社シムトップスの前川泰宏氏に、ツールを導入・運用していくときに頭に入れておくべきポイントや、デジタル化を成功させるコツについて伺いました。

企業のDXに向けた意識が高まっている

――現在、企業におけるデジタル化、DXはどのような状況にあるのか教えてください。

大企業から中小企業まで企業規模を問わず、いまだに紙文化が残っているところは多くあります。デジタル化が必要と考えている会社が大半ではあっても、どういう人物がその推進者になるのか、あるいはそもそも推進者の役割を担う人が出てくるのか、などによってデジタル化の進み方が変わるからです。

(株)シムトップス:【2022年版調査】製造業、現場帳票のDX推進状況は?6割以上が、未だに「紙・エクセル」でアナログ管理している実態が明らかに 〜2023年に向けて、電子帳票への対応を進める意向は93.9%〜より

それでも、近年はDXという言葉の認知が広がり、「DX推進部」などのように会社の部門名に反映されることも増えてきました。製造業に限らず、建築や農業など他の分野においても、これまで勘でこなしてきたアナログ業務をデジタル化していかなければならない、という意識は強くなってきています。

――デジタル化しなければいけない、と企業が考える背景にはどういった理由があるのでしょうか。

現場の業務に関わる情報を、紙帳票やExcelのようなスプレッドシートに残しただけで十分ということはありません。たとえば日報は1日の現場作業の進捗を記録し把握するためのもので、それを社内の生産管理システムなどに反映させないと管理者は確認できませんから、紙やスプレッドシートにある情報をキーボードで打ち直したりしてシステムに取り込む作業が追加で必要になります。転記時にミスが発生しやすいですし、紙は手書きの文字が読みにくいとか、水や油で汚れて読めなくなるとか、量が膨大で扱いが煩雑になり、紛失しやすいといった悩みを多くの会社が抱えています。

(株)シムトップス:【2022年版調査】製造業、現場帳票のDX推進状況は?6割以上が、未だに「紙・エクセル」でアナログ管理している実態が明らかに 〜2023年に向けて、電子帳票への対応を進める意向は93.9%〜より

――スプレッドシートに記録するのもデジタル化の1つとは言えますが、何が問題になるのでしょう。

たしかにスプレッドシートもデジタルではありますが、そのデータを活用するという視点では、データベース化されているかどうかが重要になります。スプレッドシートはファイル1つ1つでデータが独立しているため、人や日付によってファイルが別のものになってしまうと、全体を通してのデータ分析をするためにさらにひと手間かかってしまいます。データベースであれば一元管理できるようにデータが格納されているため、分析や他のシステムとの連携がしやすくなるという利点が生まれます。

(株)シムトップス:【2022年版調査】製造業、現場帳票のDX推進状況は?6割以上が、未だに「紙・エクセル」でアナログ管理している実態が明らかに 〜2023年に向けて、電子帳票への対応を進める意向は93.9%〜より

また、スプレッドシートや紙のような現場作業者の手元だけで記録されるものだと、管理者はすぐに最新の情報を見ることができません。それもデータベースであれば更新がすぐに反映され、常に最新の情報を全員が確認できるようになります。

ノーコードツールの利点と注意すべき点とは

――現場の情報をデータベース化していくところで、企業にはどんな課題があり、それに対してノーコードツールはどんな役割を果たしますか。

企業にとって一番大きな壁は、データベース化のためにプログラミングが必要になることです。プログラムの知識を現場の担当者や管理者がもつのはまれですし、プログラムの勉強をするにしても本業ではないので通常の業務時間内に時間が取れないケースがほとんどです。となると、あとは外注するということになります。しかし、システム構築の外注費は特に中小企業にとって高くつくものです。

そもそも企業がDXを進めるとき、「こうすれば成功する」と決め打ちで業務のシステム化や改善をしていけることはほとんどありません。特に現場作業者が利用するシステムの場合は、プロトタイプで試して、現場の意見を吸い上げながら、より良い形を模索していくことになります。外注だとその修正・改善のたびに時間も費用もかさみますし、社内ではシステムをずっと理解できないままなので、いつまでたっても自走ができません。

そうしたときにプログラミングをせず、ノーコードでシステムを作れるかどうか、つまりノーコードツールをいかに活用するかが重要になってきます。システムを継続的に改善し、現場が使いやすいものにしていくとき、ノーコードツールであれば担当者レベルで修正できるので、自走でDXをどんどん進めていけます。DXを実現する速度も費用も、成功の可否も変わってくるのではないでしょうか。

――ノーコードツールを導入する際に注意すべきことはあるでしょうか。

ノーコードツールはたくさん存在しますが、そのなかで最も大事なのは「どれくらい使いやすいか」です。「ノーコードだから簡単なはず」という先入観だけで選んでしまうと、実際に触れてみたときに、データベースやプログラミングの知識がそれなりに要求されて手詰まりになるケースもあります。実際にトライアルを行い、触ってみて使いやすいか、自分たちでシステムを作れそうか、といったところの確認が必要です。

そのノーコードツールが現場の要求に対応できるだけの機能をもっているかも重要なポイントです。ノーコードツールは画面内の簡単な操作だけで作れるようなとっつきやすさが利点ですが、言い換えれば、そのツールがもっている機能以外のことはできないということでもあります。現場ニーズに対応できる機能がツールになければ、システムは作れません。現場のさまざまな要求に応えられる豊富な機能を最初からもっているかどうかは1つの鍵になります。

そのためにも、まずは試してみる。手元にある何か1つの帳票をサンプルにノーコードツールでデジタル化してみることで、ツールが十分な機能を備えているかどうかがある程度見えてきます。複数のノーコードツールの機能を表で比較したくなるかもしれませんが、自分たちが普段使っている帳票をデジタル化するときに、各機能と現場ニーズとのマッチングまで確認することはまず不可能です。

また、ただ単に機能を保有していることの確認では不十分で、実際に利用してみて操作感を確かめることが必須です。 現場の業務によってはその「やりやすさ」が重要だったりするので、機能の有無だけでなく、自分たちにとって使いやすいかどうかを見極めるためにも、ツールを試してみるべきです。

推進者と現場が足並みを揃える協力体制が不可欠

――成果を出しやすいノーコードツールの導入・運用のコツはありますか。

デジタル化しようとしたとき、どうしても一番重要と思われる現場帳票から取り組もうと考えがちです。たとえば日報などですね。ところが、日報は従業員が毎日書く、会社が蓄積していくべきもののなかでもかなり重要度の高い情報です。そうした書類は現場の方が使い込んでいるものですし、かえってデジタル化の負荷が高く、移行に時間がかかってしまいます。

そうではなく、設備定期点検や、在庫管理表、不具合の報告書など、日報の周辺にある小さなものからデジタル化する方がうまくいきやすいと思います。ノーコードツールの基本的な使い方や機能を覚えられますし、週1回や月1回程度の頻度で利用する帳票だと、試していくときの現場の負荷も少なく済みます。

それと、最初からツールの選定者となる方が現場の方と一緒に、足並みを揃えて導入の検討を進めていくこと。実際に入力作業をするのは現場ですから、使いやすくなるようにテスト段階から改善要望を挙げてもらえるような関係性を構築しておくことも大事です。

反対に導入を推進する情報システム部や役職者が、管理側の思惑だけで電子帳票を作り込んでしまうと、現場からの抵抗は強くなってしまいます。紙には紙なりに記入しやすいレイアウトがあり、電子帳票には電子帳票なりの入力しやすいレイアウトもあります。電子帳票として最適化していくときには現場とすり合わせながらデジタル化していくことが肝心ですから、現場から意見や要望をもらえるように協力体制を築いていくことは、とても大切なことだと思います。

――あえてノーコードツールを選ばない方がいいケースはあったりするのでしょうか。

情報システム部門にエンジニア人材を豊富に抱えている企業は、ノーコードツールを使わず1からシステム構築していったほうが、自由度が高く、より自社にフィットするものを作れるとは思います。ただ、そうした企業でも開発に工数をできるだけ割きたくないと考える場合もあるでしょうし、小さな部署単位で必要なシステムを簡単に作ってしまいたいときもあるはずです。そういった場面でノーコードツールを活用して、要件を満たしたシステムを素早く実現するのもおすすめです。

これまでだと小さなツールはAccessやExcelマクロなどでまかなってきたところもあると思うのですが、これらは作った本人が異動や転職で部署を離れてしまうととたんにメンテナンスできなくなるという欠点がありました。ノーコードツールならその画面を見ればどんな構造や設定になっているのかが誰の目にもわかるので、後任の方が理解してその後も改善を継続できる、というのもメリットです。

――最後に、ノーコードツールの導入を検討している方に向けてメッセージをいただければ。

繰り返しになりますが、自分たちにマッチするDXの最適解が最初から見えていることはほとんどありません。DXを目指していくには、その業務に関わる全員が取り組んでいく必要があります。それには現場と議論しながら試行錯誤を繰り返し、自分たちで改善、自走していけるような仕組みを取り入れることがなによりも重要です。

その意味でノーコードツールは、プログラミング知識の前提なしに誰もが意見を交わしながら開発可能なプラットフォームとして、大変有用なものではないかと思います。ぜひノーコードツールを活用して、目指すべきDXの姿をみんなで作り上げていってほしいですね。

◆お話を伺った方

株式会社シムトップス マーケティング&カスタマーサクセス部門   専任担当 前川 泰宏 氏

投稿 紙帳票のデジタル化を可能にするノーコードツール、現場への導入を成功させる秘訣は?ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/12710/feed 0 帳票作成・帳票管理ツール form-management 製造業などの現場でデジタル化やDXを目指すうえで大きな課題となっているのが、システムのことを熟知したエンジニアが不在であること。それを解決する一手が、プログラムの知識なしに最小限の工数でシステムを作り出せるノーコードツー […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/01/198-min-1-300x158.jpg
勤怠管理システムの導入前に覚えておきたいメリット・デメリット https://www.itreview.jp/labo/archives/12873 https://www.itreview.jp/labo/archives/12873#respond Fri, 13 Jan 2023 06:24:31 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=12873 テレワークの浸透や働き方改革などで、勤怠管理システムの導入を進めている企業も多いでしょう。しかし、システム導入に向いている企業と向いていない企業があることをご存じでしょうか。 本記事では、導入前に押さえておきたい勤怠管理 […]

投稿 勤怠管理システムの導入前に覚えておきたいメリット・デメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
テレワークの浸透や働き方改革などで、勤怠管理システムの導入を進めている企業も多いでしょう。しかし、システム導入に向いている企業と向いていない企業があることをご存じでしょうか。

本記事では、導入前に押さえておきたい勤怠管理システムのメリット・デメリットについてご紹介します。システム導入のために準備すべき項目も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

勤怠管理システムの導入で押さえておきたいポイント

勤怠管理システムを導入すると、既存の勤怠管理から次のポイントが変化します。

  • コスト
  • 管理体制

従来のタイムカードを利用した勤怠管理では、用紙代や勤務状況の手入力・チェックに大幅なコストがかかっていました。一方で、勤怠管理システムを導入してすべての作業を電子化すれば、各種コストを改善できるほかデータ入力の自動化を実現できます。

また、複数の支店・部署を持つ企業の場合には、各職場に勤怠管理の担当者が必要でしたが、システムを導入することによって本社で一括管理できるのが特徴です。

システムを導入すると、勤怠管理に大きな変化が生じます。導入後に対応を考えるとトラブルに発展する可能性があるので、導入前に環境を整えましょう。

勤怠管理システムを導入するメリット

勤怠管理システムは、従業員の勤務時間などの管理を効率化できる機能を搭載しています。システムの導入によって得られるメリットは主に3つ。企業にどのようなメリットがあるのか確認してみましょう。

メリット1:勤怠管理の手間を削減できる

勤怠管理システムを導入すれば、今までの勤怠管理にかかっていた手間を削減できます。勤怠管理といえば、各支店の担当者が情報を整理したあとに本社で給与管理などを行うのが一般的でした。しかし、支店や営業所ごとに勤怠管理の担当者がいると、その分だけ労力やコストがかかります。

勤怠管理システムを導入すれば、クラウドを通じて全従業員のデータを一括管理できます。従業員が入力した情報は、自動で整理されてグラフとして管理できるのがメリットです。近年ではテレワークを導入する企業が増えていることから、勤怠管理の手間を大幅に削減できるシステムが注目されています。

メリット2:実労働時間を把握しやすい

勤怠管理システムは、次のようなデータを管理できます。

  • データ入力した位置
  • 労働時間

従業員の中には、営業職といった外勤を行う人や、テレワークによって自宅で作業を行う人もいます。しかし、管理者の目がない場所で働く従業員の情報は把握しづらく、虚偽報告などの問題が慢性化しやすくなります。

勤怠管理システムを導入すれば、GPS機能によって位置情報を具体的に把握できます。PC起動時間や操作時間をベースにして、客観的に労働時間を把握できます。申告内容の確認にも役立つことから、システム導入の必要性が増しているのです。

メリット3:労働基準法則った勤務時間管理が容易になる

日本には労働条件の最低基準を定めた「労働基準法(以下、労基法)」があり、労働時間や最低休日数などが詳細に決められています。企業は労基法を守りつつ活動を行う必要がありますが、従業員数が多いと労基法に基づく管理が難しくなってしまいます。

勤怠管理システムに搭載された管理機能では、システムに入力された情報から労基法を守れているのか確認できます。従業員数が多い場合にも視覚的に情報を確認できるため、勤務時間を容易に管理できます。

勤怠管理システムを導入するデメリット

従業員の勤務状況を管理しやすくする勤怠管理システムですが、導入することにはデメリットもあります。運用する初期段階に発生する問題ですので、導入前に確認しておきましょう。

デメリット1:導入コストが高い

勤怠管理システムは、クラウド上で従業員を一括管理できます。ただし、初期費用およびサブスプリクションによる継続費用が発生することを覚えておきましょう。

今まで必要なかった勤怠管理システムの費用を、経費に上乗せしなければなりません。したがって、導入時のコストを入念に検討する必要があります。システムによって導入コストが大きく変化するため、削減できるコストと比較しながら勤怠管理システムを選びましょう。

デメリット2:既存システムや企業規則によってはシステムで対応できない

企業によっては、簡易的な勤怠管理システムが別のシステムに連携していたり、企業規則や特殊なルールがあってシステムを変更できなかったりする場合もあるでしょう。

特に労務システムなどは連携機能があり、同じメーカーでなければ対応できない場合もあります。したがって、勤怠管理システムを導入することによって、既存システムに影響を及ぼさないかチェックしておくことも重要です。

デメリット3:社内浸透に時間がかかる

従業員の中には、新規システム導入に抵抗を覚える人もいます。特にITツールの操作が苦手な従業員が多いと、勤怠管理システムを導入しても社内浸透に時間がかかってしまいます。効率よく浸透したい場合は、導入前に事前説明や定期講習などを実施して、誰もが個人で操作できる環境を整えておきましょう。

勤怠管理システム導入のために準備すべき項目

最後に、勤怠管理システムの導入を成功させるために準備すべき項目を2つご紹介します。システム導入のとん挫を回避できる重要なポイントなので、ぜひ参考にしてください。

自社の課題を洗い出す

勤怠管理システムの機能を最大限使いこなすために、まずは自社の勤怠管理に対する課題を洗い出してください。例えば、次のような課題を抱える企業も少なくないでしょう。

  • 勤怠管理の担当者に入力の負担がかかっている
  • 従業員の勤怠申請が正しいのか把握できない
  • 労基法を守れているのか確認に時間がかかる

課題の洗い出しが完了すれば、課題解決に役立つシステムを探していくだけです。豊富な機能がある勤怠管理システムを導入したにも関わらず、機能を使いこなせずにいる企業も多いので、ぜひ事前に確認してみてください。

費用対効果を検討しておく

勤怠管理システムは導入コストがかかるため、一概に企業の課題を解決できるとはいえません。現在抱えている勤怠管理の課題を解決しつつ、コストの問題も解決したいなら、導入前に費用対効果を検討しておくとよいでしょう。

費用対効果は、短期的ではなく長期的な視点で検討することをおすすめします。5年、10年、20年というように長期的なコストを計算していけば、費用対効果が生まれるポイントを簡単にチェックできます。

「システム導入で削減できる費用」と「自社の課題を解決するシステムの費用」を比較すれば、自然と勤怠管理システムの必要性が見えてくるでしょう。

勤怠管理システムを導入するなら自社の課題を解決できる製品を選ぼう

自社が抱える勤怠管理の課題を解決したいなら、勤怠管理システムの導入がおすすめです。ただし、導入に向いていない企業もあるため、事前にメリット・デメリットを把握しましょう。

導入前に自社の課題を具体的に抽出したり、費用対効果を把握したりすることで、システムの必要性や有用性が見えてきます。製品選びに欠かせないポイントですので、この機会に確認してみてください。

投稿 勤怠管理システムの導入前に覚えておきたいメリット・デメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/12873/feed 0 勤怠管理システム attendance-management テレワークの浸透や働き方改革などで、勤怠管理システムの導入を進めている企業も多いでしょう。しかし、システム導入に向いている企業と向いていない企業があることをご存じでしょうか。 本記事では、導入前に押さえておきたい勤怠管理 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/01/201-min-300x158.jpg
テレワークでも適切な勤怠管理を実施するポイント https://www.itreview.jp/labo/archives/12869 https://www.itreview.jp/labo/archives/12869#respond Thu, 12 Jan 2023 12:59:27 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=12869 テレワークを導入した結果、勤怠管理が複雑になったと困っている人も多いでしょう。勤務状況が分からないテレワーク下で、従業員を管理するのは容易ではありません。 そこで本記事では、テレワークで適切な勤怠管理を実施するポイントを […]

投稿 テレワークでも適切な勤怠管理を実施するポイントITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
テレワークを導入した結果、勤怠管理が複雑になったと困っている人も多いでしょう。勤務状況が分からないテレワーク下で、従業員を管理するのは容易ではありません。

そこで本記事では、テレワークで適切な勤怠管理を実施するポイントをご紹介します。勤怠管理システムの選び方、管理項目も解説しますので、労務管理ご担当者などは参考にしてください。

テレワークにおける勤怠管理のポイント3つ

テレワークを導入すると、出社する従業員と自宅で作業する従業員がいるため、勤怠管理が複雑化します。ただし、勤怠管理の根本的な考え方は変わりません。

まずは、作業内容が不明確になりがちなテレワーク中の従業員に焦点を当てて、勤怠管理の担当者が意識すべきポイントを3つご紹介します。従業員の見えない動きをどのように「見える化」するのか、ぜひ参考にしてください。

1.労基法を意識して労働時間を管理する

厚生労働省が公開する「労働時間・休日に関する主な制度」の内容を簡単に整理すると、次のとおりです。

  • 1日8時間、1週間40時間を超えて労働してはならない
  • 労働時間が6時間を超える場合は45分、動労時間が8時間を超える場合は1時間の休憩を与える
  • 少なくとも毎週1日の休日、4週間を通じて4日以上の休日を与える

労基法における労働時間に関する定めは、テレワークにおいても同様です。テレワークだからといって長時間労働や短時間労働ができるわけではないため、勤怠管理の考え方を変更する必要はありません。

2.ビデオ通話で従業員の生の声を聞く

テレワークを含む行動がチェックできない従業員を管理するために、ビデオ通話を活用してみてはいかがでしょうか。テレワークを導入すると、見えないことから発生するサボりが慢性化しやすくなります。これらの問題が起きるとテレワークを継続できなくなるほか、企業利益を損ねたり従業員間のトラブルに発展したりするので注意が必要です。

ZoomやTeamsなどのビデオ通話サービスを利用して、従業員の声を定期的に聞けば、テレワーク中の状況を把握できます。コミュニケーションこそテレワークを安定して継続させるポイントのため、従業員ごとに作業状況などを確認してみましょう。

3.申請漏れをチェックする

毎日の作業状況を申請する社内システムを作っているなら、申請漏れをチェックしましょう。申請漏れがあると明確な作業時間が分からず、労働時間を満たしているのか判断できません。またテレワークは周りの目がなく、労働時間の申請を忘れやすい環境です。

継続して申請しなくなる従業員もいるため、定期的に申請状況をチェックしましょう。申請漏れがある従業員には、必ずメール・チャット・電話などで連絡してください。

テレワーク中の勤怠管理をサポートする管理システム3選

Excelといった簡単な管理ツールで、テレワーク中の勤怠管理を実施している企業も多いでしょう。しかし従業員の任意入力になるため、間違いや虚偽申請が発生する原因となります。また、管理する担当者の負担が大きいのも課題でしょう。

そこで活躍するのが、自動管理や作業状況チェックに役立つ「勤怠管理システム」です。

1.Dr.オフィスLookJOB2

https://www.itreview.jp/products/lookjob/profile#scroll

Dr.オフィスLookJOB2は、オフィス、IT、ヒューマンといった企業環境のソリューションサービスを展開する株式会社庚伸の勤怠管理システムです。

従業員の勤怠に関わるあらゆるものを「見える化」できるので、労務人事部門の「働き方革命」を実現できます。GPS機能を搭載しており、テレワークといった離れた環境で働く従業員も管理できます。スマホひとつで、労働時間や有給を申請できる利便性も魅力です。集めた情報をビッグデータとして分析することで、テレワークの課題抽出や対策も実施できます。

・Dr.オフィスLookJOB2の参考価格

9,800 円 / 月額利用料

・Dr.オフィスLookJOB2の参考レビュー

元々タイムカードで勤怠管理を行っていたのですが、システム導入は主に費用がネックとなり見送っておりました。当社では短期契約のパートやアルバイトさんの増減が激しく、それらの処理に手間がかかってしまう、というのもその理由でした。こちらの製品は費用もリーズナブルで、ほったらかしにできるというのが決め手となりました。後、導入してから感じたのですが、サポートへの直通ダイヤルや、操作方法が分からないときにサポートの方が遠隔操作でやり方を教えてくれるサービスが無料でついてくるなど、非常にサポートが手厚いです。

Dr.オフィスLookJOB2へのレビュー「人数無制限なので、正社員もパートも一緒くたに使っています。」より

2.タブレット タイムレコーダー

https://www.itreview.jp/products/tablet-timerecorder/profile#scroll

タブレット タイムレコーダーは、企業ニーズに合わせた勤怠管理システムを開発する株式会社オネックスの勤怠管理システムです。

iPadを利用して、テレワーク時の出勤・退勤時刻を記録できるほか、毎日の顔写真機能を利用することによって作業環境を瞬時にチェックできます。また、入力した情報は自動集計されグラフとして管理できることから、勤怠管理の担当者の負担を大幅に削減できるのが魅力です。

・タブレット タイムレコーダーの参考価格

11,800円 / 10人分

・タブレット タイムレコーダーの参考レビュー

サテライトオフィスで作業する際のタイムレコーダーとしてテスト導入しました。
使い方は画面にタッチするだけで簡単。UIが今っぽくおしゃれな印象です。
ビデオメッセージも送れ、ちょっとしたコミュニケーションをとることもできます。
月々の利用者数で利用料金が決まり、3人までなら無料なのでまずは試せるのも良いです。

タブレットタイムレコーダーへのレビュー「iPadをタイムレコーダーに」より

3.バイバイ タイムカード

バイバイ タイムカードは、タブレット タイムレコーダーと同じく株式会社オネックスが提供する勤怠管理システムです。

スマホ・PC・タブレットなど多種多様な打刻方法を利用でき、企業の勤怠管理方法に合わせた柔軟なカスタマイズを実施できます。打刻漏れやデータ入力のミスを発見できる分析機能を搭載していることも含めて、勤怠管理を行う担当者の負担を削減する機能が充実しています。

・バイバイ タイムカードの参考価格

要問い合わせ

・バイバイ タイムカードの参考レビュー

自社の就業規則や給与制度に合わせて柔軟にカスタマイズできる点が良い。事業所毎や社員毎に休日が設定できたり、勤務時間の設定もシフトコードを使えば簡単にできる。給与計算ソフトに合わせたフォーマットで勤怠データを出力もでき、また手当も計算された状態のため、余計な編集も必要なく、そのままデータを取り組むことができる。法改正や就業規則の変更に合わせて、バイバイタイムカードをカスタマイズでき、常に便利な状態であるため、導入以来10年近く利用させていただいている。

バイバイ タイムカードへのレビュー「自社の給与制度に合わせて機能をカスタマイズ」より

勤怠管理システムの導入時にチェックしたい機能

勤怠管理システムといっても、利用するシステムによって特徴や機能が異なります。自社に合わないシステムを導入すると、かえって負担が増す結果になりかねません。そこで、自社のニーズに合った勤怠管理システムを選ぶポイントをご紹介します。テレワークでの課題を解決するために、ぜひ参考にしてください。

勤務時間を正確に記録できるか

テレワークといった従業員の動きが見えない環境では、勤務時間を正確に記録することが大切です。勤怠管理は、労基法を遵守したり給与を計算したりするために実施するので、勤怠状況を詳細に入力できるシステムを選びましょう。

また労務担当者の負担を軽減するためには、入力した情報が自動集計されるのかチェックすることも大切です。勤怠システムを選ぶ際は、入力機能と集計機能も意識しましょう。

作業状況(場所・時間)をデータ化できるか

なかには、虚偽申請する従業員がいる可能性もあります。その課題を回避するために、作業状況の証拠を残せシステムを選びましょう。

例えば、PCの起動時間をチェックできるシステムや、GPSで申請場所をチェックできるシステムがあれば、正しい入力がなされているのが判断できます。また、これらをデータ化して管理することによって、いつもと違う動きをしているのかチェックできるので、申請内容の根拠データとして活用できるでしょう。

連携機能を搭載しているか

勤怠管理は従業員の管理を行うだけではなく、給与計算といった作業にも利用します。例えば、給与計算システムと連携できれば、勤怠管理担当者だけでなく労務担当者などの負担を削減できるでしょう。

勤怠管理システムで管理すべき項目

テレワークの導入に伴って何を管理すべきなのか悩んでいる方は、以下に示す項目を管理しましょう。

  • 始業・就業時刻
  • 労働時間
  • 休憩時間
  • 時間外労働時間
  • 深夜労働時間
  • 休日労働時間
  • 出勤日
  • 欠勤日
  • 休日出勤日
  • 有給取得日数・残日数

上記の項目は、すべて勤怠管理に必要不可欠な要素です。各項目は給与計算にも影響してくるので、条件に合うシステムを探しましょう。

テレワークを導入するなら環境に合わせた勤怠管理システムを準備しよう

従来の出社勤務では、タイムカードといったシンプルなシステムで勤務状況を把握できました。一方でテレワークを導入すると、従業員の動きが見えなくなるため、今までの管理手法では対応できなくなってしまいます。

そこで、テレワークでも適切な勤怠管理を実施したいのであれば「勤怠管理システム」を導入してみてください。写真機能やGPS機能により勤務状況を「見える化」できるため、根拠がある勤怠管理を実現できます。

投稿 テレワークでも適切な勤怠管理を実施するポイントITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/12869/feed 0 勤怠管理システム attendance-management テレワークを導入した結果、勤怠管理が複雑になったと困っている人も多いでしょう。勤務状況が分からないテレワーク下で、従業員を管理するのは容易ではありません。 そこで本記事では、テレワークで適切な勤怠管理を実施するポイントを […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/01/200-min-300x158.jpg
クラウド会計ソフトで業務改善はできる?メリット・デメリットをおさらい https://www.itreview.jp/labo/archives/12901 https://www.itreview.jp/labo/archives/12901#respond Thu, 12 Jan 2023 12:37:40 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=12901 会計業務の負担やコストを改善するために、クラウド会計ソフトの導入を検討している企業も多いでしょう。しかし、ソフトを導入すれば本当に業務を改善できるのでしょうか。 そこで本記事では、クラウド会計ソフトのメリット・デメリット […]

投稿 クラウド会計ソフトで業務改善はできる?メリット・デメリットをおさらいITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
会計業務の負担やコストを改善するために、クラウド会計ソフトの導入を検討している企業も多いでしょう。しかし、ソフトを導入すれば本当に業務を改善できるのでしょうか。

そこで本記事では、クラウド会計ソフトのメリット・デメリットをご紹介します。改善のポイントやソフト導入をおすすめしたい会社も解説しますので、クラウド会計ソフトの使用を検討している企業は参考にしてください。

クラウド会計ソフトで業務改善できるポイント

まずは、クラウド会計ソフトを導入することで、改善できる会計業務のポイントをご紹介します。自社で会計業務の課題を抱えているなら、改善ポイントが当てはまるか確認してみてください。

経理業務

クラウド会計ソフトを使用すると、以下に示す経理業務を効率化できます。

  • 経理資料の作成
  • 請求書の作成・発行
  • 経費精算書類の作成
  • 経営分析の実施
  • 税務申告

上記の業務に対応する場合、毎年発生する法改正に対応する必要があります。また、バックアップデータの管理など、担当者に負担をかけていました。一方、クラウド会計ソフトを利用すれば、自動バージョンアップ・バックアップにより、担当者の負担を削減できます。PCだけではなくスマホやタブレットといったデバイスでも操作できることから、従来の手間がかかる経理業務を改善できるのがメリットです。

また、作成した資料は履歴管理することができ、参考資料をピックアップしつつ作業を進められます。クラウド会計ソフトは、文字通りクラウドで利用できます。本社・支店・営業所といった離れた場所で働く担当者と、情報共有して業務を効率化できるのも魅力です。

売上・経費などお金に関わる管理

クラウド会計ソフトを導入すると、売上や経費精算に関わる次の要素を効率化・自動化できます。

  • 試算表の作成
  • 総勘定元帳を作成
  • レシート・領収書の管理

従来の会計作業では、表計算ソフトなどを利用して売上・経費といったお金を計算する必要がありました。しかし、期末にかけて莫大な労力がかかるほか、計算ミス・チェックミスなどが発生します。一方、クラウド会計ソフトがあれば、必要な情報を入力するだけで自動的に計算されるため、試算表や総勘定元帳の作成を効率化できるのが魅力です。

また、手入力が必要だったレシート・領収書の情報は、スキャン機能を使うことによって自動入力できます。レシート・領収書の電子保存にも対応できることから、売上・経費管理の手間を大幅に削減可能です。

クラウド会計ソフトで業務改善を行うメリット

次に、クラウドソフトを導入する3つのメリットをご紹介します。テレワークへの対応や作業の自動化など魅力的なポイントがあるので、ぜひ参考にしてください。

場所を問わずアクセスできる

クラウド会計ソフトは、PC・スマホといった複数のデバイスで利用できます。また、クラウドを通じて操作できるため、職場で操作する必要もありません。

近年では、自宅やコワーキングスペースを利用して働く人が増えているものの、オフライン作業が多い会計担当者はテレワークの導入が困難でした。一方、クラウド会計ソフトがあれば、全ての作業をオンラインで実施でき、ほかの従業員と同じようにテレワークに対応可能です。

いつでも気軽にアクセスできることから、現代の働き方改革にも対応できるツールとして導入する企業が増えています。

自動仕訳に対応している

クラウド会計ソフトは、自動化できる機能が充実しており、会計業務のメインとなる仕分け作業を自動化できます。

会計業務の中では、経費や仕入、利益といった仕分け作業を行いますが、従来は会計簿記に詳しい担当者が手入力していました。しかし、入力ミスや仕訳の間違いがたびたび発生することはもちろん、チェック作業に大幅な時間がかかってしまいます。

クラウド会計ソフトは、独自のアルゴリズムによって入力した項目を自動で仕分けします。入力頻度が多い項目の仕訳設定も行えるので、会計業務担当者の負担を削減できるのがメリットです。

他サービスと連携できる

クラウド会計ソフトは、勤怠管理や納税申告といった幅広いソフトと連携できるのが特徴です。

各種ソフトと連携すれば、入力した情報を各ソフトに反映して幅広い業務の効率化を実現できるでしょう。また、同じメーカーの製品であれば、連携できるソフトを割引価格で購入できる場合もあります。

クラウド会計ソフトで業務改善を行うデメリット

クラウド会計ソフトを導入すれば、現在の会計業務を大幅に改善できます。ただし、導入において3つのデメリットがあることを覚えておきましょう。導入を検討する際のポイントとなるので、事前に確認してください。

オンプレミスと比べてセキュリティ面で劣る

クラウド会計ソフトは、クラウドを通じて利用できる便利な会計ソフトです。しかし、企業内でソフトを管理するオンプレミスと比べてセキュリティ面で劣ります。

クラウドサービスは、高いセキュリティが確保されています。しかし、データ障害によってデータ消失や情報漏洩する事例も発生しているのが実情です。クラウド会計ソフトは便利に利用できますが、過度に信頼しないことはもちろん、想定される脅威への対策を取っておきましょう。

ランニングコストがかさむ

近年のクラウド会計ソフトは、サブスクリプション形式の販売が主流となっています。つまり、継続的に支払いが必要であり、ランニングコストがかさむことを覚えておきましょう。

例えば、会計ソフトの利用頻度が低い場合や、別のソフトで対応できる場合には、費用対効果を生み出すことなく費用だけが発生してしまいます。また、利用する月・利用しない月に関係なく費用が一定なので、使わない期間が長いほどコストがかかる点がデメリットです。

インターネット環境でしか利用できない

クラウド会計ソフトは、インターネット環境でなければ利用できない点もデメリットです。会計作業・確認が必要になった場合でも、インターネット環境がなければ対応できません。外出中は、クラウド会計ソフトに接続できない可能性があるので注意してください。また、通信障害などのトラブルが発生してインターネットに接続できない場合も、作業・更新できません。

クラウド会計ソフトの導入がおすすめな企業とは?

現在の会計業務に次のような課題を抱えている企業は、クラウド会計ソフトを導入するのがおすすめです。

  • Excelで管理しており編集や更新に手間がかかる
  • 古いソフトを使っているので作業内容が属人化している
  • 人力での作業が多くて業務の負担が増している
  • テレワークを導入するので自宅で作業できるソフトが必要になった

企業の中には、データ共有できなかったり、人力作業が必要だったりと、手間のかかる会計作業を行っているところも多いでしょう。クラウド会計ソフトは古い会計システムの手間を大幅に削減でき、テレワークといった新たな企業の動きにも対応可能です。「会計業務を効率化したい」「テレワークを導入したい」と考えている企業は、クラウド会計ソフトの導入がおすすめだと言えるでしょう。

クラウド会計ソフトを導入して業務改善を目指そう

会計業務は作業範囲が広く、作業内容が担当者に属人化しやすいのが特徴です。また近年の新型コロナウイルスのまん延や働き方改革に伴い、テレワークを導入する企業が増えています。

上記の課題を解決したいなら、ぜひクラウド会計ソフトを導入してみてください。会計資料の作成を効率化できるほか、連携機能や自動化システムを利用できます。会計業務に関わる担当者の負担を大幅に削減できるので、メリットやデメリットを把握したうえでソフト探しを行ってみてはいかがでしょうか。

投稿 クラウド会計ソフトで業務改善はできる?メリット・デメリットをおさらいITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/12901/feed 0 会計ソフト accounting 会計業務の負担やコストを改善するために、クラウド会計ソフトの導入を検討している企業も多いでしょう。しかし、ソフトを導入すれば本当に業務を改善できるのでしょうか。 そこで本記事では、クラウド会計ソフトのメリット・デメリット […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/01/208-min-300x158.jpg
勤怠管理の目的をおさらい|関連法や制度を正しく運用しよう https://www.itreview.jp/labo/archives/12845 https://www.itreview.jp/labo/archives/12845#respond Fri, 06 Jan 2023 05:54:40 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=12845 勤怠管理は、企業が従業員を雇用する上で重要な業務です。労働基準法の改正が繰り返されるなか、より正確な管理体制が求められています。 しかしながら勤怠管理はただ出勤・退勤、休暇を記録すれば良いというものではなく、定められた法 […]

投稿 勤怠管理の目的をおさらい|関連法や制度を正しく運用しようITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
勤怠管理は、企業が従業員を雇用する上で重要な業務です。労働基準法の改正が繰り返されるなか、より正確な管理体制が求められています。

しかしながら勤怠管理はただ出勤・退勤、休暇を記録すれば良いというものではなく、定められた法律に沿って行うことが重要です。そこで今回は、勤怠管理に関わる法律やルール及び、違反した場合のリスク、勤怠管理システムについて詳しく解説します。

勤怠管理を行う目的とは

勤怠管理を行う目的には以下のようなものが挙げられます。

法律による義務付け

労働基準法では、企業は従業員の労働時間を適正に把握する義務があると定められています。労働時間の上限を「1日8時間、週40時間まで」(第32条)として、それを超える場合は企業と従業員の間で書面による労使協定を締結し、協定書面を労働基準監督署に提出しなければいけません(第36条)。また労働基準法では、法定三帳簿と呼ばれる「労働者名簿」「賃金台帳」「出勤簿」の作成・保管も義務付けられており、5年間の保管が必要とされています(第107、108条、109条)。

労働者の過剰労働を阻止

自己申告制など適切な勤怠管理が行われていない環境では、実際の勤務時間と出勤簿の内容が乖離する可能性があります。過重労働には特定の従業員への業務集中やサービス残業、不要な残業の常態化などさまざまな要因があります。人件費という点においても、企業が正確な労働時間を把握することは重要です。

労使トラブルの回避

社会全体で働き方改革が進む一方で、メディアなどでは依然として長時間労働や残業代未払いの問題などが取り上げられています。とくに残業代については、企業側が正確な労働時間を把握できず未払いに気付かないこともあります。労使トラブルに発展すると、賠償責任問題や企業イメージ低下などにつながります。

従業員の健康維持

適正な労働時間や有給休暇の取得は、従業員の健康を維持する上で重要です。業務の一極集中を回避し適切な業務配分を行うことで、社員満足度が向上します。また一人ひとりのモチベーションが上がれば企業全体の生産性アップにもつながります。

健全な経営の証明

適切な勤怠管理は、企業が法律やルールを守っていることを意味します。労働時間や賃金における透明性が確保されることで、コンプライアンスを遵守した健全な経営ができていることの証にもなります。企業イメージが上がれば、従業員の定着率向上や将来の就職希望者へのアピールにつながります。

勤怠管理で定められている法律とルール

勤怠管理における法律やルールには以下のようなものがあります。

36協定の締結

労働基準法では、原則として1日8時間、週40時間以内を法定労働時間と定めています。これを超えた時間外労働(残業)や休日出勤を行う場合は、36協定の締結が必要です(第36条)。36協定は労働組合などの労働者側と企業側で書面での取り交わしとなります。また所轄内の労働基準監督署に届出も必要となり、提出されて初めて有効となります。

合わせてチェック:2023年4月から始まる36協定の改正ポイントとは?

労働時間の客観的な把握の義務

2019年4月1日に施行された労働安全衛生法の改正で、労働時間において客観的な方法で把握することが義務付けられています。客観的な方法とは自己申告や手書きによる出勤簿ではなく、タイムカードやPCの起動時間など、第三者から見ても正しいとわかる記録を指します。フレックス制や変形労働時間制を採用する場合も同様に義務が課されます。

残業時間の上限規制

労働基準法によって残業時間は原則「月45時間」「年360時間」の上限規制が設けられています。働き方改革の一環として施行された法律で、2019年4月より大企業、2020年4月には中小企業にも適用されました。また臨時的な特別の事情がある際も、以下を遵守しなければいけません。

・ 時間外労働が年720時間以内(臨時かつ労使が合意した場合)

・ 時間外労働と休日労働の合計が月100時間未満(臨時かつ労使が合意した場合)

・ 時間外労働と休日労働の合計について、「2か月平均」「3か月平均」「4か月平均」「5か月平均」「6か月平均」が全て1月あたり80時間以内

・ 時間外労働が月45時間を超えることができるのは、年6か月が限度

引用:時間外労働の上限規制 わかりやすい解説|厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署

年次有給休暇の取得義務

2019年4月1日の働き方改革関連法により、年間10日以上の有給休暇が与えられる労働者には年次有給休暇を5日以上取得させることがルール化されています。また有給休暇を正確に管理するため「年次有給休暇管理簿」を作成し、期間満了後3年間の保存が必要です。これは正社員に限らず、アルバイトやパートなど有給休暇が付与される全ての従業員が対象となります。

参考:年5日の年次有給休暇の確実な取得 わかりやすい解説|厚⽣労働省・都道府県労働局・労働基準監督署

勤怠管理のルール違反による企業側のリスク

適切な勤怠管理が行われていない場合、企業にはさまざまなリスクが伴います。

労働基準法などの違法に伴う罰則

労働基準法において、企業は労働者の労働日数、労働時間、休日労働時間、時間外労働時間、深夜労働時間などを賃金台帳に適正に記入することが義務付けられています。これらの記入がされていない場合、もしくは虚偽の記入を行った場合、30万円以下の罰金刑が科されるおそれがあります。また法定通りの有給休暇を与えていない場合は、6か月以下の懲役又は30万円以下の罰金が科される可能性があります。

残業代未払いの遡及支払い命令

客観的な勤怠管理が行われていない場合、労働時間の実態と賃金台帳に記入された内容が必ずしも同じとは言えません。虚偽の報告があった際は、残業代の未払いとして訴訟問題に発展する可能性があります。厚生労働省の報告によると2019年には1,611社の企業に対して100万円を超える是正指導が行われており、1企業あたりの割増賃金額は平均611万とされています。

参考:監督指導による賃金不払残業の是正結果(平成31年度・令和元年度)|厚生労働省

企業ブランドの低下

労働基準監督署からの是正勧告や残業代未払いによる訴訟問題が明るみになった場合、企業ブランドは大きく低下すると言えるでしょう。取引先だけでなく、従業員の定着率や新たな人材の採用などへの影響も避けられません。社会からの信頼が失われ、経営そのものにリスクを伴います。

適切な勤怠管理を行うには?

勤怠管理にはいくつかの方法があり、特徴は以下のようになります。

記録方法   メリット デメリット
手書き ・1枚の紙に出勤、退勤、休憩、残業、遅刻、早退、休日など全て記入可能・特定の機器が不要 ・集計に手間がかかる・不正申告、紛失、サービス残業などのリスク
Excel管理 ・出勤、退勤、休憩、残業、遅刻、早退、休日など全て入力可能・紙に比べて集計がしやすい ・フォーマットの準備・不正申告、紛失、サービス残業などのリスク・PCの準備
タイムカード     ・正確な労働時間の把握 ・集計に手間がかかる・休日や打刻漏れで一部手書きが発生・打刻機の準備・(第三者による)不正打刻のリスク・紛失のリスク
PCの起動時間 ・正確な労働時間の把握・集計しやすい ・休日などは別で管理する必要がある・PCの準備・所属部署によっては管理できない
勤怠管理ツール      ・正確な労働時間の把握・オンライン上で客観的な管理が可能・給与・会計システムへの連携が可能・改ざん、不正の防止・労務管理の効率化、コスト削減 ・機器(ICカード、指紋認証機など)の準備・導入コスト

それぞれにメリット・デメリットはありますが、手書き・Excel・タイムカードなどはいずれも不正や紛失などのリスクが残るため、正確な管理体制とは言えません。またPCの起動時間は正しい記録と言えますが、PCを日常的に利用しない職種には不向きです。

一方、勤怠管理ツールなら全社員が使え、勤怠状況を正しく客観的に把握できるようになります。給与システムへの連携も可能なため、労務管理の面から見てもおすすめです。

ツールの活用で適切な勤怠管理を!

適切な勤怠管理は、企業と従業員の両者を守るという点において重要な業務です。万が一ルール違反が発生した場合には、企業側に大きなリスクを伴います。そこでおすすめしたいのが勤怠管理ツールの導入です。

勤怠管理ツールを使えば適切な勤怠管理だけでなく、労務担当者の給与計算、法定三帳簿の作成などにかかる時間コストが削減され業務効率化の実現も可能です。気になる方はぜひ勤怠管理ツールの導入を検討してみてください。

投稿 勤怠管理の目的をおさらい|関連法や制度を正しく運用しようITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/12845/feed 0 勤怠管理システム attendance-management 勤怠管理は、企業が従業員を雇用する上で重要な業務です。労働基準法の改正が繰り返されるなか、より正確な管理体制が求められています。 しかしながら勤怠管理はただ出勤・退勤、休暇を記録すれば良いというものではなく、定められた法 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/01/192-min-300x158.jpg
業務効率化を改善するバックオフィスのDX化の進め方 https://www.itreview.jp/labo/archives/12599 https://www.itreview.jp/labo/archives/12599#respond Fri, 23 Dec 2022 09:14:18 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=12599 働き方改革の推進やコロナ禍によってテレワークやIT化が進み、バックオフィス業務のDX化を推進する企業が増えています。しかし、いざDX化を進めたいと考えても「何から始めればいいか分からない」という方も多いのではないでしょう […]

投稿 業務効率化を改善するバックオフィスのDX化の進め方ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
働き方改革の推進やコロナ禍によってテレワークやIT化が進み、バックオフィス業務のDX化を推進する企業が増えています。しかし、いざDX化を進めたいと考えても「何から始めればいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、バックオフィスのDX化の進め方を解説します。施策例やITツール導入のポイントなど、DX化に役立つ情報もまとめてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

バックオフィスのDX化の進め方

バックオフィスのDX化の進め方を、大きく4つのステップで紹介します。

1:業務を見直し、課題を洗い出す

まずは現状の業務を見直し、課題を洗い出しましょう。ワークフローを書き出し可視化すると、次のような業務課題が見えてきます。

  • 2度手間の発生など非効率な業務手順がある
  • 人的ミスが起きやすい業務がある
  • 属人化している業務がある

ワークフローや現場で起こっている問題は、実際に業務を行っている従業員にヒアリングするとよいでしょう。

2:効率化する業務の優先順位を決める

ワークフローを洗い出し解決すべき課題を把握したら、DX化で効率化させる業務の優先順位を判断します。重要度・緊急度が高いもの、毎日行う業務など発生頻度の高いものから取り組みましょう。

例えば、損害につながる人的ミスが起きている業務や、発生頻度が多く他の業務を圧迫している業務などです。テレワーク導入など会社全体の施策があれば、ペーパーレス化や勤怠管理なども緊急性・重要度が高いと言えるでしょう。

3:ITツール・サービスの導入を検討する

DX化の優先順が決まったら、ITツール・サービスの導入を検討します。独自のシステムを構築する場合、自社に合った柔軟性の高いツールを作れますが、莫大な費用がかかりがちです。初期費用や導入まで時間がかかりにくい既成ツールも検討するとよいでしょう。

4:PDCAを回し業務改善の効果を高める

ツール導入後は、定期的に業務効率やツールの活用状況を見直します。ツールを導入しただけで満足してしまい、本当に効果が出たのか分からないケースも少なくありません。

従業員が活用できているか、効果が出ているかを検証し、改善を重ねるとDX化の効果が高まります。まずは小規模なチームで導入し、徐々に部門や会社全体に広げていくのもよいでしょう。

バックオフィスのDX化に欠かせない施策

バックオフィスのDX化の進め方をご紹介しましたが、具体的にはどのような施策があるのでしょうか。ここでは、バックオフィスのDX化に欠かせない施策を3つご紹介します。

ペーパーレス化を推進する

書類が多くなりがちなバックオフィスで取り組みたい施策が「ペーパーレス化の促進」です。書類を電子化すれば、簡単に共有・検索できるようになり業務が効率化します。書類の印刷代や保管スペースも削減可能です。法律で定められ電子化できない書類などを除き、積極的にペーパーレス化を進めましょう。

ペーパーレス化には、「文書管理システム」などのツール導入がおすすめです。文書管理システムは下記の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひご一読ください。

記事:文書管理システムでペーパーレス化が進む?導入のメリット・デメリット

業務自動化ツールを導入する

ワークフローが定型化しやすいバックオフィスのDX化には、「業務効率化ツール(RPA)の導入」もおすすめです。業務効率化ツールは、PC上で行うクリックや入力作業を記憶して自動化してくれるツールです。作業が大幅に短縮され、業務効率化が期待できます。

業務を自動化するには、マクロやAIを活用する方法もあります。下記の記事で詳しく解説しているので、興味のある方はご覧ください。

記事:業務を自動化したい!マクロ・RPA・AIの比較と選定ポイント

クラウドサービスを利用する

「クラウドサービス」は、インターネット上でデータを管理・共有できる仕組みです。インターネット環境があれば時間や場所を問わずに利用できるため、テレワークの普及とともに需要が高まっています。勤怠管理や経理処理など、バックオフィス業務に特化したツールも多く、近年ではセキュリティ対策も強化されています。

クラウドサービスについてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。メリット・デメリット、クラウドサービスの選び方までまとめて解説しています。

記事:クラウドサービスとは?メリデメや仕事での活用ポイントを解説

DXツール導入のポイント

DX化には、ITツールの導入が欠かせません。しかし、「ツールの選び方が分からなかった」「導入に失敗した」というケースも少なからず起こっています。ここでは、ITreviewが実施した「DX推進に関する実態調査2022」をもとに、DXツール導入のポイントを3つ紹介します。

自社に必要な機能を見極める

IT製品選びの悩みとして、51.5%の企業が「製品が自社に合うかが分からない」、43.6%の企業が「自社に合う選択軸が分からない」と答えています。

自社に必要な製品の機能や特徴は、解決したい課題が明確なほど決めやすくなります。本記事前半の「DXの進め方」でご紹介したワークフローと課題の洗い出しをしっかりと行えば、ツールを選定しやすくなるでしょう。

従業員の理解と積極的な利用を促す

同調査では、ITツールの導入が失敗した要因について、45.6%が「従業員への周知が不十分だった」と答えています。

従業員の中には、やり慣れたワークフローやシステムの変化に抵抗感を覚える人もいます。

まずはDX推進とツール導入の目的を理解してもらい、積極的な利用を促しましょう。

ほかの企業の導入例を参考にする

ツール選びに失敗したことがあると答えた企業の中で、53.5%が今後失敗しないために「導入企業の声」を決め手にしたいと考えています。

ツール導入に失敗した要因でも50%が「営業を受ける中で期待値が上がりすぎた」と答えており、ツールを提供する企業からの情報と実際の活用にギャップが出ていることが分かります。

ツールは利用してはじめて分かることも多く、実際の利用者の声が参考になるのは間違いありません。ITreviewでは、ツールを実際に利用した人のレビューを掲載しています。職種や企業規模を問わず幅広いユーザーのレビューが集まっており、ユーザー様からは、「メリット・デメリットが飾りなく掲載されている」「機能だけを見るのではなく、実体験を確認できる」との声をいただいています。客観的なレビューをツール検討の参考にしたい方は、ぜひご活用ください。

バックオフィス業務のDX化はITツールの活用がカギ

DX化は自社の課題を明確にし、必要なツールを選ぶことが重要なポイントです。業務の棚卸はもちろん、利用しているツールとの連携性も考慮しながらITツールを導入するようにしましょう。

投稿 業務効率化を改善するバックオフィスのDX化の進め方ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/12599/feed 0 労務 labor 働き方改革の推進やコロナ禍によってテレワークやIT化が進み、バックオフィス業務のDX化を推進する企業が増えています。しかし、いざDX化を進めたいと考えても「何から始めればいいか分からない」という方も多いのではないでしょう […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/12/185-min-300x158.jpg
大企業でも行われるリファラル採用とは?メリットやデメリット https://www.itreview.jp/labo/archives/12330 https://www.itreview.jp/labo/archives/12330#respond Fri, 16 Dec 2022 08:44:06 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=12330 求人サイトを利用した人材確保に限界を感じている会社も多いでしょう。より良い人材を見つけるためにとヘッドハンターを利用すれば多額の費用が必要です。この課題を解決してより良い人材を獲得するためにリファラル採用を導入してみては […]

投稿 大企業でも行われるリファラル採用とは?メリットやデメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
求人サイトを利用した人材確保に限界を感じている会社も多いでしょう。より良い人材を見つけるためにとヘッドハンターを利用すれば多額の費用が必要です。この課題を解決してより良い人材を獲得するためにリファラル採用を導入してみてはいかがでしょうか。

本記事では、リファラル採用の概要や導入するメリット、注意点を解説します。リファラル採用を効率化するおすすめのツールもご紹介しますので、人事採用の参考にしてください。

リファラル採用とは?

リファラル採用とは、企業に従事している社員の交友関係を活用して、友人や知人を紹介してもらう採用手法です。現場のことを理解している社員が人材を探すことから、より現場向きの人材を紹介してもらえる魅力があります。

社員に対して紹介報酬といったインセンティブを設ける企業も多く、社員の参加意欲を高めながら実施するのが一般的です。企業への思い入れを強められるなど、企業・社員にとってWin-Winの関係を作り出せます。

似た採用手法として縁故採用や親族採用がありますが、身内を対象とした人材確保は社内に不公平感を生み出す原因になるでしょう。一方、リファラル採用はスキル等を重視して外部から人材を確保するため、企業へのエンゲージメントを下げることなく活用できます。

リファラル採用を導入するメリット

採用活動の一環としてリファラル採用を導入すると、企業に3つのメリットがあります。まずは、導入を検討するために、各種メリットを参考にしてみてください。

採用コストを削減できる

リファラル採用では、採用活動に必要なコストを抑えられます。一般的な採用活動では、求人サイトを利用することが多いでしょう。しかし、次のようなコストがかかってしまいます。

  • 求人サイトへの登録料
  • 人材採用時の手数料
  • 求人ページ作成の手間
  • ミスマッチ人材のフィルタリング

一方、リファラル採用は求人サイトを介さず社員の交友関係から人材を探し出すため、上記コストを削減できます。もちろん、安定した人材確保のためには求人サイトの利用も必要です。また、社内のカルチャーをよく知る人材が事前にチェックしているため、面接コストの削減も期待できます。

人材のマッチング・エンゲージが向上する

一般的な採用方針だけで動いた場合、相手の知識やスキル、現場への適応力を判断するのに時間がかかってしまうでしょう。リファラル採用を導入すると、現場のことを理解した社員に、より実働的な人材を見つけてもらえます。

また、リファラル採用で確保した人材は、あらかじめ社員から企業の風土や勤務状況などを聞いているため、採用後のギャップが起きにくいのが特徴です。確保した人材のエンゲージメントを高められることも含め、企業・社員の双方にメリットがあるといえます。

転職潜在層にアプローチできる

リファラル採用を導入することによって、転職顕在層だけでなく転職潜在層の人材にアプローチできます。転職顕在層であれば求人サイトを通じてリーチできますが、優秀な人材なのか判断するのに時間がかかってしまいます。一方、リファラル採用なら、転職潜在層にアタックできることはもちろん、実働性のある優秀な人材にリーチしてくれる可能性を高められるのが特徴です。

また、優秀な社員であるほど周囲にいる優秀な人材にアプローチしてくれる傾向にあり、転職潜在層の中から優秀な人材を見つけ出してくれます。

リファラル採用を実施する注意点

複数の魅力を持つリファラル採用ですが、実施する際に注意すべき項目があります。次に、リファラル採用で検討すべき注意点を3つご紹介しますので、導入時の参考にしてください。

制度・ルールの設計を行う

リファラル採用では、社員の動きに対するインセンティブやフォロー体制、KPI設計など、事前に制度やルールを決めておくことが大切です。なかには、ルール決めを行わず、社員に採用活動を投げてしまう企業もあります。しかし、動き方が統一されなかったり、業務とのすみわけができなかったりと、採用活動が効率よく進みません。

よって、リファラル採用はPDCAサイクルを用いて、制度やルールを設計することをおすすめします。目標や現状把握ができなければ、リファラル採用が形骸化する場合もあるので注意してください。

事前に社内告知を行う

リファラル採用のメリットを理解し、採用活動に導入を検討している企業も多いでしょう。しかし、事前に社内告知を行わなければ、リファラル採用がうまく進みません。

それは、企業に従事する社員に人材確保を任せることに関係しています。通常業務を行いつつ採用活動も引き受ける必要があるため、リソースの問題で対応が難しい人もいるでしょう。つまり、急に導入しようとしても思ったような成果を上げられない状況を作り出してしまうのです。

業務利益を生み出しつつ人材確保も行う必要があるため、あらかじめ余裕を持ってリファラル採用の社内告知を行ってください。

不採用時の対応を考える

社員の紹介とはいえ、応募者を不採用にすることもあるでしょう。その際に、社員の交友関係に悪影響が出ないようにフォローする必要があります。

社員が紹介する人材だからといってすべての対象者がマッチしているわけではないので、アフターフォローについても検討しておくとよいでしょう。

リファラル採用において意識すべきポイント

今後、リファラル採用を本格始動させていくなら、次に示す採用活動で意識すべきポイントをチェックしておきましょう。

  • 既存従業員の協力数を把握する
  • 各従業員の紹介数の目標と結果分析を行う
  • 採用率の分析を行う

採用活動は運ではなく、計画的に進めていくことが大切です。例えば、協力者が何人いて、各社員で何人の紹介をしてもらうというような現状把握や目標設定を行ってください。

また実施後においてもリファラル採用の精度を高めるために、結果分析や採用率分析が必要です。ツールなどを活用しつつ採用活動を可視化することが重要なので、活動前に注意しておきましょう。

リファラル採用を効率化するツール

リファラル採用の効率を高めつつ管理・検討を行いたいなら、採用ツールの利用がおすすめです。最後に、おすすめのツールをご紹介しますので、導入の参考にしてください。

MyRefer

MyReferは、株式会社MyReferが提供する国内初のリファラル採用活性化プラットフォームです。各社員のプロフィールを登録することによって、リファラル採用の進行度をチェックできるほか、活動者を評価してランキングを作成できます。ダッシュボード上で採用分析を簡単に確認できるなど、人材採用の効率化が期待できるツールです。

Refcome

Refcomeは、株式会社リフカムが提供するリファラル採用活性化ツールです。友人や知人に紹介する資料を簡単に共有できるほか、社員に対してアプリ通知で紹介依頼を行えるため、採用活動を効率化できるのが特徴です。

また、当ツールでは人事経験者や人材業界出身のアドバイザーによるサポートを受けつつリファラル採用の課題解決に取り組めるサービスを提供しています。プロの支援を受けつつ優秀な人材確保をスタートしてみてはいかがでしょうか。

公式:https://jp.refcome.com/

リファラル採用とコネや縁故採用の違い

「従業員が知人・友人を紹介する」と聞くと、コネ採用や縁故採用に近しいと感じられるかもしれません。大きな違いは、採用する人材に対する位置づけです。コネ採用や縁故採用は、空いているポジションに対して戦力として期待される採用ではなく、能力に関係なく政治的な意味合いやプライベートな人間関係を重視して採用するという側面が強い傾向にあります。

リファラル採用は、自社のビジネスの増強のために採用する意味合いが強いのです。成長期にあったGoogleが「優秀な人材の周りには優秀な人が揃う」という考えからリファラル採用を強化したということもあります。ただ仲のいい人材を迎え入れるわけではないので注意しましょう。

リファラル採用を採用活動の武器のひとつに

社員の交友関係を頼りに優秀な人材へリーチするリファラル採用は、採用活動のコスト縮減やより良い人材とのマッチングで効果を発揮します。現場のことを理解している社員が人材を探し出すため、実働性の高い人材を見つけられるなど、即戦力を見つけやすい採用手法ではないでしょうか。

採用活動全体を見直していくなかで、これまでと違ったアプローチをしたいとお考えであればリファラル採用は打ち手の一つとなってくれるでしょう。協力してくれる社員を見ることで、会社に対する評価もわかってきます。

採用に関する以下の記事もご一読ください。

求職者に魅力が伝わるページでよい人材を獲得!採用サイト専門ツールのメリット

Web面接で良い人材を採用!覚えておきたい面接官の心得

中途採用に広がるリファレンスチェックとは?目的やサポートツールを紹介

投稿 大企業でも行われるリファラル採用とは?メリットやデメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/12330/feed 0 リファラル採用ツール employee-referral 求人サイトを利用した人材確保に限界を感じている会社も多いでしょう。より良い人材を見つけるためにとヘッドハンターを利用すれば多額の費用が必要です。この課題を解決してより良い人材を獲得するためにリファラル採用を導入してみては […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/12/174-min-300x158.jpg
モノづくりに欠かせないSCMとは?目的や業務効率化ツールをご紹介 https://www.itreview.jp/labo/archives/12333 https://www.itreview.jp/labo/archives/12333#respond Fri, 16 Dec 2022 07:42:03 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=12333 ビジネスのグローバル化に伴い、サプライチェーンの重要性やスケールは近年非常に注目されています。特に製造業界においては、健全なサプライチェーンの実現が不可欠となっており、業務の最適化が求められています。 本記事では、そんな […]

投稿 モノづくりに欠かせないSCMとは?目的や業務効率化ツールをご紹介ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
ビジネスのグローバル化に伴い、サプライチェーンの重要性やスケールは近年非常に注目されています。特に製造業界においては、健全なサプライチェーンの実現が不可欠となっており、業務の最適化が求められています。

本記事では、そんなモノづくりに欠かせないSCM(サプライチェーンマネジメント)について、その目的や業務効率化につながるツールを解説します。

SCM(サプライチェーンマネジメント)とは

サプライチェーンはいわゆる供給網のことを指す言葉ですが、多様な企業が世界中で活躍する現在、企業の管理に対する負担は増加傾向にあります。

サプライチェーンを構成する製造や物流、販売といった各業務は別々の組織が対応するのが一般的でしたが、健全な市場を維持するのに役立つ反面、消費者や顧客の手に商品が渡るまでの足かせの要因にもなり得ます。

SCMは、そんなサプライチェーンの全ての工程をまとめて管理することで、企業間の物流を最適化するための取り組みです。各プロセスがトレンドに合わせて柔軟に稼働し、必要なものを必要なときに手に入れられる仕組みづくりに貢献します。

SCMが注目を集める背景・目的

SCMが近年になって注目を集める理由としては、以下の背景が挙げられます。

物流コストの増加

1つ目の理由は、物流コストの増加です。新興国の経済成長や地球環境の変動、情勢の不安定化により、原材料費の高騰が続いています。原材料の生成や生産量が減っているのはもちろん、物流にかかる費用が増大していることも高騰の要因の1つです。

物流に対しては限りなくローコストであることが求められる一方、量よりも質を求める時代に差し掛かったことで、モノの流通量が減少し、物流企業は薄利多売のビジネスモデルを追求することができなくなりつつあります。そこで、SCMによって物流を最適化し、システム面からコストの削減を見込む企業が増えています。

労働人口の減少

少子高齢化が進んだことで、企業は従来よりも人手を確保することが困難になっています。特にトラックドライバーや倉庫スタッフを担う若者が減っていることから、円滑なサプライチェーンの維持が今後難しくなるとされています。トラックドライバーの人数は2030年には2015年と比較して3割程度就業者が減少するという予測もあります。(※)

SCMの採用によって、倉庫やトラックの運用効率を高め、無駄のない流通環境を整備することで、少ない人手でも高いパフォーマンスを発揮できることが求められています。

(※)2022年9月発表 我が国の物流を取り巻く現状と取組状況 – 経済産業省

グローバル化の浸透

物流システムはこの10年ほどで、大幅な進化を遂げています。グローバル化が進んだことで、国際的な取引が活性化しました。その結果、遠く離れた国への輸出から輸入にいたるまで、わずか数日で実現できるような流通網が構築されています。

物流システムの効率化が一部企業では進む一方、テクノロジーの導入が遅れている企業では、依然として高度な物流網を築くことができていません。SCMの導入によって流通ネットワークを最適化し、最先端のサプライチェーンをサービスとして築くことが求められています。

SCMのメリット

SCMを実現することで、企業は多くのメリットを期待できます。

適切な在庫管理と需要予測が実現する

SCMは主にシステム面での見直しや改善を推進するもので、倉庫やトラックの見た目が変わる取り組みではありません。

しかし適切な在庫管理や需要予測を実現すれば、ハード面での性能は変わっていなくとも、積載効率を高めたり、従来よりもスピーディな業務を実現できたりといった効果が期待できます。

人的リソース配分を効率化できる

少ない人手を有効活用する上でも、SCMは役に立ちます。効率的な人的リソース配分を計算できるようになるので、少数精鋭で最大限のパフォーマンスを実現します。

物流コスト削減につながる

効率的な物流網の形成は、コスト削減にも効果的です。トラックの購入や倉庫の増設といった量的な解決ではなく、業務効率化という質的な改善で同じ効果が得られるので、高いコストパフォーマンスを達成可能です。

SCMのデメリット

SCMの導入は注目を集める一方、懸念しておくべき課題もあります。まず、SCMの実現にはシステムを導入する必要があるため、そのための設備投資が必要になります。

また、業務フローの改革が必要になるので、既存業務を脱却し、新しい業務フローに馴染むための準備期間や研修も求められます。したがって、最適な運用に移行するまでに時間がかかる可能性があるでしょう。

SCMに活躍するツール

SCMの実現には具体的にどんなツールが役に立つのか、ここで確認しておきましょう。

SAP SCMソリューション

SAPが提供するSCMソリューションは、完全相互連携のサプライチェーン管理を実現し、生産性と持続可能性の確保を実現するサービスです。設計・計画・製造・配送・運用まで回復力と接続性を備えており、持続可能なサプライチェーンを実現できます。

人工知能機能やIoT化を通して、製造業務の合理化を図れるのも魅力です。サプライチェーン全体で、廃棄物を削減して収益を確保できます。株主や市場、規制当局にとって透明性の高いビジネスを実現できるため、企業のイメージ向上を目指せるのもメリットです。

・SAP SCMソリューションの参考レビュー

サプライチェーンプランニングというコンセプトをかなり昔から取り入れていて、APO自体は概ね完成してると言える老舗製品。

SAP SCMソリューションへのレビュー「入れるのも難しいが使いこなすのはもっと難しい」より

RapidResponse

JFEエンジニアリングが手掛けるKinaxis RapidResponseは、状況の変化にも柔軟に対応できる「レスポンス・マネジメント」を実現するツールです。

需要に対する納入可能数を瞬時に導くなどの生産系機能、顧客からの需要を収集・集計し、供給の割り当てを行う販売系機能などが充実し、導入企業へ次世代のサプライチェーンを提供します。

・RapidResponseの参考レビュー

・導入前までは、いちいちエクセルに打ち込んだ供給数や販売数を製造部門、販売部門に流さねばならず非常に手間がかかっていたが、クラウドにアップロードが相互に可能なため、手間が大幅に減った。

RapidResponseへのレビュー「サプライチェーンマネジメント予測分析ソフト」より

Coupa

迅速なサプライチェーンの意思決定を実現するツールが、Coupaです。包括的なデータモデルとAIを採用し、サプライチェーンの具体的な可視化と柔軟性の高い業務体系を整備できるのが特徴です。

迅速なデータへのアクセスとサプライチェーンのモデル化、そして無数の設計シナリオを実行するサプライチェーンモデラー機能など、多様な最新技術を積極的に活用できます。

・Coupaの参考レビュー

経営管理部門の担当者として、各部署支出フォーキャストの作成を依頼する上で、Coupaからデータを取得し、加工集計して各部署の担当者に共有することで、「これまでにどの案件にいくら使ったか」の把握が容易になり、支出フォーキャストの作成準備にかかる手間が減り、さらにはフォーキャストの精度の向上につながりました。

Coupaへのレビュー「間接購買のデータ分析がしやすく、コスト最適化や支出管理に重宝」より

SCMで企業の課題解決を実現しよう

本記事では、SCMが求められている背景や、具体的な実現のメリットについて解説しました。SCMは相応の導入コストが必要となるものの導入効果は高く、次世代の市場トレンドを素早く読み解く上で不可欠な仕組みとなりつつあります。ツール導入によって、SCMを早い段階から使いこなせる環境の整備を検討しましょう。

投稿 モノづくりに欠かせないSCMとは?目的や業務効率化ツールをご紹介ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/12333/feed 0 SCMシステム scm-system ビジネスのグローバル化に伴い、サプライチェーンの重要性やスケールは近年非常に注目されています。特に製造業界においては、健全なサプライチェーンの実現が不可欠となっており、業務の最適化が求められています。 本記事では、そんな […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/12/177-min-300x158.jpg
中途採用に広がるリファレンスチェックとは?目的やサポートツールを紹介 https://www.itreview.jp/labo/archives/12331 https://www.itreview.jp/labo/archives/12331#respond Tue, 13 Dec 2022 05:32:00 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=12331 中途採用を行うときに、人材の正しい情報を集めたいと考える方も多いでしょう。しかし、応募者本人が口にする情報がすべて正しいかといえば、そうは言いきれません。そこで、応募者の情報を多角的に得るために、リファレンスチェックを行 […]

投稿 中途採用に広がるリファレンスチェックとは?目的やサポートツールを紹介ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
中途採用を行うときに、人材の正しい情報を集めたいと考える方も多いでしょう。しかし、応募者本人が口にする情報がすべて正しいかといえば、そうは言いきれません。そこで、応募者の情報を多角的に得るために、リファレンスチェックを行ってみてはいかがでしょうか。

本記事では、企業が実施するリファレンスチェックの概要と、実施する目的、質問内容や注意すべきポイントを解説します。リファレンスチェックを効率化するサポートツールもご紹介しますので、中途採用の対策として参考にしてください。

リファレンスチェックとは?

リファレンスチェックとは、転職希望者が以前まで働いていた職場の関係者(上司・同僚)にヒアリングを行い、書類や面接の内容が正しいか確認することを指します。あまりなじみのない事柄ですが、近年では外資系企業を中心に、リファレンスチェックの必要性が広がっている状況です。

前職関係者のヒアリングは、電話で行うこともあれば、オンライン会議ツールを利用する場合もあります。また、リファレンスチェックは個人情報保護法にかかわる対応です。ヒアリングを行う前に、必ず転職希望者の許可を取りましょう。

リファレンスチェックを行う目的

リファレンスチェックは、転職希望者本人が面接を通して提示した内容と、前職関係者にヒアリングした内容の整合性を確認するために実施する企業活動です。では、具体的にどのようなチェックを行うのでしょうか。まずは、リファレンスチェックを行う3つの目的をご紹介します。

目的1.採用した人材のスキル・経験のギャップを防止する

転職希望者と面接するとき、スキルや経験などをヒアリングします。このとき、所持する資格を提示することで理解できる内容なら問題ありませんが、経験や業務中の活躍は証明することができません。

よって、転職希望者本人の話を信じて採用したところ、実際には求めるスキル・経験が不足していたという事態が発生する可能性もあるでしょう。そういったギャップを防止し、企業が求めるスキル・経験を持つ人材を確保するためにリファレンスチェックを行います。

目的2.人材の細かな人柄や働き方をチェックする

近年では、オンライン面接を実施する企業が増えており、短時間で転職希望者の人となりを判断する必要が生じています。しかし、短い面接では抽象的な情報しか集められず、採用の判断に迷う場合もあるでしょう。

そこで役立つのがリファレンスチェックです。実際に働いていた前職の関係者に、応募者本人の人柄や働き方を聞き出せば、第三者視点での評価をチェックできます。

目的3.応募者に対する現職企業の評価を確認できる

応募者との面接で得られる情報は、当然のことながら応募者の主観によって話されています。もしこれまで関わってきたプロジェクトや実績に対して話を膨らませて語っていたとしても、アサインした上司にヒアリングをすれば、会社内での重要性やポジションに対しての理解を深めることができます。

これにより、面接ではスタープレイヤーのような印象を持ったが、実際はそんなことがなかった。反対に小さなプロジェクトでオーナーだったのかと思ったら会社として重要なポジションにいた。などという自己評価とのギャップや理解度を埋めることができるでしょう。

リファレンスチェックで用いられる質問内容

リファレンスチェックを行う際には、あらかじめ質問内容を準備しておくことが大切です。次に、3つのシーンに分けて質問内容を紹介します。チェックする内容を網羅するための参考にしてください。

勤務状況に関する質問

転職希望者の働く姿勢や仕事に対する熱意を知るために、勤務状況について質問しましょう。

  • 転職希望者の勤務期間はどのくらいか
  • 役職や職務内容はどのようなものか
  • 遅刻や欠席等があったか
  • 以前に別の会社で働いていたという話を聞いていないか

大切なのは、転職希望者が適切に勤務できていたのかを確認することです。勤務時間中の動きをしっかりイメージできるように、複数の質問を準備してください。

コミュニケーション・人間性に関する質問

転職後に円滑なコミュニケーションが取れるかを確認するため、前職でのコミュニケーションや人間性について質問しましょう。

  • 周囲と円滑にコミュニケーションを取れていたか
  • 反発や折り合いが悪い状況がなかったか
  • 行動が把握できないシーンが多くなかったか
  • 転職者はどんな人物だったか

どの企業においても、上司や同僚との連携が欠かせません。できる限り、上司・同僚・部下など複数の前職関係者に質問する準備をしておきましょう。

スキル・職務能力に関する質問

採用後、即戦力で働いてもらう必要があるため、前職で培ってきたスキルや職務能力について質問しましょう。

  • 業務実績にはどのようなものがあるか
  • どういった役職が向いていると感じたか
  • 効率よく仕事を行っていたか
  • 連携が必要な仕事を卒なくこなしていたか
  • 所持する資格に間違いはないか

新卒採用と違い、中途採用はすぐに即戦力として動いてもらう必要があります。基準を満たす能力があるかを確認するために、働き方やスキルについて詳しく質問してください。

リファレンスチェックで注意すべきポイント

リファレンスチェックは、転職希望者を正しく判断するために効果的な取り組みです。しかし、企業の好き勝手に動いてよいものではありません。なかでも、次の項目については細心の注意を払いながらチェックを行いましょう。

  • 個人情報保護法に抵触しない
  • 内定取り消しに注意する

リファレンスチェックは転職希望者本人ではなく、前職関係者という第三者に対して実施します。ヒアリングでは、転職希望者の情報を事細かに聞き出したいと思いがちですが、個人情報保護法に抵触するような際どい質問は大きな問題に発展します。したがって、踏み込みすぎた質問には注意してください。

また、リファレンスチェックを行ったからといって、転職希望者を必ず採用するとは限りません。内定取り消しなどが発生する場合もあるため、事前に採用に関する要件を転職希望者に伝えておくことが大切です。

リファレンスチェックを効率化するサポートツールをピックアップ

リファレンスチェックは、企業と転職希望者のミスマッチを防止するために実施します。しかし、企業担当者が独断で動いてしまうとチェック内容が属人化したり、ポイントがズレたりする可能性もあるでしょう。

そこで、リファレンスチェックを効率化するサポートツールを紹介します。ルールに則って正しくリファレンスチェックを行うため、導入の参考にしてください。

ASHIATO

引用:https://www.itreview.jp/products/ashiato/profile#scroll

ASHIATOは、エン・ジャパン株式会社が提供するリファレンスチェックのサポートツールです。リファレンスチェックに利用できる質問テンプレート、チェック結果の分析内容を可視化できる機能などを搭載しています。

また、専任担当者によるフォロー体制が整っており、面接のアドバイスをもらったり、定期ミーティングで面接の品質を高めたりと、充実したサポートを受けられるのが魅力です。

ASHIATOの参考価格

チケットプラン:30,000 円 / 人

ASHIATOの参考レビュー

面接者の合否判定がバラバラになってしまった場合の最終判断材料として非常に効果的でした。
ASIATOを使用し採用した人で問題行動があったり、期待していた人物と違ったという事は今のところなく、導入前よりも質の高い人物を採用できていると感じています。

ASHIATOへのレビュー「ASIATO使用感レビュー」より

back check

back checkは、株式会社ROXXが提供しているリファレンスチェックのサポートツールです。リファレンスチェック結果を基に、転職希望者のスキル・実績の確認や性格診断、活躍条件の確認などを数値化して分析できます。

また、面接前のコンプライアンスチェックをお願いしたり、チャットサポートで素早いコミュニケーションを取れたりと、企業が「気になる」と感じるポイントに丁寧な対応を実施してくれるのが魅力です。

back checkの参考価格

お問い合わせ

back checkの参考レビュー

採用をする上で、実際に候補者がどのような働き方をしていたかどうかなどは把握出来ない状況だったが、リファレンスチェックを実施することにより候補者の同僚や上司から直接生の声を聞くことが出来て、採用に大きく影響した。
良さそうな人だと思っていたら、実は勤怠が乱れ気味だったなど、面接では見えないところまで把握出来るようになったのが良いポイント。

back checkへのレビュー「ハードルが高そうなリファレンスチェックがとても楽。」より

Parame Recruit

引用:https://www.itreview.jp/products/parame-recruit/profile#scroll

Parame Recruitは、株式会社Parameが提供するリファレンスチェックのサポートツールです。独自アルゴリズムを使った転職希望者の性格診断を行えるほか、コンサルタントによる面接内容のフィードバックをもらえます。

スマホデバイスを利用し、チャット形式で担当者と内容確認・質問できることも含め、気軽に利用できるサポートツールとして活用できるサービスです。

・Parame Recruitの参考価格

チケットプラン(従量課金):10,000 円 / 回

・Parame Recruitの参考レビュー

業務委託や採用の際のオンボーディングに利用できました。特に候補者(エンジニア)の得意業務や、営業職の方はについては得意業界など、本音でご記入頂けたことが良かったです。実際にリファレンスを書いた方と個別にコミュニケーションをとれることもいい点でした。※Parame以外のサービスでは、誰が書いた推薦か判別できなかったため、追加質問ができて参考になりました。

Parame Recruitへのレビュー「候補者を効率的にアサインできるオンラインリファレンスチェック」より

リファレンスチェックで中途採用を効率化したいならITreviewで製品を比較しよう

優秀な人材を確保するために、中途採用の面接と一緒にリファレンスチェックを実施したいと考える企業も多いでしょう。であれば、まずは注意点や質問内容を理解して導入の準備を始めてみましょう。

また、リファレンスチェックを効率化するサポートツールの導入を検討しているなら、本記事で紹介したツールとあわせてITreviewで製品を比較してください。各ツールに利用者のレビューが掲載されているため、どのツールが自社にマッチしているのか簡単に確認できます。

投稿 中途採用に広がるリファレンスチェックとは?目的やサポートツールを紹介ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/12331/feed 0 リファレンスチェックサービス reference-check 中途採用を行うときに、人材の正しい情報を集めたいと考える方も多いでしょう。しかし、応募者本人が口にする情報がすべて正しいかといえば、そうは言いきれません。そこで、応募者の情報を多角的に得るために、リファレンスチェックを行 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/12/175-min-1-300x158.jpg
「組織サーベイ」とは?導入する目的や会社へのメリットを解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/11840 https://www.itreview.jp/labo/archives/11840#respond Tue, 22 Nov 2022 09:11:12 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=11840 業務の円滑な実施に当たっては、高い従業員満足度を常に達成することが大切です。組織内部の課題発見と解決の糸口を掴むためには、組織サーベイの実施が重要な役割を果たします。 本記事では、組織サーベイの目的や調査の種類、期待でき […]

投稿 「組織サーベイ」とは?導入する目的や会社へのメリットを解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
業務の円滑な実施に当たっては、高い従業員満足度を常に達成することが大切です。組織内部の課題発見と解決の糸口を掴むためには、組織サーベイの実施が重要な役割を果たします。

本記事では、組織サーベイの目的や調査の種類、期待できるメリットなどについて解説します。組織のコンディションに悩みを抱えている場合には、ぜひ参考にしてください。

組織サーベイとは

組織サーベイは、現在自社組織がどのような状況であるかを調べるための調査全般を指す言葉です。従業員の仕事へのモチベーションやエンゲージメントの程度、その他どんな課題を従業員が感じているかといったことを調べます。

また、組織サーベイと混同してよく紹介されるのが、社内アンケートです。組織サーベイはより大きな調査活動全般を指す言葉であり、社内アンケートはサーベイを実施する上での手段の1つに過ぎません。

そのため、組織サーベイは社内アンケートも施策の1つとして扱いますが、それだけではない点に注意しましょう。

組織サーベイの目的

組織サーベイを実施する目的は、まず従業員の課題意識を丁寧に探ることが挙げられます。自社で働く従業員は、そもそもどのような組織の姿を理想としているのか、理想の組織と現在の姿には、どんな隔たりがあるのかを深堀りする上で役に立つ取り組みです。

また、組織サーベイによって、組織全体の課題の把握にも貢献できます。従業員個人の意見を複数求めることにより、組織として目指すべき姿や解消すべき問題に対して、優先順位をつけられるようになるでしょう。

組織サーベイの種類

組織サーベイは大きく分けて、以下2つの手法に分けることができます。

  • パルスサーベイ
  • センサス

パルスサーベイは、従業員のエンゲージメントを把握するための調査方法を指す言葉です。「パルス」という言葉の通り、脈拍のようにテンポが良く短いスパンで簡単な質問を従業員へ投げかける方法です。

毎週、毎月といった期間で調査を行うことで、企業と従業員の関係を正確に測定できることから、有用な手法として取り入れられています。

一方のセンサスは、パルスサーベイとは異なり年に1回のような長いスパンで行われる、重みのある調査手法を指す言葉です。設問の数は100を超えることも珍しくなく、従業員がじっくりと質問に向き合って回答できるため、多角的な課題発見が期待できる手法として採用されてきました。

ただし近年、センサス調査による課題発見と分析は、リアルタイムで現場のニーズに応えづらい調査方法であるとして、短期間で実施するパルスサーベイへの移行が進みつつあります。

パルスサーベイは頻度が高いとはいえ、数分で調査が終わるため従業員への負担を軽減できるのがメリットです。組織サーベイをこれから実施する場合は、パルスサーベイに優先して取り組むと良いでしょう。

組織サーベイのメリット

組織サーベイの第一のメリットは、組織が抱える課題を具体的に数値化できる点にあります。組織が抱えている問題が複数ある場合、まずどの課題から手をつけていくべきなのか、ということは現場の声をなんとなく聞いているだけでは見えづらいものです。

組織サーベイを実施することで、従業員がアンケートを通じて、どの問題を最も重く捉えているかということを5段階評価で表したりできるため、優先的に取り組むべき課題が明らかになります。

また、組織サーベイの実施によって現場課題の発見と改善のスパンを促せるので、迅速に就業環境の改善が実現します。従業員の課題がすぐに解消される環境は居心地が良く、人材の流動性が高まっている今日においても高い定着率を維持する上で役に立ちます。

組織サーベイで見える化できる項目

組織サーベイを通じて見える化できる項目としては、主に以下が挙げられます。

  • 企業の経営方針に関する項目
  • 職場の人間関係に関する項目
  • マネジメントに関する項目
  • 待遇に関する項目

企業の経営方針においてどんな課題や不明点を感じているか、人間関係はうまくいっているか、プロジェクト管理において不満はないか、満足のいく待遇が得られているかといった、組織課題に直結する調査を積極的に展開できるのが強みです。

特に待遇に関しては、時代に応じた給与水準をすぐに察知する上でも役に立ち、待遇を理由とした離職の予防には欠かせない取り組みです。

何度も組織サーベイを実行することで、それぞれの項目における課題の具体性も高まってくることが期待できます。

組織サーベイをうまく活用して課題解決につなげよう

事業を軌道に乗せるためには、顧客への理解やビジネスそのものへの理解を深めることも大切ですが、企業活動を支える組織内部の問題にも眼を向ける必要があります。

従業員が不満を抱えている現場のままでは、1人ひとりのポテンシャルが活かせず、生産性の改善や売上の向上は見込めなくなってしまいます。

組織サーベイを定期的に実行することは、組織課題を数値化していち早く察知し改善するきっかけを掴む上で重要です。優先して取り組むべき組織課題を常に把握し、従業員が生き生きと活躍できる職場づくりを目指しましょう。

投稿 「組織サーベイ」とは?導入する目的や会社へのメリットを解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/11840/feed 0 エンゲージメントサーベイツール organizational-survey 業務の円滑な実施に当たっては、高い従業員満足度を常に達成することが大切です。組織内部の課題発見と解決の糸口を掴むためには、組織サーベイの実施が重要な役割を果たします。 本記事では、組織サーベイの目的や調査の種類、期待でき […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/11/127-min-300x158.jpg
タレントマネジメントの効果とは?評価に役立つツールもピックアップ https://www.itreview.jp/labo/archives/11798 https://www.itreview.jp/labo/archives/11798#respond Mon, 21 Nov 2022 10:41:39 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=11798 人材の管理が複雑化してきたと悩む経営者もいるはずです。しかし、対策が分からず動きだせない人も多いでしょう。そこでおすすめなのが、人材に関する情報を一括管理できるプラットフォーム「タレントマネジメントシステム」です。 この […]

投稿 タレントマネジメントの効果とは?評価に役立つツールもピックアップITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
人材の管理が複雑化してきたと悩む経営者もいるはずです。しかし、対策が分からず動きだせない人も多いでしょう。そこでおすすめなのが、人材に関する情報を一括管理できるプラットフォーム「タレントマネジメントシステム」です。

この記事では、タレントマネジメントシステムの概要や導入の目的と効果について解説します。また、業務に利用できるおすすめツールを5つご紹介しますので、人材管理や人材開発の参考にしてください。

タレントマネジメントの目的と効果

タレントマネジメントは、次のような目的で導入されています。

  • 人材管理の効率化
  • 人材のスキルを活かした評価
  • 人材の成長戦略
  • 離職防止

タレントマネジメントのフレームを利用すれば、従業員の管理が効率化します。従来、不明確であった従業員のスキル・経験の分析ができることはもちろん、収集・分析した情報から根拠のある業務割り振りが可能です。

また、企業に従事する人材を育成することも大切でしょう。業務知識や実戦経験を学ばせることに加えて、取得してほしい資格もあるはずです。タレントマネジメントツールを活用していけば、人材の成長戦略を計画できます。継続的に分析しつつ従業員の成長動向を探っていくことで、求める人材を生み出しやすいのが特徴です。

さらに、従業員が働きやすい環境を構築できれば、社内満足度を高めることにつながり離職防止効果を得られるでしょう。少子高齢化の影響を受け、多くの企業が人材不足に悩んでいます。その課題を事前に解消できる魅力があるため、今タレントマネジメントツールは多くの企業から注目を集めているのです。

タレントマネジメントシステムとは

タレントマネジメントシステムは、従業員の情報を総合的に管理する便利なツールであり、主に次のようなことを実施できます。

  • 人材管理
  • 人材育成
  • 人材開発
  • マネジメント

従来の企業では、各個人の抽象的な情報しか把握しておらず、スキルや経験とは関係なく業務が割り振られる場合もありました。その状況を背景として、現在タレントマネジメントツールの導入が進んでいます。このツールを導入して人材と業務の相性を分析していけば、効率的な業務采配を指示できるほか、従業員が働きやすい環境の構築を実現できます。

また、このツールで従業員のスキルや経験・実績を可視化・数値化することによって、適切な業務に人材を配置し、業務効率化と社員満足度を高める2重の効果を得られます。従業員が持つ能力を数値化していくことで、業務の向き不向きを簡単に把握でき、現在の働き方の割り振りが正しいのか分析できます。

タレントマネジメントシステムの選び方

タレントマネジメントツールの導入を検討しているなら、次のポイントを参考にツールを選びましょう。

  • 課題を解決できるツールを見つける
  • ライフサイクルコストを比較する
  • デモ版で使いやすさを比較する

まずは企業が抱える課題を抽出することが大切です。人材不足や人材の能力が把握できていないなど、企業によって課題が異なるでしょう。これに対し、タレントマネジメントツールは利用するツールで機能が異なるため、課題解決できるツール選びが欠かせません。

またタレントマネジメントツールは、メーカーや人気度によって価格が異なります。最近ではサブスクリプション形式の契約が主流となっており、継続的な支払いを必要とするのが一般的です。そのためライフサイクルコストを把握し、機能と料金を比較していくことが長期利用において重要だと言えます。

タレントマネジメントツールの多くは、あらかじめ使いやすさを把握できる「デモ版」を利用できます。デモ版は無料で使うことができ、操作性や機能の確認に役立ちます。比較候補として挙がったツールはそれぞれデモ版を試し、どれが自社ニーズに合うツールなのか検討することをおすすめします。

業務で使えるタレントマネジメントシステム5選

人材管理に役立つタレントマネジメントツールですが、どのようなツールを選択すべきか悩んでいる人もいるでしょう。そこでここではITreviewの評価を参考に、おすすめのツールを5つご紹介します。

人材管理以外でも利用できる多機能なツールも提供されています。ぜひツール選びの参考にしてください。

HRBrain

引用:https://www.itreview.jp/products/hrbrain/profile#scroll

HRBrainは、組織全体を可視化して、各従業員のデータを事細かに管理できるプラットフォームです。入力項目を埋めることで簡単に人材データを収集・分析し、グラフや表として自動抽出できます。

リアルタイムで人材の動向を探れることから、サポートや今後の対策といった成長戦略を立てやすいのが魅力です。

・利用者レビュー

これまではエクセルファイルでの書類で提出していたが、このHRbrainでの管理となり、提出に関する業務は時間短縮になった。
テーマ事の入力もしやすく、操作もそれほど難しく無いため、部署内で評価表の運用変更による大きな混乱も無かったように思う。

引用:https://www.itreview.jp/products/hrbrain/reviews/131535

タレントパレット

引用:https://www.itreview.jp/products/talentpalette/profile#scroll

タレントパレットは、人材データを集約することによりマーケティング思考を取り入れた人材管理を行えるツールです。ただ人材管理を行うのではなく、従業員アンケートによる業務采配やヘルスケア対策にも効果を発揮します。

利用者向けのコンサルティング、オンライン相談会なども実施されているため、利用を続けることで人材管理のノウハウを学べるのもメリットです。

・利用者レビュー

人財の見える化をベースとしてたくさんの項目があるのはどのタレントマネジメントシステムでも同様だが、それを駆使して、マーケティングをするように分析が出来る点。具体的にはダッシュボードは重宝している。今後は、OKR機能は発展途上ではあるものの、バージョンアップも期待できるので、それを駆使してタレントマネジメントに反映していく。

引用:https://www.itreview.jp/products/talentpalette/reviews/72411

カオナビ

引用:https://www.itreview.jp/products/kaonavi/profile#scroll

カオナビは、社員の活躍をリアルタイムでトレースして評価運用を行うことで、戦略的な人事活動を実現できるツールです。

人材情報の閲覧者設定などセキュリティ面にも優れており、経営者および人事だけが詳細情報を閲覧できる環境を構築できます。またユーザー同士のコミュニケーションプラットフォームも用意しており、業務ノウハウを学べる環境構築にも効果を発揮するのがメリットです。

・これまではExcelで各自の目標設定を記載し、ファイルサーバへ格納していたものが、
 システムで一元管理できるようになり、記載・提出が容易になり時間削減につながった。

引用:https://www.itreview.jp/products/kaonavi/reviews/140519

スマカン

引用:https://www.itreview.jp/products/smart-company/profile#scroll

スマカンは、人材管理に加えて、人材の目標管理や管理シミュレーションを実施できる分析向けのツールです。

人事業務を大幅に自動化できることはもちろん、煩雑な人材評価シートの入力を簡易化し、数値化されたデータから適任な人材を探し出す機能を搭載しています。企業規模に合わせた機能設定を行えるため、企業ニーズにマッチするサービス利用が可能です。

jinjer人事

jinjer人事は、人材管理のほかにも労務手続きや雇用契約、社内のペーパーレス化にも力を発揮する一元管理型のタレントマネジメントツールです。

jinjer人事を提供する「jinjer」シリーズでは、経理、コミュニケーションなど複数のツールを提供しています。ツール同士の連携性に優れており、効率的に人事業務を遂行できるのが魅力です。

もっとタレントマネジメントツールを見たいならITreviewで比較しよう

タレントマネジメントツールは、人事業務を効率化できる便利なツールです。多くの企業で抽象的に管理されている人材スキル・経験を可視化できることから、戦略的な業務采配や社内満足度の向上による離職防止効果を期待できます。

なかには、もっと詳しく理解したうえでタレントマネジメントツールの導入を検討したい人もいるでしょう。ITreviewではランキング形式でツールを紹介しています。利用者コメントや評価など、自社の目的に合うツールを見つけやすい情報を掲載しているので参考にしてください。

投稿 タレントマネジメントの効果とは?評価に役立つツールもピックアップITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/11798/feed 0 タレントマネジメントシステム talent-management 人材の管理が複雑化してきたと悩む経営者もいるはずです。しかし、対策が分からず動きだせない人も多いでしょう。そこでおすすめなのが、人材に関する情報を一括管理できるプラットフォーム「タレントマネジメントシステム」です。 この […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/11/150-min-300x158.jpg
バイリンガルじゃなくても海外の人とビジネスMTGができる?使えるツール6選 https://www.itreview.jp/labo/archives/11585 https://www.itreview.jp/labo/archives/11585#respond Tue, 08 Nov 2022 05:41:57 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=11585 海外の担当者と会話するために、世界共通語の英語を喋れるよう英会話教室に通ったり海外留学に挑戦したりする方も多いかもしれません。しかし、多言語を喋れるバイリンガルでなくても、自動翻訳ツールを利用することで海外の人とビジネス […]

投稿 バイリンガルじゃなくても海外の人とビジネスMTGができる?使えるツール6選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
海外の担当者と会話するために、世界共通語の英語を喋れるよう英会話教室に通ったり海外留学に挑戦したりする方も多いかもしれません。しかし、多言語を喋れるバイリンガルでなくても、自動翻訳ツールを利用することで海外の人とビジネスMTGを開くことができるのはご存知でしょうか?この記事では、MTGでリアルタイムに自動翻訳できるツールについて紹介します。

自動翻訳に使えるビジネスツールはAI議事録やAI通訳ツール

海外の担当者とMTGを開くためにリアルタイムで自動翻訳を利用するには、AI議事録または自動翻訳ツールが利用できます。それぞれの特徴について解説します。

AI議事録とは

AI議事録とは、会議や商談の音声を記録して自動でテキストデータへと変換するツールです。本来は議事録を作成するためのツールなので、すべてのツールが自動翻訳に対応しているわけではありませんが、Zoom連携の機能と併用することで対談者の音声を翻訳してテキストデータとして表示できます。

リアルタイム翻訳・AI通訳ツールとは

AI通訳ツールとは、会議や商談の音声を識別して自動で翻訳・通訳するツールです。AI議事録のように記録したテキストデータをまとめる機能は基本的にありませんが、安価で自動翻訳を実現できます。なかには、自動議事録の作成に対応しているツールもあります。

自動翻訳に使えるAI議事録3選

AI議事録に搭載されている機能は、自動翻訳にも使えます。AI議事録のなかでも、自動翻訳に適したツール3選をご紹介します。必要な機能はZoom連携と自動翻訳機能であるため、どちらの機能も有したツールをご紹介します。

知名度で選ぶなら「Webex」

「Webex」は、アメリカに本社を置くCisco Systemsが提供するコミュニケーションツールです。オンライン会議やクラウド電話の機能を有しており、企業向けのツール「Webex Suite」を用いることで自動議事録や自動翻訳ツールとしても利用できます。

日本でも1,000社以上とのパートナーシップを結ぶ同社の知名度は国内でも高く、有名企業のツールを選びたいなら「Webex」がおすすめです。

国内企業の製品で選ぶなら「AIGIJIROKU」

「AIGIJIROKU」は、株式会社オルツが提供する自動議事録ツールです。5,000社以上の導入実績を持ち、30ヶ国語に対応したリアルタイム翻訳機能を有しています。音声認識精度99.8%の高性能なAI機能を有しており、話者を特定して自動的に議事録を作成可能です。

AIに翻訳テキストを発話させることもできるため、自動翻訳ツールとしても利用できます。国内企業の自動翻訳ツールを選びたいなら「AIGIJIROKU」がおすすめです。

公的機関発のツールで選ぶなら「ZMEETING」

「ZMEETING」は、Hmcommが提供するAI議事録自動化システムです。Hmcommは経済産業省所管の公的研究機関「国立研究開発法人産業技術総合研究所」発のベンチャー企業であり、「AI×音声認識」のスペシャリストとして活動しています。

英語・中国語(簡体)・中国語(繁体)・韓国語・ベトナム語・タイ語・ドイツ語に対応したツールで、会議の出席者ごとに言語を設定可能です。議事録データ・通信の暗号化、IPアドレスのアクセス制限などの機能を搭載しており、重要な会議でも安心して利用できます。公的機関発の自動翻訳ツールを選びたいなら「AIGIJIROKU」がおすすめです。

公式:https://www.zplatform.ai/

自動翻訳に使えるリアルタイム翻訳・AI通訳ツール3選

AI通訳ツールは、自動翻訳による多言語対応に適したツールです。ここでは、ITreviewの口コミでも評価が高いAI通訳ツールを3つご紹介します。

知名度で選ぶなら「Wordly」

「Wordly」は、米国に本社を置くWordlyが提供するSaaSプラットフォームです。20以上の言語をライブ翻訳することができ、対面でもオンライン会議でも通訳者を介さずにAIによるリアルタイムの同時翻訳を実現します。

ORACLEやsalesforceなどの大企業を含む600社以上の導入実績を持ち、100万ユーザー以上を獲得するほど世界的に有名なツールです。知名度で自動翻訳ツールを選ぶなら「Wordly」をおすすめします。

価格で選ぶなら「Secure Meet」

「Secure Meet」は、チャットプラス株式会社が提供するWeb会議ツールです。96%以上の人口をカバーできるほどの翻訳機能を持ち、95%以上の文字起こし精度を誇ります。

契約プランも、最大10ライセンスまでなら月額1,500円〜と安価に利用できるのも魅力です。40分までの会議であれば、無料で利用できます。価格で自動翻訳ツールを選びたいなら「Secure Meet」がおすすめです。

アプリで導入するなら「ドコツーAI」

「ドコツーAI」は、東京都港区北青山に本社を置く株式会社スマートボックスが提供するAI翻訳アプリです。NICT(情報通信研究機構/総務省所管の国立研究開発法人)の多言語翻訳エンジンを搭載しており、日本語との相性では世界最高峰の性能を誇ります。

ゲスト側は専用機不要でインストールすることなく、QRコードやURLからペアリングして使用できる利便性の高さも魅力です。ゲスト側の言語は、英語・中国語など異なっていても同時に多言語翻訳できます。スマホで手軽に導入できる自動翻訳ツールを選ぶなら「ドコツーAI」がおすすめです。

公式HP:https://dokotsu-ai.com/

ZoomやMicrosoft Teamsの翻訳機能を利用する

Web会議システムには、自動翻訳の機能を備えるものが増えてきました。ZoomやMicrosoft Teamsなどは、リアルタイムで音声を識別して、外国語を日本語の字幕として表示する機能を搭載しています。

Zoomは日本語を含む11言語、Microsoft Teamsは日本語を含む25以上の言語に対応可能です。すでにZoomやMicrosoft TeamsをWeb会議に導入している企業なら、これらの翻訳機能を利用することもできます。

自動翻訳ツールで海外の人とのビジネスMTGをスマートにしよう

自動翻訳ツールを用いることで、海外の担当者ともスムーズにコミュニケーションを図れます。すでに利用しているWeb会議システムの中にも、日本語字幕に対応しているツールも存在します。AI議事録などのビジネスツールを用いれば、海外の担当者とのWeb会議も自動で議事録を作成してスムーズに取引を進められるでしょう。

自然言語処理も発展が目まぐるしいため、まるで相手が日本語で話しているかのようにリアルな会話につなげられるほど技術は進歩しています。グローバル展開を目指す企業にとっても有益な自動翻訳ツールを探している方は、本記事を参考にして自社に最適な製品を見つけてください。

投稿 バイリンガルじゃなくても海外の人とビジネスMTGができる?使えるツール6選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/11585/feed 0 AI翻訳・自動翻訳Web会議向けリアルタイム音声翻訳ツール automatic-translationreal-time-translation-ai-interpretation-tool 海外の担当者と会話するために、世界共通語の英語を喋れるよう英会話教室に通ったり海外留学に挑戦したりする方も多いかもしれません。しかし、多言語を喋れるバイリンガルでなくても、自動翻訳ツールを利用することで海外の人とビジネス […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/11/139-min-300x158.jpg
組織サーベイツールの機能とは?導入目的別ピックアップ5選 https://www.itreview.jp/labo/archives/11421 https://www.itreview.jp/labo/archives/11421#respond Fri, 28 Oct 2022 08:37:49 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=11421 少子高齢化・人口減少にともなう労働者不足が懸念される現代において、人材の確保はどの企業にとっても課題の1つではないでしょうか。離職防止や生産性向上のために、従業員の満足度やエンゲージメント向上に力を入れる企業も増えていま […]

投稿 組織サーベイツールの機能とは?導入目的別ピックアップ5選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
少子高齢化・人口減少にともなう労働者不足が懸念される現代において、人材の確保はどの企業にとっても課題の1つではないでしょうか。離職防止や生産性向上のために、従業員の満足度やエンゲージメント向上に力を入れる企業も増えています。

従業員の満足度調査や自社の課題を見つけるために有効なのが、「組織サーベイツール」です。本記事では、おすすめの組織サーベイツールを5つご紹介します。

組織サーベイツールの代表的な機能

組織サーベイツールとは、人材データや従業員へのアンケート調査をもとに、組織の課題を洗い出し、組織改革や人材育成を支援してくれるツールです。

組織サーベイツールの機能例

  • 従業員へのアンケート作成機能
  • 調査結果の自動集計・データ化
  • データをもとにした改善アクションプランの提案
  • 他社とのデータ比較

従業員のエンゲージメントや満足度が数値で見える化され、離職につながる兆候を発見することも可能です。解決すべき課題の優先順位が分かり、データにもとづいた効果的なアクションプランを立てられます。他社とのデータ比較を通して、自社に不足している点を発見できるのもメリットです。

機能はツールによって違うため、「組織課題の発見」「離職防止」など自社の課題に合わせて最適なツールを選びましょう。

組織サーベイツールのピックアップ5選

1.データ分析や活用までトータルサポート:HRBrain

https://www.itreview.jp/products/hrbrain/profile#scroll

HRBrainは、豊富な機能で組織サーベイをトータルサポートしてくれるツールです。アンケート調査の項目や配信対象、調査頻度などを細かくカスタマイズできるのが特徴です。部署・年齢・役職・性別・評価データなど多角的な視点で分析でき、人事や経営、現場などレイヤーごとの施策を立てられます。

課題に対しての改善施策を示唆するアクションレポートを発行し、分析だけでなく課題解決までサポートします。データアナリストや人事コンサルタントなど、専門的な知識を持ったスタッフによるサポート体制も充実しており、組織サーベイを初めて導入する企業や、データの活用方法が分からない企業におすすめです。

2.人材データを一元管理:Talent palette(タレントパレット)

https://www.itreview.jp/products/talentpalette/profile#scroll

タレントパレットは、組織サーベイ機能を搭載したタレントマネジメントシステムです。従業員の人材データを一元化し分析することで、科学的根拠にもとづいた人事戦略の立案・実行を可能にします。

サーベイ機能では、目的に合わせて自由に設問を設定可能。未入力者への自動催促メールや、定期アンケート機能で効率的に運用できます。アンケート結果を人事評価やスキルなどの人材データと連携できるため、マネジメントサポートや組織体制の変革まで幅広く活用可能です。組織サーベイを「人材マネジメントに活かしたい」という企業に選ばれているツールです。

3.人材の定着をサポート:ハタラクカルテ

ハタラクカルテは、「人材が定着する組織づくり」を支援する組織サーベイツールです。専門家と共同開発した人材定着に影響する15の項目ごとに、従業員の満足度をスコア化できます。従業員が重視する課題が具体的に分かるため、課題の優先度を洗い出して適切なフォローやマネジメント立案に役立てることが可能です。

PC・スマホどちらからでも回答可能なフォームを提供し、組織サーベイで課題になりがちな調査回答の負担が低いのも魅力です。「使いやすさ」「機能」「リーズナブル」などバランスの取れたシステムなので、初めてツールを使用する企業でも導入しやすいでしょう。

4.低コスト・少人数で導入可能:wevox

wevoxは、チーム単位の少人数利用や、「コストを抑えて組織サーベイツールを導入したい」という企業におすすめです。最低利用人数の制限はなく、1人300円/月から利用できます。一部の部署で利用し、結果が出たら全社で活用するなど導入しやすいため、社内稟議も通りやすいでしょう。

自社に合わせたアンケートを作成したり、部署や役職ごとにデータを分析したりと柔軟に使用できるのも魅力です。課題解決に役立つ他社事例やオンライン学習も提供しており、組織の課題発見に加えて改善までサポートしてもらえます。

5.従業員のエンゲージメント向上に特化:THANKS GIFT

THANKS GIFTは、組織のコミュニケーションを活性化させるための機能が充実したツールです。従業員同士で日々の感謝を伝え合う「サンクスカード」、企業理念や行動指針を浸透させる「オリジナル理念コイン」の発行機能により、従業員エンゲージメント向上を促します。

組織サーベイ機能で効果測定ができるため、ツールの活用モチベーションも保ちやすく、組織文化の定着に役立ちます。また、組織サーベイの調査レポートと合わせて施策立案のアドバイスを提供してもらえるのもメリットです。コミュニケーションを中心に組織課題を解決したい企業におすすめのツールだと言えるでしょう。

組織サーベイツールを活用して、組織の課題を解決しよう

組織サーベイツールを活用することで、組織の課題が可視化されます。ツールを選ぶ際には、離職率や生産性の低下など、顕在化している課題に適した製品を比較検討しましょう。従業員規模や組織体制に合うかどうかは、レビューや満足度調査が参考になります。各ツールレビューやの機能比較は以下からご覧ください。

投稿 組織サーベイツールの機能とは?導入目的別ピックアップ5選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/11421/feed 0 エンゲージメントサーベイツール organizational-survey 少子高齢化・人口減少にともなう労働者不足が懸念される現代において、人材の確保はどの企業にとっても課題の1つではないでしょうか。離職防止や生産性向上のために、従業員の満足度やエンゲージメント向上に力を入れる企業も増えていま […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/12/163-min-300x158.jpg
Googleやメルカリでも採用された「ピアボーナス」とは?言葉の意味や仕組みを解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/11424 https://www.itreview.jp/labo/archives/11424#respond Wed, 26 Oct 2022 11:25:44 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=11424 ビジネスの効率化や安定化に欠かせない企業の取り組みとして「ピアボーナス」が話題を集めています。人事担当者や管理職の方のなかには、この仕組みを知っている人もいるでしょう。しかし、具体的にどのような取り組みなのか理解できてい […]

投稿 Googleやメルカリでも採用された「ピアボーナス」とは?言葉の意味や仕組みを解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
ビジネスの効率化や安定化に欠かせない企業の取り組みとして「ピアボーナス」が話題を集めています。人事担当者や管理職の方のなかには、この仕組みを知っている人もいるでしょう。しかし、具体的にどのような取り組みなのか理解できていない人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ピアボーナスが必要とされる理由や導入するメリット・デメリットについて詳しく解説します。従業員エンゲージメントの向上に役立つ取り組みですので、ぜひ参考にしてください。

ピアボーナスとは?

ピアボーナスとは、従業員同士で評価を行い、その評価値に応じて報酬(ボーナス)や特別手当を決定する仕組みのことです。従来の「会社が従業員を評価して報酬を決定する仕組み」とは異なる制度であり、従業員自らが報酬決定に関与できることから、働く側のモチベーションを高められると話題を呼んでいます。

ピアボーナスは、すでにGoogleやメルカリといった大企業で導入されています。たとえば、Googleは1回の評価で175ドルのボーナスを与えるという風に、従業員の評価次第で高額報酬が手に入る仕組みを整えています。

目の前で仲間の活躍を見ている従業員が実施する評価だからこそ、正しい業務評価を通して報酬を決定できます。この取り組みによって従業員エンゲージメントや離職防止につながることから、現在多く企業で導入が進んでいます。

ピアボーナスが求められる理由

今、ピアボーナスが注目される理由として、AIやIoTといった技術発展が関係しています。

従業員は、技術発展に伴う社会環境の変化に対して柔軟な対応が求められています。会社に新たな技術が導入されると、従業員の負担が増加します。しかし多くの会社では評価の見直しが行われることは少なく、給料が低いままであることがほとんどです。

評価が変わらなければ従業員のモチベーションが高まらず、次のようなトラブルが発生する可能性があります。

  • 作業量が報酬に見合わず離職者が出る
  • 従業員の負担に差がついて社内コミュニケーションが悪化する

これに対してピアボーナスは、従業員の頑張りに応じた評価を付けやすい制度です。社会環境の変化に対応するべく努力している人間を評価することによって、従業員のモチベーション維持を期待できることからピアボーナスが求められているのです。

ピアボーナスを導入するメリット

会社にピアボーナスを導入するメリットは次の通りです。

  • 社内コミュニケーションの向上
  • 従業員モチベーションの向上
  • 離職防止

社会環境の変化が著しい現代において、ピアボーナスの導入が企業を長生きさせるポイントです。ひとつずつ見ていきましょう。

社内コミュニケーションの向上

ピアボーナスで評価を受けるためには、効率よく働くことが重要です。情報伝達や周囲へのアドバイスなど、多くの従業員が評価につながる行動を取ろうと活動します。その結果、チームで働く会社では必然的に社内コミュニケーションが向上します。

社内コミュニケーションが向上すると、会社全体の活気が高まるだけでなく、お互いが感謝を伝え合う「風通しのよい職場」が生まれるきっかけとなります。

従業員モチベーションの向上

ピアボーナスは会社全体だけでなく、各個人のモチベーション向上に役立ちます。「周囲の人間よりも評価されたい」という気持ちを生み出せるだけでなく、年齢や経験を問わず報酬に変化が現れるため、会社に所属する全員のモチベーションを高められます。

離職防止

ピアボーナス導入は、優秀な人材の離職防止につながります。

ピアボーナスを導入していない会社の場合、優秀な人材であっても報酬が少ないことが多く、外部から引き抜かれたり、今の報酬に満足できずに離職したりしてしまう人が発生してしまいます。

ピアボーナスを導入すれば、頑張りに応じた報酬を得られるため、優秀な人材の離職防止につながり、会社で長期的に活躍してくれるでしょう。

ピアボーナスを導入するデメリット

会社にピアボーナスを導入するデメリットは次の通りです。

  • システム導入にコストがかかる
  • 従業員にプレッシャーを与えてしまう
  • 従業員の関係性が崩れやすい

ピアボーナスは、従来の評価基準を大きく変化させるため、デメリットが生まれる場合もあります。重要な項目ですので、デメリットについても確認しておきましょう。

システム導入にコストがかかる

ピアボーナスを導入するためには次のアクションが必要です。

  • システム導入
  • 従業員への教育・告知

今までの動き方を大きく変える「新たな報酬制度」なので、評価内容を正しく管理するシステムが必要です。また、従業員に詳しく説明しなければ上手く制度を運用できないため、十分な教育も必要です。

管理システムの導入や従業員への教育・告知には、導入費用や人件費が必要となります。初期導入で大きなコストがかかることを把握しておきましょう。

従業員にプレッシャーを与えてしまう

従業員同士が評価を行うため、なかには評価されない従業員が出てきます。評価されないことが従業員のプレッシャーとなり、それがストレスにつながる場合もあります。

ピアボーナスを導入する場合には、0か100かのように極端な報酬体系を採用するのではなく、特別手当というような形でピアボーナスの制度を組み込んでいくと従業員のプレッシャー緩和につながるでしょう。

従業員のトラブルの要因にもなる

評価される従業員と評価されない従業員が出てしまうと、同年齢でも報酬に大きな差が生まれます。その結果、授業員同士の関係性が崩れやすく、トラブル発生の要因にもなるため、評価ルールの整備が重要です。

ピアボーナス管理のためにシステムを導入して、評価値を管理者だけが閲覧できるようにするなど、他人に見えない対策を取るのがおすすめです。

ピアボーナスについて理解したら製品を比較検討しよう

ピアボーナスの導入によって、従業員エンゲージメントの向上や離職防止につながります。また従業員は頑張った結果が報酬に反映されるようになるため、長生きする会社づくりの基盤を整備したり、社内コミュニケーションの向上に役立てたりできます。

ピアボーナスについて詳しく理解してから導入を検討したいのなら、まずはITreviewが提供するシステム紹介ページを参考に、気になる製品を比較してみてはいかがでしょうか。利用者のレビューや評価も掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

投稿 Googleやメルカリでも採用された「ピアボーナス」とは?言葉の意味や仕組みを解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/11424/feed 0 ピアボーナス peer-bonus ビジネスの効率化や安定化に欠かせない企業の取り組みとして「ピアボーナス」が話題を集めています。人事担当者や管理職の方のなかには、この仕組みを知っている人もいるでしょう。しかし、具体的にどのような取り組みなのか理解できてい […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/10/128-min-300x158.jpg
マネーフォワード?freee?クラウド給与計算ソフトの機能とポイント https://www.itreview.jp/labo/archives/11427 https://www.itreview.jp/labo/archives/11427#respond Tue, 25 Oct 2022 13:52:02 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=11427 ペーパーレス化や仕事効率化を目的に、クラウド給与計算ソフトの導入を検討している人も多いでしょう。しかし、利用できるソフトの種類が多く、どれを選択するのが最適解なのか分からない人もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事 […]

投稿 マネーフォワード?freee?クラウド給与計算ソフトの機能とポイントITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
ペーパーレス化や仕事効率化を目的に、クラウド給与計算ソフトの導入を検討している人も多いでしょう。しかし、利用できるソフトの種類が多く、どれを選択するのが最適解なのか分からない人もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、給与計算ソフトの中でも有名なマネーフォワードとfreeeの機能や人気のポイント、さらなる選択肢として評価が高い人気ソフトについて解説します。

クラウド給与計算ソフトとは?

クラウド給与計算ソフトとは、オンラインで給与計算できるサービスのことです。従来のオフライン操作が必要だった給与計算ソフトで問題視されていた手入力、紙ベースでデータを保管するといった課題解決に役立ちます。

高性能な機能を利用できるだけでなく、他の人事労務ソフトと連携できるなど、給与計算を自動化する以外にも多くのメリットがあります。給与計算をクラウド化することによって、業務効率化にあわせて今まで必要だった紙資料の管理スペースが要らなくなるのも特徴です。

クラウド給与計算ソフトの機能

クラウド給与計算ソフトには、基本的に次の機能が搭載されています。

  • 自動計算機能
  • 雇用スタイルの設定機能

業務効率化で大きな効果を発揮するのが「自動計算機能」です。必要項目だけを入力すれば、給与計算結果を自動で出力してくれる機能であり、給与明細の体裁を整える必要がなくなり計算チェックといった作業の省力化を図れます。

また、自動計算の実施に欠かせないのが「雇用スタイルの設定機能」です。社員によって、役職、手当、税金などの条件に違いがあります。クラウド給与計算ソフトを利用すると、事前に雇用スタイルや社員情報の入力を行うことで、各種金額を自動で給与計算に反映できます。正社員はもちろん、アルバイトやパートなど雇用形態が分かれる場合や役職が異なる社員ごとに、単価や給与条件を設定できます。

クラウド給与計算ソフト導入で押さえておくべきポイント

クラウド給与計算ソフトは、次に示す2つのポイントを踏まえて選びましょう。

  • 法令改正に対応しているか
  • 社内の課題を解決できるか

会社が社員に給与を渡すときには、手当や税金などの計算が必要です。法令改正によっては税金の計算方法などが大きく変わる場合もあるので、利用するソフトが定期的にアップデートされているか確認しましょう。

またソフトを導入することによって、会社が抱える課題を解決できるか検討することも大切です。クラウド給与計算ソフトの多くは、無料版やデモ版がお試し利用できるので、事前に導入確認を行うのがおすすめです。

マネーフォワードやfreeeの特徴

有名なクラウド給与計算ソフトとして「マネーフォワード」や「freee」があります。人事担当者や管理職の方の中には、有名なソフトを導入しようと検討中の方も多いでしょう。ここでは、なぜこの2つのソフトに人気が集まるのか、その理由とソフトの特徴を解説します。

マネーフォワードクラウド給与

「マネーフォワードクラウド給与」は、株式会社マネーフォワードが提供するクラウド給与計算ソフトです。社員情報を設定しておくと、給与反映に必要な情報を自動計算・出力できます。またオンラインで利用できることから、PC・スマホ・タブレットなど様々なデバイスで利用可能です。

マネーフォワードが提供する「クラウド勤怠」と組み合わせれば、社員が入力した勤怠情報から給与計算・仕訳まで行ってくれるため、給与計算の自動化が可能です。

freee人事労務

「freee人事労務」は、freee株式会社が提供するクラウド給与計算ソフトです。次のような人事労務の業務を一貫して管理できることはもちろん、各項目をリンクさせた自動計算が可能です。

  • 勤怠管理
  • 給与計算
  • 給与明細
  • 年末調整

プランは「ベーシック」「プロフェッショナル」「エンタープライズ」の3種類があり、給与計算などの基本的な機能を使用したい方から、人事管理・統制まで含めたい方まで、自社の事情に応じて選択できます。デザインがシンプルなので、初心者でも使いやすいのも魅力です。

クラウド給与計算ソフトのさらなる選択肢

有名どころのクラウド給与計算ソフトを利用する方も大勢いますが、もっと多様な選択肢から比較検討したい人もいるでしょう。

ここでは、評価値が高い2つのクラウド給与計算ソフトについて解説します。ソフトの選択肢を増やしたい方は、ぜひ参考にしてください。

給与奉行クラウド

「給与奉行クラウド」は、株式会社オービックビジネスコンサルタントが提供するクラウド給与計算ソフトです。複雑な手当計算の対応はもちろん、次に示す4項目すべてのペーパーレス化が可能です。

  • 計算準備
  • 入力・計算
  • 確認・検算
  • 振込・提出

企業の特性に合わせて柔軟に条件を入力できる上に、常に最新の情報にアップデートされているため法令改正にも対応可能です。

ジョブカン給与計算

「ジョブカン給与計算」は、株式会社DONUTSが提供するクラウド給与計算ソフトです。人事労務担当者の声を反映して作られており、充実した機能を備えているにも関わらず、使いやすいのが魅力です。また、同社の他シリーズと連携することで、労務管理・勤怠管理・経費精算などの給与計算に必要な情報を取り込めます。

もっと詳しく給与計算ソフトを知りたいならITreviewで比較しよう

クラウド給与計算ソフトは、人事労務作業を大幅に削減し、業務効率化そしてペーパーレス化を実現する魅力的なサービスです。企業によって異なる条件に対応できることはもちろん、人気が高い「マネーフォワード」「freee」の他にも魅力的なサービスが提供されています。

ご紹介したクラウド給与計算ソフト以外にも製品を比較したい人は、「ITreview」を利用して自分にぴったりのサービスを見つけてください。

投稿 マネーフォワード?freee?クラウド給与計算ソフトの機能とポイントITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/11427/feed 0 給与計算ソフト payroll ペーパーレス化や仕事効率化を目的に、クラウド給与計算ソフトの導入を検討している人も多いでしょう。しかし、利用できるソフトの種類が多く、どれを選択するのが最適解なのか分からない人もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/10/131-min-300x158.jpg
職場のペーパーレス化のために給与計算をクラウド化するメリット https://www.itreview.jp/labo/archives/11426 https://www.itreview.jp/labo/archives/11426#respond Tue, 25 Oct 2022 13:51:23 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=11426 ビジネスのIT化が進み、職場のペーパーレス化が求められるようになっています。ペーパーレスに着手しやすいのが、給与計算をクラウド化することです。しかし、何となく分かっていても、給与計算をクラウド化するメリットを深く理解して […]

投稿 職場のペーパーレス化のために給与計算をクラウド化するメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
ビジネスのIT化が進み、職場のペーパーレス化が求められるようになっています。ペーパーレスに着手しやすいのが、給与計算をクラウド化することです。しかし、何となく分かっていても、給与計算をクラウド化するメリットを深く理解していない方も多いでしょう。

そこでこの記事では、従来の給与計算が持つ慢性的な課題と、クラウド化するメリットについて詳しく解説します。クラウド化の導入によって職場の働き方改革が実施できる魅力もあるので、ペーパーレス化の参考にしてください。

給与計算が持つ慢性的な課題とは?

事業者は、従業員に対して給与を支払う必要があります。給与を計算する際には、Excelや古くから利用しているオフラインの給与計算ソフトを使っている会社も多いでしょう。しかし、この給与計算方法には次のような課題があります。

  • 手入力しているためミスが発生しやすい
  • オフラインで管理すると個人情報流出のリスクがある
  • 担当者ごとに作業が属人化しやすい

上記3つの課題は多くの企業で慢性的に発生するトラブルであり、その中でも特に問題視されるのが「手入力によるミス」です。従業員の給与計算を間違えてしまうのは大問題に発展してしまうため、早急に対処する必要があります。

また、給与明細をすべて紙データに出力しなければバックアップが取れなかったり、毎回PDF化して管理する必要があったりと、多大な手間がかかることも問題視されています。

給与計算の課題を解決する選択肢

従来の給与計算が持つ課題を解決するためには、次に示す選択肢の適用が効果的です。

  • 給与計算のアウトソーシング化
  • クラウドシステムの導入

アウトソーシングは、外部にいる給与計算のプロに作業を委託する方法です。しかし、委託費用自体に大幅なコストが発生するため、作業効率化と費用負担のバランスを取りにくい点がデメリットです。

そこでおすすめするのが「クラウドシステムの導入」です。従来のオフラインで実施していた給与計算をオンラインで実施でき、バックアップやデータ連携などを簡単に実施できるため、パートやアルバイトの人でも簡単に給与計算を行えます。

また、オンラインで同意書を作成して電子データで管理できるため、PDF化や紙出力の手間も削減できます。職場のペーパーレス化が進み、山積みになっていた給与計算の資料をデータ管理できるようになります。次項より、給与計算をクラウド化するメリットを解説します。

メリット1:人材不足や働き方改革に対応

給与計算をクラウド化すると、人材不足の解消を含めた「働き方改革」の点で効果を発揮します。

給与計算は月末の忙しい時期に実施することが多く、他の業務と作業タイミングが被ってしまう場合も少なくありません。対応できる人材が揃っていれば問題はありませんが、多くの企業はギリギリの社員数で仕事を回していることもあります。

このとき役立つのが、給与計算のクラウド化です。オフラインで手入力が必要だった給与計算を自動計算できることはもちろん、年末調整で必要となる所得額や税額の仕訳にも利用できるため、幅広いポイントで活用できます。

メリット2:給与計算の計算チェックの手間を削減

クラウド化された給与計算ツールの多くは、必要情報を入力するだけで簡単に自動計算されるため、引継ぎ作業などを行わずともアルバイトやパートの方でも操作できます。

従来の給与計算では、計算結果に間違いがないかチェックする必要がありました。一方クラウド化した給与計算はルールに即して給与情報を入力するため、計算結果の再チェック等が不要です。

また、社員によって異なる資格手当や保険料の計算も自動で実施し、法令に準拠した計算設定も行えるため、長期的に利用できる便利なツールだと言えます。

メリット3:勤怠管理システムとの連携で入力の省力化

勤怠管理システムと連携できるのも、給与計算をクラウド化するメリットの1つです。

従来の給与計算では、社員が提出するタイムカードの情報をもとに手入力する必要がありました。給与計算のクラウド化とあわせて勤怠管理システムを導入すれば、システムに入力された情報をそのまま給与計算に反映でき、給与計算への手入力が不要となります。

また、事前に設定する従業員情報により、手当の計算や税額の計算も不要です。つまり半自動的に給与を出力できるようになるので、大幅な作業効率化を期待できます。

給与計算をクラウド化するメリットを理解したら製品を比較検討しよう

給与計算をクラウド化すると、ペーパーレス化できることはもちろん、給与計算にかかる手間を大幅に削減可能です。連携機能を利用すれば、さらなる効率化を期待できます。給与計算自体を半自動化できるので、人材不足や仕事量の多さに悩んでいる職場におすすめです。

また、給与明細といった書類のバックアップ管理が楽になり、保管スペースがクラウド上になることから、職場スペースの確保としても効果を発揮します。

給与計算のクラウド化について詳しく理解してから導入を検討したいのなら、まずはITreviewが提供するツール紹介ページを参考に、気になる製品を比較してみてはいかがでしょうか。利用者のレビューや評価も掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

投稿 職場のペーパーレス化のために給与計算をクラウド化するメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/11426/feed 0 給与計算ソフト payroll ビジネスのIT化が進み、職場のペーパーレス化が求められるようになっています。ペーパーレスに着手しやすいのが、給与計算をクラウド化することです。しかし、何となく分かっていても、給与計算をクラウド化するメリットを深く理解して […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/10/130-min-300x158.jpg
コミュニケーションの活性化に寄与する「ピアボーナス」ツール3選 https://www.itreview.jp/labo/archives/11425 https://www.itreview.jp/labo/archives/11425#respond Tue, 25 Oct 2022 13:50:04 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=11425 従業員同士で評価した結果が報酬に反映されるピアボーナスに興味を持ち、導入に前向きな担当者の方も多いでしょう。しかし、どのような製品があるのか理解できていない人も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、ピアボーナス […]

投稿 コミュニケーションの活性化に寄与する「ピアボーナス」ツール3選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
従業員同士で評価した結果が報酬に反映されるピアボーナスに興味を持ち、導入に前向きな担当者の方も多いでしょう。しかし、どのような製品があるのか理解できていない人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ピアボーナスの導入効果や製品の比較ポイント、おすすめのピアボーナスツールについて詳しくご紹介します。離職防止や従業員エンゲージメント向上にも効果的な制度ですので、ぜひ導入の参考にしてください。

社内コミュニケーションを活性化するピアボーナスとは?

ピアボーナスとは、従業員間で評価し合った結果が報酬に反映される制度のことです。同じ職場で働く従業員の生の仕事を見ている社員が評価するので、企業が評価を行う従来の報酬制度と比べて、年齢や経験を問わず平等に評価しやすいのが特徴です。

また、ピアボーナスには社内コミュニケーションを活性化する効果があります。従業員による評価は相手への感謝を伝えるきっかけとなります。また評価された側は、自分の貢献を数値で把握できるため、仕事のやりがいにもつながります。

ピアボーナスは、Googleやメルカリを筆頭に多くの企業で導入が進んでいます。管理する製品も多数登場していることから、現在では制度導入の敷居が低くなっています。

ピアボーナスの導入効果

ピアボーナスを導入することによって、次の効果を得られます。

  • 従業員のモチベーション向上
  • 優秀な人材の離職防止
  • テレワークでのコミュニケーション向上

ピアボーナスの効果は、コミュニケーションの面で力を発揮します。従来の「会社が評価する働き方」の場合、従業員同士で「感謝を伝える」「褒める」ということが少なく、従業員のモチベーションが高まりません。一方で、ピアボーナスを導入すると感謝の気持ちを従業員に届けられることはもちろん、それが報酬に反映されるため、各社員のモチベーション向上や離職防止につながります。

また近年では、リモートワークの導入によってひとりで仕事をする機会が増えました。そのため、自分がどれくらい会社に貢献できているか分からず、勤続する不安を感じている従業員もいます。ピアボーナスは顔が見えない従業員に対しても評価できるので、テレワーク時のモチベーション維持にも効果的です。

ピアボーナス導入で比較すべきポイント

ピアボーナスツールの導入を検討しているなら、次に示すポイントで比較検討を行いましょう。

  • 導入コスト
  • 社員目線での使いやすさ
  • デモ版の有無

ピアボーナスの導入は、報酬制度に関わる大きなターニングポイントとなります。きちんと理解するためにひとつずつ見ていきましょう。

導入コスト

ピアボーナスの導入には次のようなコストがかかります。

  • ツールの導入コスト
  • 報酬制度変更の告知

お金というコストがかかるだけではなく、制度を浸透させる手間といったコストがかかります。選ぶツールによって価格が変化するので、費用対効果が生まれるのか入念に検討するのがおすすめです。

社員目線での使いやすさ

ピアボーナスを導入しても、社員に浸透しなければ意味がありません。このとき、ツール選びで注意したいのが「社員目線」から考える使いやすさです。

ツールの中には多機能である反面、初心者にとって操作が難しいものもあります。ピアボーナスツールを操作する従業員は、年齢や知識量が異なるので、事前に操作性を確認しておきましょう。

デモ版の有無

ツールを選ぶ際には、デモ版が利用できるのか確認しましょう。なかにはデモ版が利用できなかったり、使えたとしても制限が設けられていたりする製品もあります。しかし、デモ版を使えなければ具体的な導入結果をイメージできません。

ピアボーナス導入を成功させるためには、実際にツールに触れてから導入を検討することが重要です。導入候補にデモ版があるか確認し、実際にテスト導入してみてはいかがでしょうか。

ピアボーナスのおすすめツール3選

Googleやメルカリといった大手企業によるピアボーナスの導入を筆頭に、役立つツールが多数登場しています。しかし、種類が多すぎてどれを選べばよいか悩んでいる人もいるでしょう。

ここでは、数あるピアボーナスツールの中でも、ユーザー評価が高いおすすめツールを3つご紹介します。ユーザビリティに優れているツールばかりですので、参考にしてみてください。

THANKS GIFT

株式会社Take Actionが提供する「THANKS GIFT」は、「ITreview Best Software In Japan 2022」においてSaas・ソフトウェアTOP50に選出された実績を持つ人気のピアボーナスツールです。

ピアボーナスに欠かせない評価機能はもちろん、コラムや掲示板、チャット機能が利用できることから、従業員のコミュニケーション向上に役立ちます。

また、クラウドで利用できるため、PCやスマホを通じて従業員同士で評価を行えます。評価されて貯まったポイントは景品と交換できるので、従業員にとっても魅力的なツールだと言えるでしょう。

RECOG

株式会社シンクスマイルが提供する「RECOG」は、充実したプランが特徴のピアボーナスツールです。

一般利用の基本プランに加え、ホメ研修や活用コンサルティング、称賛給プログラム導入を含む追加オプションが充実しているので、プロの意見を取り入れつつピアボーナスを運用できます。

またRECOGは、従業員同士の評価である「レター」をひとりあたり月10通送ると、発展途上国へ食料供給ができるなど、SDGsにも効果を発揮します。従業員だけでなく企業活動の一環としても役立つツールです。

Unipos

Unipos株式会社が提供する「Unipos」は、TOYOTA・JT・ZOZOなど幅広い業種で導入実績のあるピアボーナスツールです。

ピアボーナスツールに必要な機能がすべて揃っていることはもちろん、評価者に対してコメントしたり、チャットツールと連携したりできる機能を備えています。とくに、ビジネスチャットツールを利用している会社にとって導入メリットが大きいでしょう。

Unipos株式会社はピアボーナスというワードを商標登録しています。制度登場当時からサービス展開を行っている老舗ツールなので、安心して導入できるでしょう。

もっと詳しくピアボーナスツールを知りたいならITreviewで比較しよう

ピアボーナスツールは、従業員同士が評価し合う環境をつくれるため、従業員のモチベーション向上につながります。優秀な人材の離職防止やテレワークのコミュニケーション課題の改善を図れることから、多くの企業で導入が進んでいます。しかし、ツールによって操作性や機能に違いがあるので、まずは無料体験版をダウンロードして使いやすさを確認するのがおすすめです。

ご紹介したツール以外にも製品を比較したい人は、「ITreview」を利用して自社にぴったりのピアボーナスツールを見つけてください。

投稿 コミュニケーションの活性化に寄与する「ピアボーナス」ツール3選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/11425/feed 0 ピアボーナス peer-bonus 従業員同士で評価した結果が報酬に反映されるピアボーナスに興味を持ち、導入に前向きな担当者の方も多いでしょう。しかし、どのような製品があるのか理解できていない人も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、ピアボーナス […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/10/129-min-300x158.jpg
freee、マネーフォワード以外の選択肢は?エクセル作業から脱却する経費精算ツール3選 https://www.itreview.jp/labo/archives/11290 https://www.itreview.jp/labo/archives/11290#respond Fri, 14 Oct 2022 11:31:41 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=11290 インボイス制度の導入や電子帳簿保存法の改正に伴い、経費精算の仕方が変化しています。なかにはこの変化を知り、エクセル作業による経費精算からの脱却を考えている人もいるでしょう。しかし、どのようなツールを導入していいのか分から […]

投稿 freee、マネーフォワード以外の選択肢は?エクセル作業から脱却する経費精算ツール3選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
インボイス制度の導入や電子帳簿保存法の改正に伴い、経費精算の仕方が変化しています。なかにはこの変化を知り、エクセル作業による経費精算からの脱却を考えている人もいるでしょう。しかし、どのようなツールを導入していいのか分からない人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、経費精算の変化に対応できるおすすめの経費精算システムを3つご紹介します。freeeやマネーフォワードといった有名なツール以外の選択肢をピックアップしましたので、ぜひ参考にしてください。

経費精算ツールとは?

経費精算ツールとは、業務で必要な「費用」を従業員が立て替えて支払った際に利用するツールです。このツールには次のような機能が備わっています。

  • 経費の入力・申請
  • レシートのスマホ撮影
  • 仕訳
  • 分析

必要な情報を電子化できることはもちろん、自動で仕訳したり、分析機能を使うことで経費の無駄を見つけたりできます。また経費精算ツールは次の契約形態が選択できます。

  • クラウド型
  • オンプレミス型
  • パッケージソフト型

企業のハード・ソフトウェアの利用状況に応じて契約形態が選べることはもちろん、離れた場所にある本社・支店とのデータ共有が行えます。契約の際には自社に必要な機能だけをカスタマイズできるツールも登場しています。

経費精算ツールの見直しが必要な理由

エクセルといった表計算ツールや、古くから利用している経費精算ツールを使い続けているなら、ツールの見直しをおすすめします。その理由は次の通りです。

  • インボイス制度の導入・電子帳簿保存法の改正
  • 使いやすさとコストの改善
  • エクセル作業にかかる手間の改善

インボイス制度の導入・電子帳簿保存法の改正

2023年10月1日から開始する「インボイス制度」と2022年1月1日から施行されている「電子帳簿保存法改正」により、確定申告で提出する書類に次のような変化が起こります。

  • インボイス制度による変化
    • 仕訳
    • 消費税計算方法
  • 電子帳簿保存法改正による変化
    • データ保存

エクセル作業や古い経費精算ツールの中には、上記の変化に対応していないものがあります。現行の基準に対応できないので、すべて制度・法律の変化に対応する最新の経費精算ツールへの見直しが必要なのです。

使いやすさとコストの改善

経費精算ツールの見直しを行うことによって、使いやすさとコストが改善します。

近年の経費精算ツールは、ユーザビリティに優れ、マニュアルが充実していることから、初心者にとって使いやすいツールです。また、サブスクリプション形式での利用が可能なので、費用を抑えつつ利用できる特徴を持っています。

エクセル作業にかかる手間の改善

最新の経費精算ツールは、制度・法律の変更に対応できるようにシステムが自動更新されます。エクセル作業を行う場合、制度・法律の変更ごとに自社で更新作業が必要であり、更新時に入力ミスをする可能性があります。

エクセル作業の多くは手作業が必要となるため、その手間を削減するためにも経費精算ツールへの見直しが必要です。

経費精算ツールの見直しポイント

経費精算ツールは様々な企業・メーカーから提供されているので、導入前の比較が欠かせません。経費精算ツールの見直しを行う際にチェックすべきポイントは次の通りです。

  • 費用
  • 自社ニーズ
  • セキュリティ

経費精算ツールに求めるべきなのは、今までの経費精算作業を効率化できるのかという点です。社員が手間に感じている経費精算の作業時間を削減でき、安く利用できるツールがないか確認してみましょう。

多機能なツールも多いため、その機能を活用することで企業が抱える課題を解決できるか検討することが重要です。

また、会社のお金に関わる業務は、万全なセキュリティのもとで利用することが大切です。口コミやツールの認知度、セキュリティ体制などをチェックし、安全に利用できるか確認してみましょう。

おすすめ経費精算ツール3選

「freee」や「マネーフォワード」は、経費精算機能を持つ有名なツールですが、もっと多くの選択肢の中から利用ツールを決めたい人もいるでしょう。

ここでは、高く評価されている3つの経費精算ツールをご紹介します。目的に合ったツールを見つけるためにそれぞれの特徴を確認してみましょう。

楽楽

株式会社ラクスが提供する「楽楽精算」は、従来の紙資料、エクセル作業から脱却できることで人気を集めている経費精算ツールです。

経理作業に役立つ機能が充実していることはもちろん、会計システムとの連携に役立つAPIが利用できることから、経費精算の枠を飛び越え、会計作業全体の手間を削減できる魅力を持っています。

また楽楽精算は10,000社を超える導入実績があり、次のような有名企業に採用されています。

  • セブン銀行
  • RIZAP
  • BANDAI NAMCO

資料請求や利用料金のシミュレーションが行えるので、導入前に検討しやすいツールだと言えます。

Concur Expense

株式会社コンカーが提供する「Concur Expense」は、世界規模でサービスが提供されている経費精算ツールです。

Concur Expenseの強みは、高精度の自動分析機能です。ツール内に蓄積されたデータを自動で仕訳して、細かい粒度の分析レポートを出力できることから、企業の目的に応じた経費の検討が行えます。

またクラウドを通じてスマホアプリで簡単に経費精算を行えることから、テレワークなど場所にとらわれることなく利用できます。公式ページでは、登録不要のデモ体験が利用できるので、まずは操作性を確かめてみてはいかがでしょうか。

TeamSpirit

株式会社チームスピリットが提供する「TeamSpirit」は、各企業が持つルールに合わせて経費精算システムをカスタマイズできるツールです。

経費精算ツールの多くは、ツールごとに決められたルールに従う必要があります。一方TeamSpiritは、勤務体系や申請承認などに合わせて自由にカスタマイズできるのが強みです。企業のルールを変更せずに利用できるツールであることから、環境変化への対応が難しい企業におすすめです。

また初めての導入でも使いやすいユーザーフレンドリーなUIが導入されていることはもちろん、マニュアルなども充実していることから、業務に支障を出すことなく利用できます。

問い合わせするとデモ版の利用ができるので、ぜひ導入前に検討してみてください。

もっと詳しく経費精算ツールを知りたいならITreviewで比較しよう

ご紹介した経費精算ツールは、どれもインボイス制度、電子帳簿保存法改正に対応しています。また、経費の分析やレポートの作成を行えることから、月次報告の提出書類の準備が簡単になるのも魅力です。

しかし、利用料金やサービス範囲に細かい違いがあるので、事前に料金表やサービス内容を確認したうえで比較検討を行いましょう。まだ経費精算ツールに触れたことがない人は、デモ版を利用するのがおすすめです。

もっと多くの経費精算ツールを比較して自社に合ったツールを探したい方は、ITreviewが提供するサービス紹介ページを参考に気になる製品を比較してみてはいかがでしょうか。利用者のレビューや評価も掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

投稿 freee、マネーフォワード以外の選択肢は?エクセル作業から脱却する経費精算ツール3選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/11290/feed 0 経費精算システム expense インボイス制度の導入や電子帳簿保存法の改正に伴い、経費精算の仕方が変化しています。なかにはこの変化を知り、エクセル作業による経費精算からの脱却を考えている人もいるでしょう。しかし、どのようなツールを導入していいのか分から […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/10/112-min-300x158.jpg
インボイス制度と電子帳簿保存法改正によって経費精算はどう変わる?ポイントをおさらい https://www.itreview.jp/labo/archives/11280 https://www.itreview.jp/labo/archives/11280#respond Fri, 07 Oct 2022 11:33:50 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=11280 2023年10月1日から開始する「インボイス制度」および2022年1月1日から施行されている「電子帳簿保存法改正」により、経費精算の方法が大きく変化します。すでに義務化が進んでいる2つの項目を知っている人もいるでしょう。 […]

投稿 インボイス制度と電子帳簿保存法改正によって経費精算はどう変わる?ポイントをおさらいITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
2023年10月1日から開始する「インボイス制度」および2022年1月1日から施行されている「電子帳簿保存法改正」により、経費精算の方法が大きく変化します。すでに義務化が進んでいる2つの項目を知っている人もいるでしょう。しかし、内容を詳しく理解できていない人も多いのではないでしょうか。

この記事では、インボイス制度の導入と電子帳簿保存法改正について、経費精算がどう変化するのか、また経費精算システムについて解説します。

インボイス制度とは?

インボイス制度(別名、適格請求書制度)とは、サービスの「売り手」が「買い手」に対して、正しい適正税率や消費税額などを伝える制度のことです。

この制度が作られたのは、消費税8%と10%の混在に伴い「政府が正しい消費税を把握できていない」ことが背景にあり、各事業主に正しい税金を納めてもらうため、2023年10月1日より適用される形となりました。

インボイス制度は、消費税の「仕入税額控除」を利用するために必ず登録が必要です。もし買い手が売り手にインボイスを請求したら、売り手は必ずインボイスを交付しなければなりません。

インボイス制度の導入に伴う経費精算の3つの変化

1・請求書の記載項目

インボイス制度を利用できるのは、適格請求書発行事業者として登録している事業者だけで、登録者・非登録者の違いによって請求書の記載項目が変化します。売り手が登録者である場合は、次の項目が記載された請求書を発行する必要があります。

  • 登録番号
  • 適用税率
  • 税率ごとの消費税額

注意点として、非登録者に請求書を発行する際には、支払いの消費税が「仕入税額控除」の対象とならないようにしなければなりません。

2・仕訳

帳簿作成に欠かせない仕訳の「消費税」の項目が変化します。今までの消費税申告では、8%、10%をまとめて仕入税額に入れて問題ありませんでした。一方インボイス制度開始後は、次の2項目に分けて仕入税額を入力する必要があります。

  • 仕入税額対象の課税仕入8%
  • 仕入税額対象の課税仕入10%

2つの使い分けとして、取引先が適格請求書発行事業者として登録しているか否かで仕訳方法が細かく変わるので注意が必要です。

3・消費税の計算方法

売上および仕入に対する消費税の計算方法が次の2つに変化します。

  • 積上げ計算(インボイスの消費税を積み上げ)
  • 割戻し計算(適用税率ごとに割り戻し)

原則として売上税額は「割戻し計算」、仕入税額は「積上げ計算」を利用することとなっているので、計算方法の誤りに注意しましょう。

電子帳簿保存法改正とは?

電子帳簿保存法改正とは、国に納める税金の帳簿書類や電子データを保存することを定めた法律であり、2022年1月1日より施行されています。

この改正の背景には、コロナウイルスに伴うテレワークの普及が関係しており、場所を問わず働く際に紙資料の非効率化が顕在化したことが挙げられます。また改正では、次のような要件緩和と規制強化が新たに設けられています。

  • 以下3つの要件を満たせば電子データ保存が認められる(規制緩和)
    • システム関係書類などの備え付け
    • 税務職員による電子データのダウンロードの求めに対応していること
    • 見読可能性の確保
  • 電子データとして受領した請求書・領収書は電子データのまま保存(規制強化)
  • 申告漏れに生じる重加算税が10%加重(規制強化)

今までの紙資料管理をすべて電子データで管理するようになるので、事業者は納税に対する新たな動き方が必要となります。

電子帳簿保存法改正による経費精算の変化

電子帳簿保存法改正による経費精算の変化は次の通りです。

  • 帳簿保存
  • スキャナ保存
  • 電子取引データ保存

帳簿保存

帳簿の保存方法が変化しました。

従来、紙資料として保管するのが一般的でしたが、改正後は電子データのみで管理した電子帳簿が「優良な電子帳簿」として格上げされ、過少申告加算税が5%軽減されるようになります。

また、青色申告特別控除額である65万円は「優良な電子帳簿」として認められることが適用の条件となります。

スキャナ保存

帳簿データのスキャナ保存に対する手続きが簡略化されました。

従来必要とされていたタイムスタンプや定期検査、相互保存チェックが不要となり、領収書に対しての自署も廃止されています。スキャナ保存の手間が大幅に削減されたことに伴い、電子データの管理が簡単になっています。

電子取引データ保存

2024年1月以降は電子取引データを、原則電子データのみで管理する必要があります。

従来、電子取引データを紙に印刷して保存する事業者も多くありましたが、改正に伴い電子データのみで管理しなければ税務署に認可してもらえないこととなっています。ただし、消費税関連の電子取引は事業者負担が大きいため、唯一、紙としての保管が認められています。

経費精算の変化を理解したら経費精算ツールを比較検討しよう

インボイス制度の導入および、電子帳簿保存法改正に伴い、経費精算の仕方が大きく変化します。また、納税額や控除額、それらの条件にも変化が生まれている状況であり、事業者は早急に制度・法律への対応を進める必要があります。このとき、制度・法律に則り、効率良く帳簿を作成できるのが「経費精算ツール」です。

経費精算ツールについて詳しく理解してから導入を検討したいのなら、まずはITreviewが提供するツール紹介ページを参考に、気になる製品を比較してみてはいかがでしょうか。利用者のレビューや評価も掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

投稿 インボイス制度と電子帳簿保存法改正によって経費精算はどう変わる?ポイントをおさらいITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/11280/feed 0 経費精算システム expense 2023年10月1日から開始する「インボイス制度」および2022年1月1日から施行されている「電子帳簿保存法改正」により、経費精算の方法が大きく変化します。すでに義務化が進んでいる2つの項目を知っている人もいるでしょう。 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/10/111-min-300x158.jpg
年金制度改正法でのポイントと押さえておきたい労務管理システム https://www.itreview.jp/labo/archives/11151 https://www.itreview.jp/labo/archives/11151#respond Fri, 30 Sep 2022 09:05:09 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=11151 2019年に施行された働き方改革は、「人々が多様な働き方を選択できる社会」の実現に向けて進められている法案です。掲げられたテーマはいくつかあり、すでに長時間労働の上限、有給休暇取得の義務づけ、残業の割増賃金引上げなどが施 […]

投稿 年金制度改正法でのポイントと押さえておきたい労務管理システムITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
2019年に施行された働き方改革は、「人々が多様な働き方を選択できる社会」の実現に向けて進められている法案です。掲げられたテーマはいくつかあり、すでに長時間労働の上限、有給休暇取得の義務づけ、残業の割増賃金引上げなどが施行されています。

そのなかで次のステップとなるのが「年金制度改正法」です。年金制度改正法とは国民年金法を改正するための法律で、ひと言でいうなら社会保険の加入や公的年金の受給に関わる要件が変更されるというものです。

日本の年金制度は非常に複雑なため、一般の人には分かりにくい仕組みです。しかし法律の改正は企業で行われている労務関係の業務にも大きく影響します。そこで今回は、年金制度改正法の概要と押さえるべきポイント、労務管理システムについて詳しく解説します。

年金制度改正法が施行される目的と概要

年金はあらかじめ保険料を納め、一定の年齢になれば給付を受けとれる社会保障制度の1つです。老後や事故など、将来のリスクに備えて「社会全体で支える」ことを基本として作られています。

しかし現在日本では少子高齢化が進み、保険料を納める労働人口は減少の一途です。これまでの年金制度では、将来、高齢者になる世代を支えきれないということが見え始めています。そこで、長期化する高齢期の経済基盤を充実させるために、年金制度の改正に至ったのが大まかな経緯です。

またもう1つの要因としては、健康寿命が伸びて働く高齢者が増えたことや女性の社会進出も影響しています。厚生労働省によると、今後の社会変化について「より多くの人がこれまでよりも長い期間にわたり多様な形で働くようになることが見込まれる」としており、年金制度改正法にそれらが反映されていると説明しています。

年金制度改正法のポイントは4つ

年金制度改正法のポイントは以下の4つになります。

ポイント1.社会保険の適用範囲拡大

現行の制度では、アルバイト・パートなどの短時間労働者が社会保険に加入する要件は、事業規模が501人超であることとされています。2022年10月に101人超の事業所に変更され、2024年10月には50人超の事業所になります。

ポイント2.在職中における年金受給の仕組みの見直し

現行の制度では、60歳から65歳までの人が働いた場合、賃金と厚生年金の合計額が月28万円を超えると超過分の年金支給が停止される仕組みです。2022年4月以降は、月47万円へと緩和されます。

さらに在職定時改定が新設されたことで、在職中の65歳から70歳の老齢厚生年金受給者は、年金額が毎年10月に改訂されるようになり、それまで納めた保険料が年金額に反映されます。これにより、長く働いた人ほど多くの年金を受け取れるようになります。

ポイント3.受給開始時期における選択肢の拡大

現行の制度では、公的年金の受給開始年齢は原則65歳で、希望すれば60歳から70歳の間で自由に設定できます。2022年4月の改正により、受給開始時期の繰り上げ上限が75歳までに引き上げられます。

ポイント4.確定拠出年金における加入可能要件の見直し

2022年4月より、私的年金である「確定拠出年金」にも改正が行われます。確定拠出年金には企業型と個人型の2種類があり、現行では企業型が65歳未満、個人型は60歳未満が加入要件です。これが見直され、企業型は70歳未満、個人型は65歳未満へと引き上げられます。企業型は掛金が会社負担であるため、高齢者を雇用する企業は注意が必要です。

年金制度改正法より労務管理の負担は増加へ

今回の年金制度改正法は、労務管理の面で大きな負担となることが予想されます。とくに大きいのが、申請や手続きにまつわる業務です。2022年10月に施行予定の社会保険の範囲拡大では、これまで対象ではないとされていた中小企業も要件に合えば対象になります。また、パートやアルバイトの雇用が多い企業では、膨大な人数の申請手続きが必要です。従業員によっては社会保険への加入を希望しないことも考えられるため、勤務形態や雇用の再契約等で労務全体の負担は増大するでしょう。

もう1つの大きな負担が、改正に沿った環境整備です。時短労働者や高齢者にとって働きやすい環境を整えるため、勤務形態の新設やルール変更等が発生する可能性があります。また新たに社会保険や確定拠出年金に加入する従業員については、給与計算への反映も必要です。

労務管理ツールで年金制度改正への備えを!選定のポイントは?

年金制度改正法へ向けて、企業が取り組むべき課題は労務管理の効率化になります。それを実現するためにおすすめなのが労務管理ツールです。改正に向け導入を検討する際は、以下の機能が選定のポイントになります。

従業員情報の一元管理

従業員の情報や勤務形態を一元管理することで、社会保険・確定拠出年金に加入できる対象者をすぐに抽出できます。年齢などをリアルタイムに管理することで、将来的な企業の保険負担額も予測しやすくなります。

ワークフロー

ワークフロー機能によって、電子申請が可能となります。法改正で発生する資格取得届の手続きが軽減され、社内における業務プロセスの見直しにもつながります。

他システムとの連携

契約上は社会保険の対象外であっても、勤務の実態によっては社会保険への加入が必要になることがあります。勤怠管理システムとの連携が可能であれば、常に正確な労働時間を管理できます。

ITreviewで労務管理システムを探してみよう

今回解説したように、社会保険の適用範囲については2022年10月に施行されたあと、2024年10月にも拡大される予定です。さらに育児・介護休業法や雇用保険法も改正が予定されており、今後も労務管理はさらに複雑になることが予想されます。

そこでおすすめしたいのが労務管理ツールです。ツールを利用することで、法改正への対応はもちろんのこと従来の労務管理の生産性も向上します。導入を検討している方は、「ITreview」で詳細情報を確認し、自社に合ったツールを検討してみてください。

参考:年金制度改正法(令和2年法律第40号)が成立しました|厚生労働省

投稿 年金制度改正法でのポイントと押さえておきたい労務管理システムITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/11151/feed 0 労務管理システム labor-management 2019年に施行された働き方改革は、「人々が多様な働き方を選択できる社会」の実現に向けて進められている法案です。掲げられたテーマはいくつかあり、すでに長時間労働の上限、有給休暇取得の義務づけ、残業の割増賃金引上げなどが施 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/09/102-min-300x158.jpg
語学を活かした業務をサポート!おすすめAI翻訳ツール3選 https://www.itreview.jp/labo/archives/11106 https://www.itreview.jp/labo/archives/11106#respond Tue, 27 Sep 2022 23:05:00 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=11106 外国語を使った業務を効率化するために「AI翻訳ツール」の導入を検討している人も多いでしょう。しかし、AI翻訳ツールは種類が豊富に提供されていることから、どのツールを利用すべきか悩む人もいるはずです。 そこでこの記事では、 […]

投稿 語学を活かした業務をサポート!おすすめAI翻訳ツール3選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
外国語を使った業務を効率化するために「AI翻訳ツール」の導入を検討している人も多いでしょう。しかし、AI翻訳ツールは種類が豊富に提供されていることから、どのツールを利用すべきか悩む人もいるはずです。

そこでこの記事では、和訳、英訳はもちろん、多言語に対応したおすすめのAI翻訳ツールを3つ紹介します。多機能かつクオリティの高い翻訳を行うツールを厳選しましたので、ぜひ導入時の参考にしてください。

AI翻訳ツールとは

AI翻訳ツールとは、ディープラーニングと呼ばれる学習機能を用いて、正しい翻訳結果を導きだす翻訳ツールのことです。従来の文字列を直訳していた機械翻訳に対し、より人間らしい言葉で翻訳できることから、多くの企業が導入を進めています。

またAI翻訳ツールは、継続して学習を続けるのも特徴です。読み込ませる文書が多ければ多いほど間違いの少ない翻訳ができるため、翻訳作業が必要な業務の効率化を図れます。

外国語を使う企業ならAI翻訳ツールの導入がおすすめな理由

グローバルな働き方をしている企業の中には、外国語文書のやり取りが多い会社もあるでしょう。そのような企業には、AI翻訳ツールの導入がおすすめです。ここでは導入をおすすめする理由を3つ紹介します。

  • 実績やスキルを問わず翻訳できる
  • 翻訳コストの削減
  • リアルタイムでのメール翻訳

実績やスキルを問わず翻訳できる

AI翻訳ツールは、誰が利用しても安定した翻訳品質を期待できます。企業に属する社員には語学力に差があり、翻訳にかかる時間が大きく異なります。また翻訳スキルを持たない人材の場合、外国語を理解できないという課題があります。

これに対して、AI翻訳ツールは実績やスキルの差による課題を解決します。AI翻訳ツールは、プロの翻訳者と同等の翻訳能力を有していることから、語学力に差がある企業におすすめです。

翻訳コストの削減

AI翻訳ツールは、翻訳作業のコストを削減できます。従来、人が実施していた翻訳作業には莫大な人件費がかかります。また、文書の量が多いほど翻訳に長い時間を要したり、場合によっては多言語に対応したりする必要があります。

このコストの課題を解決してくれるのがAI翻訳ツールです。大量の文書を一瞬で翻訳できることはもちろん、多言語に対応しているため、ツール導入のコスト以外は必要ありません。翻訳に対するコスト負担が問題となっている企業におすすめです。

リアルタイムでのメール・チャット翻訳

AI翻訳ツールは、外国企業とのメール・チャットの翻訳にも役立ちます。企業によっては直接外国企業とコミュニケーションが必要な会社もあるでしょう。しかし、多言語への対応やスムーズなやり取りを行うためには、語学スキルが必要です。

AI翻訳ツールは、外国語を瞬時に翻訳できることから、メールやチャットといったリアルタイムでのやり取りにも導入できます。外国企業との直接対応を求められる企業におすすめです。

ITreviewで評価の高い翻訳ツール3選

翻訳ツールは昨今の技術の進化により、翻訳精度が飛躍的に高まっています。そこで、ITreviewに掲載の製品より評価の高いツールを3つピックアップ。ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ翻訳ツール1:shutto翻訳

株式会社イー・エージェンシーが提供する「shutto翻訳」は、多言語を最短3分で高品質に翻訳するAI翻訳ツールです。世界100言語以上に対応しており、グローバル企業のコミュニケーションをサポートしてくれます。文書以外にWebサイトの翻訳も可能です。

画像に含まれる文字を翻訳する「画像置換機能」など充実したサービスを利用できます。30日間の無料トライアルを利用できるので、まずは翻訳の精度を確認してみましょう。

・shutto翻訳の参考価格

無料トライアルあり

エントリープラン:6,600 円 / 月(税込)~

・shutto翻訳の参考レビュー

自社サイトを多言語対応する場合、従来はプロの翻訳業者に依頼することになるが、shutto翻訳を使えばかなりの精度で自社サイトを瞬時に翻訳できるので大変便利。より詳細に翻訳したい場合には、プロ翻訳を依頼することもできる。

shutto翻訳へのレビュー「AI翻訳とプロの翻訳のいいところ取り」より

おすすめ翻訳ツール2:DeepL

DeepL SEが提供する「DeepL」は、世界最高レベルの高精度なAI翻訳ツールです。言葉の中に隠れた細かいニュアンスまで翻訳できることから、世界各地20万以上のプロフェッショナルが導入しています。

有料プランにはセキュリティ対策が施されており、テキスト量無制限で翻訳できるため、企業利用に最適なツールだと言えるでしょう。

・DeepLの参考価格

無料版あり

STARTERプラン:1,200 円 / 1ユーザー(月払い)

・DeepLの参考レビュー

今まで使った翻訳ソフトの中でも一番翻訳の精度が良く、自然な日本語の文章に訳してくれるので、とても役に立つ。
無料のアカウントであってもある程度の長さの文章までは入力、もしくはコピペでき、すぐに翻訳してくれるので便利。
PDFやワードなどの形式でもデータごとアップロードすることができ、文字部分の翻訳をしてくれるので、素晴らしいシステムだと思う。

DeepLへのレビュー「翻訳の精度が素晴らしい」より

おすすめ翻訳ツール3:ヤラクゼン

八楽株式会社が提供する「ヤラクゼン」は、Word・Excel・Powerpoint・PDFなどさまざまな形式のファイルに対応したAI翻訳ツールです。全28言語に対応しており、エレクトロニクス・インバウンド・IT企業など業界を問わずさまざまな企業で導入されています。

ユーザー数に応じて月額9,000円から150,000円までのプランを提供しており、自社の利用人数に応じて選択できるのも魅力です。ファイルのドロップもしくはテキストを入力するだけで簡単に翻訳を開始できるため、初心者でもすぐに利用できるのもメリットです。

・ヤラクゼンの参考価格

スターター3:9,000 円 / 月(税別)

・ヤラクゼンの参考レビュー

とにかく翻訳の精度が高いことが一番のメリットだと思います。外資系企業の弊社でも、そのままコピペで問題なくコミュニケーションがとれるため、メールやチャットのやり取り、資料作成など多方面で利用することができます。
特に日本語の資料を全て英訳しなければならないシチュエーションによく遭遇しますが、極端な話ですがそのまま英訳をした資料でも相手はほぼ理解できる資料のクオリティにまで持っていくことが可能です。
翻訳のエンジンとしてDeepLが活用できることが精度を担保できている理由かと思いますが、非常に便利で年間で契約する価値があります。
有料であれば上限などもなく自由に使うことができるため、いざ困った時にブックマークを1クリックするだけでこの機能がいつでも利用できることはシンプルに大幅な業務改善に繋がっている。

ヤラクゼンへのレビュー「精度が高すぎる翻訳ツール」より

もっと詳しくAI翻訳ツールを知りたいならITreviewでツールを比較しよう

AI翻訳ツールは、どのサービスも高性能な翻訳が期待できます。しかし、利用料金やサービス範囲に細かい違いがあるので、事前に料金表やサービス内容を確認して利用しましょう。まだAI翻訳ツールに触れたことがない人は、無料プランや体験期間が設けられたサービスを利用するのがおすすめです。

もっと多くのAI翻訳ツールを比較して自社に合ったツールを探したい方は、ITreviewが提供するサービス紹介ページを参考に気になるサービスを比較してみてはいかがでしょうか。利用者のレビューや評価も掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

投稿 語学を活かした業務をサポート!おすすめAI翻訳ツール3選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/11106/feed 0 AI翻訳・自動翻訳 automatic-translation 外国語を使った業務を効率化するために「AI翻訳ツール」の導入を検討している人も多いでしょう。しかし、AI翻訳ツールは種類が豊富に提供されていることから、どのツールを利用すべきか悩む人もいるはずです。 そこでこの記事では、 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/09/98-min-300x158.jpg
AIの自動翻訳のレベルは?無料版と有料版はどう違う https://www.itreview.jp/labo/archives/11105 https://www.itreview.jp/labo/archives/11105#respond Mon, 26 Sep 2022 23:00:00 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=11105 今、プロの翻訳者と同等レベルのクオリティで自動翻訳できる「AI自動翻訳」が注目されています。仕事やプライベートでAI自動翻訳を導入しようと考えている人も多いでしょう。しかし、このツールには無料版と有料版があり、どちらを導 […]

投稿 AIの自動翻訳のレベルは?無料版と有料版はどう違うITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
今、プロの翻訳者と同等レベルのクオリティで自動翻訳できる「AI自動翻訳」が注目されています。仕事やプライベートでAI自動翻訳を導入しようと考えている人も多いでしょう。しかし、このツールには無料版と有料版があり、どちらを導入すべきか悩んではいないでしょうか。

そこでこの記事では、急速に進歩を遂げているAI自動翻訳の特徴や仕組み、そして有料版と無料版の違いといった導入検討に役立つ情報を解説します。

AI自動翻訳とは

AI自動翻訳とは、クラウドを通じて利用できるAI学習機能を持つ翻訳のことです。翻訳したい文章をワンクリックで簡単に翻訳できる便利なツールであり、グローバルコミュニケーションが一般化した現代で、次のような人たちから利用されています。

  • 外国人とコミュニケーションを取りたい人
  • 外国語の文書翻訳をしたい人
  • 外国企業と取引を行う人

以前までのロークオリティな機械翻訳に比べて、自然な文章に翻訳できることはもちろん、専門用語にも対応しているため、現在多くの個人・企業が注目しています。

AI自動翻訳の仕組み

AI自動翻訳は「ディープラーニング(深層学習)」という仕組みによってハイクオリティな翻訳を行います。ディープラーニングには、人間の脳の神経回路に似せた数式をプログラミングし「何重にも考える」という仕組みが採用されています。データベースに蓄積されたビッグデータから正しい答えを導きだして翻訳するため、データの量が多いほど正確な翻訳が可能です。

以前までの翻訳は、ただ文字列を認識して機械翻訳していたシンプルなツールでした。一方、AI自動翻訳は世界中から集めた翻訳結果をデータベースに読み込ませてAIに何度も学習させています。正誤情報を振り分けつつ正しい翻訳を導きだしていくことから、プロの翻訳者と同レベルの翻訳が可能です。

また日々学習を続けるのもディープラーニングの仕組みです。翻訳した情報をもとに、さらなる学習を進めていくことから、今後はより精度が高い翻訳を実現できるでしょう。

AI自動翻訳の無償と有償の違い

ハイクオリティな翻訳を実現するAI自動翻訳ですが、インターネットで検索すると無料版と有料版のサービスが見つかります。このとき、どちらのサービスを利用すべきか悩んでいる人もいるでしょう。そこで、無料版と有料版の違いを3つのポイントに分けてご紹介します。サービス導入を検討中なら、ぜひ参考にしてください。

翻訳ファイル数

価格の違いには、翻訳ファイル数が関係しています。読み込める文字数の違いはありませんが、複数ファイルの同時翻訳の数が無料版と有料版で異なります。個人利用といった少数のファイル翻訳であれば無料版で問題ありませんが、大量の翻訳が必要な企業は有償版の導入がおすすめです。

サポート

価格の違いには、サポートの充実度も関係しています。無料版の場合はメール問い合わせ等を利用できますが、回答までに時間がかかる場合が多いです。一方で、有料版ならメール問い合わせはもちろん、電話サポート、AI翻訳ツール運用者向けのコンサルなど、充実したサポートを受けられます。利用するAI翻訳ツールによりサービス内容が異なるため、事前に確認してみましょう。

セキュリティ

価格の違いには、セキュリティも関係しています。無料版の場合は、オンライン上のクラウドサービスを通じて翻訳を行うため、インターネット経由で情報が流出する恐れがあります。一方、有料版の場合は、ローカル環境にインストールできる「オンプレミス」タイプのAI翻訳ツールを利用できるため、ウイルス感染や情報流出を防止できます。

AI自動翻訳の必要性

AI自動翻訳が必要とされる理由は、世の中のグローバル化が関係しています。以前までの日本は、国内だけで仕事が完結する国内完結型の企業ばかりでした。しかし、現代の日本企業のほとんどは、海外企業と関わりを持つことが増えています。

たとえば、取引先の言語でメール文書や書類を受け取ることがあります。特に世界共通言語となっている英語の文書をよく見るようになりました。これに対し、日本人の多くは英語学習が苦手であり、自身で英文を読んだり、ライティングしたりできない人が大勢います。つまり、英文を読もうとしても、かなりの時間を消費してしまうのです。

AI自動翻訳は、それらの課題を簡単に解決する便利なサービスです。英語が苦手な日本人にとって役立つサービスなので、今後益々需要が高まるでしょう。

AI自動翻訳を利用したいならITreviewでツールを比較しよう

ディープラーニングを使ったAI自動翻訳は、すでにプロの翻訳者と同等レベルの翻訳ができます。また、ディープラーニングは今後さらなる発展を遂げていくことが期待されていることから、海外と取引を行っている企業や翻訳関係の仕事をしている人にとって大きな利益を生み出してくれるでしょう。AI自動翻訳は無料版と有料版で機能やサポートに違いがあるため、自社の活動に当てはまるツールを選ぶのがおすすめです。

投稿 AIの自動翻訳のレベルは?無料版と有料版はどう違うITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/11105/feed 0 AI翻訳・自動翻訳 automatic-translation 今、プロの翻訳者と同等レベルのクオリティで自動翻訳できる「AI自動翻訳」が注目されています。仕事やプライベートでAI自動翻訳を導入しようと考えている人も多いでしょう。しかし、このツールには無料版と有料版があり、どちらを導 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/09/97-min-300x158.jpg
採用管理もできる?採用に強いサイト作りに役立つツール3選 https://www.itreview.jp/labo/archives/11104 https://www.itreview.jp/labo/archives/11104#respond Mon, 26 Sep 2022 10:56:52 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=11104 優秀な人材を採用するために、採用ページを作成したい人も多いでしょう。しかし、初心者が作成するのは難しく、また外部に依頼するためには莫大な費用が必要です。 そこでこの記事では、手間と費用を抑えつつ採用ページ作成をしたい人向 […]

投稿 採用管理もできる?採用に強いサイト作りに役立つツール3選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
優秀な人材を採用するために、採用ページを作成したい人も多いでしょう。しかし、初心者が作成するのは難しく、また外部に依頼するためには莫大な費用が必要です。

そこでこの記事では、手間と費用を抑えつつ採用ページ作成をしたい人向けに、おすすめの「採用サイト作成ツール」を3つご紹介します。初心者でも簡単にハイクオリティなページを作れるだけでなく、充実した採用管理機能を利用できるので、ぜひチェックしてみてください。

採用サイト作成ツールを活用して求職者にリーチする

優秀な人材を確保するためには、求人情報の公開が必要です。求人活動において自社採用ページをインターネット上に準備して管理したい人も多いでしょう。

しかし、採用ページを準備するためには多くの手間と費用が必要であり、ページ制作のノウハウがなければ難しいのが実情です。そこで役立つのが「採用サイト作成ツール」です。このツールを利用すれば、ページ制作のノウハウがない初心者でも、簡単に高品質な採用ページを作れます。採用に役立つ機能を整えており、低価格で利用できることから、現在多くの企業がツールを活用しています。

自社にぴったりのツールを探すポイント

採用サイト作成ツールを探してみると、さまざまなサービスが検索にヒットします。どのツールも同じように見えてしまい、どれを利用すればよいか分からない人も多いでしょう。そこで、まずは自社にぴったりなツールを探すために押さえるべき3つのポイントをご紹介します。

予算

採用サイト作成ツールを選ぶときは、まず「予算」をチェックしましょう。提供されているツールはそれぞれ金額が異なります。なかには高額だったり追加オプションに費用がかかったりするツールもあるので、費用を見誤ってしまうと継続利用が難しくなる可能性があります。長期的に利用することを前提としているなら、必ず押さえておくべきポイントです。

使いやすさ

採用サイト作成ツールごとに「使いやすさ」が異なります。たとえば機能の多さやデザインなど、ユーザーが使いやすいと感じるポイントは複数あります。購入後に使いづらいと感じてしまっても後戻りできません。そのため、まずは無料体験期間を利用して試験的に利用するのがおすすめです。

目的

ツール選びは会社の「目的」を意識して選びましょう。会社によって、ただ採用ページとメールフォームがあればよいと考える人もいれば、採用管理や応募者の情報分析まで行いたい人もいます。採用サイト作成ツールは搭載されている機能が異なるので、会社の目的に合わないツールを選ばないように注意しましょう。

おすすめツール1:engage(エンゲージ)

エン・ジャパン株式会社が提供する「engage(エンゲージ)」は、無料で求人掲載できる採用サイト作成ツールです。基本機能が充実しているため、無料プランの利用でハイクオリティな採用ページを準備できます。また、応募者の性格特性が分かる「オンライン適正テスト」、早期離職を回避できる「フォロー機能」といった機能を利用できる有料オプションプランも準備されています。

採用ページは、事前に用意されたフォーマットを埋め込んでいくシンプルなつくりであり、リンクやバナー作成もボタン1つで準備できます。PC版・スマホ版に対応した採用ページを準備できることから、多くの求職者に閲覧してもらえるページを公開できるでしょう。

おすすめツール2:toroo(トルー)

株式会社ダトラが提供している「toroo(トルー)」は、ツール1つでサイト制作から応募管理まで一連の採用マーケティングを実施できます。月額1.65万円(税込)から利用でき、採用ページのほかにも次のようなページを準備できます。

  • イベントページ
  • ブログページ

また、有料オプションも充実しており、リッチなデザインのページに変更できる機能や、月次レポートに基づいて改善点を提案してもらえる機能など、企業の目的にあったオプションを追加できます。有料での利用が必須のツールなので、まずは無料デモを利用してみるのがおすすめです。

おすすめツール3:採用係長

株式会社ネットオンが提供する「採用係長」は、連携機能に優れた採用サイト作成ツールです。indeed(インディード)や求人ボックスなど、最大6つの求人検索エンジンに作成した採用ページを連携できます。また、初めて利用する方でも安心して採用ページを準備できる電話・メールサポートが充実しているのがメリットです。

採用ノウハウセミナー等が毎月開催されているため、採用に関する情報を集めながら、ハイクオリティな採用ページを準備できるでしょう。「ベーシック」「プロ」「エンタープライズ」など細かく分類された有料プランも用意されていますが、無料で利用できるトライアルプランも提供しています。まずは、無料プランから利用してみてはいかがでしょうか。

もっと詳しくツールを比較したいならITreviewをチェック

多くの企業が人材不足に悩んでいるなか、優秀な人材を集めるためには魅力的な採用ページが必要です。しかし、インターネットを利用した求人募集は、求人サイトや検索エンジン等と連携が必要であり、採用ページ自体も専門知識がなければ作れません。

そこで活躍するのが、採用サイト作成ツールです。基本機能が利用できる無料版はもちろん、高機能な有料版が提供されているため、簡単に採用ページを準備できます。

もっと多くの採用サイト作成ツールを比較して自社に合ったツールを探したい方は、ITreviewが提供するサービス紹介ページを参考にして気になる製品を比較してみてはいかがでしょうか。利用者のレビューや評価も掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

投稿 採用管理もできる?採用に強いサイト作りに役立つツール3選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/11104/feed 0 採用サイト作成 recruitment-website 優秀な人材を採用するために、採用ページを作成したい人も多いでしょう。しかし、初心者が作成するのは難しく、また外部に依頼するためには莫大な費用が必要です。 そこでこの記事では、手間と費用を抑えつつ採用ページ作成をしたい人向 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/09/96-min-300x158.jpg
採用サイトは必要?専門ツールを活かしてよい人材を獲得しよう https://www.itreview.jp/labo/archives/11103 https://www.itreview.jp/labo/archives/11103#respond Sun, 25 Sep 2022 23:00:00 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=11103 魅力的な採用サイトを作って、よい人材を獲得したいと考える採用担当者は多いでしょう。しかし、自身の力だけで採用サイトを作るのは非常にハードルが高く、制作会社に依頼すると高額なコストが発生してしまいます。そこで役立つのが、効 […]

投稿 採用サイトは必要?専門ツールを活かしてよい人材を獲得しようITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
魅力的な採用サイトを作って、よい人材を獲得したいと考える採用担当者は多いでしょう。しかし、自身の力だけで採用サイトを作るのは非常にハードルが高く、制作会社に依頼すると高額なコストが発生してしまいます。そこで役立つのが、効率的に採用サイトを作成できる「採用サイト専門ツール」です。

新卒採用や転職者採用を希望する人材に向けて企業の魅力が伝わりやすい採用サイトを効率よく作成できるので、ぜひ採用サイト専門ツールの利用を検討してみてください。

この記事では、採用活動の準備をしている採用担当者向けに、採用サイト専門ツールの特徴、このツールが必要とされる理由、利用する3つのメリットについて詳しく解説します。

採用サイト専門ツールとは

採用サイト専門ツールとは、採用専門のWebサイトをオンライン上で簡単に制作できるツールのことです。あらかじめ用意されたデザインテンプレートや要素ブロックを用いて、自由にサイトページをカスタマイズできます。

また、サービスによっては、次のような採用活動に役立つ機能を利用できます。

  • サイト作成機能
  • スケジュール管理機能
  • サービス連携機能
  • 応募者情報管理機能
  • CMS機能

ただ採用サイトを作成できるだけではなく、データの見える化ができるのも特徴です。採用活動に役立つ機能が充実しているので、効率よく人材獲得したいときに活用してみてはいかがでしょうか。

採用サイト専門ツールが必要とされる理由

近年、採用サイト専門ツールを用いて採用ページを作る企業が増えています。その理由は次の通りです。

  • 1からWeb制作の知識を覚える必要がない
  • 機能を準備する手間や費用がかからない
  • Web制作の知識がない初心者が始めやすい

1から採用サイトを作る場合には、Web制作の知識が必要です。自社で採用ページを制作するためには、HTMLやCSSといったマークアップ言語を覚えるのに何か月もの勉強期間を要します。ほかにも複数のプログラミング言語を学ぶ必要があり、非効率的です。

そこで役立つのが採用サイト専門ツールです。あらかじめ用意されたデザインテンプレートに必要項目を埋め込んでいくだけで、おしゃれな採用サイトを簡単に作り出せます。公開までに時間がないときや、Web制作の知識がない初心者におすすめのツールだと言えます。

採用サイトの専門ツールを導入することによるメリット3つ

1.UI・UX・SEOに特化した採用サイトを制作できる

採用サイト専用ツールを利用することで、次の要素を意識した採用サイトを制作できます。

  • UI
  • UX
  • SEO

UIとはUser Interface(ユーザーインターフェース)の略称で、Webサイトで言えば見た目や操作性を指します。UXとはUser Experience(ユーザーエクスペリエンス)の略称で、ユーザーがサービスを通して得られる体験のことです。SEOとはSearch Engine Optimization(サーチ エンジン オプティマイゼーション)の略称で、検索エンジン最適化という意味があります。

これらの要素は、ユーザーの使いやすさや検索ツールのサイト評価に大きく関わる項目であり、全く知識がない初心者が準備するのは困難です。一方、採用サイト専門ツールには、経験豊富なツールベンダーのノウハウが蓄積されています。上記3項目を考慮したデザインテンプレートを利用できるので、初心者であっても品質が高いサイトを作り出せるというメリットがあります。

2.簡単におしゃれな採用ページを制作できる

採用サイト専門ツールには、おしゃれなデザインテンプレートが充実しています。企業イメージやカラーを表現したデザインテンプレートを簡単に見つけられるため、求職者に企業のことが伝わりやすいサイトを作り出せます。

また、企業情報や業務紹介といった情報を求職者に知ってほしいときには、すでに完成したページへブロックのように情報を埋め込んで追加することも可能です。カスタマイズ性に優れているのも採用サイト専門ツールのメリットだと言えます。

3.ノーコードで制作できるから開発費用を抑えられる

従来のWeb制作では、マークアップ言語やプログラミング言語を用いた「コーディング」が必要です。一方、採用サイト専門ツールは、コーディングが不要な「ノーコード」で制作できます。

コーディングを行う場合には莫大な費用と制作期間が必要ですが、ノーコードの場合は、費用と期間を抑えることができます。ノーコードには、採用担当者が直感的に採用サイトを作れるというメリットがあるため、Web制作の知識がない企業から重宝されています。

自社に合うツールと出会うためにも、まずは製品を比較しよう

人手不足が叫ばれる昨今の企業は、より多くの求職者に企業のことを知ってもらい、よい人材に就職・転職してほしいと考えています。しかし、ありきたりな採用サイトを作るだけでは見向きもされない可能性があります。

そこで活躍するのが採用サイト専門ツールです。ツールを利用すれば、低予算、短期間でおしゃれかつ求職者に魅力が伝わる採用サイトを準備できます。新卒や転職希望者の多くはオンラインを通じて求人情報を集めるので、多く閲覧してもらうためにも、ぜひ採用サイト専門ツールを導入してみましょう。

投稿 採用サイトは必要?専門ツールを活かしてよい人材を獲得しようITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/11103/feed 0 採用サイト作成 recruitment-website 魅力的な採用サイトを作って、よい人材を獲得したいと考える採用担当者は多いでしょう。しかし、自身の力だけで採用サイトを作るのは非常にハードルが高く、制作会社に依頼すると高額なコストが発生してしまいます。そこで役立つのが、効 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/09/95-min-300x158.jpg
給与計算は人事と労務どちらの業務?企業に欠かせない労務管理をおさらい https://www.itreview.jp/labo/archives/11110 https://www.itreview.jp/labo/archives/11110#respond Wed, 21 Sep 2022 23:00:00 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=11110 人事と労務は企業にとって欠かせない業務です。新たな人材の採用、および教育・配置・労働環境の整備など「ヒト」に関わる全ての業務を行い、それらが後の経営にも影響を与えることから、企業戦略の面でも重要な役割を担っています。 し […]

投稿 給与計算は人事と労務どちらの業務?企業に欠かせない労務管理をおさらいITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
人事と労務は企業にとって欠かせない業務です。新たな人材の採用、および教育・配置・労働環境の整備など「ヒト」に関わる全ての業務を行い、それらが後の経営にも影響を与えることから、企業戦略の面でも重要な役割を担っています。

しかし多くの企業では人事と労務は1つの「人事部門」として括られることが多く、業務内容が混同されがちです。とくに「給与計算」に関しては査定や昇給の絡みもあり、どちらの範疇で行われるべきなのか分かりにくい部分となっています。そこで今回は、人事と労務の違いについて今一度おさらいしつつ、労務管理や労務管理システムについて詳しく解説します。

人事と労務の違いとは?

ひと言で表すとすれば、「業務対象の違い」です。

人事では「人材の有効活用」を目的に業務が行われています。企業の利益につながるような人事戦略を立て、計画に沿った人材の採用、社員教育、配置転換等を考えなければいけません。従業員1人ひとりと向き合いながら相手を理解し、それぞれの能力や特性を最大限に活かせる人事を行う必要があります。このことから業務の対象は「従業員個人」です。

一方で、労務では従業員の環境づくりがメインとなり、対象は「会社全体」になります。従業員の入社・退社の手続き、給与計算、福利厚生といった人事が行われた後のあらゆる業務を請け負うのが労務の仕事です。つまり、給与計算については労務の業務となります。単なる事務処理だけではなく、社員のモチベーションアップや業務効率化に関わる施策も求められ、常に「会社全体」のことを考えなければいけません。

労働契約~給与計算まで多岐にわたる労務管理の業務範囲

労務管理では、従業員が入社して退社するまでの労働に関わる業務を全て行います。具体的には以下のようなものがあります。

労務業務の例

入社・退社の手続き:労働契約の締結、福利厚生・各種保険の手続き、各種必要書類の連絡・通達、退職金の計算などを行います。

法定三帳簿の整理:労働基準法によって義務付けられた「労働者名簿」「賃金台帳」「出勤簿」の整理を行います。一定期間保管が必要となり、場合によっては労働基準監督署への提出を求められます。

給与計算:残業および各種手当を含めた給与の計算を行います。昇給や異動に伴う変動や税金・社会保険の考慮も必要です

勤怠管理:従業員の勤務状況を管理します。出欠や残業時間だけでなく、就業期間や有給取得などが就業規則・法令に反していないか確認も行います。

就業規則の整備:法令の範囲内で、企業に合った内容の就業規則や社内管理規定を作成・変更します。労働時間、給与、休日、退職の扱いなど、全ての従業員が公平に同じ条件で働くためのルールづくりです。

企業における労務管理の重要性

労務管理は従業員のためのサポートだけではなく、企業経営の上でも重要な役割があります。それが法令の遵守とコンプライアンスです。

労働に関して企業が守るべき法律にはさまざまなものがあります。労働基準法をはじめ、最低賃金法、パートタイム労働法、男女雇用機会均等法、育児介護休業法、高齢者雇用安定法などを遵守しながら事業を行わなければいけません。

仮に法令違反となる会社の規定や長時間労働が発覚した場合、企業のコンプライアンスに関わる大きな問題となります。場合によっては労働基準監督署から是正勧告を受けたり、刑事罰などの法的処分を科されたりする可能性もあります。

このことから労務管理の業務には幅広い知見と、法改正に関わる情報を収集する能力も求められます。

労務管理システムの導入によって得られるメリット5つ

前述のとおり労務管理は煩雑で手間がかかる作業が多い一方、システム化しやすいという面もあります。システムを導入することで以下のようなメリットを得られます。

1.業務の効率化

各種手続きの申請書類を電子化することで、作業にかかる手間や時間を削減できます。従業員と管理者双方がパソコン上で作業を完結できるようになり、人為的なミスも大きく軽減されます。

2.セキュリティの強化

従業員情報の一元管理によりセキュリティが強化されます。一般的な労務管理では、個人情報、雇用契約の内容、給与に関わる情報は別々に管理されています。一元管理に切り替えることで情報漏洩のリスクが大幅に軽減されます。

3.コスト削減

業務の電子化により紙コストを大幅に削減できます。印刷や書類保管も不要となるため、事務経費・時間・スペースなどあらゆるコストカットが可能です。

4.他システムとの連携

システムの種類によっては、人事管理システム、勤怠管理システム、給与システム、会計システム等と連携が可能です。あらかじめ同じパッケージとして搭載されている製品もあり、労務管理の業務をより効率化することが可能です。

5.労務管理全体のレベルアップ

システム化されることで属人的な作業がなくなり、労務管理に関わるメンバー全体の業務が均一化されます。また業務の効率化により時間に余裕が生まれ、新たな施策の実施や社内管理規定の見直しなど全体のレベルアップを図れます。

労務領域のDX推進のために自社に合うシステムを探してみよう

2019年に働き方改革関連法が施行されて以来、現在も労働にまつわる法改正は続いています。社会全体が「多様な働き方」へ向かいはじめ、多くの企業においてもリモートワークの導入や副業・兼業の容認などが実施され、今後も労務管理の業務はより複雑化することが見込まれます。

それらを解決する方法としておすすめしたいのが、労務管理システムです。導入することで、より効率的に従業員のサポート・労働環境の整備が行えるようになり、さらには法令遵守やコンプライアンスの面でも効果的です。導入を検討している方は、「ITreview」で詳細情報を確認し、自社に合ったシステムを検討してみてください。

投稿 給与計算は人事と労務どちらの業務?企業に欠かせない労務管理をおさらいITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/11110/feed 0 労務管理システム labor-management 人事と労務は企業にとって欠かせない業務です。新たな人材の採用、および教育・配置・労働環境の整備など「ヒト」に関わる全ての業務を行い、それらが後の経営にも影響を与えることから、企業戦略の面でも重要な役割を担っています。 し […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/09/101-min-300x158.jpg
目的別「適性検査」をピックアップ!採用計画やほしい人物像に合わせて導入しよう https://www.itreview.jp/labo/archives/10793 https://www.itreview.jp/labo/archives/10793#respond Mon, 29 Aug 2022 23:00:00 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10793 適性検査サービスは、採用ミスマッチを防ぐために欠かせません。ポテンシャル採用の新卒、スキル重視の中途においても、応募者の能力や性格を事前に把握することが大切です。 この記事では、採用計画や求める人物像に合わせて導入できる […]

投稿 目的別「適性検査」をピックアップ!採用計画やほしい人物像に合わせて導入しようITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
適性検査サービスは、採用ミスマッチを防ぐために欠かせません。ポテンシャル採用の新卒、スキル重視の中途においても、応募者の能力や性格を事前に把握することが大切です。

この記事では、採用計画や求める人物像に合わせて導入できる適性検査サービス5選をご紹介します。まずはサービスごとの特性を知り、導入効果についてイメージを膨らませてみましょう。

1.営業職の採用に特化/SALES SCORE(セールススコア)

SALES SCOREは、営業人材の採用に特化した適性検査サービスです。営業成績に影響する人材特性を分析し、応募者が入社した後のパフォーマンスまで予測できます。離職リスクの分析まで行えるため、採用活動を無駄にしないためのサービスとしても有効です。既存人材の離職リスクを分析すれば、離職率の高い営業職においても優秀な人材を継続的にキープする環境を整えられるでしょう。

さらに、営業組織全体のスキルアップにも活用できます。成績優秀層の分析を行うことで、トップセールスマンの共通特性を可視化し、これを基準とした営業組織を組み立てることが可能です。

初期費用 要お問い合わせ
費用 要お問い合わせ

2.じっくり精度の高い検査/V-CAT(ブイ・キャット)

V-CATは日本能率マネジメントセンターが提供する、人材の「持ち味」と「メンタルヘルス」を把握するための適性検査サービスです。多様なシーンにおいて自分の強みを発揮できる人材かどうか、ストレス耐性の高い人材かどうかを測定でき、採用面接だけでは分かりにくい特性や本質を知ることができます。

実施時間は50分と、じっくり適性検査を行うタイプなので人材の性格的要素などを細かく分析できます。60年以上にわたる累計1,500万人を超える臨床データをもとに開発されているため信憑性が高く、経験豊富な専門家が測定用紙を1枚ずつ確認して解析してくれます。

初期費用 要お問い合わせ
費用 要お問い合わせ

公式:https://www.jmam.co.jp/hrm/course/assess/item_v-cat.html

3.新卒採用でお馴染み/SPI3

SPI3はリクルートが提供する適性検査サービスであり、新卒採用でもお馴染みの検査となっています。利用企業数、受験者数が非常に多いため検査結果に信頼性があります。2021年12月期の実績では14,400社が利用し、215万人が受験しました。

長年の実績だけでなく、分かりやすく実践的な報告書を入手できるのもSPI3のメリットです。また、受験後すぐに結果が分かるため採用面接の直前に実施すれば、採用活動の効率化にもつながります。

SPI3-UEなら性格検査と能力検査に合わせて、英語能力検査まで実施できるため、グローバル人材の積極採用を行っている企業にもおすすめです。

初期費用 無料
費用 1,500円~/受験者1名

公式:https://www.spi.recruit.co.jp/

4.社内活用もできる/CUBIC適性検査

CUBIC適性検査は、e-人事株式会社が提供する適性検査サービスです。SPI3と同じく新卒採用でよく利用されているサービスでもあります。受験者1名からの利用も可能であり、トライアルも実施しているので、気軽に導入できます。

気分性・慎重性などの性格面、協調性・責任感などの社会性などを数値で把握できるため、応募者の性格を客観的データから分析することが可能です。採用面接では知れない深層部分の参考情報を提供してくれるため、新卒採用はもちろん中途採用にも利用できます。

また、適性検査は採用活動での利用イメージが強いものの、CUBIC適性検査は既存社員に対する人材の適材適所やモチベーション管理にも活用できます。

初期費用 無料
月額費用 通常バージョン:~1,700円/受験者1名ストレス耐性バージョン:~2,200円/受験者1名※受験者数が多いほどお得

5.5分でビッグファイブ分析/Jobgram(ジョブグラム)

Jobgramはたった5分の診断により、2,040パターンの中から応募者の性格特性を分析できます。データの根拠となっている「ビッグファイブ」とは、心理学者でありアメリカ・オレゴン大学の名誉教授でもあるルイス・ゴールドバーグが提唱した理論です。

ビッグファイブでは、開放性、誠実性、外向性、協調性、神経症傾向の5因子によって人の性格を判断します。サービスによってその呼称はさまざまですが、基本的にこの5因子をベースにしています。

Jobgramなら5分程度の診断によって応募者の深層的な性格を把握し、自社環境への適合性や入社後のパフォーマンスなどを判断できます。トライアルプランを提供しているので、10人までなら無料で受験可能です。

初期費用 無料
月額 半年プラン:30,000円~/月年間プラン:25,000円~/月

公式:https://job-gram.jp/

採用活動効率を上げるために適性検査を活用しよう

適性検査サービスには、それぞれ異なる特徴があります。検査精度を重視するのか、コストパフォーマンスを重視するのか、適性検査サービスを利用する目的をあらかじめ明確にするのがポイントです。

加えて、適性検査サービスを導入するメリットについても理解しておきましょう。『新卒や中途採用のマッチングに使える?適性検査を導入するメリット』ではサービス導入のメリットについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

投稿 目的別「適性検査」をピックアップ!採用計画やほしい人物像に合わせて導入しようITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10793/feed 0 適性検査サービス aptitude-test 適性検査サービスは、採用ミスマッチを防ぐために欠かせません。ポテンシャル採用の新卒、スキル重視の中途においても、応募者の能力や性格を事前に把握することが大切です。 この記事では、採用計画や求める人物像に合わせて導入できる […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/08/74-min.jpg
マーケティング担当の育成に!Webマーケティングスクール5選 https://www.itreview.jp/labo/archives/10791 https://www.itreview.jp/labo/archives/10791#respond Fri, 26 Aug 2022 07:14:06 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10791 つい最近まで高いシェアを獲得していたはずが、「Webマーケティングに力を入れている競合の存在感が増し焦っている」という企業は珍しくないでしょう。自社もWebマーケティングに力を入れようと考えても、マーケターの採用には想像 […]

投稿 マーケティング担当の育成に!Webマーケティングスクール5選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
つい最近まで高いシェアを獲得していたはずが、「Webマーケティングに力を入れている競合の存在感が増し焦っている」という企業は珍しくないでしょう。自社もWebマーケティングに力を入れようと考えても、マーケターの採用には想像以上のコストと時間がかかってしまいます。

そこで、社内でマーケターを育成したい企業におすすめなのが、Webマーケティングスクールの活用です。既存人材のマーケタースキルを育てながら実践していくことで、会社の資産としてノウハウが蓄積されます。

この記事では、おすすめのWebマーケティングスクール5選の情報をご紹介。スクール選定時の参考にしてみてください。

1.幅広い受講スタイル/デジプロ

デジプロは、GoogleやYahoo!の広告、各種SNS広告やデータ分析などWebマーケターに必要な実践スキルを幅広く学べるスクールです。通学プランでは5人以下の少人数制、オンラインではマンツーマンで講義を受けられます。

法人コースではどちらも選択でき、社内のマーケティング部門設立にも効果的です。プロが用意するフォーマットを利用し、キーワード選定から広告運用まで効率良く結果を出すための実践的ノウハウが身に着きます。1週間の全額返金保証が付いているため、スクールが自分に合わなかった場合も安心です。

入会料 33,000円
授業料 通学プラン:330,000円オンライン:385,000円法人コース:385,000円~

公式:https://degipro.com/

2.低コスト総合学習アプリ/GrowthX(グロースX)

グロースXは、企業のマーケター育成における学習アプリを提供するサービスです。国内の大手企業を中心に導入されており、マーケターの育成だけでなく営業や広報などマーケティングに関わる部門全体の一体感を生み出すことにも貢献しています。

マーケティング学習コンテンツ、チャットアプリ、スキル管理システム、管理者用ダッシュボード、さらにカスタマーサポートが付帯して月額100,000円(10人利用時)で利用できるため、コストパフォーマンスの高いサービスだと言えるでしょう。メンバー全員で一体感を持って学習に取り組めるため、これからWebマーケティングを実践する企業も切磋琢磨する環境を整えられます。

入会料 要お問い合わせ
授業料 月額100,000円~

公式:https://grtx.jp/

3.無料から受講できる/ジッセン! オンライン

ジッセン! オンラインは、Webマーケティング専門のEラーニングサービスです。無料公開動画が提供されているため、プレミアム会員でなくてもいくつかの動画を受講できます。「Webマーケティングってどんなものだろう」と気になっている企業や社会人におすすめです。

講義動画はWebマーケティングだけでなく、営業資料作成やWeb・動画制作にまで及ぶので、マーケティングスキル以外に欠かせない知識やノウハウについても学べます。プレミアム会員は月額5,390円なので、低コストで幅広く学べるというメリットもあります。

入会料 無料
授業料 無料会員:無料プレミアム会員:月額5,390円法人会員:要お問い合わせ

公式:https://jissen.me/

4.現役Webマーケターが個別指導/マケキャン by DMM.com

マケキャン by DMM.comは、現役のWebマーケターが実践的スキルを個別指導してくれるスクールです。採用通過率10%という厳選な審査に通過したWebマーケターのみが指導するため、質の高い学習ができます。

Webマーケティングの基本からデータ分析やGoogleアナリティクスの応用まで、現場ですぐに使える内容を学習可能。完全オンラインの個別指導または集団講義を選べるため、自分に適したスタイルで学べるのもメリットです。

Webマーケティングの基礎を教えるスクールが多い中、マケキャン by DMM.comの戦略コースでは企画・戦略立案を中心に学べるので、マーケターとして数年勤務している方にもおすすめだと言えるでしょう。

入会料 無料
授業料 実務コース(4週間):月額14,850円実務コース(9週間):月額24,750円戦略コース:月額18,608円

公式:https://makecam.web-camp.io/

5.実務まで経験できる/WANNABE Academy(ワナビーアカデミー)

ワナビーアカデミーは、実務経験が積めるのが特徴のスクールです。知識と実践的スキルを学んだ後は、WANNABE Academyのマーケティング案件で実務経験を積ませてくれます。そのため、完全未経験からでも実務に役立つ知識やスキルを身に着けられます。

オープンルームを開放して他のスクール生や講師と気軽に交流できるため、Webマーケティングのコミュニティに飛び込みたいという人にもおすすめです。

入会料 66,000円
授業料 264,000円

公式:https://shareway-academy.com/

自分に合ったWebマーケティングスクール選びが大切

一口にWebマーケティングスクールといっても、スクールによってさまざまな特徴があります。Webマーケティングスクールを利用する目的を明確にしながら、カリキュラムや料金など細かいところまで比較していくと、自分に合ったWebマーケティングスクールを選べます。

投稿 マーケティング担当の育成に!Webマーケティングスクール5選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10791/feed 0 Webマーケティングスクール webmarketingschool つい最近まで高いシェアを獲得していたはずが、「Webマーケティングに力を入れている競合の存在感が増し焦っている」という企業は珍しくないでしょう。自社もWebマーケティングに力を入れようと考えても、マーケターの採用には想像 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/08/72-min.jpg
適性検査にはどんな種類がある?適性検査を導入するメリット https://www.itreview.jp/labo/archives/10792 https://www.itreview.jp/labo/archives/10792#respond Wed, 24 Aug 2022 09:22:04 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10792 新卒者の通年採用がスタートしたことにより、企業の採用活動が少しずつ変化しています。留学生や帰国子女、博士号取得者などへのアプローチが可能になり、より即戦力になる人材確保が可能となりました。 一方で、通年採用には一括採用以 […]

投稿 適性検査にはどんな種類がある?適性検査を導入するメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
新卒者の通年採用がスタートしたことにより、企業の採用活動が少しずつ変化しています。留学生や帰国子女、博士号取得者などへのアプローチが可能になり、より即戦力になる人材確保が可能となりました。

一方で、通年採用には一括採用以上のコストがかかるため、採用のミスマッチを防ぐことが何より重要です。中途採用においても、新卒者よりも採用コストが高いことが基本なので、やはり採用ミスマッチは限りなくゼロにしたいものです。

そこでこの記事では、採用活動に適性検査を導入するメリットについてご紹介します。採用ミスマッチの防止や採用活動効率化など、この機会に適性検査導入の魅力を知りましょう。

2種類の適性検査

適性検査は一般的に「能力検査」と「性格検査」の2種類があります。それぞれの特徴を整理してみましょう。

能力検査

社会的常識、知識、技術を測る検査です。論理的思考能力や判断力などを知ることができ、応募者の「地頭」を判断するのにも利用されます。

性格検査

協調性、思考性、柔軟性、情緒安定性、ストレス耐性など応募者の性格に深く関わる部分の検査です。適性検査サービスによって根拠とする理論が異なるため、サービスごとに違う結果が出ることもあります。

採用活動においては、一次審査において能力検査を用いて応募者をふるいにかけ、審査が終盤に差し掛かると性格検査を用いて採用候補者の性格的要素を判断するというのがベターなやり方です。

適性検査を導入する5つのメリット

それでは、採用活動に適性検査を導入するメリットを紹介していきます。

メリット1.大量募集において採用活動の手間を省ける

大量募集においては1人ひとりにかけられる時間は限られているため、一次審査などで適性検査を行うと採用活動を効率良く進められます。能力検査を実施し、企業が求める水準に達している応募者のみを残すことで、採用活動初期の審査通過判断をスピーディに行えるようになります。

メリット2.事前検査により採用ミスマッチを防げる

採用活動において一番避けたいのは「人材と企業のミスマッチ」です。双方にとって良い結果にはならないため、採用ミスマッチを防げる仕組みづくりが欠かせません。

そのためのツールとして活用できるのが適性検査であり、とりわけ性格検査が有効です。データを用いて応募者の性格を客観的に分析することにより、本人すら知らない深い部分の性格を把握できます。

分析結果をもとに業務や職場環境の適合性を判断すれば、高い精度で採用ミスマッチを防げるようになるでしょう。

メリット3.入社後の配置や人材育成の参考情報になる

組織全体の能力を底上げするには、人材1人ひとりに合った配置や育成方法を考える必要があります。

ある環境で能力をうまく伸ばせていない人材が、別の環境では見違えるほどに能力を伸ばし、ビジネスに大貢献するのはよくある話です。つまり、環境によって人材の成長性は大きく左右されます。そのため、入社後の配置や人材育成を効率よく進めるために適性検査が有効です。

また、新卒者・中途採用者だけでなく既存人材に対しても適性検査を実施することにより、人材の適材適所をかなえることができます。

人材1人ひとりが生き生きと成長できる環境をつくれば、組織全体の能力底上げだけでなく、離職率低下などにもつながるでしょう。

メリット4.社内人材の客観的評価にも活用できる

人事評価において、今まで以上に公正・公平な評価が求められている時代です。完全成果主義の偏った人事評価では不満が生まれ、人材の流動性を高めるリスクがあります。

ビジネスというのは、一部の人材が生み出す成果だけで成り立っているものではありません。数字には表れなくとも、裏方的に努力をしてチームの精神的支柱になる人材などもしっかりとビジネスに貢献しています。問題は、そうした人材の評価基準をつくるのが難しいことです。数値では表れない人事評価については適性検査でカバーできる部分があります。

性格検査を用いて協調性、情緒安定性、ストレス耐性などを把握すれば、ビジネスにおける精神的な貢献度を把握できるようになります。

メリット5.定期的な検査で従業員のコンディションを把握できる

リモートワークの推進、新型コロナウイルスの猛威などにより、多くのビジネスパーソンがかつてないストレスを受けています。この激動の時代において、従業員のコンディションを整えることは身体的・精神的な健康を維持するために欠かせない業務です。

そのためにも、まずは各従業員のコンディションを把握する必要があります。性格検査を定期的に実施すれば、過去との比較によりコンディションの変化を分析できます。従業員の心に何が起きているのかを把握することで、コンディションの悪化やモチベーションの低下などを事前に察知できるのです。

その上でコンディションを改善する取り組みを行えば、従業員の心理的安定性が保たれ仕事にもプライベートにも意欲的に行動できるようになり、最終的には自社ビジネスに貢献する人材として成長していくでしょう。

適性検査は採用活動のためだけにあらず!幅広い活用を

適性検査を導入するメリットは採用活動にとどまりません。既存人材に実施することでさまざまなメリットを得られるため、適性検査は現代社会を生きる企業に欠かせないツールとなっています。

ただし、適性検査はサービスによって根拠となる理論や尺度が異なるため、サービスごとの特徴を知った上での導入検討が大切です。

投稿 適性検査にはどんな種類がある?適性検査を導入するメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10792/feed 0 適性検査サービス aptitude-test 新卒者の通年採用がスタートしたことにより、企業の採用活動が少しずつ変化しています。留学生や帰国子女、博士号取得者などへのアプローチが可能になり、より即戦力になる人材確保が可能となりました。 一方で、通年採用には一括採用以 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/08/73-min.jpg
Webマーケティングスクールで何が学べる?5つのメリットと注意点 https://www.itreview.jp/labo/archives/10790 https://www.itreview.jp/labo/archives/10790#respond Wed, 24 Aug 2022 09:05:41 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10790 今や商品・サービスの販売促進に欠かせないのがWebマーケティングです。事業を拡大していく上で、必要性に駆られてマーケティングの知見がない担当者を設置する企業も多いでしょう。担当者からすれば、昨日まで違う畑にいたわけですか […]

投稿 Webマーケティングスクールで何が学べる?5つのメリットと注意点ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
今や商品・サービスの販売促進に欠かせないのがWebマーケティングです。事業を拡大していく上で、必要性に駆られてマーケティングの知見がない担当者を設置する企業も多いでしょう。担当者からすれば、昨日まで違う畑にいたわけですから、右も左も分からない状態で戸惑うのも無理はありません。

そこでこの記事では、マーケティング担当者のスキルアップに有効なWebマーケティングスクールのメリットをご紹介します。急遽マーケティング担当者に任命された方も、担当者として数年経過した方もぜひ参考にしてください。

メリット1.Webマーケティングの基礎から学び直せる

「基礎が大切」という言葉は、何事にも言えるものでありWebマーケティングも例外ではありません。とりわけ「ユーザー視点に立つ」という基礎部分は往々にして見失いがちなので、Webマーケティングスクールに通うことでそうした基礎から学び直せます。初心者ならしっかりと基礎を固められ、準ベテランなら改めて基礎の大切さを実感できます。

メリット2.マーケティング領域の新しい知見がキャッチアップできる

Webマーケティングは奥が深く、そのフィールドは年々広がっています。最近まではリスティング広告やブログ運営が主流だったものが、今ではSNSに変わり、今後はメタバースなどさらに変化していくことでしょう。

マーケティング担当者に就任してから数年経過した方でも、Webマーケティングスクールに通うと新しい発見が待っています。ノウハウの部分では自分とは違ったやり方を知り、初心者のように新鮮な気持ちでWebマーケティングに取り組めるようになります。

メリット3.実践的なスキルが身につき現場で役立つ

Webマーケティングスクールに通わずとも、書籍学習で十分と考えている方も多いでしょう。しかし、書籍で教えてくれるのはあくまで方法論であり、実践的なスキルについてはやはりスクールで学ぶのが効率的です。

この点が、初心者マーケターにWebマーケティングスクールをおすすめしたい最大のポイントです。方法論を頭に叩き込んでも「実践ではほとんど使えない」というケースが少なくありません。スクールで方法論から実践的なスキルまで身につけつつ、現場で活かしていくのが成長の最短ルートだと言えます。

メリット4.コミュニティを利用した情報交換が行える

Webマーケティングスクールに通うことで、同じような志を持った仲間と出会えます。なかには、スクール側で積極的なコミュニティ形成を行っているところもあり、そうしたコミュニティを利用すると有益な情報交換の場になります。

共に切磋琢磨しながら、Webマーケティングに関する情報交換ができるような仲間を見つけると、マーケターとしての成長スピードは2倍にも3倍にも上がります。

​​メリット5.強制力が働くため学習の継続性が高まる

何かを学習する上で最も難しい課題は「継続すること」です。Webマーケティングに限らず、何かを成し遂げるには才能よりも意志力が大切だと言われています。そのため、Webマーケティングを学習するにあたって「自分は意思力が低い」と懸念されているのなら、Webマーケティングスクールに通うのがおすすめです。

スクールに通うことで強制力が働き、学習の継続性は確実に高まります。「継続する→スキルが身につく→実践する→楽しくなる→継続する」という良いサイクルを生み出せるようになれば、マーケターとして効率良く成長できるでしょう。

注意!Webマーケティングスクールに通えばマーケターになれるわけではない

Webマーケティングスクールにはさまざまなメリットがあり、急遽マーケティング担当者に任命された方も、担当者として数年経過した方にもおすすめです。ただし、注意点もあるので併せてご紹介します。「誰でもWebマーケティングスクールに通えばマーケターになれる」という誤解です。

確かにWebマーケティングに関する知識やノウハウ、実践的なスキルを学ぶ場ではありますが、マーケターとして成長できるか否かは自分自身にかかっています。

ただスクールに足を運んで、ただ講義を受けるだけでは成長できません。「この知識やノウハウはどうすれば実践で使えるだろう」「自社の商品・サービスを売るのに最適な方法はどれだろう」と、スクールで知識やノウハウを吸収しながら、自分なりに試行錯誤して実務の中で実践していくことが大切です。

マーケティングの知識を体系的に学ぶことで実践力を高めよう

もしこれまでマーケティング活動を行っていない企業だとしたら、自前でWebマーケティング人材を育てることは容易ではありません。その場合、外部から専門家をヘッドハントするか、コンサルティング会社の力を借りることになるでしょう。しかし、それでは自社の成長を考えた時に、長期的に有効なものではないかもしれません。人材育成の意味合いも込めて、こうしたスクールを取り入れることは悪いことではないでしょう。ぜひ、自社に合ったカリキュラムを持ったサービスの導入を検討してみてください。

投稿 Webマーケティングスクールで何が学べる?5つのメリットと注意点ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10790/feed 0 Webマーケティングスクール webmarketingschool 今や商品・サービスの販売促進に欠かせないのがWebマーケティングです。事業を拡大していく上で、必要性に駆られてマーケティングの知見がない担当者を設置する企業も多いでしょう。担当者からすれば、昨日まで違う畑にいたわけですか […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/08/71-min.jpg
安否確認システムを導入するべき3つの理由|緊急事態にも対応できるワークフローをつくろう https://www.itreview.jp/labo/archives/10382 https://www.itreview.jp/labo/archives/10382#respond Fri, 12 Aug 2022 05:44:35 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10382 災害大国日本において、企業には緊急時の安否確認プロセスを策定する責務があります。緊急時に従業員を守るだけでなく、ひいてはビジネスを守ることにもつながるためです。 一方で、緊急時の安否確認手段として手動メールを採用している […]

投稿 安否確認システムを導入するべき3つの理由|緊急事態にも対応できるワークフローをつくろうITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
災害大国日本において、企業には緊急時の安否確認プロセスを策定する責務があります。緊急時に従業員を守るだけでなく、ひいてはビジネスを守ることにもつながるためです。

一方で、緊急時の安否確認手段として手動メールを採用している企業は少なくありません。メールはコミュニケーションを図る上で便利なツールではあるものの、緊急時には適さない理由がいくつかあります。

この記事では、緊急時に手動メールではなく安否確認システムを使った方がいい理由についてご紹介するので、この機会に安否確認プロセスについて再考してみてください。

安否確認ツールとは?

安否確認ツールとは、メールやその他の手段によって緊急時の安否確認を行うためのツールです。ツールには主に次のような機能が備わっています。

「安否確認」ツールの代表的な機能

  • 緊急事態通知の一斉配信(気象庁連動)
  • 安否未回答者への自動再配信
  • 特定のグループへの限定配信
  • 回答時の位置情報取得
  • 回答状況の自動集計
  • 回答結果の検索
  • デジタル掲示板による情報共有
  • 平常時のアンケート
  • コロナ禍における健康確認
  • スマホアプリによる通知

これだけの機能が揃っている安否確認ツールには、緊急時の安否確認において手動メールよりも優れた点がいくつもあります。また、ツールによっては従業員の家族情報も登録でき、家族の安否確認まで行えます。

安否確認ツールを導入するべき理由とは?

理由1.緊急時でもスムーズかつ確実に安否確認が行える

緊急時の安否確認に手動メールを採用すると、プロセスが計画通りに運ばないケースが想定できます。震度6以上の大地震が発生した場合で考えてみましょう。

激しい横揺れにより家具が倒れ、モノがあちこちに散乱するとメール送信に必要なスマートフォンが紛失する可能性があります。その上パソコンやネットワーク機器まで故障してしまうと、メール送信が完全に行えなくなる可能性があるのです。

一方、安否確認ツールでは気象庁の情報と連動し、大地震などが発生した際は安否確認メッセージが自動的に送信されるため、安否確認の初動を高速化できます。また、ツールが運営されているデータセンターの多くは堅牢性が高められているため、システム障害なども発生しにくいと考えられます。

理由2.メール・電話とは異なる通信手段を確保できる

東日本大震災発生時は、関東一円には「メールが届かない」「電話がつながらない」という問題が発生しました。安否確認を行おうにも、そもそもメールが送信できなければせっかく策定した安否確認プロセスも意味がありません。

安否確認ツールならメールによる安否確認の他に、SMS(ショートメッセージ)やスマホアプリ通知によって通知を自動配信できます。メールや電話が使用できなくなる万が一に備えて、他の通信手段を確保しておくことは重要です。

理由3.BCP(事業継続計画)を策定し、緊急時に事業をどう継続するか意思決定ができる

緊急時において、企業は従業員の安否確認を徹底するのはもちろんのこと、自社ビジネスの継続性についても検討する必要があります。いわゆるBCPの策定です。

東日本大震災では「停電によりパソコンや通信サービスが使えず社内外のやり取りに苦労した」「仕入れ情報がわからなくなった」など、BCP不足によってさまざまな問題が浮上しました。

大地震や台風による水害など、大規模な自然災害が発生した場合でも自社ビジネスの継続性を高めるにはBCPが欠かせません。そして、ビジネスを継続するには人材最優先ということを忘れてはいけません。

安否確認ツール導入の注意点

緊急時に欠かせない安否確認ツールですが、導入の際には以下の3点に注意してください。

  • 従業員やその家族の個人情報取り扱い
  • 安否確認ツール以外の通信手段を確保
  • 定期的な訓練実施により緊急時に備える

特に大切な点は、「定期的な訓練実施により緊急時に備える」ことです。東日本大震災では、安否確認ツールを導入していたものの、実際の緊急時にはツール利用が後回しになってしまったという事例があります。

安否確認ツールを導入するだけでは、いざという時にツールを利用できないケースが想定されます。緊急時に備えて定期的な訓練を実施し、実際に自然災害などが発生した際にスムーズに利用できるようツールを定着させる必要があるのです。

備えあれば憂いなし!安否確認ツールで緊急時対策を

日本は世界の0.25%という少ない国土面積に対して、地震の発生回数の割合は全世界の18.5%となっています。今後は首都直下型地震や南海トラフ地震など、マグニチュード7以上の地震が30年以内に70%程度の確率で発生すると考えられています。企業運営における備えは、常に検討しておくべきです。

リモートワークでも従業員の安全確認ができる安否確認システム7選』ではおすすめの安否確認ツールをご紹介しています。こちらも合わせて参考にしてみましょう。自社に合ったツールを選定・比較してみてください。

投稿 安否確認システムを導入するべき3つの理由|緊急事態にも対応できるワークフローをつくろうITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10382/feed 0 安否確認システム safety-confirmation 災害大国日本において、企業には緊急時の安否確認プロセスを策定する責務があります。緊急時に従業員を守るだけでなく、ひいてはビジネスを守ることにもつながるためです。 一方で、緊急時の安否確認手段として手動メールを採用している […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/08/62-min.jpg
リモートワークでも従業員の安全確認ができる安否確認システム7選 https://www.itreview.jp/labo/archives/10380 https://www.itreview.jp/labo/archives/10380#respond Fri, 12 Aug 2022 05:32:46 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10380 毎年のように自然災害が起こる今、安全確認の明確なプロセスをお持ちでしょうか。従業員の安全確認は企業としての責務であり、BCP(事業継続計画)の一環でもあります。 大切な従業員とビジネスを緊急時から守るためにも、この機会に […]

投稿 リモートワークでも従業員の安全確認ができる安否確認システム7選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
毎年のように自然災害が起こる今、安全確認の明確なプロセスをお持ちでしょうか。従業員の安全確認は企業としての責務であり、BCP(事業継続計画)の一環でもあります。

大切な従業員とビジネスを緊急時から守るためにも、この機会に安否確認システムについて検討しておきましょう。そこで今回は、リモートワークでも安全確認ができる安否確認システム7選をご紹介します。

安否確認システムの必要性

地震や台風など、自然災害は予知することができません。仮に起こった際に、会社は従業員の安否を確認する必要があります。安否確認システムが重要とされるのは、「安否確認の漏れがない」「従業員の家族まで安否確認の対象にできる」といった点があげられます。

従業員側の中には会社にプライベートな連絡先を預けることを嫌がる方がいるかと思いますが、緊急時だけの利用であることやシステムからの自動連絡のみが通知されることを説明すればそこまで怪訝にされることもないでしょう。

以下では安否確認システムをピックアップしたので比較検討時にご活用ください。

ITreviewからピックアップ!安否確認システム7選

1.セキュリティ会社大手運営 セコム安否確認サービス

総合セキュリティ会社のセコムが運営する安否確認システムです。災害発生時はセコムが安否確認メールの送信を代行するため、緊急時でも少ない手間で安全確認が行えます。また、安全確認以外の緊急連絡網としても使用できるので、会社の急な予定変更やアクシデント対応なども素早く行えるようになります。

・セコム安否確認サービスの参考価格

初期費用 要お問い合わせ
月額費用 要お問い合わせ

・セコム安否確認サービスの参考レビュー

当社では、台風の接近している地域の支店長が早期退社を促したり、警報の出ている地域への外出を禁止したりすることにも使っています。各支店は、ほとんどが営業職で外出していることが多いので、非常に役立っています。

セコム安否確認サービスへのレビュー「台風接近時の連絡にもつかってます」より

2.安全対策指示までサポート トヨクモ安否確認サービス2

トヨクモ安否確認サービス2は、1ユーザー当たり月額がわずか136円で利用できる安否確認システムです(50ユーザー/ライトプランの場合)。年額払いなら5%OFFなので、コストメリットを追求したい企業におすすめです。もちろん、安否確認システムとしての基本機能を網羅しています。

また、登録メールアドレスが存在しているか否か毎月チェックする機能も備わっているため、緊急時の通知漏れも防げます。

・トヨクモ安否確認サービス2の参考価格

初期費用 無料
月額費用 6,800円~/50ユーザー

・トヨクモ安否確認サービス2の参考レビュー

トライアル期間が十分に設けられ、じっくりと評価できました。
価格が安いので、万が一運用上問題があったとしても、途中で終了することも視野にしていましたが、特に問題は発生していません。
また、UIがとても分かりやすく、マニュアルを参照しないで使うことができています。

トヨクモ安否確認サービス2へのレビュー「安価に手軽に始めることができ、UIもマニュアルなしで対応」より

3.大規模災害での運用実績あり エマージェンシーコール

エマージェンシーコールはインフォコムが運営する安否確認システムです。東日本大震災、熊本地震が発生した際の稼働実績もあり、災害発生時でも安心して利用できるシステムとなっています。また、アプリ・メール・電話など複数の連絡先を登録できるため、災害発生時に確実な安全確認が行えます。グループトーク機能も提供されているため、緊急時のコミュニケーションツールとしても活躍します。

・エマージェンシーコールの参考価格

初期費用 要お問い合わせ
月額費用 要お問い合わせ

・エマージェンシーコールの参考レビュー

普段は安否確認訓練で使用しています!万一を想定して本社より通知が届き、迅速に回答・集計・報告をすることを年に数回行っています。その結果、実際の通知が届いた際に多くの従業員がすぐ回答でき、安否確認をすることができました。

エマージェンシーコールへのレビュー「万一の際に備える!使える!」より

4.多機能システムが月額100円以下 安否確認システム 安否コール

引用:https://www.itreview.jp/products/ampikoru/profile#scroll

安否確認システム 安否コールは最低価格が1ユーザー当たり月額100円と、中小企業にもおすすめの安否確認システムです。震度やエリアごとに設定できる自動メール配信や、アプリによるプッシュ通知で確実な安全確認を実施できます。オプションでGPSマップ機能を追加し、外出先でも誰がどこにいるのかを瞬時に把握できます。

従業員の家族からコメントや位置情報も届くため、社員も安心して緊急時に備えられます。

・安否確認システム 安否コールの参考価格

初期費用 80,000円または105,000円
月額費用 5,000円~/50ユーザー

・安否確認システム 安否コールの参考レビュー

今までは全て手動確認だったものが、コール発信から集計までが全自動となったことで大幅な工数削減、また万が一被災し会社が機能しなくなったとしても、このソフトは別システムなのでそういう心配もないことは大きなメリットです。

安否確認システム 安否コールの参考レビュー「緊急連絡網が不要となった」より

5.強力なバックボーンで安定運営 Yahoo!安否確認サービス

Yahoo!JAPANが運営する安否確認システムです。Yahoo!のプラットフォームを利用することにより、1ユーザー当たり月額44円以下という破格のサービスを提供しています(プランAの場合)。他の安否確認システムに比べて機能面はシンプルであり、インターフェースは少し古めですがコストメリットを追求する企業におすすめです。

導入後の各種設定はユーザー企業で行う必要があるため、サポート体制を重視する場合は注意してください。

・Yahoo!安否確認サービスの参考価格

初期費用 無料
月額費用 4,400円/100ユーザーユーザー数に応じてディスカウント

・Yahoo!安否確認サービスの参考レビュー

本番の安否確認メールのほか、訓練メール(表題に【訓練】などの文字列が付与される)が送れるのが便利です。
また、グループ管理やユーザ管理もシンプルで使いやすい作りだと思います。

受け取るユーザ側はログインなどを特に必要としない、というのも利用時の状況を想定した良い作りだと感じました。

Yahoo!安否確認サービスへのレビュー「シンプルながら必要機能が揃ったサービス」より

6.通信大手NTTの安心感 Biz安否確認/一斉通報

さらに破格のサービスを提供しているのがBiz安否確認/一斉通報です。お手軽導入プランなら月額10,400円で100,000ユーザーまで利用できるため、10,000ユーザーで利用したと仮定して1ユーザー当たり月額1.04円となります。通信大手のNTTコミュニケーションズが提供しているため、震度7にも耐える堅牢性もメリットの1つです。

組織階層ごとの権限管理が可能であり、個人情報の表示/非表示も設定できるためセキュリティを重視したい企業におすすめです。

・Biz安否確認/一斉通報の参考価格

初期費用 0円~200,000円
月額費用 10,400円~/100,000ユーザーまで

・Biz安否確認/一斉通報の参考レビュー

勤務地付近で大地震が起こると、勝手に安否確認が発動してくれるので事務局が楽です。集計結果を確認するだけで良いので。また安否確認訓練をしても、特に追加課金されるわけではないので安心です。本来の使い方とは違うのかもしれませんが、台風や雪で交通機関が乱れる際の連絡にも活用できます(今日は電車が止まっているので、無理に出勤しなくてOK等)。

Biz安否確認/一斉通報へのレビュー「慣れると便利で使いやすい」より

7. 緊急時のネットワーク混雑回避 NEC緊急連絡・安否確認システム

NECが運営する安否確認システムです。シンプルな機能を提供し、1ユーザー当たりの月額120円以下という低価格で利用できます。スマートフォン・/携帯電話の空メール返信により安全確認を行うため、災害時のネットワーク混雑に関係なく安全確認ができます。また、システムはNECの堅牢なデータセンターによって運営されています。

事業体制の変更に伴う異動が発生した場合は、システム連携で情報を反映できるのでデータ更新作業の手間がありません。

・NEC緊急連絡・安否確認システムの参考価格

初期費用 無料
月額費用 12,000円/100ユーザーユーザー数に応じてディスカウント

・NEC緊急連絡・安否確認システムの参考レビュー

入退場システムや、これまで利用していた在宅時の安否システム等、他システムとの連携が柔軟に行えます。連携方法も、決まったフォーマットのexcelファイルをサーバーに置いておくだけなので、開発もそれほど難易度は高くありませんでした。

NEC緊急連絡・安否確認システムへのレビュー「必要な機能は一通りそろいます」より

社員の安全確保、BPOに安否確認システムは必須!

安否確認システムの導入により、大規模災害時に欠かせない社員の状況把握いち早く行えます。企業にとって人材は宝です。人材を守ることは、ビジネスを守ることにもつながります。まだこうした仕組みを導入していなければ、この機会に自社にピッタリのシステムを探してみてください。

投稿 リモートワークでも従業員の安全確認ができる安否確認システム7選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10380/feed 0 安否確認システム safety-confirmation 毎年のように自然災害が起こる今、安全確認の明確なプロセスをお持ちでしょうか。従業員の安全確認は企業としての責務であり、BCP(事業継続計画)の一環でもあります。 大切な従業員とビジネスを緊急時から守るためにも、この機会に […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/08/61-min.jpg
人事評価システムとは?利用者に人気のツール5選 https://www.itreview.jp/labo/archives/10378 https://www.itreview.jp/labo/archives/10378#respond Tue, 09 Aug 2022 09:31:24 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10378 社員の人事評価を公正にしたいと考える企業は多いでしょう。その一方で、社内の評価システムが正しく機能していない、社員のパフォーマンスが向上しないといった人事評価についての悩みを抱えている企業も少なくありません。 そんな人事 […]

投稿 人事評価システムとは?利用者に人気のツール5選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
社員の人事評価を公正にしたいと考える企業は多いでしょう。その一方で、社内の評価システムが正しく機能していない、社員のパフォーマンスが向上しないといった人事評価についての悩みを抱えている企業も少なくありません。

そんな人事評価の悩みを解決し、HR領域のDX化を加速するのが人事評価システム(OKR)です。

この記事では、人事評価システムの概要や特に人気の高い5つのツールの特徴について紹介します。

人事評価システムとは

人事評価システムとは、従業員の評価制度をサポートするツールです。目標達成の評価といった体系的なシステムを提供すると同時に、社員の顔写真や性格などのパーソナルな情報も一元的に管理できます。

かつては管理者の趣向が反映されていた人事評価に対して、客観的なデータ分析を基に評価することで公正な人事評価を実現します。例えば、人材データベースや組織ツリー図、レイアウトされた評価ワークフローなどの機能です。

人事評価システムは、社員数の多い大企業や公的機関、公正な評価を実現したいベンチャー企業などに導入されており、人事評価の工数削減、従業員満足度の向上を実現できます。

このように、正解のないタレントマネジメントに柔軟な課題解決を支援するのが人事評価システムです。今回はITreviewに掲載されている「人事評価・OKR」のカテゴリから、レビュー数の多い5製品をご紹介します。

代表的な人事評価システム5選

ITreviewに掲載されている製品の中からレビューを多く集めている製品TOP5をご紹介。製品選定の参考にしていただけたら幸いです。

社員の顔を一覧表示する人事評価システム『kaonavi(カオナビ)』

https://www.itreview.jp/products/kaonavi/profile#scroll

カオナビは、社員1人ひとりと向き合うために作られた人事評価システムです。TOYOTAやみずほフィナンシャルグループなど、大手企業を含む2,500社が導入しています。

カオナビの特徴は、まるでタレント図鑑のように社員の顔写真を一覧表示した社員データベース。顔写真と名前がパッと並ぶシンプルなインターフェースです。OKRやMBO、360度評価などの評価用テンプレートを用意しており、特別な知識がなくてもすぐに評価システムを導入できます。

・利用者レビュー

期首、期中、期末と年3回使用しますが、
今までEXCELにて提出をしていたため、どの内容が最新かわからない時がありましたが、
非常にわかりやすくなりました。
過去の内容を参照したいときも便利になり、費やす時間が半分ぐらいになりました。

引用:https://www.itreview.jp/products/kaonavi/reviews/141546

科学的人事戦略を実現する人事評価システム『Talent Palette(タレントパレット)』

https://www.itreview.jp/products/talentpalette/profile#scroll

タレントパレットは、科学的な根拠を武器にサポートする人事評価システムです。NISSINやSoft Bankなど大手企業の導入実績を持ち、継続率99.6%を誇ります。

タレントパレットの特徴は、マーケティング思想を人事に取り入れ、人事決定を高度化する科学的人事を実現できる点です。人材の最適配置、データ分析、見える化など、経営の意思決定をサポートする機能が揃っています。MBOやコンピテンシー評価など人事業務に必要な評価フローをワンストップで実現し、被評価者にも使いやすいインターフェ-スを搭載しています。

社員情報の見える化、ダッシュボードを利用して、タレントマネジメント視点で経営幹部と議論。つねにタレントパレット画面を横に置きながら、社員情報、分析などを議論する。その後、実際の人事組織異動案を議論する中でも、タレントパレット画面を開きながら、具体的な社員名とその人の個性や思いを軸に議論が進み、約2ヶ月の異動議論を完結。

引用:https://www.itreview.jp/products/talentpalette/reviews/72411

シンプルで洗練されたUI/UXの人事評価システム『HRBrain』

https://www.itreview.jp/products/hrbrain/profile#scroll

HRBrainは、OKR・MBO・1on1など、豊富なテンプレートを取り揃えており、スマートで利用者がストレスなく操作できる人事評価システムです。Yahoo! JAPANなどの大手企業が導入しています。

HRBrainの特徴は、人材・組織のあらゆる課題をシンプルに解決して人事評価の効率化や人事配置の最適化をサポートする点です。洗練されたシンプルなデザインとスマートな設計で、人材データを可視化することで手軽な分析を実現します。

・利用者レビュー

コロナ禍にあって当社内でもDX化を推し進めているところに良いタイミングで評価システムを導入した為、色々な面で効果を期待しています。現在導入して初めての評価運用をしていますが、リモート体制でも全く問題なく運用できて助かっています。これがエクセルを使ってやっていたかと思うと本当に導入して良かったと思います。

引用:https://www.itreview.jp/products/hrbrain/reviews/57515

課題解決をサポートする人事評価システム『あしたのクラウドHR』

あしたのクラウドHRは、人事評価の課題解決に強みのある人事評価システムです。KIRINやDeNAなどの大手企業を含む4,000社が導入しています。

あしたのクラウドHRの特徴は、「給与シミュレーション機能」「目標添削機能」「評価者モニタリング機能」などのAI機能を搭載し、人事評価における課題解決をサポートする点です。1on1や360度評価など評価業務フローを改善するさまざまな機能を提供します。利用時には専任のカスタマーサクセスチームが徹底サポートし、相談や質問を無制限に受け付けています。

ビズリーチの人事評価システム『HRMOSタレントマネジメント』

HRMOSタレントマネジメントは、東証マザーズ上場企業が提供する安定した人事評価システムです。NTTドコモやauなど大手企業の導入実績があるハイクラス転職サイト「ビズリーチ」が提供しています。

HRMOSタレントマネジメントの特徴は、ユーザーにとって使いやすいタレントマネジメントシステムを実現する点です。従業員情報の「見える化」や管理・活用により、評価業務を効率化して従業員体験を高められます。採用管理クラウド「HRMOS採用」と連携することで、採用から人事評価まで包括的にサポートします。

自社に最適な人事評価システムを選ぼう

人事評価システムには同じような機能が標準装備されているケースが多いものの、選ぶ製品によってシンプルな構造であったり、科学的根拠を重要視していたり、企業文化を反映したりとさまざまな工夫が加えられています。

導入したシステムを再構築するのも、データ移行や運用手順の見直しなどの多大な工数がかかるものです。基本機能はどのツールも確かな技術がありますので、この記事でまとめた各ツールの特徴を把握して、自社の理念に共通するシステムを見つけてください。

投稿 人事評価システムとは?利用者に人気のツール5選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10378/feed 0 人事評価システム(OKRツール) personal-evaluation 社員の人事評価を公正にしたいと考える企業は多いでしょう。その一方で、社内の評価システムが正しく機能していない、社員のパフォーマンスが向上しないといった人事評価についての悩みを抱えている企業も少なくありません。 そんな人事 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/08/60-min.jpg
HRテックとは?人事評価システムを導入する6つのメリット https://www.itreview.jp/labo/archives/10376 https://www.itreview.jp/labo/archives/10376#respond Tue, 09 Aug 2022 09:13:03 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10376 社員のモチベーションが上がらない、人事関連の事務処理が煩雑で従業員へのサポート体制が不足しているといった悩みを抱える経営者は多くいます。そういった企業の内部事情を調べると、社員の意見が経営陣まで行き届いていなかったり、煩 […]

投稿 HRテックとは?人事評価システムを導入する6つのメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
社員のモチベーションが上がらない、人事関連の事務処理が煩雑で従業員へのサポート体制が不足しているといった悩みを抱える経営者は多くいます。そういった企業の内部事情を調べると、社員の意見が経営陣まで行き届いていなかったり、煩雑な事務手続きによって工数過多な状態が続いたり、組織運営に改善すべき課題が見つかったりすることが多くあります。

そんな企業の抱える人事マネジメントを改善し、業務の効率化に活用できるサービスや技術が、HRテックです。

この記事では、HRテックの概要とHRテックを導入するメリットについて紹介します。企業の意思決定スピードを早め、社員満足度向上につながるHRテックについて確認してみましょう。

HRテックとは?期待される6つのメリット

HRテックとは、人材資源を意味する「Human Resources」の略語と「technology(テクノロジー)」を組み合わせた造語です。ビックデータやAIなどのITテクノロジーを利用して、タレントマネジメントや従業員サーベイなどの人事戦略に関わる課題点を洗い出します。

さらには、マイナンバー管理や給与計算などの事務処理作業を効率化することによって、組織改革とスピード感を持った組織経営をサポートします。テクノロジーを活用してヒューマンリソースを最適化する考え方や技術がHRテックです。

HRテックのメリット1:給与計算の時間を圧縮できる

HRテックの考えは1990年代に誕生したと言われており、主に従業員の勤怠管理や給与計算で使われていました。DX化により技術が進化したこともあり、給与計算に加えて、源泉徴収票や離職証明書の発行手続きなどの事務手続きもスマートに対応できるようになりました。

さらには、マイナンバーカードと連携することによって、税務処理の工数カットを実現するシステムもあります。SmartHRの試算によると、HRテックを導入したWeb給与明細なら作業時間の99%をカットできると算出しています。

HRテックのメリット2:タレントマネジメントとして使える

タレントマネジメントシステムとは、企業のイデオロギーやミッションを達成するために、タレント(人材)の能力やスキルを経営資源としてコントロールする人事戦略です。社員のキャリア希望や業務経験、性格特性、目標設定などの情報を収集し、システムへ一元管理で蓄積します。

社員の入社から退職までのプロセスを振り返り集約することによって、データの分散化を防ぎ、適切な人員配置を実現することで企業の生産性向上にもつながります。HRテックは、社員1人ひとりを会社の財産として、社員のモチベーション管理と正しい評価を行うタレントマネジメントシステムを実現します。

HRテックのメリット3:パフォーマンスを最適化できる人事評価

社員とマネジメント側が相互に納得できる人事評価システムを実現できるのもHRテックのメリットです。従業員ひとりひとりの業務内容と実績を入社から蓄積し、自社の評価軸に合わせた包括的な人事評価を実現します。

キャリア設計をHRテックで共有し、現在のポジションで身につけるべきスキルと将来的なポジションの見通しを立てることもできます。社員のパフォーマンスを最適化できるのもHRテックのメリットです。

HRテックのメリット4:従業員サーベイを活用できる

従業員サーベイとは、社員の満足度を把握するための調査です。職場環境や福利厚生の不満、ハラスメントの発見など、組織として解決すべき課題を従業員の視点から見なおすことができます。子育て世代のための特別なアンケート、ある部署に限定したアンケートなど、対象者を絞りながら調査をすることも可能です。

組織の抱える課題点を洗い出して、社員の意見が反映される風通しの良い職場の実現には従業員サーベイは欠かせません。

HRテックのメリット5:マイナンバーと紐付けられる

税金や社会保障などに利用できる社員のマイナンバーを管理する企業も増えてきました。HRテックの導入により、セキュリティの確保された安全なシステムで、マイナンバーを管理することができます。個人情報を社員が直接入力することもできるため、上司が部下のマイナンバーを把握する必要もなく、安全に管理することができます。

また、HRテック内のデータは暗号化されているため、仮に情報流出の事故が起きたとしても、データの中身までは第三者に解読されません。事務処理の負担を減らすだけでなく、安全なデータ保護にも利用できるのがHRテックのメリットです。

HRテックのメリット6:社員教育の管理に使える

入社後のオリエンテーションや研修などにもHRテックの管理機能が使えます。HRテックへ社員1人ひとりのキャリア希望を登録し、現在所持している資格やスキルから、今後のキャリアに向けて必要となる資格やスキルの助言にも利用できます。

HR領域のDX化を促進する人事評価システムを導入しよう

タレントマネジメントや人事評価にはHRテックを取り入れたツールが活用できます。「SmartHR」や「あしたのクラウドHR」など、HRテックの思考を取り入れた人事評価システム(OKR)も販売されています。

事業拡大に伴い社員数が増えたとしても、HRテックの思考を取り入れた人事評価システムなら、事務処理を効率化しながら確実なタレントマネジメントを実現できます。企業のミッション・ビジョン・バリューを社内へ浸透させながら、社員にとっても満足度の高い組織経営にはHRテックを取り入れた人事評価システムの導入がオススメです。

人事評価システムに興味をもたれたら、こちらの記事も合わせてチェックしてみてください。

HR領域のDX化に欠かせない人事評価システム5選

投稿 HRテックとは?人事評価システムを導入する6つのメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10376/feed 0 人事評価システム(OKRツール) personal-evaluation 社員のモチベーションが上がらない、人事関連の事務処理が煩雑で従業員へのサポート体制が不足しているといった悩みを抱える経営者は多くいます。そういった企業の内部事情を調べると、社員の意見が経営陣まで行き届いていなかったり、煩 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/08/59-min.jpg
クラウド販売管理とは?無料期間にじっくり使って選べるシステム3選 https://www.itreview.jp/labo/archives/10337 https://www.itreview.jp/labo/archives/10337#respond Fri, 05 Aug 2022 12:23:52 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10337 販売管理システムを導入したいけれど、「自社でシステム開発をするのは手間がかかる」「開発にかける予算や技術がない」という企業におすすめなのが、クラウド販売管理システムです。クラウド販売システムを利用すれば、システム開発なし […]

投稿 クラウド販売管理とは?無料期間にじっくり使って選べるシステム3選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
販売管理システムを導入したいけれど、「自社でシステム開発をするのは手間がかかる」「開発にかける予算や技術がない」という企業におすすめなのが、クラウド販売管理システムです。クラウド販売システムを利用すれば、システム開発なしにすぐに販売管理システムを利用できます。

いまや多くの企業で、クラウド販売管理システムが利用されていますが、いきなり導入すると自社に合わない場合もあり、リスクが大きいです。そこで、本記事では、無料で試せるクラウド販売管理を3つご紹介します。本番導入を行う前に試しに利用してみることで、失敗のリスクを格段に下げられます。ぜひ最後までご覧ください。

クラウド販売管理とは

クラウド販売管理とは、顧客から商品を受注して納品するまでの販売管理をクラウドシステムによって管理することです。販売管理システムには、「パッケージ型」「クラウド型」の2種類が存在し、後者がクラウド販売管理と呼ばれます。

クラウド販売管理は、パソコンとインターネットさえあれば手軽に利用できるのが特徴です。また、複数支店がある企業でもクラウド販売管理を使用すれば、データ共有をリアルタイムに行えます。さらに、運営側でシステムのメンテナンスやアップデートを行ってくれるため、利用者側の負担が少ない点や、支払い体系も月額支払いのシステムが多いため、ランニングコストを抑えられる点もメリットと言えるでしょう。

一方、パッケージ販売管理は、販売管理ソフトを1台1台パソコンにインストールして利用するのが特徴です。サーバーの準備や障害対応を自社で行う必要があることから、利用にあたっての難易度は高めです。また、初期の導入コストが高額になりがちなのもパッケージ販売管理の特徴と言えるでしょう。しかし、パッケージ販売管理は、カスタマイズの自由度が高いため、自社に適した販売管理システムを構築できます。

クラウド販売管理とパッケージ販売管理それぞれにメリットがありますが、よっぽど特殊な商品を取り扱っているECサイトでない限りは、導入の手軽さや利用コストの面からクラウド販売管理を利用するのが良いでしょう。

クラウド対応の販売管理システム3選

その1:TEMPOSTOR

引用:https://www.itreview.jp/products/tempostar/profile#scroll

TENPOSTORは、月額利用料が「1万円〜」とリーズナブルな販売管理システムです。

TEMPOSTORでは、Amazonや楽天、ヤフオク!などのECモールから自社ECまで一元管理でき、業務の大幅な効率化やヒューマンエラーの防止が可能です。

また、多店舗展開しているEC運営に必要となる機能を全てワンストップで提供しており、実際にTEMPOSTORを利用しているユーザーから「ショップ管理に必要な機能が備わっている」「複数店舗を運営しており、以前は受注管理や在庫管理でミスをしていたが、TEMPOSTOR導入後は1つの画面で一括管理可能なため、管理作業がスムーズになった」といった口コミが寄せられています。

ネットショップ支援を始めてから12年間で、3,500社以上で利用された確かな実績があるため、安心して利用できます。TEMPOSTORは、多店舗展開している企業に特におすすめだと言えるでしょう。

・無料お試し期間:30日間

・TENPOSTORのユーザーレビュー

複数のECシステムを一元管理できる点はもちろん、店舗の環境に合わせてカスタマイズできるので各企業の運用方法に即した状況に調整できるため、出荷後の売上処理が効率化できました。毎日1~2時間残業が常態化していましたが導入後は残業なく同じ業務をこなせるようになりました。

TENPOSTORへのレビュー「複数モールを運営する中小規模のEC事業者は必須のサービス」より

その2:助ネコ

助ネコ(sukeneko)は、株式会社アクアリーフ(AQUALEAF)が運営するクラウド型のEC管理システムです。「受注」「発注」「在庫管理」「商品登録」を一括管理することができ、ECサイトに必要とされる機能がワンパッケージで揃っています。

楽天・Yahoo!・Amazonなど、複数のネットショップ(通販サイト)と実店舗をまとめて管理、自動処理が可能という便利さから中小企業のユーザーからも多く支持されています。

ITリテラシーの高くないユーザーでもすぐに使えるユーザーインターフェースが特徴。小型の店舗はもちろん、出荷件数が大型店舗規模でも対応可能です。

・無料お試し期間:30日間

・助ネコのユーザーレビュー

楽天ショップ単独で利用していたのが約10年前、
6年前に転職し、メイクショップとYahooとamazonと楽天を連携しました。
受注処理担当者が1人いればすべての店舗の処理を一括してできるのはやはり助かります。
また、比較的に、設定が簡単で導入のハードルが低いと思います。

さらに、こういうことができたら便利なのに・・・とサポートに問い合わせすると
テストCSVデータを渡し、調査の後、実際に改修していただいたことが何度かあります。
電話窓口もすぐに繋がるし、サポート面でも安心して使うことができています。

助ネコへのレビュー「使い勝手がよく、サポートも安心で、転職先でも導入しました。」より

その3:天の蔵

天の蔵(テンノクラ)は、最大2ヵ月間無料で使用できるクラウド販売管理です。天の蔵の特徴は、月額3,000円〜利用可能な高コスパクラウド販売管理である点です。業界最安値クラスのクラウド販売管理であり、利用ユーザーからは「以前使用していたシステムと比較して、ランニングコストが1/10程になった」との口コミが寄せられています。

また、天の蔵は利用料金が安いだけでなく、「伝票の連動」「会計連携」「取引先や部門ごとの集計表の作成」といったEC運営に必要な機能がしっかりと備わっています。さらに、1人や少人数から大規模まで対応しているため、より多くのユーザーに適したクラウド販売管理と言えるでしょう。3,000もの企業で導入実績があるため、安心して利用可能です。

・無料お試し期間:最大90日

・天の蔵のユーザーレビュー

無料トライアルからはじめ、導入を決めました。

同様の初期費用がかからない販売管理サービス2社ほどと比較して、決めたのは高コスパな点です!
前職で販売管理システムを導入しましたが、初期費用が高く・月額料金(サポート代含む)も結構な金額がかかっていました。
このシステムは初期費用がかからなくて、課金がアカウント単位なので、使うアカウント数ごとに料金が加算される使用になっています。しかもクラウド型であり、どこにいてもネット環境があればログインできて使用できる利便性が高くなっています。

とにかく販売管理に必要な機能はほぼ揃っています。(販売、支払、在庫、まで請求書発行や売上管理等)
一般的な卸売りなどでは問題なくしようできます。
また、こまめにアップデートしてくれています。
来年始まるインボイスにも対応していただるいなので、今後も安心して使うことができます。
受注を起点として売り上げ・発注・仕入にも連動することができるので、手間が省けます。

天の蔵へのレビュー「初期費用0で安価な月額料金のみで利用できる高機能なシステム」より

ITreviewでクラウド販売管理について調べてみよう

本記事では、無料で試せるクラウド販売管理を3つご紹介しました。それぞれのシステムについてより詳しく知りたい方は、「ITreview」で調べるのがおすすめです。

「ITreview」では、システムの情報を詳細に理解できるだけでなく、システムの比較や実際にシステムを利用しているユーザーの口コミを確認できます。複数のシステムを比較して、自社に合ったシステムを導入しましょう。

投稿 クラウド販売管理とは?無料期間にじっくり使って選べるシステム3選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10337/feed 0 販売管理システム sales-management 販売管理システムを導入したいけれど、「自社でシステム開発をするのは手間がかかる」「開発にかける予算や技術がない」という企業におすすめなのが、クラウド販売管理システムです。クラウド販売システムを利用すれば、システム開発なし […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/08/50-min.jpg
ECサイトに必須!販売管理システムの基本機能やメリットを解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/10335 https://www.itreview.jp/labo/archives/10335#respond Fri, 05 Aug 2022 12:13:30 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10335 ECサイトでの商品販売は、受注管理や在庫管理、支払い管理などやるべき業務が非常に多いです。その業務量の多さから、従業員の負担が大きく長時間労働を強いられるケースも少なくありません。そんな悩みを解決してくれるのが、販売管理 […]

投稿 ECサイトに必須!販売管理システムの基本機能やメリットを解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
ECサイトでの商品販売は、受注管理や在庫管理、支払い管理などやるべき業務が非常に多いです。その業務量の多さから、従業員の負担が大きく長時間労働を強いられるケースも少なくありません。そんな悩みを解決してくれるのが、販売管理システムです。

いまや多くの企業で導入されている販売管理ツールですが、運用歴の短いECサイトやこれからECサイト販売を開始しようとしている企業の場合、販売管理システムについてイメージがつかないでしょう。そこで、本記事では、販売管理システムの概要や主な機能、メリットを解説します。

販売管理システムで何ができるのか?

そもそも「販売管理」とは、商品の受注を受けてから顧客に納品するまでの商品やお金を管理することです。そして、販売管理システムでは、販売管理で行う「販売管理」「在庫管理」「購買管理」などをシステムによって管理します。

規模の大きいECサイトであればあるほど、こうした管理が大変になります。近年、IT技術の進歩により、多くの企業では業務効率化のため、専門的なツールの導入が進められています。しかし、受注管理システムや在庫管理システムといったように業務の一部だけを自動化するツールを導入している企業も多く、販売管理をトータルで自動化できていない企業が多く見受けられます。システムを導入することで、販売管理業務全般をトータルで自動化でき、よりスムーズに販売管理を行えます。

販売管理システムに備わる主な3つの機能

販売管理機能

販売管理機能では、受注や売上の管理を行います。具体的には、見積書・請求書の作成や受注情報の管理、売上の集計などがあたります。お金周りの業務に対応しているのが特徴です。

在庫管理機能

在庫管理機能では、商品在庫の過不足を視覚化することにより、在庫不足や機会損失がないか管理します。具体的には、商品の入荷管理や出荷管理、在庫数の管理を行います。

購買管理機能

購買管理機能では、商品の仕入れ数や商品を仕入れる時期、価格などを管理します。具体的には、注文書の作成や仕入れ予定日の入力などを行います。

続けて導入するメリットをご紹介します。

販売管理システムを使用する3つのメリット

その1:データの一元管理によって、ミスを防止できる

販売管理では、請求書の作成や在庫管理、商品発送など、実に多くの業務をこなさなくてはいけません。また、営業や製造、経理など、多数の部署をまたいで管理される場合も多いでしょう。関わる人や部門が増えるほど、ヒューマンエラーが発生する可能性があります。

しかし、販売管理システムを使用すれば、データを一元管理できるため、うっかり在庫を切らしてしまったり、商品の発送を忘れてしまったりといったミスを防止できます。また、情報の管理方法が統一されるため、他部署との連携もスムーズになるでしょう。

その2:作業の効率化により、従業員の業務負担を減らせる

販売管理システムを導入により、すべて手で行っていたデータの入力作業などの業務を圧倒的に効率化できます。従業員の負担を減らし、無駄な労働コストを削減できることから、企業への販売管理システムの導入は従業員と経営者双方にメリットをもたらします。

その3:商品の売れ行きを簡単に分析できる

商品の売れ行きを把握するのは、経営者や責任者にとって非常に大切です。売れ行きが好調な商品が分かれば、多めに発注しておくことで、在庫切れのリスクを減らせます。また、過去に売れた商品データから新商品の開発を行ったり、季節によってどのような商品が売れるのか把握したりできます。

一方、Excelなどを使用して商品購買データを管理している場合、集計に時間と労力が割かれ、すぐにデータを確認できません。しかし、販売管理システムの分析・レポート機能を使用すれば、リアルタイムに購買データを把握できるため、経営者はすぐに次の販売戦略を立てられます。

自社に合ったシステムを選ぶために比較をしよう

在庫管理システムは、実に種類が多く、どのシステムを選べば良いか頭を悩ませる方も多いでしょう。機能面や予算面、既存のシステムとの相性などの観点から販売管理システムを選定するといいでしょう。まずは、製品をピックアップしてみましょう。複数のシステムで比較をすることで、それぞれのシステムの特徴が見えてきます。

ぜひ以下のボタンから、自社とマッチする「販売管理システム」を探してみてください。

投稿 ECサイトに必須!販売管理システムの基本機能やメリットを解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10335/feed 0 販売管理システム sales-management ECサイトでの商品販売は、受注管理や在庫管理、支払い管理などやるべき業務が非常に多いです。その業務量の多さから、従業員の負担が大きく長時間労働を強いられるケースも少なくありません。そんな悩みを解決してくれるのが、販売管理 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/08/49-min.jpg
重要なマイナンバーの管理|管理機能を持つ人気のシステムをピックアップ https://www.itreview.jp/labo/archives/10331 https://www.itreview.jp/labo/archives/10331#respond Wed, 03 Aug 2022 12:06:51 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10331 2016年にマイナンバーが発行されて以降「安全管理措置」の規定によって、社会保障、税金で利用する従業員のマイナンバー管理は、企業が行うものと定められています。 マイナンバー管理は、企業に従事する人事・労務担当者が行うこと […]

投稿 重要なマイナンバーの管理|管理機能を持つ人気のシステムをピックアップITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
2016年にマイナンバーが発行されて以降「安全管理措置」の規定によって、社会保障、税金で利用する従業員のマイナンバー管理は、企業が行うものと定められています。

マイナンバー管理は、企業に従事する人事・労務担当者が行うことが多く、全従業員の情報を大切に保管する必要があります。しかし、人事・労務担当者の人数が少ない場合、マイナンバー管理が業務の重荷となりキャパオーバーしている企業も多いでしょう。そこで役立つのが、マイナンバー管理の負担を軽減してくれる「管理システム」です。

今回は、企業が行うマイナンバー管理を楽にする「管理システム」の概要と、選ぶポイントについて解説します。レビュー数が多いオススメの管理システムも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

マイナンバー管理の課題

マイナンバー管理を行う課題は、大きく分けて次の3つが挙げられます。

  • 紛失・情報漏洩
  • データ管理方法
  • 保管場所

マイナンバーの管理方法は企業によって異なり、紙媒体や電子データなど様々な場所で保管されています。しかし、大切な書類を紛失したり、不正アクセスによって情報漏洩が起きたりすることも予想されます。最悪の場合、マイナンバーが悪用される事態に発展する可能性もあるので、企業はデータの管理方法や保管場所など、複数の課題に対して対策する必要があります。

企業が管理するマイナンバーには、従業員だけでなく扶養親族の分も含まれています。個人情報の漏洩を起こさないためにも、確実な管理体制を意識してください。

マイナンバー管理を楽にしてくれる「管理システム」とは

従業員とその扶養親族のマイナンバー情報を合わせたとき、何百、何千もの情報を管理しなければならない会社も多いでしょう。それに対して、少人数の人事・労務担当者で管理するのは負担が大きいです。そこで、マイナンバー管理を楽にするために「管理システム」を導入してはいかがでしょうか。

マイナンバーの管理システムを利用することによって、莫大なマイナンバーの情報を決められたルールで管理でき、必要な時に簡単に情報を見つけ出せます。また、セキュリティ対策に優れたクラウド管理を行うマイナンバー管理システムもあることから、情報漏洩などのリスクをおさえられます。

なかには、サブスクリプション形式で利用できる安価な管理システムも提供されているので、従来の管理方法を改善し、高品質なマイナンバー管理を行うために導入を検討してみてください。

マイナンバー管理システムを選ぶポイント

マイナンバー管理システムを探すとき、複数の企業から管理システムが提供されていることに気が付きます。システムは、それぞれ金額や機能、デザインなどが異なり、どれを選んでよいか分からなくなります。では、システムを選ぶポイントとして、次のことを意識してみてはどうでしょうか。

  • 操作性が自社で使いやすいか
  • 管理システムの持つ機能に満足できるか
  • システム管理以外でどのようなことに使えるか

大切なのは「使いやすさ」「必要機能」が企業の目的にマッチしていることです。どんなに高性能でも、使いづらいシステムだと大きなミスが起きることが予想されます。

管理システムは人事・労務担当者の複数人で管理するだけでなく、業務の引継ぎが発生することも想定して相性の良いものを選びましょう。

ITreviewで人気!「マイナンバー管理」機能を持つシステム3選

ここでは、ITreviewの中でレビュー数が多く、人気が高い3つのマイナンバー管理システムをご紹介します。

SmartHR

「SmartHR」は、シェア数・満足度ともに高い人気を誇るクラウド人事労務ソフトです。登録社数が50,000社を超えており、次のような有名企業でも導入されています。

  • NISSIN
  • イオン
  • JR九州グループ

マイナンバー管理ができるほか、従業員情報の一括管理や、給与明細の発行など、人事・労務担当者の業務をルール化できることから、汎用性の高いサービスです。

・SmartHRの参考価格

お問い合わせ

・SmartHRの参考レビュー

入社時もアカウントさえ用意しておけば入社者が事前に必要書類の提出、マイナンバーの処理など済ませておけるため、入社後にあれこれせずスムーズに入社~業務開始まで行けるところが強みで、会社側も必要書類を伝えておけば後は入社者が入力するため、双方の工数削減になるところが企業としてのメリットと思います。

SmartHRへのレビュー「ある程度大きな管理部門であれば導入して間違いなしです。」より

人事労務 freee

「人事労務 freee」は、労務事務の作業を全て一元管理できるサービスとして人気を集めています。初めて管理システムを導入する企業に対し、導入アドバイザリーやサポートデスクによる万全のサポートが行われるので、安心して導入しやすいサービスです。

マイナンバー管理ができるほか、給与計算や勤怠管理、年末調整など、多岐にわたる複雑な労務事務の作業を全て一元管理できるのが特徴です。

・人事労務 freeeの参考価格

お問い合わせ

・人事労務 freeeの参考レビュー

給与明細のメール配信や年末調整の詳細情報記入、毎日の勤怠管理や有給日数の管理、社会保険/住民税/所得税の計算、さらにはマイナンバー管理など、全てを一括で行えたので、アウトソーシングに頼る事無しに人事管理ができます。人事関連はリソースの掛かる業務ですので、非常に使い勝手の良いクラウドアプリケーションです。

人事労務 freeeへのレビュー「起業者へ勧める、”使える”人事管理クラウドアプリケーション」より

ジョブカン労務HR

「ジョブカン労務HR」は、シリーズ累計導入実績が15万社を超える人気の人事労務ソフトです。次のような大手企業からも利用されており、信頼のおけるソフトだと言えます。

  • TamaHome
  • ミスタードーナツ
  • テレビ東京

ジョブカン労務HRには、人事労務のあらゆる書類のテンプレートが用意されていることから、マイナンバー管理のほかにも様々な書類作成が行えるのが特徴です。

・ジョブカン労務HRの参考価格

従業員6-50名:400円(月)、無料体験期間30日、無料プランあり

・ジョブカン労務HRの参考レビュー

①個人情報だけでなく、マイナンバーも収集、管理できるので、ペーパレスとなり、入力ミスも減少している。
②個人マスタを利用して、ひな形に反映させた労働条件通知書などが作成可能でWORDの差込印刷を使用しなくてもよくなった。

ジョブカン労務HRへのレビュー「年末調整等の情報の収集と書類作成機能が便利」より

ITreviewでマイナンバー管理システムを探してみよう

2016年のマイナンバー発行に伴い、多くの企業で人事労務の作業が増加したのではないでしょうか。マイナンバーは重要な個人情報であることから、紛失・情報漏洩が発生してしまうと大きな問題になります。そこで、万全のセキュリティ体制が整っている「管理システム」で管理するのがオススメです。
自社にマッチする管理システムを選んでいくためにも、以下のリンクから各製品の比較をしてみてください。

投稿 重要なマイナンバーの管理|管理機能を持つ人気のシステムをピックアップITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10331/feed 0 ERPマイナンバー管理システム労務 erpmy-number-managementlabor 2016年にマイナンバーが発行されて以降「安全管理措置」の規定によって、社会保障、税金で利用する従業員のマイナンバー管理は、企業が行うものと定められています。 マイナンバー管理は、企業に従事する人事・労務担当者が行うこと […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/08/48-min.jpg
法人が社員のマイナンバーを管理する理由 https://www.itreview.jp/labo/archives/10328 https://www.itreview.jp/labo/archives/10328#respond Wed, 03 Aug 2022 11:56:49 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10328 マイナンバーは2016年に発行されて以降、社会保障や税金の手続きで用いられるようになりました。 マイナンバー法の「安全管理措置」に基づき、企業に所属する従業員および企業と契約を交わした個人事業主の番号を「企業」が管理する […]

投稿 法人が社員のマイナンバーを管理する理由ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
マイナンバーは2016年に発行されて以降、社会保障や税金の手続きで用いられるようになりました。

マイナンバー法の「安全管理措置」に基づき、企業に所属する従業員および企業と契約を交わした個人事業主の番号を「企業」が管理する必要があります。また、企業が番号を管理する場合は、4つの方法で管理する必要があります。

しかし管理方法のノウハウがなく、マイナンバーをどのような方法で管理すればよいのか分からない方も多いのでは。今回は、企業が行うマイナンバー管理の概要と、マイナンバー法によって定められた4項目の管理方法について解説します。

法人によるマイナンバー管理とは

マイナンバーは、国民1人ひとりに与えられた12桁の個人番号です。企業が税金の処理をする際に、従業員のマイナンバーを利用してます。そのため、企業は従業員のマイナンバーを適切に管理しなくてはいけません。

国は安全管理措置のため、マイナンバーが企業から外部流出しないようにマイナンバー法を設けました。チェックすべきは以下の4つの観点です。

国は「安全管理措置」という名目で、管理するマイナンバーの情報が外部流出しないようにマイナンバー法が設けられました。管理方法は次の4項目に分けられます。

マイナンバーの管理項目1:取得

まず企業は、従業員や源泉徴収を選択した個人事業主から、マイナンバーに記載された個人番号を「取得」する必要があります。このとき本人に対し、文書を通じて利用目的を伝えておく必要があり、無断で取得することが禁じられています。

またマイナンバー取得時には、番号の間違いがあってはいけないことから、次の2つの確認が必要です。

  • 身元確認書類(住民票、運転免許証、パスポート)
  • 番号確認書類(マイナンバーカード、マイナンバー通知書)

併せてマイナンバーは、従業員本人だけではなく、扶養親族の個人番号についても取得が必要です。扶養親族のマイナンバーについては従業員によって確認されたものとみなされるため、企業が扶養親族の身元確認を行う必要はありません。

マイナンバーの管理項目2:利用

従業員や個人事業主から取得したマイナンバーは、2022年現在、次の3項目で利用できます。

  • 社会保障
  • 税金
  • 災害対策

企業では、源泉徴収手続きなど、社会保障や税金に関わる手続きを行う必要があります。従業員および個人事業主から取得したマイナンバーの利用目的は、基本的にこの手続きが対象であり、他の目的で利用してはいけません。

人材派遣会社で勤務している場合、雇い主である派遣元の会社でマイナンバーが管理されていることから、派遣先の会社で別途マイナンバーを管理する必要はありません。

また、稀ではありますが、災害発生時など、避難行動要支援名簿を作成する際には、災害対策としてマイナンバーが利用できるようになっています。

マイナンバーの管理項目3:管理

取得したマイナンバーは、従業員や個人事業主が企業に従事している期間のうち、社会保障、税金、災害対策の手続きが必要な期間のみ保管が認められています。基本的にマイナンバー自体は従業員・個人事業主が個人で管理するものです。企業は各手続きに必要なマイナンバーを提出するまでの間、情報漏洩に気を付けつつ管理する必要があります。

また、上記目的以外でマイナンバーを管理することは禁止されています。事務手続きが必要な期間のみ管理するように注意しましょう。

マイナンバーの管理項目4:破棄

管理するマイナンバーは、社会保障や税金といった行政手続きが不要になれば、早急に破棄しましょう。従業員の退職や個人事業主の契約が終了するときには、廃棄期限を設け、復元できないように破棄するよう心がけてください。

マイナンバー管理を楽にしてくれる管理システムを探してみよう

企業は、従業員・個人事業主の社会保障や税金の手続きを行うために、マイナンバーを管理する必要があります。また、4つの管理方法では、それぞれ管理範囲・管理条件が定められており、マイナンバーを管理しているからといって、好きなことに利用できるわけではありません。

莫大な数のマイナンバー管理を行う企業であれば、管理に多大な労力が必要です。管理の手間を最小限に抑えて情報漏洩といったミスをなくしたいなら、マイナンバー管理システムを導入してみましょう。

「ITreview」では、マイナンバー管理システムのレビュー、システム情報をご紹介しています。マイナンバーを適切に管理できるか不安な企業は、気になるマイナンバー管理システムを比較検討してみてはいかがでしょうか。

投稿 法人が社員のマイナンバーを管理する理由ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10328/feed 0 ERPマイナンバー管理システム労務 erpmy-number-managementlabor マイナンバーは2016年に発行されて以降、社会保障や税金の手続きで用いられるようになりました。 マイナンバー法の「安全管理措置」に基づき、企業に所属する従業員および企業と契約を交わした個人事業主の番号を「企業」が管理する […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/08/47-min.jpg
モチベーション管理ツール7選|社員のやる気をデータ化して離職を予防 https://www.itreview.jp/labo/archives/10287 https://www.itreview.jp/labo/archives/10287#respond Thu, 28 Jul 2022 13:28:47 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10287 2012年頃より「タレントマネジメント」が注目されるようになり、社員の経験やスキルを管理し、最適な教育環境やキャリアプランを提供することで人材の能力を最大限に活かそう、という取り組みが活発になりました。今日では多くの企業 […]

投稿 モチベーション管理ツール7選|社員のやる気をデータ化して離職を予防ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
2012年頃より「タレントマネジメント」が注目されるようになり、社員の経験やスキルを管理し、最適な教育環境やキャリアプランを提供することで人材の能力を最大限に活かそう、という取り組みが活発になりました。今日では多くの企業が、適切な人材マネジメントがビジネスの成功につながると考えています。

そこで本記事では、社員のデータ活用などマネジメントに使えるサービスを7つご紹介します。人材マネジメントのPDCAを回し、強い組織になるためのツール選びの参考としてぜひ活用してください。

1.HRBrain

引用:https://www.itreview.jp/products/hrbrain/profile#scroll

HRBrainは人材マネジメントに加えて、人事評価や労務管理などの機能も備えた総合的なサービスです。2019年にはグッドデザイン賞を受賞しており、人事や現場が使いやすいシンプルなUI(ユーザーインターフェース)も人気を呼んでいます。

専任のカスタマーサクセスがツールの初期設定から運用までサポートしてくれるので、初めて人材マネジメントツールを導入する企業にもおすすめです。

・HRBrainの参考価格

初期費用 要問い合わせ
月額費用 要問い合わせ

・HRBrainのユーザーレビュー

「アンケート」の結果を社員名簿に登録することで、「アンケート」のコンディションチェックでコンディションが下がってしまっている社員を一覧で確認し、面談の設定や社員のメンタルケアやフォローを行うことができております。
まだ使い始めたばかりですが、定期的に行うことで離職率低下を目指して利用・運用しています。

HRBrainへのレビュー「(現在導入中)慣れれば使いやすく、自由度が高いです!」より

2.CBASE 360(旧名:スマレビfor360°)

引用:https://www.itreview.jp/products/sr360/profile#scroll

CBASE 360は社員の自己評価と、上司・同僚・部下といった周囲の人の評価を収集・分析することで、社員1人ひとりの評価を多角的に実施する360度フィードバックシステムです。

500社以上の導入実績から得たノウハウに基づき、360度フィードバックをすぐに始められる標準設問が備わっています。社員と組織全体の状況を把握し、人材マネジメントのPDCAを正確に回せるようになるシステムです。

・CBASE 360の参考価格

初期費用 要問い合わせ
月額費用 ライトプラン3,200〜4,000円/1ユーザースタンダードプラン4,000〜5,000円プレミアムプラン3,800円/1ユーザー

※プランごとに別途年間基本料金がかかります

・CBASE 360のユーザーレビュー

働き方が大きく変わってきている中で、メンバーのモチベーションをいかに高め、チームで成果を出すかはとても重要なテーマだと認識しています。その肝となるのが、管理職のマネジメント。しかし、管理職は日々業務に追われ、なかなか自分のマネジメントについて振り返りをする時間が持つことができておらず、人事担当として支援の在り方に悩んでいました。
このスマレビを使うことで、節目のタイミングで他者からフィードバックをもらい、管理職が日々のマネジメントにおける自分の強みや課題を認識して次の取り組みを考えるきっかけが作れるようになりました。1回だけでこの取り組みを終えるのではなく、毎年の健康診断のように全社でこの施策を取り入れ、今では全社の課題の傾向や個別の状況を把握し、管理職に対してどんな支援をしていくかを社内で議論する材料にもなっています。特にスマレビは結果の帳票がわかりやすく、その後の改善行動につなげやすいので、社員からも好評です。

CBASE 360へのレビュー「毎年継続して実施したい管理職支援施策」より

3.ハタラクカルテ

ハタラクカルテは組織課題の見える化を促し、人材定着を支援するサービスです。主にアンケート機能と結果の集計・分析機能によって、社員個人と組織全体の課題を把握・分析できます。

社員個人のメールアドレスがなくても、パソコン・スマホ両方からアンケートに回答可能。アンケート回答における負担を軽減するよう設計されているので、社員もストレスなく回答できます。

・ハタラクカルテの参考価格

初期費用 要問い合わせ
月額費用 167円/1ユーザー(年間契約の場合)

・ハタラクカルテのユーザーレビュー

人材定着・離職防止に特化しており、専門の先生の監修が入っていることや統計的な分析を元に設問が設計されているので、信頼して利用できる。

そして、無料から利用できるのですが、無料プランでも充分すぎるほどの機能を利用できます。

ハタラクカルテへのレビュー「人材定着・離職防止を実現するならこのツール」より

4.GRATICA

GRATICAは社員同士でサンクスカードを送り合えるサービスで、感謝の気持ちを伝え合う組織文化の醸成に貢献します。同僚や上司などを積極的に助けている社員にはサンクスカードが贈られ、ポイントが溜まります。溜まったポイントをギフトと交換することもできるため、福利厚生の一環としても活用できるサービスです。

普段は目に見えない「ありがとう」の気持ちが届くことにより、仕事に対するモチベーションがアップする可能性があります。人材マネジメントを管理するというよりは「やる気をマネジメントする」イメージのサービスです。

・GRATICAの参考価格

初期費用 0円
月額費用 30,000円~/100ユーザーまで

※ユーザー数が増えるほど1ユーザー当たりの料金が安くなります

・GRATICAのユーザーレビュー

感謝のメッセージが見えるようになることで自分の知らないところでの社員の動きを見ることができるようになり、関係性の理解が進むようになったり、このツールをきっかけに会話が行われることがあるため社内活性化のメリットを感じています。

GRATICAへのレビュー「他部署の方と交流できるコミュニケーションツール」より

5.wevox

wevoxは、回答・分析・改善というサイクルを回すことに重点を置いたサービスです。社員にとって負荷の少ない3分間アンケートを行い、結果を自動で集計・分析することで組織課題を把握できます。

他社の成功事例に基づいた最適な改善策が提案されるので、モチベーションアップに向けて今何をやるべきなのかをすぐに判断できます。人材マネジメントに向けた支援サービスも行っているので、初めて導入する企業も安心して利用可能です。

・wevoxの参考価格

初期費用 0円
月額費用 300円~/1ユーザー

・wevoxのユーザーレビュー

隠れた離職リスクの発見や、チームの問題を客観的に炙り出すことができた。
総数100名ほど、チーム数10の組織に使用し、まずはチームの特色や問題点のリストアップが出来た。
具体的な結果数値は未だ測れないが、10のチームのうち2チームについて固有の問題点を見出し対策にあたっている。

wevoxへのレビュー「メンバーのエンゲージメント サーベイサービス」より

6.Geppo

Geppoは、2018年にグッドデザイン賞を受賞したサービスです。個人の課題と組織の課題を見える化し、働き方改善を個人・組織の両方から支えてくれます。テレワークにおけるストレスマネジメントにも対応しており、社員のコンディションを常に把握できます。

ストレスやメンタル面での不安を解消することで、テレワーク環境下においても従業員の仕事に対するモチベーションをアップさせられるでしょう。

・Geppoの参考価格

初期費用 要問い合わせ
月額費用 20,000円/25ユーザーまで39,800円/50ユーザーまで68,000円/100ユーザーまで

※ユーザー数が増えるほど1ユーザー当たりの料金が安くなります

・Geppoのユーザーレビュー

モチベーションチェックをする上で、社員が入力をしてくれない
結局ワークしない ということがあるが、このサービスは入力がめちゃくちゃ簡易的だからこそ回答率を非常に高められる。
また、管理画面などでも社員の毎月の状態を可視化出来るので、
月次でのモチベーションの変化を元に1on1などに活かすことができた

Geppoへのレビュー「超簡単なモチベーションチェックサービス」より

7.いっと

引用:https://www.itreview.jp/products/exit-interview/profile#scroll

「いっと」は在職者だけでなく、退職者の本音を交えて現在の社内にどのような問題があるかを探すことができるツールです。離職者に対して専門インタビュアーがヒアリングを実施し、解決案を作成してくれるため、第三者的な視点で組織課題の発見に貢献します。また、出戻りの採用にも貢献してくれるなど、会社関係者との深いつながりを構築するのにも役立ちます。

・いっとの参考価格

初期費用 問い合わせ
月額費用 20,000円(ミニマムプラン)

・いっとのユーザーレビュー

●適性テストを用いて行った在籍者インタビュー
「ハイパフォーマー」「ミドルパフォーマー」「ローパフォーマー」の分析の中で、
 ミドルパフォーマーのボリュームが多くハイパフォーマーの育成が急務の状態でした。
 適性テストを用いて選定頂きながら、合計96名の社員インタビューを実施したところ、
 ハイパフォーマーの素質のある社員や、そもそも環境に問題があること、
 配置転換が必要そうな社員や、離職の可能性など、有意義なデータを取ることが出来ました。

●新入社員のメンターのヒアリング能力の向上
 こちらは「いっと」のサービスとは逸れてしまうかもしれませんが、
 メンター制度において個々のヒアリング能力に課題があり効果に差が生まれていました。
 そこで、ご相談して研修の一環としてメンタリングの同席をお願いしております。
 今まで新入社員とメンターの会話の場に人事が介入したことはなく、
 報告書については今後活用していきたいと思います。

いっとへのレビュー「社員の”本音”を引き出し解決まで伴走してくれる強い味方です!」より

モチベーション管理ツールでPDCAを高速回転&データ活用促進!

モチベーション管理ツールは、それぞれに機能面やサポート面で違いがあるので、まずはどのような人材マネジメントを行いたいかを考えることが大切です。その上で機能・サポート・コストを比較して、自社にとって最適なサービスを選びましょう。

投稿 モチベーション管理ツール7選|社員のやる気をデータ化して離職を予防ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10287/feed 0 ERPモチベーション管理人事 erpmotivationmanagementtalent-development 2012年頃より「タレントマネジメント」が注目されるようになり、社員の経験やスキルを管理し、最適な教育環境やキャリアプランを提供することで人材の能力を最大限に活かそう、という取り組みが活発になりました。今日では多くの企業 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/07/45-min.jpg
モチベーション管理ツールが解決する課題とは? https://www.itreview.jp/labo/archives/10291 https://www.itreview.jp/labo/archives/10291#respond Thu, 28 Jul 2022 13:03:39 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10291 モチベーション管理ツールとは、社員個人のモチベーションを把握・分析・改善するためのツールです。ひいては組織全体の人材課題を解決するためのツールとなり、さまざまなメリットを享受できます。 また、モチベーションの把握などだけ […]

投稿 モチベーション管理ツールが解決する課題とは?ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
モチベーション管理ツールとは、社員個人のモチベーションを把握・分析・改善するためのツールです。ひいては組織全体の人材課題を解決するためのツールとなり、さまざまなメリットを享受できます。

また、モチベーションの把握などだけでなく、社員の評価面談や1on1にも使えるモチベーション管理ツールもあります。そうしたツールの有効性は知りつつも、具体的な利用シーンが思い浮かばない方もいるでしょう。

モチベーション管理ツールが解決する課題6つ

モチベーション管理の主な利用シーンを6つご紹介します。参考にしながら、自社でのツール活用をイメージしてみてください。

1. 業務効率化は進めているが思うように成果が出ない

ほぼ全ての企業が業務効率化に取り組んでいるにもかかわらず、思うように成果が上がらないケースは少なくありません。その原因は業務効率化の取り組み方自体ではなく、「社員のモチベーションに関係があるのでは」と考えたことがあるのではないでしょうか。

組織全体で仕事に対するモチベーションが下がっていると、いくら業務効率化を推進しても成果は上がりません。一方で、モチベーション管理ツールにより組織全体のモチベーションが上がれば、業務効率化が促進され、明確な成果が現れる可能性があります。

2. コロナ禍以降、離職率が急速に高まってしまった

コロナ禍の影響により急ピッチでテレワーク化を進めた企業は多いものの、待遇面の整備が伴わなかったことにより、社員に転職を考えるきっかけを与えることになった企業もまた多いようです。

type転職エージェントが実施した調査によれば、2018年の転職理由ランキングでは「業務内容」が約半数票を獲得して第1位となっていましたが、コロナ禍の2020年1月〜8月に集計した結果では「年収・待遇」が「業務内容」を上回る結果となりました。

出典:【2020年転職理由ランキング】コロナ禍による転職理由の変化と面接での伝え方|type転職エージェント

コロナ禍の影響で転職理由が大きく変化したことにより、今まで安泰と考えられてきた企業で離職率が急速に高まった、というケースも少なくないでしょう。

離職率が高まると、企業の評判が悪くなることで優秀な人材を確保しづらくなり、人材採用コストも多くかかります。悪循環に陥りかねないため、一刻も早くその状況から脱さなければいけません。モチベーション管理ツールを活用し、社員のモチベーションアップを促して「この会社で働き続けたい」と思わせることで、離職率低減にアプローチできます。

3. 社員1人ひとりのキャリア・ライフプランを大切にしたい

人材とは企業にとって最も大切にすべき資源であり、その人材を尊重しながら一緒に成長していきたい企業も多いでしょう。

「社員1人ひとりのキャリア・ライフプランを大切にする」ことは、そこで働く人材にとって大きな幸福の1つです。また「会社に大切にされている」という意識が根付くことにより、仕事に対するモチベーションは当然アップします。

モチベーション管理ツールの中には総合的な人材管理機能を備えたものも多いため、社員1人ひとりのキャリア・ライフプランを管理することも可能です。「社員を大切にする」「仕事に対するモチベーションがアップする」「利益として還元される」という好循環をつくるためにも欠かせないツールと言えるでしょう。

4. 1on1ミーティングでストレスチェックをこまめに行いたい

コロナ禍による環境変化やストレスが多い状況下などにおいて「1on1ミーティングでストレスチェックをこまめに行いたい」という場合にも、モチベーション管理ツールはおすすめです。

1on1ミーティングを頻繁に実施するためには、スケジュール調整や回答管理など細かい作業が多いので決して簡単ではありません。一方、1on1ミーティングに対応した機能を備えているモチベーション管理ツールなら、細かい作業を効率化しながら社員との対話に専念できます。

5. 社員が相互に行う福利厚生環境を整えたい

社員の仕事に対するモチベーションを上げる方法として、「社員同士の奨励制度」も有効な施策です。例えば、自分の仕事をサポートしてくれた同僚に「ありがとう」を送り、送られた社員はそれを確認できる上にポイントが貯まります。

貯まったポイントはギフトカードなどに変換でき、ありがとうの数だけメリットがあるといった福利厚生です。仕事に対するモチベーションがアップするだけでなく、助け合う企業文化が自然と生まれます。

こうした奨励制度を実現できる機能を備えたモチベーション管理ツールもあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

6. 仕事に対するモチベーション課題を発見・改善したい

「人材マネジメントを成功させたい」と願っている企業がまず取り組むべきは、人材マネジメントのスタートラインにしっかりと立つことです。そのスタートラインとは「社員・組織が抱えている問題を発見し、原因を究明すること」となります。

モチベーション管理ツールがあれば、今まで感覚で行っていた社員・組織の問題発見や原因究明を、定量的なデータを用いて把握できます。正確な問題・原因を知ることこそ、人材マネジメントのスタートラインです。

仕事に対するモチベーション課題を発見・改善するためにも、モチベーション管理ツールの活用をおすすめします。

モチベーション管理ツールで人材マネジメントを始めましょう

人材マネジメントの重要性が叫ばれる中、アナログでの管理に限界を感じている企業は多いでしょう。独自にアンケートを実施して結果をExcelなどで管理しても、実施や情報更新の手間が非常に多いことから、挫折する確率はかなり高くなってしまいます。

そこで、モチベーション管理ツールを活用して徹底した人材マネジメントを検討してみましょう。ツール導入にコストはかかりますが、それ以上に効率的な人材マネジメントを実感できるはずです。

投稿 モチベーション管理ツールが解決する課題とは?ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10291/feed 0 ERPモチベーション管理人事 erpmotivationmanagementtalent-development モチベーション管理ツールとは、社員個人のモチベーションを把握・分析・改善するためのツールです。ひいては組織全体の人材課題を解決するためのツールとなり、さまざまなメリットを享受できます。 また、モチベーションの把握などだけ […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/07/46-min.jpg
なぜ退職者が増えるのか|モチベーション管理ツールで組織の状況をチェック https://www.itreview.jp/labo/archives/10282 https://www.itreview.jp/labo/archives/10282#respond Thu, 28 Jul 2022 13:01:29 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10282 会社で離職率の高さが問題になっているなら、「モチベーション管理ツール」の導入を検討してみましょう。「離職防止ツール」とも呼ばれており、社員の退職を防いで離職率を下げるのにも効果的です。 仕事へのやりがいや評価されているな […]

投稿 なぜ退職者が増えるのか|モチベーション管理ツールで組織の状況をチェックITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
会社で離職率の高さが問題になっているなら、「モチベーション管理ツール」の導入を検討してみましょう。「離職防止ツール」とも呼ばれており、社員の退職を防いで離職率を下げるのにも効果的です。

仕事へのやりがいや評価されているなどの実感がなければ、モチベーションを維持するのが難しく「この会社でもっと働きたい」という意志が湧きません。逆を言えば、仕事に対するモチベーションが上がれば、今後も同じ会社で働く意欲へとつながります。

本記事では、モチベーションを管理するためのツールについてご紹介します。離職率の高さで悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。

離職率の平均はどれくらい?

自社の離職率は「退職者数を1月1日の常用労働者数で割る」という単純な計算で知ることができます。多くの企業は、自社の離職率について把握していることでしょう。では、業界の離職率平均についてはご存知でしょうか。厚生労働省が2021年12月に発表した資料によると、産業別の離職率は次のグラフの通りです。 

引用:令和3年上半期雇用動向調査結果の概況|厚生労働省

離職率が最も高いのは宿泊業・飲食サービス業で15.6%でした。宿泊業・飲食サービス業に関しては離職率が毎年高い産業なので、退職者数の多さに悩んでいる企業は多いでしょう。そのほかでは、教育・学習支援業、生活関連サービス業・娯楽業、サービス業(他に分類されないもの)の離職率が10%前後と高めになっています。

自社が属する産業の離職率はいかがでしょうか。自社の離職率が産業ごとの離職率を超えている場合は、改善が必要と考え、行動を起こす必要があるでしょう。

離職率が高いと何がいけないのか?

「退職したらまた雇用すればいい」という考え方の方もいるかもしれませんが、離職率が高いと企業にとっていろいろとデメリットが生じます。

1つ目のデメリットは、「優秀な人材を確保することが難しくなる」点です。厚生労働省は2015年より、大学生・大学院生向けのハローワークの求人票に、離職率を記載するよう求めています。強制ではないものの「離職率の記載がない求人はブラック企業」という考え方が優勢です。また、離職率の高さは業界内で情報が漏れやすいので、引く手の多い優秀な人材が集まりにくくなります。

2つ目のデメリットは、「離職率が高いことで人材コストが上がる」点です。人材にかかるコストは給与を除くと、採用と育成の2点に多くかかります。中途採用の場合、採用コストは平均103.3万円かかるというデータもあります。

出典:就職白書2020 就職みらい研究所|リクルート

中途採用するたびにこれだけ多くのコストがかかれば、企業財政を圧迫しかねません。「OJTだから育成コストはかかってない」と考える方もいるでしょうが、新卒社員・中途社員が一通り仕事を覚えるまで、先輩や上司が指導に掛ける時間や労力は多大なものです。目には見えないコストが必ずかかっているので注意してください。

引用:新規学卒就職者の離職状況を公表します|厚生労働省

なお、新規大卒就職者の3年後離職率が平均を超えるとブラック企業というレッテルを貼られる可能性があります。参考までに、2021年10月に発表された離職率は31.2%でした。

ぜひ3年後離職率を算出し、照らし合わせてみてください。

退職が続く組織に欠かせないモチベーション管理ツールとは?

モチベーション管理ツールとは、アンケート機能などを活用して社員の仕事に対するモチベーションや業務状況などを把握し、フォロー施策や環境整備支援などを個別に行うためのツールです。

モチベーション管理ツールが提供している質問テンプレートを使用すれば、社員が抱えている本音を知ることができ、個別のモチベーションチェックが行えます。さらに、集計結果から組織の課題診断や分析などを行い、離職率低下のための具体的な施策を考えることも可能です。

退職者数が多く離職率に悩んでいる企業にとってはもちろん、離職率は平均より低いが先手を打ちたい企業、社員のモチベーションをアップさせて更なる業績向上を目指したい企業にもおすすめのツールです。

モチベーション管理ツールに期待する効果

離職率の高い企業には、必ず何かしらの問題が潜んでいます。それは業務プロセスであったり福利厚生であったり、人間関係であったりと原因はさまざまです。

社員のモチベーションをアップさせるにはまず、企業が抱えている問題とその原因を深く究明しなければいけません。ただし、経営者や役員の感覚と経験で仮説を立てる、あるいは社員を呼び出して直接ヒアリングするなどの方法で行うのは危険です。定性的な情報だけでは物事の本質を捉えるのは難しいため、問題と原因を誤り、より悪い状況へと突き進んでしまう可能性があります。

モチベーション管理ツールに最も期待できる効果は、離職率が高い原因を定量的なデータとして把握できることです。ツールを使ってアンケート結果を集計・分析すれば、感覚やヒアリングだけでは気づけなかった問題や原因まで把握できるようになります。

つまり、「離職率低減に向けた施策のスタートラインに立てる」のが、モチベーション管理ツールに期待できる大きな効果なのです。

モチベーション管理ツールで離職率を低下させましょう

現在、離職率の高さや人材コストの増加に悩んでいる企業は、ぜひともモチベーション管理ツールの導入を検討してみてください。

離職率低減が難しいのは、いまだ当事者意識を持っていない企業が多いからです。そうした課題をモチベーション管理ツールで乗り越えた上で、離職率低減に向けて歩み始めてみましょう。

投稿 なぜ退職者が増えるのか|モチベーション管理ツールで組織の状況をチェックITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10282/feed 0 ERPモチベーション管理人事 erpmotivationmanagementtalent-development 会社で離職率の高さが問題になっているなら、「モチベーション管理ツール」の導入を検討してみましょう。「離職防止ツール」とも呼ばれており、社員の退職を防いで離職率を下げるのにも効果的です。 仕事へのやりがいや評価されているな […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/07/44-min.jpg
中小企業必見!与信審査に使える反社チェックツールをピックアップ https://www.itreview.jp/labo/archives/10188 https://www.itreview.jp/labo/archives/10188#respond Mon, 25 Jul 2022 15:11:29 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10188 コンプライアンスの重要性は理解しながらも、担当者不在により諦めている中小企業も多いでしょう。しかし、必ずしもコンプライアンス担当者を確保する必要はありません。 反社チェックツールを使えば、与信審査が行えて、コンプライアン […]

投稿 中小企業必見!与信審査に使える反社チェックツールをピックアップITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
コンプライアンスの重要性は理解しながらも、担当者不在により諦めている中小企業も多いでしょう。しかし、必ずしもコンプライアンス担当者を確保する必要はありません。

反社チェックツールを使えば、与信審査が行えて、コンプライアンスに関する業務を一任できます。そこでこの記事では、与信審査に使える反社チェックツールについてご紹介します。

反社チェックツールの活用方法はコンプライアンス遵守だけではない

反社チェックツールとは、新規取引先が反社会的勢力、またはそれに関係する企業かどうかを見極めるためのツールです。一般的にはインターネット記事や新聞記事などのデータベースを利用し、膨大な情報の中から反社会的勢力との関わりがあるかどうかをチェックします。

「反社チェックツール」というだけあり、中心となるのは反社チェックでの活用ですが、反社チェックツールの中には与信審査など、その他のコンプライアンス業務に活用できるものもあります。

反社チェックツールで行える与信審査の仕組み

与信審査というのは新規取引先の基本情報や信用情報をもとに、「相手企業にしっかりとした支払い能力があるか?」を判断する作業です。

一般的な与信審査の仕組みとしては、相手企業の賃借対照表や損益計算書などの決算書類等を確認し、支払い能力などを判断します。さらに相手企業の既存取引先の評価情報を参考にするなど、さまざまなプロセスを経て信用の可否を判断します。

反社チェックツールによる与信審査では、こうした複雑な与信プロセスをサービス事業者が代行してくれるため、企業はコンプライアンス業務の多くをサービス事業者に一任することができます。しかし、すべての反社チェックツールで対応できるわけではないので、事前にチェックしておきましょう。

与信審査に使える反社チェックツール2選

それでは、与信審査にも使える反社チェックツールを2つご紹介します。それぞれの特徴を知り、自社に合った反社チェックツールを選びましょう。

アラームボックス パワーサーチ

アラームボックス パワーサーチは、与信審査に必要な情報を1~3営業日ほどで入手できる反社チェックツールです。調査を依頼するとマイページにレポートが納品され、反社チェックの内容確認ができます(レポートの閲覧は1年まで)。メモの管理もできるため、社内での情報共有が楽になり、与信審査業務をウェブ上で効率よく行うことができます。

信用状況は5段階で表示されるため与信判断の指標になり、調査担当者からのアドバイスも付いてくるため、客観的な視点を取り入れながら与信審査を行えるのがメリットです。また、インターネットに投稿された注意が必要な情報をモニタリングする機能や、売掛金に保証をかけられるギャランティなどのオプションを組み合わせることで、より安心・安全なビジネスを推進できます。

初期費用 要お問い合わせ
費用 3,000円~/月

URIHO

URIHOは売掛金保証サービスを中心とした反社チェックツールであり、与信審査も行えます。審査の際に反社チェックも行われるため、総合的な与信審査が行えるという仕組みです。プランに応じて保証金額がアップするため、企業のビジネス状況に合わせて利用可能です。

初期費用 0円
費用 9,800円~/月

与信審査と反社チェックは同時に行うのがベスト

企業が新規取引をスタートするにあたって、与信審査も反社チェックも欠かせないコンプライアンス業務です。しかし、コンプライアンス担当者のいない中小企業では、どちらか一方しか行っていない、あるいはどちらも行っていないというケースが少なくありません。

これでは、反社会的勢力との関係による「レピュテーションリスク※」を排除できません。企業が社会的責任をしっかりと果たしていることは、今や社会的信用に大きく関わる事項です。そのため、新規取引をスタートする際は、与信審査と反社チェックを同時に行うのがベストとなります。

上記にご紹介した2つの反社チェックツールは、与信審査も反社チェックも同時に行えるため、コンプライアンス担当者が不在で困っている中小企業の大きな助けになります。

一方で、「純粋に反社チェックだけを行いたい」というニーズを抱えている企業も少なくないでしょう。そのような場合は、機能選定時にシンプルなものをピックアップしましょう。

※企業に対するネガティブな評価が広まった結果、企業の信用やブランド価値が低下し、損失を被るリスク

反社チェックツールで与信審査までカバーしよう

「我が社には完璧な与信審査プロセスがある」と自信を持っている企業なら、与信審査をアウトソーシングする必要はありません。

一方で、与信審査に自信がない企業や発足間もないスタートアップ企業などにおいてはレピュテーションリスクや代金未払いリスクが排除できないため、与信審査もカバーできる反社チェックツールの導入をおすすめします。人的リソースが限られる中小企業では、月々数万円で与信審査と反社チェックが行えるようになるため特におすすめです。この機会に、反社チェックツールの導入をぜひ検討してみましょう。

投稿 中小企業必見!与信審査に使える反社チェックツールをピックアップITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10188/feed 0 ERP反社チェックツール法務 erpcompliance-checklegal コンプライアンスの重要性は理解しながらも、担当者不在により諦めている中小企業も多いでしょう。しかし、必ずしもコンプライアンス担当者を確保する必要はありません。 反社チェックツールを使えば、与信審査が行えて、コンプライアン […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/07/28-min.jpg
反社チェックツールとは?コンプライアンス違反を防ぐ機能やメリットを解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/10167 https://www.itreview.jp/labo/archives/10167#respond Mon, 25 Jul 2022 10:27:29 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10167 企業と反社会的勢力の関係が取り沙汰されているニュースをご覧になったことがある方は多いでしょう。記者会見を開いた経営者の多くは、口々に「反社会的勢力とは知らなかった」とコメントをします。 しかし「知らなかったでは済まない」 […]

投稿 反社チェックツールとは?コンプライアンス違反を防ぐ機能やメリットを解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
企業と反社会的勢力の関係が取り沙汰されているニュースをご覧になったことがある方は多いでしょう。記者会見を開いた経営者の多くは、口々に「反社会的勢力とは知らなかった」とコメントをします。

しかし「知らなかったでは済まない」のが実情であり、反社会的勢力と関係を持った企業は社会的信用がなくなり、ビジネスの継続が困難になることが多々あります。そうしたリスクを提言できるのが反社チェックツールです。この記事では、反社チェックツールの導入メリットについてご紹介します。

反社チェックツールとは?

そもそも反社チェックとは、新規取引先と契約・取引をスタートする前に、相手企業が「反社会的勢力(反社)」に関係していないかを判断するための作業です。

反社会的勢力の多くはその実態を隠しながら経済活動を行い、組織の資金源としています。また、反社会的勢力に属していなくても暴力団や詐欺グループと金銭的な関係にある企業も存在するため、相手企業がそうした組織に該当するか否かを見極めなければいけません。

その作業をシステム上で行えるのが反社チェックツールです。ちなみに反社会的勢力の定義は広く、次のような組織が該当します。

  • 暴力団または暴力団関係企業
  • 特殊知能暴力集団
  • 総会屋
  • 社会運動標ぼうゴロ

反社チェックツールはコンプライアンスの強化に必要か?

コンプライアンスとは「企業が法令に対する責任を果たすこと」であり、反社チェックは企業にとって果たすべき責任の1つです。日本では2007年に「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針」を発表し、反社会的勢力による被害を防止するために、次の基本原則を定めました。

  • 組織としての対応
  • 外部専門機関との連携
  • 取引を含めた一切の関係遮断
  • 有事における民事と刑事の法的対応
  • 裏取引や資金提供の禁止

引用:企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針|法務省

その後、各都道府県が「暴力団排除条例」を制定し、反社会的勢力との取引を防止するために以下の対応を企業に求めています。

  • 契約締結前に相手企業が暴力団またはその関係企業かどうかを確認する
  • 契約書に暴力団排除に係る特約条項を設ける
  • 暴力団関係者と利益供与関係にならないこと

出典:東京都暴力団排除条例の概要|警視庁

これを疎かにすると、「レピテーションリスク」が高まるので注意が必要です。例えば、会社役員と反社会的勢力との密会が発覚した際に、既存顧客との取引停止や株価の暴落などが起こることがあります。ネガティブな要因によって、企業の信用やブランド価値が低下することがレピュテーションリスクです。こうしたリスクを排除するためにも、反社チェックツールが欠かせません。

反社チェックツールを導入するメリット

「正確性の向上」と「取引の迅速化」の2点がメリットとしてあげられます。

新規取引先の反社チェックを行うにあたって、インターネット検索だけで済ませている企業は多いでしょう。インターネット上はさまざまな情報で溢れていますが、全てではありません。新聞のデータベースを確認したり、行政機関に照会したり、さまざまな工程を経て反社チェックの正確性を担保できます。

反社チェックツールを利用すれば、サービスが提供しているデータベースに会社名を打ち込んで検索をかけるだけで、信頼性の高い情報を得ることができ、反社チェックの正確性を向上できるでしょう。細かい情報取集をする必要がなくなるため、取引開始までの確認作業が効率化できます。

反社チェックツールの代表的な機能

反社チェックツールでよく提供されているのが以下の3つの機能です。

1.データベースを使ったチェック

会社名を入力してチェックすると、反社チェックツールが用意しているデータベースから反社会的勢力に関係する情報を探すことができます。主にインターネット記事、新聞記事をデータベース化しており、幅広い情報検索が可能です。

2.AIによる不要な情報の排除

反社チェックでは正しい情報を元に、反社会的勢力に関係しているかどうかを判断しなければいけません。多くの反社チェックツールはAIが不要な情報を排除してくれるため、判断までにかかる時間を大幅に短縮できます。

3.与信判断に関するアドバイス

反社チェックツールによっては、与信判断のアドバイス機能が備わっています。反社会的勢力に関係しているかどうか判断しかねるという場合は有効な打ち手です。

反社チェックツールを選ぶポイント

反社チェックツールを選ぶ際には、まず「どのような反社チェックが必要か?」を社内で整理しておきましょう。例えば記事などのチェックにかかる時間を削減するだけなら、簡易的なデータベース紹介機能を持った反社チェックツールで十分です。一方、与信判断まで任せたい場合は、反社チェックに加えて与信管理や請求管理なども提供している総合的なサービスの利用を検討する必要があります。

また、情報の信頼性・更新性にも着目してください。とりわけ更新性が大切で、反社会的勢力の関係企業の多くは、頻繁に社名や組織を変更し、取引先に気づかれないような工夫をしています。

データベースの情報が古いままでは気づかないうちに反社会的勢力と取引をしてしまう可能性が高いため、反社チェックツールを選ぶ際はデータベースの更新頻度などを担当者に確かめましょう。

反社チェックツール導入の注意点

反社チェックツールを導入するにあたり、注意点が2つあります。1つ目は、「オプション料金が発生するかもしれない」ことです。

反社チェックツールによっては、重要な機能をオプションによって提供しているかもしれません。その場合、オプション料金が別途発生するため、事前にしっかりとコストの試算を行なっておく必要があります。

ツールを導入後に「あれもこれも必要だ!」となってしまうと、当初の予算をオーバーする可能性が高いので注意してください。

2つ目は、「チェック結果が曖昧な場合は人手でチェックする必要がある」ことです。反社チェックツールが提供するデータベースだけでは、正確なチェック結果が判断できないケースがあります。その場合、最終的には人手によるチェックを行う必要があるので、「ツールに頼り切るのはリスクがある」ことを理解しておきましょう。

また、反社チェックツールを使って相手企業が反社会的勢力に関係している可能性が高いと判定された際にも、人手による最終確認を行いましょう。もしも間違いがあった場合は、自社にとってのビジネスチャンスを逃す結果になってしまいます。

ツールに頼らずに反社チェックは可能なのか?

反社チェックはツールを使わずとも実施できます。多くはインターネット検索や新聞記事のデータベースを使って調査するのが一般的です。しかし、情報を細かく精査するために時間もかかれば情報のムラも出てきます。作業の品質を保つためにも反社チェックツールは有効な手段です。

ほかにも専門の調査機関に反社チェックを依頼する一手です独自のデータベースから簡易チェックをする方法や、内偵調査を含む細かいチェックまで行う方法などさまざまなユースケースがあるため、必要に応じて細かいチェックを行えるのがメリットです。ただし、反社チェックツールに比べて費用が高額になる傾向があります。

専門の調査機関に反社チェックを依頼することもできます。独自のデータベースから簡易チェックをする方法や、内偵調査を含む細かいチェックまで行う方法などさまざまなユースケースがあるため、必要に応じて細かいチェックを行えるのがメリットです。ただし、反社チェックツールに比べて費用が高額になるため、取引数が少ないか資金力がある企業でないと負担額が膨大になります。

ツールを導入してコンプライアンス体制を強化しよう

企業の社会的責任が重視されるようになった時代、反社チェックは全ての企業に欠かせない業務です。

しかし、チェック項目が多いことから、インターネット検索のみで済ませてしまっている企業は多いでしょう。これではレピュテーションリスクを排除できず、将来的に大きな損害を被る可能性があります。この機会に、反社チェックツールによる反社チェックの簡略化を検討されてはいかがでしょうか?

投稿 反社チェックツールとは?コンプライアンス違反を防ぐ機能やメリットを解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10167/feed 0 反社チェックツール compliance-check 企業と反社会的勢力の関係が取り沙汰されているニュースをご覧になったことがある方は多いでしょう。記者会見を開いた経営者の多くは、口々に「反社会的勢力とは知らなかった」とコメントをします。 しかし「知らなかったでは済まない」 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/07/26-min.jpg
請求代行サービスとは?与信調査から請求書の発行まで頼れる経理の味方 https://www.itreview.jp/labo/archives/10030 https://www.itreview.jp/labo/archives/10030#respond Wed, 20 Jul 2022 11:38:13 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10030 会社経営を安定させながら、業界の最先端を走る会社でも、実は見えないところでさまざまな業務を効率化しています。今回は、その中でも企業が抱えやすいお金の悩みを効率的に解決できる「請求代行サービス」について解説します。 売掛金 […]

投稿 請求代行サービスとは?与信調査から請求書の発行まで頼れる経理の味方ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
会社経営を安定させながら、業界の最先端を走る会社でも、実は見えないところでさまざまな業務を効率化しています。今回は、その中でも企業が抱えやすいお金の悩みを効率的に解決できる「請求代行サービス」について解説します。

売掛金の回収で悩んでいる経営者、与信調査や反社チェックなどを通して信用できる相手と取引したい方は、請求代行サービスを導入して、お金の悩みを解決しましょう。

請求代行サービスとは

請求代行サービスとは、代金回収や請求書発行などの経理業務を代行するサービスです。経理業務を代行するだけでなく、与信調査(反社チェックを含む)の代行や未収金の回収、売掛金の保証など、企業が抱えやすいお金の悩みに関するサポートが充実しています。

請求書の宛名間違いや二重徴収といった経理関係のミス、売掛金の支払い遅延や代金の未回収にまつわる金銭トラブルなどの問題を解決するサービスも提供しています。サブスクリプションやネットショッピングなどのBtoC、売掛金の回収や与信調査などのBtoBどちらにも有用で使い勝手の良いサービスです。

請求代行サービスを利用することで、面倒な金銭のやりとりを一括代行できるうえに、リスクのある取引先を減らせます。

請求代行サービスの機能1:与信調査を代行

請求代行サービスの「与信調査」とは、取引先の返済能力を査定する信用度の調査です。請求代行サービスでは、企業の倒産や支払い能力の欠如など売掛金を回収できないリスクを最大限に回避するため、取引先の企業にどの程度まで債権を認めるのか判定する与信調査も合わせて行います。

企業規模や損益といった書面上で判断できる定量情報だけでなく、企業のイメージやSNSに寄せられるコメントなどの風評的な情報、代表者や株主の情報といった定性情報、さらには反社チェックまで取り入れた信頼性の高い与信調査です。

定期的な見直しが必要な与信調査を代行してもらうことで、安全性の高い効率的な事務作業を実現できます。

請求代行サービスの機能2:請求書作成・発行を代行

請求代行サービスの「請求書作成」「請求者発行」とは、取引先の企業への請求書の発行や封入、発送までを一貫して代行するサービスです。

自社の経理部門で請求書を発行している企業では、少人数の経理担当者に負担がかかっているケースが少なくありません。経理担当者に負担がかかることにより、宛名間違いや請求金額の不備などのトラブルが起こったり、金銭的な問題を抱えたりしてしまうことも。また、請求書のデザインが古いままで企業イメージを落としているケースもあるでしょう。

請求代行サービスでは、ミスなく膨大な業務をさばいて経理業務の正確性を高めるだけでなく、最先端で見栄えのよい請求書をつくりあげます。膨大な人数を必要としていた経理業務のコストカットにもつなげられるサービスを提供します。

請求代行サービスの機能3:代金回収/入金管理を代行

請求代行サービスの「代金回収」「入金管理」とは、掛け払いの多いBtoB取引や、請求書類が煩雑になるBtoC取引の代金を一括で回収し、未回収になっている代金の確認を代行するサービスです。

取引相手の多いBtoC取引では、未回収の債権者へ督促状を発行したり、入金確認の連絡を入れたりと、代金の未回収による負担が多くなります。一方で、BtoB取引であれば、会社の経営にまで影響する金額の大きさに心理的な負担も大きくなるでしょう。

請求代行サービスを利用すると、負担のかかる代金回収の業務を減らせるため経営の健全性を保つことができるようになります。

請求代行サービスの機能4:入金保証による経営の健全化

請求代行サービスには、入金保証が含まれるサービスもあります。入金保証とは、売掛金や未回収の代金について一部または全額を保証するサービスです。

例えば、製品を納めた企業から売掛金を回収できなかった場合、その製品をつくるために自社で仕入れた原材料を納品した企業への支払いも遅延することが考えられます。売掛金の未納や代金未回収による被害は自社の経営を窮地に追いやり、他社からの信用も下げる可能性があるのです。

入金保証の利用によって手数料の水準こそ高くなる傾向にありますが、自社の資金繰りは安定し、他社から寄せられる信用度も高くなります。金融機関での融資の増額や新規取引先の獲得など、自社の信用度を高められる入金保証のメリットは計り知れません。

請求代行サービスの利用で本来の業務に集中できる

債券リスクを軽減できる請求代行サービスの利用によって、本来の仕事ではない代金回収や請求書の発行などの業務を一元管理で任せることができます。

経理業務や未払い料金の督促といった社員に負担をかける業務を手放すことで、製品開発や技術向上などの専門的な領域にヒューマンリソースを割きやすくなります。

企業の専門性はより高まるうえに、信用調査で反社チェックをしたり支払い能力のないクライアントを回避したりすることで、企業の信用が高まるチャンスも増えるでしょう。

リスク回避と人的コストの削減を実現しつつ、経営の不安を減らして会社の価値を高めたいなら、請求代行サービスの導入を検討してみましょう。

合わせて読みたい:専任の経理担当がいない中小企業必見!経理仕事を任せられる請求代行サービス5選

投稿 請求代行サービスとは?与信調査から請求書の発行まで頼れる経理の味方ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10030/feed 0 ERP会計・財務請求代行サービス erpaccounting-financebilling-agency 会社経営を安定させながら、業界の最先端を走る会社でも、実は見えないところでさまざまな業務を効率化しています。今回は、その中でも企業が抱えやすいお金の悩みを効率的に解決できる「請求代行サービス」について解説します。 売掛金 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/07/13-min.jpg
専任の経理担当がいない中小企業必見!経理仕事を任せられる請求代行サービス5選 https://www.itreview.jp/labo/archives/10012 https://www.itreview.jp/labo/archives/10012#respond Wed, 20 Jul 2022 11:24:26 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10012 中小企業では専任の経理担当者がいないことが多く、月末~月初にかけては経営者やその他の社員が請求業務に追われている話をよく聞きます。 そうしうた請求業務を効率化し、業務負担を軽くしてくれるのが請求代行サービスです。この記事 […]

投稿 専任の経理担当がいない中小企業必見!経理仕事を任せられる請求代行サービス5選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
中小企業では専任の経理担当者がいないことが多く、月末~月初にかけては経営者やその他の社員が請求業務に追われている話をよく聞きます。

そうしうた請求業務を効率化し、業務負担を軽くしてくれるのが請求代行サービスです。この記事では請求代行サービスの必要性やおすすめサービス5選をご紹介します。

専任の経理担当者がいないことの問題点

経理部門は企業ではコストセンターになりがちです。そのため、アウトソーシングを上手く利用することで業務効率のアップとコストの適正化が図れる可能性があります。とりわけアウトソーシングによる効率化アップやコスト的成果を期待できるのが「請求業務」です。

月末~月初にかけて経営者またはその他の社員の手が請求業務で止まってしまうのは、中小企業にとって望ましい状況ではありません。一人あたりの生産性の改善は企業の成長に欠かせない要素です。仮に請求業務に20時間かかっているとすれば、その分を利益創出につながる仕事に振り分けられる可能性があります。

請求代行サービスがあれば経理業務は変わる

請求代行サービスが提供するのは、請求書の発行・送付といった単純な業務の代行だけではありません。新規取引先・既存取引先の与信管理に始まり、請求、売掛金の回収、未入金に対する催促などあらゆる請求業務を任せることができます。

企業によっては請求業務そのものをなくすことができるため、中小企業の経理業務は一変することでしょう。人的リソースが限られている中小企業においても、レポートツールなどを用いれば月次での管理会計が夢ではなくなります。

経理仕事を任せられる請求代行サービス5選

それでは、経理の仕事を一任できる請求代行サービスを5つご紹介します。それぞれの特徴を踏まえて、自社に合ったサービスを検討してみてください。

1.マネーフォワード ケッサイ

マネーフォワード ケッサイは、与信から入金確認まで請求業務の全てを任せられる請求代行サービスです。諸条件を満たすことで入金遅延や貸し倒れについての保証も用意されており、キャッシュフローの改善にも役立ちます。

・マネーフォワード ケッサイの参考価格

手数料率:0.5〜3.5%、初期導入費用:0円、月額費用:0円〜

・マネーフォワード ケッサイの参考レビュー

請求処理の代行をすべてしてくれるので、請求処理の手間が全くかかりません。
与信審査もシステムから顧客情報を申請するだけで簡単です。
与信の審査に通過すれば、仮にエンドユーザーから支払いが無くても、マネーフォワードケッサイからは
当社に入金していただけます。
そこまで行ってくれ、数パーセントの手数料で運用してもらえるので助かります。

マネーフォワード ケッサイへのレビュー「請求処理の手間が大幅に軽減できます。」より

2.Paid

Paidは取引先の代金未払いが発生した際に、代金を100%保証してくれる請求代行サービスです。また、「取引先を登録する」「請求情報を登録する」のみの操作でサービスを利用できるため、ITに苦手意識を持っている方でも簡単に利用できます。与信管理と共に反社チェックまで行ってくれるのも大きなメリットです。

・Paidの参考価格

保証料:請求金額の~2.9%、事務手数料:請求1件につき100円

・Paidの参考レビュー

掛け払いの導入で大手取引先との受注が決まりました。またPaid決済の利用者はリピート率が非常に高く、客単価も高い傾向があるので積極的に利用を進めたいと考えています。掛け払いができないからと言ってお断りしていたお客様に案内をしたところ弊社の顧客へ戻ってくれたこともあります。

Paidへのレビュー「掛け払いの導入が簡単にできる」より

3.NP後払い

NP後払いは大手ECサイトなどで採用されている、信頼性の高い後払い請求代行サービスです。ECサイトでは初回購入時の不安が大きいため、後払いが選択できると顧客に安心感を与えることができ、初回注文の獲得増加につながります。リアルタイムな与信管理なので、与信NGとなった際は注文受付後の連絡も不要です。

・NP後払いの参考価格

Aプラン:5.0%、初期費用:0円、請求書発行・郵便料金:紙(封書)1取引ごとに225円、電子バーコード請求の請求書1取引ごとに170円

・NP後払いの参考レビュー

通信販売の事業を新たに立ち上げる際に、NP後払いを導入しました。
以前は別の会社で立て替え払いや督促代行のない後払いサービスを使用していましたが、
未回収金や督促業務が発生し、売上や業務に大きく影響がありました。
今回NP後払いを導入したことで、商品を発送した分に関しては入金があり、
督促業務からも解放され負担が確実に軽減されました。

NP後払いへのレビュー「未入金の心配と回収の手間がかからない!」より

4.GMO掛け払い

GMO掛け払いはGMOペイメントサービスが提供する請求代行サービスであり、与信管理から請求、入金確認まで代行してくれます。与信審査にかかる時間が比較的スムーズと評判であり、カスタマーサポートにも定評があります。初めて利用する請求代行サービスとしてもおすすめです。

・GMO掛け払いの参考価格

お問い合わせ

・GMO掛け払いの参考レビュー

掛け売りなので非常に審査は慎重であったため、導入までは時間がかかりましたが運用段階になると操作は非常にシンプルで他のクレジット払いなどと同等に活用できている。利用者が2回目に使用したい際、1度目の支払いが完了しないと利用できない。顧客の信用度を測る為にも重要なことではあるが若干の戸惑いは感じてしまった。営業の方のフォローも丁寧であったため、導入もスムーズに行えた。

GMO掛け払いへのレビュー「運用は非常にシンプル」より

5.クロネコ掛け払い

ヤマト運輸のグループ企業が提供する請求代行サービスです。与信管理を丸投げでき、自社の与信基準では取引が難しかった個人事業主との新規取引にも活用できます。また、ヤマト運輸というネームバリューがあるため、請求代行サービスの利用にあたって取引先に受け入れられやすいというメリットがあります。

・クロネコ掛け払いの参考価格

手数料:お取引額の2.0~5.0%(個別相談)、初期登録料:0円、請求書発行費用:0円、月額管理料:0~10,000円

・クロネコ掛け払いの参考レビュー

他社の後払いサービスや売り掛けサービスの営業提案もたくさんあり、どこを導入するか迷って最終的に、日頃から運送部門でもお世話になっている企業の系列で安心感があるな、と思って導入するなら、こちらだなと。いう結論になりました。

・クロネコ掛け払いへのレビュー「与信審査与信管理の手間を丸投げできます」より

請求代行サービス選びのポイントは「業務範囲と手数料」

請求代行サービスを選ぶ際は、「業務範囲と手数料」を重点的に比較しながら自社に合ったサービスを選びましょう。

与信管理や未入金回収など同じようなサービスを提供している場合でも、業務範囲が微妙に異なることがあります。サービスを導入した矢先に「これも対応してくれると思ったのに」と後悔しないよう業務範囲を整理することが大切です。

また、手数料にも注目してください。特に売掛金の回収保証サービスを利用する場合、想定以上に手数料がかかってしまうと企業の利益が少なくなってしまいます。十分な利益を確保した上で売掛金回収リスクを排除できる手数料はいくらかを考え、適正な手数料を選びましょう。

事業規模に合わせて請求代行サービスの採用を検討しましょう

請求代行サービスなどのアウトソーシングは「大企業が利用するもの」と考えている方も多いかもしれませんが、人的リソースが限られている中小企業でも力を発揮してくれます。

サービス利用にあたりコストはかかりますが、業務効率化によって得られる効果の方が大きく、高い費用効果が期待できます。この機会に、請求代行サービスの採用を検討してみてはいかがでしょうか?

投稿 専任の経理担当がいない中小企業必見!経理仕事を任せられる請求代行サービス5選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10012/feed 0 ERP会計・財務請求代行サービス erpaccounting-financebilling-agency 中小企業では専任の経理担当者がいないことが多く、月末~月初にかけては経営者やその他の社員が請求業務に追われている話をよく聞きます。 そうしうた請求業務を効率化し、業務負担を軽くしてくれるのが請求代行サービスです。この記事 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/07/12-min.jpg
請求業務は生産性が低い?請求代行サービス5つのメリット https://www.itreview.jp/labo/archives/9986 https://www.itreview.jp/labo/archives/9986#respond Tue, 19 Jul 2022 10:33:37 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=9986 月末月初に発生する注文書や請求書などの経理業務。企業間の取引数が増えるにつれて、経理担当の負担も大きくなります。会社を運営していく上で欠かせない経理業務ですが、プロフィット(利益創出)中心ではなく、コスト(出費)中心の業 […]

投稿 請求業務は生産性が低い?請求代行サービス5つのメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
月末月初に発生する注文書や請求書などの経理業務。企業間の取引数が増えるにつれて、経理担当の負担も大きくなります。会社を運営していく上で欠かせない経理業務ですが、プロフィット(利益創出)中心ではなく、コスト(出費)中心の業務となりがちです。特に少数精鋭で運営する企業の場合、メインとなる業務と経理を兼務していることも少なくありません。

請求書に関連する業務は経理部門の生産性を下げている

1000人に聞いた経理に関する調査2021」によると、請求書業務を紙で行っている事業者は依然として多いことがわかっています。製造業や卸売り業などは、相手先との兼ね合いもあるため、なかなか電子化に踏み切れないでいることもあるでしょう。しかし、実際に手を動かす経理担当者の約8割が電子化を望んでいるという結果を見ると、まだまだ改善の余地があることがうかがえます。請求書の出力や郵送にもかなりの時間と労力がかかるため、業務効率化をすることができれば生産性向上も望めるでしょう。

そこで考えたいのが、請求代行サービスの導入です。月末の請求業務を効率化できるため、経理業務の負担を軽減できます。この記事では、請求代行を利用する5つのメリットについてご紹介します。

請求代行サービスにおける5つのメリット

1:短い時間で対応する必要がある請求書業務を軽減できる

月末〜月初にかけて、経理部では請求・支払・経費精算などの業務に追われることがよくあります。残業も当たり前、時には休日返上で業務にあたることもあるでしょう。

請求代行を利用すれば、月末から月初の繁忙時における負担から解放されて、経理担当者の負担を軽減できます。仮に請求業務のために毎月20時間分の残業が生じていれば、請求代行を利用して残業時間を短縮することも可能です。

残業費用が減って経理担当者の負担が少なくなることで、ワークライフバランスを整えやすくなります。企業としても経理部としても、心身ともに健康な状態で月初を迎えることができるというわけです。

2:利益創出活動に集中できる

請求業務とはコスト(出費)中心の業務です。取引先に対する売掛金を回収するためのものですが、ビジネスが成立した時点でプロフィットが生まれているため、請求業務は人件費だけが発生します。請求代行を導入すれば、経理業務の負担が軽くなり、利益創出に関わる活動に集中できるようになります。

例えば、営業部門では製品の仕入原価とそれによる適正販売価格は把握していても、仕入れ時のボリュームディスカウントなどを考慮した売上原価まで把握しているケースは多くありません。製品ごとの利益率を正確に把握しながら営業活動を行ってもらうためには、正確な原価情報を持つ経理部門からのからの情報提供が欠かせません。

経理の価値を改めて考え直すことで、数字に強い組織づくりができるかもしれません。

3:与信管理を任せて新規開拓ができる

請求代行の中には与信管理まで行ってくれるサービスがあります。取引先の開拓には、リスクマネジメントの一環として大切なことです。しかし、徹底した与信管理が難しいために、「貸倒れ」などのリスクを排除しきれていないケースが少なくありません。

請求代行を提供しているサービスの多くは、独自の与信管理プロセスや与信基準を持っています。専門性を持った担当者がいなくとも、手軽に与信管理が行えるようになります。

4:売掛金の回収も任せられる

与信管理機能を持つサービスでは、売掛金の回収代行も用意しています。請求業務は請求書を発行・送付するだけでなく、取引先からの入金を確認するまでが業務範囲です。そのため、入金が遅れたり金額に誤りがあったりすると、業務の手間は倍増します。

こうした売掛金の回収も最後まで任せられる請求代行を利用すれば、経理部の負担はさらに軽減されるでしょう。

5:売掛金の回収リスクを軽減できる

売掛金の回収を行っている請求業務のサービス事業者は、「保証金制度」などのサポートを提供している場合があります。取引先から入金がなかった際に、サービス事業者が代金を保証してくれるサービスです。※適用条件についてはサービス事業者の利用規約をご確認ください。

ビジネスには必ず「貸倒れ」のリスクがあります。取引先からの入金がなければ自社の資金繰りが難しくなり、経営は危うくなります。経営のリスクヘッジとして、請求代行の保証金制度を利用するのは非常に効果的です。

請求業務コストと請求代行の費用を比較してみよう

請求代行にはさまざまなメリットがあり、経理部の業務負担を軽減するだけでなく経営のリスクマネジメントも行えます。経理業務をコスト中心からプロフィット中心に転換でき、さらに売掛金の回収リスクまで排除できるとなると、請求代行の費用対効果はかなり大きなものになるでしょう。

ただし、請求代行によってかかる費用や売掛金回収の手数料などが異なります。コストとサービス内容を照らし合わせて各製品を比較することが大切です。

自社で対応するのか外部に頼るのか。まずは関連業務の棚卸を行い、自社にとって最も効率的な運用体制を考えてみましょう。

投稿 請求業務は生産性が低い?請求代行サービス5つのメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/9986/feed 0 ERP会計・財務請求代行サービス erpaccounting-financebilling-agency 月末月初に発生する注文書や請求書などの経理業務。企業間の取引数が増えるにつれて、経理担当の負担も大きくなります。会社を運営していく上で欠かせない経理業務ですが、プロフィット(利益創出)中心ではなく、コスト(出費)中心の業 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/07/11-min.jpg
BTM(ビジネストラベルマネジメント)とは?海外出張に便利な機能を解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/9950 https://www.itreview.jp/labo/archives/9950#respond Sat, 16 Jul 2022 02:50:56 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=9950 新型コロナウイルス感染症拡大の落ち着きとともに、海外出張をする機会が徐々に増えています。そんな海外出張時に企業として最も意識すべきポイントが「社員の安否確認」でしょう。 出張先によっては治安が不安定だったり、トラブルに巻 […]

投稿 BTM(ビジネストラベルマネジメント)とは?海外出張に便利な機能を解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
新型コロナウイルス感染症拡大の落ち着きとともに、海外出張をする機会が徐々に増えています。そんな海外出張時に企業として最も意識すべきポイントが「社員の安否確認」でしょう。

出張先によっては治安が不安定だったり、トラブルに巻き込まれたりする場合もあり、安否確認を行える環境が整っていると安心です。

そこでこの記事では、「海外出張においてなぜ出張管理システムが大切なのか?」を、政府統計を参考にしながらご紹介します。

海外出張でも使えるビジネストラベルマネジメントとは?

トラベルマネジメントシステム(出張管理システム)とは、出張時の航空券・新幹線チケット、宿泊先などの手配をシステム上で行えるサービスです。「BTM(Business Travel Management)」と略称で呼ばれることもあります。

出張者自身がチケットやホテルの手配を行う従来のスタイルとは違い、出張管理システムを導入することで出張手配を効率化したり、出張手配のプロセスを標準化したりできるメリットがあります。また、出張経費の管理まで行えるなど、出張に関わるさまざまな業務をシステム上で完結することができます。

海外出張システムの詳しいメリットについては、出張経費の管理を楽に。経理担当者もうれしい出張管理システムのメリットをご一読ください。

海外でのトラブルは年々増加傾向にある

国内出張と海外出張の大きな違いは、国の情勢が異なる点です。

言語、文化、商習慣に慣れ親しんだ国内出張とは違い、海外出張では言語や文化の違いなどからさまざまなトラブルに巻き込まれる可能性があります。外務省領事局海外法人安全課が公表しているデータによると、2020年までは日本人が関連した海外でのトラブルが増加傾向にありました。

2020年はコロナ禍により海外渡航者が減少したものの件数としては増加しています。海外出張者が増えれば、トラブルに巻き込まれる可能性も高まるでしょう。

海外出張や長期出張でよくあるトラブル

海外出張や長期出張でのトラブルは、どんなケースがあるのでしょうか?ここでは代表的な4つのトラブルをご紹介します。

・貴重品や書類が入った鞄を窃盗された

日本と海外では治安に対する考え方そのものが異なります。日本と同じ感覚で行動していると貴重品や書類が入った鞄を窃盗されることがよくあります。

たとえば国内ではふと立ち寄ったカフェで鞄を置いたまま席を立っても、窃盗されることは滅多にありませんが、海外では少し目を離せば窃盗される可能性があります。治安が比較的良い地域であっても、少しの油断によって窃盗されることがあるので注意しましょう。

・クレジットカード情報をスキミングされた

海外では、日本であまり見られない「スキミング」という犯罪手段が横行しています。接触型、あるいは非接触型の機器を用いてクレジットカード情報を盗み取るものです。

クレジットカードの磁気に記録されている情報を盗み取られると、クレジットカードを不正利用される可能性があります。

・タクシー運転手に脅された・金銭を取られた

治安の悪い地域では、タクシー運転手に金銭を騙し取られる可能性があるので注意しましょう。悪質な犯行の場合、タクシー運転手と犯罪集団が手を組み、乗客を人気のないところに連れ込んで金品などを強奪するという事件も起きています。

・食が合わず体調を崩してしまった

窃盗や強盗、情報搾取などだけでなく、「食が合わずに体調を崩してしまった」というトラブルに見舞われることもあります。食材や水質が合わず、体調を崩すと急性胃炎などによって身動きできないほど苦しい思いをするケースも少なくありません。

安否確認が行える出張管理システムがおすすめ

上記でご紹介したように、海外出張や長期出張ではさまざまなトラブルが想定されます。そこで、社員の健康状態や安全を知るためにおすすめなのが出張管理システムです。

出張管理システムによっては、社員の安否確認が行えるようにメッセージのやり取りや業務進捗などをシステム上で管理できる機能が備わっています。出張管理システムを導入すれば、海外出張で遠隔地にいる社員の安否確認を日々行うことができ、トラブルに巻き込まれていないかどうかを常にチェックできます。

安否確認は海外出張時だけでなく、日本国内における災害時などにも欠かせない業務です。したがって、出張管理システムを検討されるなら、安否確認機能が備わっているものがおすすめです。

出張管理システムで海外出張に備えましょう

ビジネスのグローバル化が進むにつれて、より多くの日本人社員が海外出張に飛び立っていくことでしょう。貴社ではその際の、安否確認の仕組みをつくれているでしょうか?「安否確認の仕組みがない」ということであれば、安否確認機能が備わった出張管理システムの導入をおすすめします。

安否確認に限らず出張費用の適正化や、出張管理の効率化といったメリットもあるので、国内出張・海外出張が多い企業では是非ともご検討ください。

投稿 BTM(ビジネストラベルマネジメント)とは?海外出張に便利な機能を解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/9950/feed 0 ERP出張管理システム(BTM)労務 erpbtmlabor 新型コロナウイルス感染症拡大の落ち着きとともに、海外出張をする機会が徐々に増えています。そんな海外出張時に企業として最も意識すべきポイントが「社員の安否確認」でしょう。 出張先によっては治安が不安定だったり、トラブルに巻 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/07/9-min.jpg
出張管理システム(BTM)のメリット6つ。出張手配も楽にする機能に注目 https://www.itreview.jp/labo/archives/9957 https://www.itreview.jp/labo/archives/9957#respond Sat, 16 Jul 2022 02:50:29 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=9957 出張業務にどれくらいの経費がかかっているか、しっかりと可視化できていますか?出張経費は、企業の中でブラックボックス化しやすいもの。この記事では、経理担当者にとって頼もしい味方になる出張管理システムのメリットについてご紹介 […]

投稿 出張管理システム(BTM)のメリット6つ。出張手配も楽にする機能に注目ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
出張業務にどれくらいの経費がかかっているか、しっかりと可視化できていますか?出張経費は、企業の中でブラックボックス化しやすいもの。この記事では、経理担当者にとって頼もしい味方になる出張管理システムのメリットについてご紹介します。代表的な5つのメリットを知り、出張管理システムの導入を検討してみてください。

メリット1:システム上で航空券の購入や宿泊予約ができる

出張の準備にあたって、航空券や宿泊を別々のサイトから予約することを繰り返していませんか。これでは、より安く購入できる機会を見逃している可能性があります。出張手配に強い出張管理システムなら、航空券や宿泊の予約が一括で行えます。しかも、複数の予約システムから統合された情報が掲載されているため、出張者はその中から最も安い航空券やホテルを探すことができ、業務の効率化だけでなくコスト削減にも貢献してくれます。

メリット2:経費精算システムと連携できる

企業が出張時に抱える課題として多いのが、「膨大な経費精算業務」です。業務に関する移動費用は基本的に経費となるため、たった数日の出張でも領収書がそれなりの量になります。これらの事実確認や経費精算を行うのは決して楽な作業ではありません。

そこで注目したいのが、出張管理システムと経費精算システムの連携です。出張の手配をした時点で、経費申請に必要な項目が自動的に入力され、支払いまでのフローがシステム上で一括で行えます。

経理にとっても出張者にとっても大きなメリットであり、業務の負担軽減になるでしょう。

メリット3:出張業務に関する統制が取りやすい

ビジネスにおける統制とは、不正などを事前に防ぐために適正業務を確保する社内体制のことです。多くの企業に欠かせないコーポレートガバナンスの一部です。

出張業務で統制が取れていない企業は多数存在します。つまり不正が発生しやすい環境なのです。

例えばQUOカード付きの宿泊予約を行った場合、規則違反となる場合があります。なんらかの注意を受けなければ、規則を遵守している社員にとっては不満になります。不正の横行は良心的な社員のモチベーションを下げてしまう大きな原因です。

出張管理システムなら航空券や宿泊の予約もシステム上で行うため、不正を未然に防ぐ環境が整います。

メリット4:出張に関するのワークフローが標準化される

スケジュールの入力から稟議申請、予約、経費処理のほとんどをシステム上で行うことにより、出張業務のプロセスが可視化されるようになります。もし、各作業で別のシステムを使っている場合、申請一つあげるだけでも時間がかかるケースも見受けられます。ワークフローを整備することで、業務効率化が狙えるでしょう。

ワークフローの中に、外部サイトへの接続やクレジットカードの入力などを排除することで、不正が発生するリスクも軽減されます。

メリット5:出張時の安否確認にも使える

出張管理システムには、出張時の安否確認機能が備わっているものがあります。万が一、自社の社員が災害やトラブルなどに巻き込まれた場合、状況を把握しなくてはいけません。自社ですでに取り入れているかもしれませんが、災害発生時に一斉通知するタイプの場合、海外での出来事に対応しきれません。速報などで情報をキャッチした際などに、出張者にピンポイントで安否確認の連絡ができる機能があると安心です。

出張時の安否確認について詳しくは海外の長期の出張でも安心。安否確認もできる最新の出張管理システムをご覧ください。

出張管理システムなら出張経費の管理が楽々できる

出張管理システムなら出張経費の管理が楽に行えるだけでなく、経営や経理、出張者にとってさまざまなメリットがあります。ただし、すべての製品が同じ機能を備えているわけではないため、導入時は必要な機能を整理した上で、製品比較をすることが大切です。

ITreivewでは利用者のレビューや事業規模などの軸を使って、製品の比較ができます。出張に関する業務効率化をお考えならぜひ下のボタンから製品を探してみてください。

投稿 出張管理システム(BTM)のメリット6つ。出張手配も楽にする機能に注目ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/9957/feed 0 ERP出張管理システム(BTM)労務 erpbtmlabor 出張業務にどれくらいの経費がかかっているか、しっかりと可視化できていますか?出張経費は、企業の中でブラックボックス化しやすいもの。この記事では、経理担当者にとって頼もしい味方になる出張管理システムのメリットについてご紹介 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/07/10-min-1.jpg
出張管理システム(BTM)をピックアップ!導入時のポイントも解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/9933 https://www.itreview.jp/labo/archives/9933#respond Fri, 15 Jul 2022 10:23:20 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=9933 出張には、宿泊先の確保や航空券、チケットの予約など、面倒な手続きがつきものです。しかし、出張管理システムを導入すれば、こうした問題から解放されます。 いまや多数の企業で導入されている出張管理システムですが、その機能は多種 […]

投稿 出張管理システム(BTM)をピックアップ!導入時のポイントも解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
出張には、宿泊先の確保や航空券、チケットの予約など、面倒な手続きがつきものです。しかし、出張管理システムを導入すれば、こうした問題から解放されます。

いまや多数の企業で導入されている出張管理システムですが、その機能は多種多様です。安易に選ぶと必要な機能を備ていなかったり、余計に手間が増えたりする可能性があります。そこで、自社に最適な出張管理システム(BTM)を選ぶために、おさえておきたいポイント6選をご紹介します。

出張管理システム(BTM)の導入時に注意したい6つのポイント

ポイント1:出張者・管理者共に使用しやすいUIか

出張管理システムの導入は、管理者が進める場合が一般的でしょう。そのため、管理者にとって利用しやすいシステムを選びがちになります。しかし、出張にいく担当者にも利用しやすいかどうかは大切な観点です。

利用者にとって使いやすいかを判断する基準の1つとしてシステムのUIがあります。直感的に操作しやすいUIであれば、ITリテラシーの低い方でも操作が簡単です。また、管理者側もスムーズに出張費用などの情報を管理できるでしょう。

◆ピックアップツール:AI Travel

ATトラベルはシンプルなUI・UXを追求するBTMシステムです。出張者、管理者、経理担当者がすべてクラウド上で内容を管理でき、各種申請はもちろん、レポート作成機能も充実。プロジェクト単位での出張経費の利用状況を把握し、業務改善に役立てることもできます。

AIトラベルさんを利用させていただくことになった一番の理由は簡単に検索、予約が可能だという点です。

日程、出発地、行先を入力するだけで最適な交通手配、ホテルの提案をしてくれるだけでなく、前後の便や同じ地域のホテルの再選択も同じ画面上で提案してくれます。

システムの利便性もありますが手配後に質問や変更をしたいなどの際にチャットでほぼタイムリーに「人」が対応してくれるという点も便利です。

https://www.itreview.jp/products/aitravel/reviews/86488

ポイント2:出張のニーズに合った機能が備わっているか

多くの出張管理システムでは、宿泊先や航空券、新幹線チケットの予約が可能です。しかし、出張の内容によっては、出張先でレンタカーやWi-Fiが必要になるケースもあるでしょう。

宿泊先と交通手段の予約はできても、別で手配するモノがあっては管理の手間を省けません。出張の際に何が必要なのかを把握し、ニーズに合った機能が備わっているのか確認しましょう。

ポイント3:海外出張に対応しているか

海外への出張が多い企業であれば、海外出張に対応しているものを選びましょう。海外出張は移動距離が長いため、国内出張と比較すると経費が高額になりがちですが、システムによっては航空券や宿泊先をお得に予約できることも。さらに、海外用Wi-Fiの貸出や現地でレンタカーを利用できるオプションを備えている場合もあります。

また、海外出張では大きな事件や自然災害などのリスクも否めません。万が一の場合に備えて、安否確認ができたり、外国語対応オペレーターにつながるサービスもあります。進捗管理や位置情報の共有ができる機能もあればなお安心です。

◆ピックアップツール:J’sNAVI NEO

JTB社が提供している出張手配管理システムです。出張時の申請、チケット手配から精算までを一括管理できることを強みにしています。法人一括払いができるため、出張者が建て替えすることがないため、金銭的負担の軽減と経費の見える化に役立ってくれるでしょう。
利用者レビュー

・交通手段の手配から精算まで一括でできる

・短時間の交通費の申請も楽で、定期間の利用は自動控除してくれる

・新幹線、電車など種別問わず手配ができ、精算までワンストップで申請が可能。履歴も確認でき、承認も早く煩雑な申請事務手続きが減った。

・出張以外での短時間の移動に関して、交通費申請画面から情報を入力すれば良く、定期券にて事前に代金が削れる部分は自動で控除してくれるのも楽。

https://www.itreview.jp/products/js-navi-neo/reviews/88968

ポイント4:料金プランのマッチング

料金プランには「月額制」と「従量課金制」の2種類あります。毎月一定の出張回数がある企業にとっては「月額制」がオススメです。出張回数がまちまちな場合は、利用した分だけ支払う「従量課金制」が良いでしょう。

ポイント5:フォローアップ体制の確認

出張管理システムには、ホテルや航空券、新幹線チケットを「自身で予約する」タイプのシステムと「旅行手配スタッフに手配を依頼する」タイプの2種類が存在します。2つの特徴をおさえたうえで、自社に合ったほうを選択しましょう。

「自身で予約する」タイプは、比較的システム利用料が安く済む傾向にあります。しかし、海外出張の場合も宿泊先の予約や飛行機の手配を自ら行う必要があります。また、予約を取り消す際も自ら手続きをしなければいけません。そのため、「自身で予約する」タイプの出張管理システムは、ある程度手間がかかっても利用料を安くしたい方にオススメです。

一方で、「旅行手配スタッフに手配を依頼する」タイプの出張管理システムは、利用料が高い傾向にあります。その分、宿泊先の予約や飛行機の手配は全て代行してくれます。海外出張が多いなら、こちらのタイプの方が効率的かもしれません。

◆ピックアップツール:トラベルjp for Business

LINEWORKS上で宿泊予約を依頼できるサービスです。専門のコンシェルジュが対応してくれるため、ITリテラシーが高くない方でも使いやすいでしょう。

利用者レビュー

依頼フォームからの流れとしては、フォーム送信→希望のすり合わせ(手配希望情報の確認)→見積確認→手配完了(バウチャー受取り)という流れで、総じて非常にスムーズな対応です。手配フォームはホテル・航空券・新幹線・レンタカーに区分されていて、何を依頼するのか一目で分かります。フォーム送信後もこちらの希望に沿った希望便やホテルの情報を提示してくださり、価格帯も含め、その場で納得のいくまで調整が出来るので、安心です。

https://www.itreview.jp/products/lw-travel/reviews/77997

ポイント6:トライアル利用の可否

選んだ出張管理システムが自社に合ったシステムなのか確認したい企業は多いでしょう。自社にピッタリのシステムだと思って選んだ場合でも、「やっぱり合わなかった」なんてことも起こりえます。

そこで、本格的にシステムを導入する前に、トライアル利用ができるか確認しましょう。事前に試して使っておくことで、システムとのミスマッチが防げます。導入すると数か月~年単位での契約になる場合があるので、。

選び方が決まったら出張管理システム(BTM)を比較してみよう

出張管理システムの選び方が決まったら、複数の製品から比較をしてみましょう。比較することで、それぞれのシステムの特徴がより明確になります。

出張管理システムの比較には「ITreview Grid」がおすすめです。本記事を参考に、自社に合った出張管理システムを見つけてください。

投稿 出張管理システム(BTM)をピックアップ!導入時のポイントも解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/9933/feed 0 ERP出張管理システム(BTM)労務 erpbtmlabor 出張には、宿泊先の確保や航空券、チケットの予約など、面倒な手続きがつきものです。しかし、出張管理システムを導入すれば、こうした問題から解放されます。 いまや多数の企業で導入されている出張管理システムですが、その機能は多種 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/07/8-min.jpg
ROIとは? ビジネスにおける指標の使い方を解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/8994 https://www.itreview.jp/labo/archives/8994#respond Tue, 08 Mar 2022 08:17:31 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=8994 ビジネスにおいては、投資に対してどのくらい回収できたのかを注視しておくことが非常に大切です。この投資に対する回収の効果を表す指標がROI(投資対効果)です。 本記事ではROIとは何か、ROIが必要とされる背景から計算方法 […]

投稿 ROIとは? ビジネスにおける指標の使い方を解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
ビジネスにおいては、投資に対してどのくらい回収できたのかを注視しておくことが非常に大切です。この投資に対する回収の効果を表す指標がROI(投資対効果)です。

本記事ではROIとは何か、ROIが必要とされる背景から計算方法や活用事例、混同されやすいROASとの違い、そしてROIの改善方法などについて解説します。ROIを経営上、ビジネス上の判断における指標として参考にしてください。

ROIとは?

ROIは「Return On Investment」の略で「アール・オー・アイ」と読みます。「投資収益率」や「投資利益率」と訳され、投資に対してどれくらいの利益を上げることができたという費用対効果を把握するための指標です。

そのためROIは株式投資や不動産投資の収益性を評価したり、企業買収の検討などに使われたりします。また、マーケティングにおいても広告の費用対効果を評価する際に活用されます。

なぜ、ROIが必要なのか?

マーケティングの効果については、従来計測することが難しいとされてきました。それは消費者の心理的な面での影響力を数値化しにくいためです。たとえばテレビコマーシャルの効果を視聴率で測ることには無理があります。視聴率はテレビ番組を観た人のサンプルによる割合であり、広告の効果を直接計測した指標ではないためです。

しかし、インターネット広告が普及すると、広告を見た消費者の反応を行動としてデータ化することが容易になり、費用対効果を計測しやすくなりました。

また、リーマンショック以降の不況により、企業は効果が見えにくい広告への投資に慎重になる傾向が強くなりました。このことが、より低予算で効果のあるマーケティングを行いたいというニーズを強め、広告を含めたマーケティング施策に対する費用対効果を把握するための指標としてROIが重視されるようになりました。

DX推進におけるROI

一方、マーケティングとは異なり、ROIで評価することが相応しくない投資もあります。その代表がDX化です。

DX(Digital Transformation)は、すでに投資して当然であるというレベルまでコモディティ化された取り組みになっているためです。「DXに投資したら儲かる」という状況ではなく、「DXに投資することは当然」「DXに投資しなければ衰退する」というレベルまでコモディティ化されているため、ROIで評価して短期的なリターンが望めないからと躊躇していては、経営判断を誤る可能性があります。

すでに日本のDXは先進各国に比較して後れているといわれており、DXへの取り組みの遅れは即競争力の低下につながる可能性が大きくなってきています。

DXは、部門ごとや部署ごとの業務効率化を行うための単なるデジタル化ではありません。企業全体の最適化や新しいビジネスモデルを創造する長期的なプロジェクトであるため、ROIで評価することが相応しくないことに注意する必要があります。

MAにおけるROI

DXのようなコモディティ化した長期的な取り組みはROIで評価することが相応しくないのですが、マーケティングにおけるDXともいえるMA(Marketing Automation:マーケティングオートメーション)においては、ROIによる評価が重要になります。MAにおいては短期的な投資効果が求められるためです。

たとえばMAツールを導入して自社の顧客リストを年齢や性別、地域、年収などの属性で区分し、各区分に適した商材をメールで提案するなどの施策を自動的に行います。この結果得られた利益をMAツールの導入費で割ってROIを算出すれば、MAへの投資効果を評価することができます。

ROIができること

ROIが特に注目されているマーケティングへの活用と事業投資への活用を紹介します。

マーケティング効果の比較

マーケティングの効果を評価するための指標としてROIを使うことには以下のメリットがあります。

投じる費用の大きさや効果の大きさが異なる多種多様なマーケティングの施策を評価するために、ROIという統一された指標で評価することが有効です。ROIで評価することで、どのマーケティングの施策が収益に貢献しているのかが可視化されます。

たとえばメール配信と展示会出展のどちらの施策が売上に貢献しているのかを比較するのであれば、以下のROIを算出して比較することができます。

メール配信のROI = メール配信で獲得した売上 ÷ メール配信に投じた費用 × 100

展示会出展ROI = 展示会出展で獲得した売上 ÷ 展示会出展に投じた費用 × 100

このようにROIという一律の指標を比較することで、異なるマーケティング施策の効果を比較することができます。

事業・投資の成果の比較

事業を継続することの判断を行う際に、ROIはよく活用される指標です。事業の成功・不成功については売上や利益でも判断できると思えますが、それだけでは投資規模に対しての成果が把握できません。ROIを使えば、投資規模に対してどの程度の成果が出ているのかを判断できます。

ただし、事業の性質によっては、実際に利益が生じるまでに長期間の取り組みが必要な場合があり、このような性質の事業については、ROIが低いことですぐに事業の失敗を決定づけることができません。

したがって、事業投資の評価にROIを使用する際には、利益が生じるまでの期間を考慮する必要があります。

ROI導入のメリットとデメリット

ROI導入のメリットとデメリットについて紹介します。

ROI導入のメリット 

ROIの導入には次のメリットがあります。

1.事業の費用対効果

事業の規模や売上だけではわからない費用対効果を評価することができます。投資に対してどの程度の収益性があるのかを数値で判断できます。

2.異なる事業間の収益性の比較

売上や利益だけでは、規模や内容の異なる事業の費用対効果を比較することは難しいでしょう。しかしROIを算出することにより、異なる事業の費用対効果を比較することができます。

3.生産性の見える化

ROIは事業や業務の生産性を数値で評価できるため、事業への追加投資を行うか、あるいは撤退するか、業務であれば改善の余地があるかどうかを判断しやすくなります。

4.さまざまな施策の評価を行える

媒体ごとの広告の費用対効果や展示会、キャンペーンなどのさまざまな施策の費用対効果を比較して、経営資源をどこに集中すべきかという判断がしやすくなります。

ROI導入のデメリット

ROIのデメリットについても確認しておきましょう。

1.長期的な施策の評価には向いていない

効果が出るまでに長期の期間が必要な施策の評価を行うことには向いていません。たとえばSNSを活用したブランディングなどをROIで評価しようとすると、費用対効果が出ていないとして効果が出る前に投資を打ち切るという経営判断をされてしまう可能性があります。

2.数値化できない施策を評価できない

店舗デザインの変更やバリアフリーの導入、環境保護活動などのようなブランド力や信頼性、認知度などのように、直接かつ短期的に具体的な利益額と結びつけられない施策に関してはROIで評価することが困難です。

3.直感的な投資が行いにくくなる

ROIは未体験の事業や施策に関してはデータがないため評価できません。そのためROIへの依存度を高めてしまうと、経営者の直感や現場の経験に基づく予想などによる投資を行えなくなり、新たな可能性を潰してしまう危険があります。

ROIの計算方法

基本的なROIの算出方法は、次のとおりです。

ROI = 利益額 ÷ 投資額 × 100

特に広告に対するROIを算出する場合には、「利益額」を「売上-原価-広告費」に分解して次のとおりになります。

ROI =(売上-原価-広告費)÷ 広告費 × 100

算出されたROIの数値が高いほど、投資効果や費用対効果が高いことを示します。

一方、ROIが100%を下回った場合は、投資や費用に見合ったリターンを得られていないことを示します。

たとえば、広告に50万円かけた結果、売上が180万円でこのときの原価が30万円だった場合は以下の計算になります。

ROI =(180万円 - 30万円 - 50万円)÷ 50万円 × 100 = 200%

この場合は、広告費に投じた金額に対して2倍の利益が出たことを示しています。ただし、この計算では売上に対して原価のみをマイナスしている粗利になりますので、より正確なROIを算出するのであれば、原価以外の経費もマイナスする必要があります。たとえば人件費に20万円かかっていたとすれば以下の計算になります。

ROI =(180万円-30万円-20万円-50万円)÷ 50万円 × 100=160%

ROIの指標

それではROIはどのくらいの数値を示せばよいのでしょうか。

マーケティングにおけるROIは案件ごとに効果を測る指標であるため、平均値や標準値を定めることにあまり意味がありません。たとえばリスティング広告のROIが110%だからといって低いわけではなく、同時に行ったバナー広告が50%であれば、比較してリスティング広告の方が効果的であったと判断できるということです。

また、短期的なリターンが必要な場合と、長期的なリターンを期待する場合でも、同じ期間でROIを比較しても意味がありません。

たとえば日本の企業の投資指標としてROIを評価する場合には、10~20%といった数値で評価することが一般的です。

10%は低すぎるのではないかと思われるかもしれませんが、たとえば2,000万円を投資した事業の年間の利益が200万円であればROIは10%です。しかし資金の回収に10年をかける計画であれば、2,000万円は回収できることになります。

ROIの活用事例

ROIがどのように活用されているのか、経営・投資の例と広告の例で紹介します。

経営・投資におけるROI

ROIの意味は経営・投資においてもマーケティングにおいても投資に対する利益率を評価するという点では同じですが、具体的な使い方は異なってきます。

たとえば異なる地域で複数店舗を展開している場合、店舗ごとに投資額も売上も異なります。これらの数字は単純に比較できませんが、投資に対する利益率であるROI同士で比較すれば、さらに投資して継続させる店舗と撤退を検討しなければならない店舗を決める経営判断に役立ちます。

同様に異なる内容の新規事業を複数展開した場合も、どの事業にさらなる投資を行い、どの事業を撤退もしくは改善すべきなのかは、投資規模や売上規模が異なっていてもROIで評価することが可能です。

広告におけるROI

マーケティングの施策を評価するためには、マーケティングに投じた費用に対する利益率をROIとして費用対効果の評価を行うことができます。その結果、ROIが高い施策を費用対効果が高いとして継続し、ROIが低い施策は改善するか中止することが考えられます。

たとえば雑誌広告とWeb広告、テレビ広告を行った場合、それぞれに投じた費用が異なるため単純に売上額で評価することはできません。

しかし、ROIを算出した結果、雑誌広告が70%、Web広告が190%、テレビ広告が110%であれば、限られた広告予算をWeb広告に集中させるほうが広告の費用対効果を高められると判断できます。

ROIとROAS(費用対効果)の違い

ROIと同じ費用対効果の指標としてROASがあります。ROASは「Return On Advertising Spend」の略で、広告に対する費用対効果を示します。

また、ROIが投資や費用に対する「利益率」であるのに対し、ROASは広告費に対する「売上率」を表します。算出方法は次のとおりです。

ROAS = 売上 ÷ 広告費 × 100

たとえば広告費に60万円を投じて売上が120万円だった場合は以下の計算になります。

ROAS = 120万円 ÷ 60万円 × 100 = 200%

ROIと同様に、ROASも数字が大きいほど広告効果が高いと評価できます。しかし、ROASは売上の効果を評価しているだけですから、利益率を評価しているROIで100%未満の数字が出た場合は、ROASが高い数字でも広告費は赤字になります。

したがって、ROASはROIと併用することで、広告施策の評価を行えます。たとえばROASが200%であってもROIが90%などの場合は、「広告の効果は高かったものの、原価や広告以外の費用がかかりすぎているのではないか」と課題を発見しやすくなります。

ROIの改善方法

ROIを高めるための、3つの改善方法を紹介します。

売上を伸ばす

ROIを改善するためには、広告費や原価を抑えたまま売上を伸ばすことが有効です。しかし、費用を抑えたまま売上を伸ばすことは簡単ではありません。広告の手法を変えたり、販売方法を変えたりするなど、新たな試みを検討する必要があります。

原価を抑える

次に、原価を抑えることでROIを改善する方法があります。原価を抑えるためには仕入れ先を変えたり、仕入ロットを見直したりする必要があります。また、原材料自体をほかのものに変えられないか検討したり、生産効率を向上させたりすることで人件費を削減する必要があるかもしれません。

投資を減らす

投資を減らすことでもROIを改善することができます。マーケティングにおける投資削減とは、たとえば複数の広告媒体のROIを算出して費用対効果が小さい媒体は中止し、費用対効果が高い媒体に予算を集中することが考えられます。

また、広告の目的を、認知を広めることから商品購入の可能性が高いユーザーに絞り込むことも考えられます。

ROIの注意点

ROIは費用対効果を評価するために便利な指標ですが、評価対象として適していない場合もあるため注意が必要です。

長期的な施策の評価には向いていない

ROIは長期的な施策の評価には適していない場合があります。

たとえば1カ月以内に売上を伸ばすための広告と、1年後のイベントでの売上を獲得するための長期的な施策としての広告では、ROIで比較することができません。

特にブランディングの確立のような長期的な戦略としての広告を短期的なROIの数字を見てしまうと、成果が出ていないと評価されてしまいます。したがって、ROIで評価する際には、その施策がどれくらいのスパンで効果を出そうとしているのかを明確にする必要があります。

異なる業種の比較には注意

異なる業種間でROIの比較を行う際には、業種ごとの特徴を考慮する必要があります。たとえば業種により市場の性質が異なることで単価の相場や原価率が異なってきます。この場合は、業種ごとの標準的なROIと比較して評価する必要があります。

数値化できない価値は評価できない

ROIは数値化できない効果を評価することが難しい指標です。たとえば企業や事業、商品などに対する知名度や信頼性、好感度などに対する費用対効果を測定することには適していません。

まとめ

ROIは投資や事業の継続判断、マーケティングの施策見直しなど、さまざまなレイヤーや部門で活用できる、費用対効果を評価する指標です。

しかし、利益に反映されるまでに時間がかかる事業や施策など、ROIだけで判断することが難しい場合もありますので、ほかの指標を併用することも大切です。

この点を注意すれば、特にマーケティングにおいてはROIを活用して各施策の継続や改善の見直しを検討するための指標となります。ぜひ、自社の経営判断やマーケティング判断にROIを役立ててください。

投稿 ROIとは? ビジネスにおける指標の使い方を解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/8994/feed 0 会計・財務 accounting-finance ビジネスにおいては、投資に対してどのくらい回収できたのかを注視しておくことが非常に大切です。この投資に対する回収の効果を表す指標がROI(投資対効果)です。 本記事ではROIとは何か、ROIが必要とされる背景から計算方法 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/03/ROI.jpeg
ERPとは?基幹システムの違いやERP導入のメリットを徹底解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/8911 https://www.itreview.jp/labo/archives/8911#respond Thu, 17 Feb 2022 05:46:29 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=8911 どの企業でも例外なく発生する基幹業務。ツールやシステムを導入し、業務ごとに効率化するのが一般的です。1つのシステムに統合すると、各部門・業務間でのデータ共有が容易になります。この記事では、基幹業務を効率化するソリューショ […]

投稿 ERPとは?基幹システムの違いやERP導入のメリットを徹底解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
どの企業でも例外なく発生する基幹業務。ツールやシステムを導入し、業務ごとに効率化するのが一般的です。1つのシステムに統合すると、各部門・業務間でのデータ共有が容易になります。この記事では、基幹業務を効率化するソリューションとして注目されているERPについて解説します。

ERPとは?

ERPとは「Enterprise Resource Planning(企業資源計画)」の略で、企業がもつ資源をシステムで効率的に管理する取り組みを意味します。一般的には、この取り組みのために使用されるシステムそのものを指して用いられる呼称です。

ERPで管理する企業の資源とは、すなわち「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」のこと。これらは、どの企業でも例外なく資源として有効活用することが求められています。つまり、人材の管理、在庫の管理、財務の管理を1つのシステムにまとめることで効率化するのがERPです。

そして、このERPの概念を実現・管理するシステムとして「ERPパッケージ」というアプリケーションが発展しました。現在ではERPという言葉そのものがERPパッケージを指すことが多くなっています。 

ERPの導入によって、「会計」「販売」「物流」「生産」「人事」などを統合的に管理した情報に基づき、業務の効率化や迅速な経営判断が可能になります。

このようなメリットからERPを導入する企業は増え続けています。

基幹業務システムとの違い

ERPと混同されやすいのが、基幹業務システムです。基幹業務システムとは、企業で発生する主要業務をサポートするシステムのこと。「バックオフィス系システム」「業務系システム」などと呼ばれています。

混同されるのは、ERPと基幹業務システムで処理する業務の多くで重複していることが理由です。ただし、基幹業務システムでは、勤怠管理、会計、受発注、在庫管理といった業務によってシステムが独立しています。対して、ERPは複数のシステムが統合されており、データを一元管理できるほか、各業務の連携性に優れる点が特徴です。

ERPは基幹業務システム以上にデータのやり取りがスピーディーになるため、企業が保有している資源の状況をリアルタイムで把握できます。基幹業務システムよりも資源の有効活用にフォーカスしているシステムがERPであるといえるでしょう。

ERPの基本機能

ERPは、一般的に次のような機能を搭載しています。

財務・会計に関連する機能

会計管理機能

仕訳帳や総勘定元帳、残高試算表など、会計業務の書類を作成する機能です。

経費精算機能

従業員が使用した経費の申請受付、集計、承認までのフローを処理する機能です。製品によっては、振込の機能も利用できます。

決算処理機能

決算書、内訳書、概況書、青色申告書などの作成をサポートします。キャッシュフローを自動で可視化することも可能です。

資産管理機能

固定資産の管理や減価償却を支援します。税務申告書などの作成も可能です。

人材・人事・給与に関連する機能

人事管理機能

雇用している従業員の情報や、扶養家族、社会保険、マイナンバーなどの付帯情報を管理します。

人材管理機能

各人材が従事している業務や、持っている資格、異動の履歴、受講済みの研修、といった情報を管理します。

勤怠管理機能

従業員の出退勤の時間、残業時間、有給休暇の消化状況など、勤怠情報を管理します。

給与計算機能

勤怠情報をもとに、給与を自動計算します。賞与の計算や明細書の発行、振込までシステム上で完結可能です。

税務関連機能

所得税、住民税、年末調整、源泉徴収票などの計算・書類作成をサポートします。

販売・購買・在庫に関連した機能

販売管理機能

受注情報、売上情報、入金情報を管理する機能です。請求書をシステム上で作成・発行する機能もあります。

購買管理機能

発注、納品書の作成、支払いといった購買業務をサポートします。

在庫管理機能

品目や数量など、在庫情報を管理します。システムによっては有効期限や棚卸しのタイミングでアラートを出す設定も可能です。

債権管理機能

売掛金の回収残高、回収期日などを管理します。

債務管理機能

買掛金の支払残高、支払期日などを管理します。

生産・原価に関連した機能

生産管理機能

製品の型番、製造工程の進捗、外注の利用状況などの情報を一括で管理します。

原価計算機能

予定原価と実際の原価の差分を確認・分析する機能です。原価をシミュレーションすることもできます。

品質管理機能

製品テストのデータなどを管理し、品質保証をサポートします。

ERPの種類

ERPには次のような種類があります。それぞれに特徴があるため、自社に合った種類の製品を選ぶのが大切です。

クラウド型ERP クラウド上に構築されたシステムにインターネット経由でアクセス
オンプレミス型ERP 自社内に設備を設置し、システム運用を内製化 
パッケージ型ERP あらかじめ企業の資産管理に必要となる一般的な機能を搭載
フルスクラッチ型ERP パッケージ型ERPとは対照的にゼロから構築

クラウド型ERP

クラウド型ERPは、クラウド上に構築されたシステムにインターネット経由でアクセスするタイプのERPです。自社でサーバなどを用意する必要がないため、工数や導入スピード、コストの面で優れています。

インターネット上に企業の情報をアップロードするため、以前はセキュリティ面が懸念されていました。しかし現在は、各ベンダーが強固なセキュリティ体制を整えているため、それほど不安視する必要はないと考えられています。

オンプレミス型ERP

オンプレミス型ERPは、自社内に設備を設置し、システム運用を内製化するタイプのERPです。クラウド型が台頭する以前は、スタンダードなタイプでした。現在もセキュリティ面の安心感、カスタマイズ性に優れていることから、オンプレミス型のERPを運用している企業は少なくありません。

問題は、初期費用や運用コストがかかる点です。また、社内に専門の人材がいないと運用が難しいことから、中小企業で選ばれることはあまり多くありません。

パッケージ型ERP

パッケージ型ERPとは、あらかじめ企業の資産管理に必要になる一般的な機能を搭載したERPです。クラウド型のERPは、大半がこのパッケージ型に該当します。導入した時点で機能が揃っているため、スムーズに運用開始できます。一方で、一般的ではない独特のオペレーションが採用されている場合は調整が難しいというデメリットがあります。ちなみにここで言う「パッケージ型ERP」の呼称は、総称として使われる「ERPパッケージ」とは意味が異なります。

フルスクラッチ型ERP

フルスクラッチ型ERPとは、パッケージ型ERPとは対照的にゼロから構築するタイプのERPです。求める機能を自由に実装できます。基幹業務に企業独自の慣習がある場合も、フルスクラッチ型であれば対応可能です。ただし、開発期間が長いことと、かかるコストが大きい点がデメリットとして挙げられます。

ERPを導入する際の流れ

ERPを導入する際は、以下のような一般的な流れで行うとスムーズです。

1.目的を明確にする

最初のプロセスとして、ERPの導入目的を明確にします。上述した「ヒト」「モノ」「カネ」の管理においてどういった課題があるのか、またシステム導入によってどの課題を解決したいのか明らかにします。目的を設定しておけば、ERPパッケージを選定しやすくなります。

2.プロジェクトの推進者を選定し、各部署の担当者と打ち合わせる

ERPに統合する業務に関わる人材や、導入を先導できる人材をプロジェクトの推進者としてアサインします。各業務の代表者を集められれば理想ですが、広範囲の業務をカバーできる少人数の推進者を選定しても構いません。部署間を横断的に発言できる人材が適任です。

3.業務プロセスなどについて棚卸ししておく

ERPに移行する業務を具体的に洗い出しておく必要があります。各業務で現状はどのツールが使用されているのか把握しておきましょう。現実的にERPへの移行が可能なのかどうかも検討してください。

4.新しい業務フローを構築する

ERPの導入によって業務フローに影響が出ることがあります。業務プロセスを棚卸しした結果をもとに、どこまでERPでカバーするのか決定し、決定内容に沿って新しい業務フローを構築してください。

5.試験運用を行う

ERPの試験的な運用を開始します。既存システムと併用しながら、問題なく運用できるか慎重に確認しましょう。また、本格運用に向けて社内マニュアルを整備しておくこともおすすめします。

6.本格運用を始める

試験運用で問題が確認されなければ、本格運用を開始しましょう。運用開始後も、見つかった改善点に応じて柔軟にシステムを調整していくことが大切です。

ERP導入のメリットとデメリット

まず、上述した「クラウド型」「オンプレミス型」「パッケージ型」「フルスクラッチ型」には、それぞれ次のようなメリット・デメリットがあります。

導入形態 クラウド型 オンプレミス型 パッケージ型 フルスクラッチ型
メリット ・コストが低い・導入が簡単 ・セキュリティ面で安心・カスタマイズ性が高い ・最初から一般的な機能がまとまっている ・自由に機能を追加できる
デメリット ・サービス継続性に不安・カスタマイズ性が低い ・コストが高い・運用が手間になる ・独自のオペレーションに対応できない ・運用開始までに手間と時間がかかる

以下では、ERP導入に関する一般的なメリット・デメリットについて解説します。

ERP導入のメリット

1.データの横断的な利用が可能になる

業務ごとに使用していたシステムが1つに統合され、データが横断的に利用できるようになります。部門をまたいだリアルタイムなデータ共有も可能です。

2.スピーディーな経営判断ができる

営業状況や売上をリアルタイムで可視化するダッシュボード機能は、経営判断に役立ちます。経営陣の必要としている情報がわかりやすくまとめられているため、経営判断がスピーディーになります。

3.経営資源の活用状況を把握できる

経営分析機能により「ヒト」「モノ」「カネ」という資源の活用状況がわかりやすく可視化されます。各資源の状況をリアルタイムで分析してデータを生成するため、情報の集積や資料作成といった手間がかかりません。

4.無駄な工数が削減される

ERP内のシステムに情報を入力すると、同じ情報を共有しているすべてのシステムのデータが更新されます。業務ごとに別のシステムを使っている場合のような二重入力の手間は発生しません。

5.ガバナンス・コンプライアンスを強化できる

情報の分散は、情報漏えいや不正利用のリスクを高めます。ERPを導入すると、データの管理が統合されるため、ガバナンスの強化が実現可能です。また、各データの利用状況も管理・監視できるため、コンプライアンスの強化にもつながります。

ERP導入のデメリット

1.導入・保守・教育にコストがかかる

ほかのシステムと同様、導入には初期コストが発生します。オンプレミスの場合、導入後の保守・運用コストも決して無視できない要素です。社員が使い方を習得するまで時間がかかるため、導入後しばらくは期待していた効果が出ないこともあります。

2.選定に時間がかかる

現在は展開されているERPの種類もさまざまで、選定に時間がかかってしまいがちです。社内全体に影響を与えるシステムのため、急いで決めるのはおすすめできません。必要な機能を見極めたうえで、自社に適した製品を慎重に選ぶ必要があります。

3.導入時のデータ整理に手間がかかる

ERPの導入時には、それまで各システムで管理していたデータを入力します。業務ごとに異なるルールで管理されていることが多いため、ERPへの統合に際してはデータの標準化が必要です。この整理作業に手間と時間がかかってしまうケースがあります。

ERPの活用事例

ERPを導入したことで得られるメリットについて、ITreviewに集まったレビューをもとに活用事例を紹介します。

他部門との連携がスムーズに

「単なる会計システムではなく、購買や製造とリンクしているため他部門との連携がとりやすいシステムだと思います。他の会計システムの場合だと、経理処理に偏っていて他部門との連携が図れなかったのがスムーズにできるようになりました。決算処理もかなりスピーディーに行えるようになりました」
▼利用サービス:SAP ERP
▼企業名:クリプトリーム株式会社 ▼従業員規模:20人未満 ▼業種:情報通信・インターネット

https://www.itreview.jp/products/sap-erp/reviews/15961

ペーパーレス化と情報の速度の高速化が図れた

「OBICに給与のシステムが変更となり、社員一人一人にアカウントが付与され、給与の明細がネット上で閲覧ができるようになったことで、過去の給与の記録も源泉の用紙も自分で得られることができるので、ペーパーレス化に非常に良い影響を与えている。全体の管理が一つのシステムで賄われていえることによって、社内のペーパレス化と情報の速度の高速化が図れたと思われる。経理的なものは、置いておくが社員としては、使いやすくなったのではないかと感じる」
▼利用サービス:OBIC7
▼企業名:株式会社文化工房 ▼従業員規模:100-300人未満 ▼業種:放送・出版・マスコミ

https://www.itreview.jp/products/obic7/reviews/26900

進捗が一目瞭然で業務効率の改善につながった

「社風やビジネスモデルに沿った基幹システムを構築できるため、会社全体の動きが止まらないかつ混乱せずに導入できた。またシステムのプロセスを進めるのにどの証憑、誰の承認が必要かが可視化されるため申請者にとってわかりやすく、会社全体の内規や会計監査、内部監査への意識が高まったように思います。システム導入前は売上計上のための証憑(契約書等)の進捗が記録に残らず、月次決算の段階で慌てて契約書を締結するなど進捗確認に非常に工数がかかっていました。システム導入後は証憑の有無や進捗が一目瞭然であるので業務効率の改善につながったと思います」
▼利用サービス:RobotERPツバイソ
▼企業名:エヴィクサー株式会社 ▼従業員規模:20人未満 ▼業種:ソフトウェア・SI

https://www.itreview.jp/products/roboterp-tsubaiso/reviews/61524

ERPパッケージの業界マップ

ERPのユーザーからの評価を知るには、ITreview Gridが便利です。ITreview Gridは、ITreviewに集まったユーザーのレビューをもとに生成された4象限の満足度マップです。このマップでは、顧客満足度と市場での認知度を掛け合わせた結果が、4象限上でのポジショニングとして確認できます。

ERPの選び方のポイント

導入後のミスマッチを防ぐため、ERPの製品選びでは次のようなポイントを意識してください。

既存業務とのマッチング

フルスクラッチで導入する場合を除き、ERPが既存業務に100%マッチすることはありません。導入に際して、少なからず業務プロセスを変更する必要があります。その負担を少しでも軽減するため、既存業務とのマッチングに注目しながら各製品を比較検討しましょう。

拡張性やカスタマイズ性

システム側の業務プロセスを合わせられないケースもあるでしょう。その場合は、システムの拡張やカスタマイズが必要です。拡張・カスタマイズの可否やコストにも注目してください。

導入形態

クラウド型のERPが主流になっていますが、企業によってはオンプレミス型導入による恩恵が大きい場合もあるでしょう。争点となるのは主にカスタマイズ性とコストのバランスです。

オンプレミスはカスタマイズ性に優れますが、初期コストの負担がネックになります。クラウド型は一般的にコストとカスタマイズ性が低いといわれています。しかし、近年は各ベンダーが積極的に機能追加を行っているため、特殊な業務慣習がない限り不自由を感じることはほとんどないでしょう。

セキュリティ性能

セキュリティ性能にも注目しましょう。かつては「オンプレミスはセキュリティが堅牢で、クラウドはセキュリティ機能が低い」という意見が定説でした。しかし、近年では各ベンダーの努力により、クラウドのセキュリティ性能も高まっています。社内の意識や体制に依存するオンプレミスよりもクラウドのほうが安全だ、という声も少なくありません。

ERPパッケージ製品おすすめ5選

実際に、ERPパッケージを活用されている企業の方々のレビューが多い製品を中心に、おすすめのERPパッケージを紹介します。

(2022年1月5日時点のレビューが多い順に紹介しています)

SAP ERP

「SAP ERP」は、購買、製造、セールス、人事、財務など、企業における各部門の業務と統合するERPパッケージです。特に会計機能の評価は高く不正防止などに活用されています。クラウド、オンプレミス、ハイブリッドの3タイプから選べる点も特徴です。
SAP ERPの製品情報・レビューを見る

OBIC7

「OBIC7」は、会計業務を基盤にして、人事、給与、販売、生産管理など企業で発生するさまざまな管理業務をカバーする総合基幹業務システムです。各業務のデータを1つのデータベースで管理することで、シームレスな情報共有を実現します。クラウド型でありながら、拡張性に優れている点も強みです。

OBIC7の製品情報・レビューを見る 

RobotERPツバイソ

「RobotERPツバイソ」は、Salesforceを基盤としたクラウド型ERPパッケージです。財務、業務プロセス管理のほか、顧客管理や従業員のタレントマネジメントの生産性向上に貢献します。ベンダー側のコンサルタントがユーザー企業の課題をヒアリングし、拡張機能の選定をサポートしている点が特徴です。

RobotERPツバイソの製品情報・レビューを見る

GRANDIT

「GRANDIT」は、複数社のノウハウを結集し、日本の商習慣に合わせて開発されたERPです。13社のコンソーシアム企業と約60社のパートナー企業が連携し、積極的な機能強化を行っています。業務モジュール単位での導入が可能なため、さまざまな規模の企業で活用されています。

GRANDITの製品情報・レビューを見る

multibook

「multibook」は、多言語に対応しており、海外拠点や海外子会社の管理も可能なクラウド型ERPです。海外拠点管理での「不正が心配」「駐在員が報告業務に追われている」といった悩みを解決します。海外拠点を含めた経営状況がリアルタイムで把握できるため、海外市場での競争に必要なスピーディーな経営判断を実現できます。

multibookの製品情報・レビューを見る 

ITreviewではその他のERPも紹介しており、紹介ページでは製品ごとで比較をしながらERPを検討することができます。

ERPパッケージの比較・ランキング・おすすめ製品一覧はこちら

まとめ

ERPを導入すれば、社内のデータベースに散財している「ヒト」「モノ」「カネ」の情報が統合され、管理が一元化されます。各業務で使用しているツールは業務を効率化します。しかし、データの共有・統合という点では複数のツールの存在が弊害になることも少なくありません。資源情報管理の最適化を図りたい場合は、ERPの導入をぜひ検討してください。

投稿 ERPとは?基幹システムの違いやERP導入のメリットを徹底解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/8911/feed 0 ERP erp どの企業でも例外なく発生する基幹業務。ツールやシステムを導入し、業務ごとに効率化するのが一般的です。1つのシステムに統合すると、各部門・業務間でのデータ共有が容易になります。この記事では、基幹業務を効率化するソリューショ […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/02/01-54-1-300x158.jpeg
採用管理とは?採用業務の課題を解消する採用管理システムのメリットを解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/8898 https://www.itreview.jp/labo/archives/8898#respond Mon, 14 Feb 2022 02:25:06 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=8898 企業にとって人材の獲得は重要なタスクです。一方で、採用活動は手間がかかり、負担が大きいことから、適切な「採用管理」を行い、効率化していく意識が求められます。この記事では、「採用管理とは何か?」といった基本的な情報から、具 […]

投稿 採用管理とは?採用業務の課題を解消する採用管理システムのメリットを解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
企業にとって人材の獲得は重要なタスクです。一方で、採用活動は手間がかかり、負担が大きいことから、適切な「採用管理」を行い、効率化していく意識が求められます。この記事では、「採用管理とは何か?」といった基本的な情報から、具体的な取り組み内容やそのステップ、効率化につながるおすすめの採用管理システムまで解説します。

今さら聞けない採用管理の基本

まずは採用管理の概要について押さえておきましょう。定義や目的など、採用管理に関する基本的な情報について説明します。

採用管理とは?

採用管理とは、企業が外部から人材を雇用するための施策および計画のことです。また、内定後の人員配置や部署間の異動など、バランス調整も採用管理に含まれます。新しい人材を積極的に採り入れ、企業の力を維持していくためには重要な取り組みです。

採用活動を行う目的

採用活動の代表的な目的として「不足している人材の確保」と「新しい人材の追加による企業の活性化・ステップアップ」の2点が挙げられるでしょう。

事業規模の拡大や新事業の開拓などにより、企業の人材が不足してくるケースがあります。近年は労働人口の減少により、新しい人材の獲得が難しくなってきているのが現状です。ITなど特定の業界ではすでに深刻な人材不足が起きており、人材の確保を急いでいる企業は少なくありません。

加えて、国内外の市場で生き残っていくために、企業の活性化・ステップアップを余儀なくされています。これらを実現するための優秀な人材の獲得は、企業にとって急務になっており、多くの業界で人材獲得の競争が激化しています。

採用管理はこれらの目的を踏まえ、効率的で安定した採用活動を行うための取り組みといえます。

採用活動の具体的なステップ

採用活動を無計画に進めると無駄な時間やコストがかかってしまいます。事業計画から逆算して、順序立てて計画していくことが大切です。以下では、採用活動の具体的なステップをご紹介します。

1.採用計画の立案

まず、採用計画を明確にする必要があります。採用計画において決めるべきポイントは、大きく分けて「採用人数」「雇用形態」「採用のタイミング」の3つです。

採用人数については、予算や業務量から算出するのが一般的です。予定している事業の戦略から、概算で必要な人数を割り出すこともあります。

雇用形態として選ばれることが多いのは自社雇用です。ほかに、派遣社員の雇用やアウトソーシングなどを選択肢として加えておくと、計画の幅が広がります。

採用のタイミングについては特に慎重な判断が必要です。新しい人材は企業に参加した直後から力を発揮できるわけではありません。その人材に活躍してほしい時期から逆算して採用のタイミングを決める必要があります。

2.採用戦略の策定

続いて、自社に必要な人材を獲得するための採用戦略を検討します。

まずは必要な人材をイメージし、その人材に対して自社をどのようにアピールできるのか検討しましょう。単に新しい人材に望む知識やスキルをイメージするだけでは十分でありません。悩みやキャリアプランを仮定するなど、具体的な「ペルソナ」まで定義することが大切です。緻密な採用戦略を策定しておくことで、その後の施策に一貫性が生まれます。

3.採用手法の選定

採用戦略で定義したペルソナに対し、どの媒体でどのようにアプローチしていくのか検討します。以下のような手法が代表的です。

  • 求人サイト
  • エージェント
  • スカウト
  • リファラル採用
  • SNS採用

それぞれに強みがあり、かかるコストも異なります。ペルソナがどんな媒体を利用しているのか検討したうえで、リーチしやすい手法を選びましょう。また、複数の施策を組み合わせることも一般的です。

4.募集活動の開始

採用手法を決めたあとは、募集活動に着手します。各媒体の利用手続きのほか、掲載する募集要項・スカウトのテキスト作成を行います。

募集要項は、「必要事項」と「歓迎事項」を分けて記載するのが一般的です。「求めている人材」の解像度が高いほど、求職者にとっては自分に合った求人案件なのか判断しやすくなります。企業の理念についても、あらかじめ求職者と共有しておくことが重要です。

企業側から能動的に転職を検討している人にアプローチする「スカウト」は、近年ではスタンダードな採用手法になりつつあります。テンプレートを使うと多くの人材にアプローチできるため効率的ですが、本当に欲しい人材に対しては個別に書いたテキストのほうが効果的でしょう。

5.選考

一定の応募が集まった段階で選考・面接を開始します。面接時は、必要条件・歓迎条件を踏まえて、評価基準を明確に設定しておきましょう。担当する面接官によって採用基準が異なるケースが生じるためです。

また、スカウトや紹介の場合は選考をスキップして面談に進んでもらうなど、柔軟に対応することも大切です。

6.内定・入社フォローの実施

内定を出したからといって、その人材を獲得できるとは限りません。入社までは、内定者の不安や疑問の解消に努める必要があります。こうしたフォローが不十分だったために辞退されるケースは少なくありません。入社後のミスマッチを防ぐためにも、内定者が求めている情報は隠さず正確に伝えましょう。

採用管理には、入社した人材がスムーズに活躍できる仕組みづくりも含まれます。社内SNSへの参加案内、マネージャーとの1on1ミーティングの実施といった取り組みで、新入社員が組織になじめるように誘導しましょう。

企業が直面している採用業務の課題

採用は企業にとって欠かせないタスクです。しかし、多くの企業が以下のような採用業務の課題に直面しています。

採用状況の把握が難しい

一度に大人数を採用する新卒採用は、複数人の人事スタッフで取り組むのが一般的です。業務的にも非常に忙しいため、情報共有が困難になります。内定者の数が把握できない、それぞれの応募者がどの採用ステップまで進んでいるのかわからない、といった問題が起こりやすくなります。

対応ミスで信用を落としてしまう

多くの応募者に対応していると、連絡の遅れや情報の取り違いといった対応ミスが頻発します。契約までは、応募者も企業を吟味している段階です。対応ミスによって信用を落とせば、優秀な人材を逃してしまうことがあります。

セミナー・面接の調整に手間がかかる

セミナーや面接のスケジュール調整は採用業務の中でも特に煩雑です。人事スタッフのリソースの多くが消費されてしまいます。

求める人材と採用する人材のミスマッチが起こる

採用戦略が十分に検討されていない場合、求める人材と採用する人材のミスマッチが起こりがちです。採用した人材も企業に不安や違和感を抱くため、離職者が増えてしまいます。

求人ページの情報が不足し求職者に訴求できない

募集要項のテキスト作成スキルや作成経験がないことから、十分な情報を提供できないケースがあります。「お気軽にお問い合わせください」という記載だけでは、企業や仕事のアピールにはなりません

採用管理システムの導入で採用の課題解決

上述した課題を解決するため、多くの企業では「採用管理システム」が導入されています。以下では、採用管理システムの概要や代表的な機能を紹介します。

採用管理システムとは?

採用管理システムとは、採用業務を効率的に処理するためのシステムのことです。求職者への情報発信、採用スケジュールの管理、応募者情報の管理などをシステム上で処理できます。特に大規模求人を出している場合や複数の媒体を利用している場合に力を発揮するツールです。

採用管理システムの機能

採用管理システムの主な機能を紹介します。

応募者情報管理

各媒体から送られる応募者の情報を一元管理できる機能です。履歴書に記載される基本情報のほか、採用の進捗などを管理できます。

採用タスク管理

採用活動において処理すべきタスクを管理する機能です。書類選考、面接、最終選考といったタスクを配置することで、それらの抜け落ちを防ぐことができます。

採用スケジュール管理

面接、セミナー開催などのスケジュールを管理する機能です。空いている日時が可視化されるため、応募者を交えたスケジュール調整が容易になります。

採用状況分析

媒体や施策ごとの採用状況を分析する機能です。採用しやすい媒体やかかるコストに対する予想応募数・採用数などがわかるため、媒体の選定などに役立ちます。

採用ページ作成

自社の採用ページを作成する機能です。多くの採用管理システムではテンプレートが用意されており、簡単に自社のイメージに合ったデザインの採用ページを作成できます。

採用管理システム導入のメリット・デメリット

採用管理システムの導入には以下のようなメリット・デメリットがあります。双方を理解したうえで導入することが肝要です。

採用管理システム導入のメリット

1.採用業務の効率化につながる

情報が1つのシステムにまとめられることにより、採用業務が効率化します。限られた採用担当者のみが情報を管理している場合、フローを進めるたびにその担当者に確認をとらねばならず、非効率です。採用管理システムを使えば、複数人がアクセスできるため情報共有が容易になります。

2.より効果的な採用戦略を策定できる

採用管理システム上で過去に実施した採用活動の内容や結果を記録しておくことができます。施策による応募数の増減、面接以降の辞退率といったデータを分析することが可能です。こうしたデータは、次回の採用戦略の策定に役立ちます。

3.対応ミスを減らせる

多くの採用管理システムに搭載されているタスク管理機能は、細かな業務の抜け落ち防止に役立ちます。応募者への連絡漏れ、連絡ミスなどは自社の信用を大きく落とすことにつながるため、可能な限り防止しなければなりません。採用管理システムによっては、こうしたミスを防止するためのアラート機能が搭載されたものもあります。

4.求人サイトと連携できる

採用管理システムは一般的に求人サイトとの連携が可能です。特に複数の求人サイトを利用している場合は、各サイトからの応募情報管理が煩雑を極めます。採用管理システムには求人サイトからの応募情報が自動で反映されるため、情報把握が大幅に効率化されるでしょう。

採用管理システム導入のデメリット

1.コストがかかる

採用管理システムを導入する場合、初期費用のほかにランニングコストが発生します。月々5万~10万円程度が目安です。Excelなどの管理と比較すると大幅にコストアップしてしまう点がデメリットです。採用の規模が小さい企業では、コストに対して十分な恩恵を感じられないかもしれません。

2.自社と相性のよいシステムを探す必要がある

採用管理システムの操作感や搭載機能は製品によって異なります。自社と相性の悪いシステムを導入すると無駄にコストがかかってしまうため、導入する製品は慎重に選ばなければなりません。

3.社内で定着するまで時間がかかる

採用管理システムは人事スタッフ、面接担当者など多くの社員が利用することになります。導入によって各社員の業務が変わることになるため、事前の準備は不可欠です。情報共有やマニュアルの整備、研修、権限付与といった準備が必要になります。実際に導入したあとも、明確な効果を感じるまでは時間がかかるでしょう。

採用管理システムの活用事例

採用管理システムを導入したことで得られるメリットについて、ITreviewに集まったレビューをもとに活用事例を紹介します。

年間で数百時間の工数削減に繋がっています

「弊社は中途採用が中心の為、導入に際してはかなり迷いがあったのですが、自動化機能による業務工数削減を最優先にてSONARを導入しました。以前はHRMOSを利用していましたが、面接日程の調整メール、確認メール、SPIの受検登録~依頼などが完全自動化し、年間で数百時間の工数削減に繋がっています。工数削減だけではなく、面接官が判定した瞬間から日程調整に進められるため、リードタイムも若干ではありますが縮めることに繋がっています。
▼sonar ATS
▼企業名:BCホールディングス株式会社 ▼従業員規模:300-1000人未満▼業種:経営コンサルティング

https://www.itreview.jp/products/sonar/reviews/70880

管理業務の時間削減に役立っている

「応募者や採用関係者が何年増えていく中で管理業務に時間を割く時間が増えてきていましたが、SONAR ATSでは候補者への連絡・面接予約などの設定や一括連絡が容易になっており、管理業務の時間削減に役立っていると感じています。結果的に、本来時間を割くべき候補者とのコミュニケーションに時間を取ることができていると感じています。
また、近年様々な採用媒体ができていますが、それらとのAPI連携を非常に積極的に実施いただいている(=SONAR ATSで一元管理できる)のも大変助かっています。今後更に連携先が増えることを期待しています」
▼利用サービス:sonar ATS
▼企業名:三井化学株式会社 ▼従業員規模:1,000人以上 ▼業種:その他の化学工業

https://www.itreview.jp/products/sonar/reviews/65528

採用業務が迅速にすすめられました

「人事部から事業部門への求人情報の共有、連絡、進捗把握が明瞭になる素晴らしいツールです。旧来はExcel、メール、チャットを組み合わせて状況把握していたものが一か所に集約され選考過程の状況が明確です。大勢の面接を同時に並行していく際に状況がよく分かるため採用業務が迅速にすすめられました」
▼利用サービス:HRMOS採用
▼企業名:株式会社ハンモック ▼従業員規模:100-300人未満 ▼業種:ソフトウェア・SI

https://www.itreview.jp/products/hrmossaiyoukanri/reviews/87212

採用管理システムの業界マップ

採用管理システムのユーザーからの評価を知るには、ITreview Gridが便利です。ITreview Gridは、ITreviewに集まったユーザーのレビューをもとに生成された4象限の満足度マップです。このマップでは、顧客満足度と市場での認知度を掛け合わせた結果が、4象限上でのポジショニングとして確認できます。

採用管理システムの選び方のポイント

自社に合った採用管理システムを見つけるためには、以下のようなポイントを意識しましょう。

操作性

実際にシステムを操作する社員がスムーズに使えるように、直観的な操作ができる製品を選ぶのがおすすめです。また、画面の遷移スピードなどの細かなレスポンスも業務効率に影響します。ストレスなく利用できるか判断するため、無料のトライアルを活用しましょう。

導入・運用コスト

各システムのコストについても注目してください。大規模で多機能なシステムほどコストが高くなります。無駄にコストを増大させないためにも、自社の規模に合ったシステムを選ぶことが大切です。

分析機能

頻繁に採用活動を行っている場合は、分析機能が充実した採用管理システムがおすすめです。分析機能を利用して採用活動の実施と改善を繰り返すことで、優秀な人材を効率よく獲得できるようになっていきます。

外部システムとの連携

人事関連システムをすでに導入している場合は、外部システムとの連携可否について確認が必要です。連携できない場合は担当者が手作業でデータを入力する必要があり、工数が増えてしまいます。

採用管理システムおすすめ比較5選

実際に、採用管理システムを活用されている企業の方々のレビューが多い製品を中心に、おすすめの採用管理システムを紹介します。

(2021年12月23日時点のレビューが多い順に紹介しています)

i-web

「i-web」は、充実した機能とシンプルな操作性で、多くの企業に評価されている採用管理システムです。基本機能のほか、進行している採用活動の状況を可視化する統計機能が搭載されています。効果検証機能も優秀なため、採用活動を着実に改善していけるシステムです。

i-webの製品情報・レビューを見る

sonar ATS

「sonar ATS」は、選考状況を見える化する機能や、連絡の自動化機能が高く評価されている採用管理システムです。対応している採用手法が豊富なため、年度によって手法を変える場合もシステムを切り替える必要はありません。使った分だけ費用が発生するクラウド型のため、コスト削減効果も期待できます。

sonar ATSの製品情報・レビューを見る

RPM

「RPM」は、年間100人以上の大規模採用を行う企業に向けて開発された採用管理システムです。350以上の求人サイトから、応募者情報を自動取得できます。オンライン面談、LINEによる応募者とのコミュニケーション、応募者自身による面接予約など、大規模採用の負担軽減につながる機能が豊富です。

RPMの製品情報・レビューを見る

HRMOS採用

「HRMOS採用」は応募者情報管理、採用業務の進捗管理、採用活動のデータ分析など基本的な機能を網羅した採用管理システムです。クラウド型のため、複数人での情報共有が容易になります。転職支援サービスを運営している株式会社ビズリーチが提供しており、人材採用関連のサポートを受けられる点も特徴です。

HRMOS採用の製品情報・レビューを見る

HERP Hire

「HERP Hire」は、Slack、Chatworkとの連携により、スピーディーな情報共有を実現するツールです。応募の通知や応募者との連絡は各コミュニケーションツール上に表示されます。「Find Job!」「SCOUTER」「YOUTRUST」など、IT企業に広く利用されている求人サービスとの連携が可能な点も強みです。

HERP Hireの製品情報・レビューを見る

ITreviewではその他の採用管理ツールも紹介しており、紹介ページでは製品ごとで比較をしながら導入ツールを検討することができます。

採用管理システム(ATS)の比較・ランキング・おすすめ製品一覧はこちら

まとめ

採用業務による負担を問題視している企業は少なくありません。将来的には多くの業界が人材不足に陥ることが予想されているため、採用業務を効率化し、競合よりも先に人材を獲得することは重要です。

採用管理システムの導入によって、業務負荷の改善、人材不足問題への対応の双方を実現できます。ぜひ、自社に合った採用管理システムを探してみてください。

投稿 採用管理とは?採用業務の課題を解消する採用管理システムのメリットを解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/8898/feed 0 採用管理システム(ATS) recruitment-management 企業にとって人材の獲得は重要なタスクです。一方で、採用活動は手間がかかり、負担が大きいことから、適切な「採用管理」を行い、効率化していく意識が求められます。この記事では、「採用管理とは何か?」といった基本的な情報から、具 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/02/01-50-1.jpeg
eラーニングとは?導入のメリット・デメリットから導入ポイントを徹底解説! https://www.itreview.jp/labo/archives/8892 https://www.itreview.jp/labo/archives/8892#respond Mon, 14 Feb 2022 02:08:10 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=8892 昨今、企業でテレワークが増え、Zoom会議などオンライン上でコミュニケーションをとる機会が増えてきました。一方で職場で直接コミュニケーションをとる機会が減りつつある中、社員の育成や教育にも変化が生じています。そこで欠かせ […]

投稿 eラーニングとは?導入のメリット・デメリットから導入ポイントを徹底解説!ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
昨今、企業でテレワークが増え、Zoom会議などオンライン上でコミュニケーションをとる機会が増えてきました。一方で職場で直接コミュニケーションをとる機会が減りつつある中、社員の育成や教育にも変化が生じています。そこで欠かせないのが、オンライン学習ツールの「eラーニングシステム(LMS)」です。この記事ではeラーニングを上手に活用する方法について解説します。

eラーニングとは?

eラーニングとは?

eラーニングとは、オンライン上で教育するためのツールです。eラーニングは今や幅広い分野で利用されており、企業だけでなく学校などの教育現場でも利用されています。具体的には、学習者(eラーニングで学ぶ人)は教員(eラーニングで教える人)から配布される学習教材(文章や動画など)を使い、オンライン上で学ぶ流れになります。

eラーニングが生まれた背景

1950年代 CAI(Computer Aided Instruction)が登場
1990年代 CAIからCBT(Computer Based Testing)へと発展
2000年代 eラーニングへと発展、流用されるようになる

eラーニングの始まりは、1950年代にCAI(Computer Aided Instruction)が登場したことがきっかけです。当時のCAIは、プログラム学習として利用されていました。プログラム学習とは、学習者にプログラム化された課題や問題を出し、それを学習者が解き、採点・評価をするというものです。

そんなCAIが1990年代にはCBT(Computer Based Testing)へと発展。CBTとはパソコンやスマートフォンで出題・解答する仕組みのことで、テキストだけでなく、動画や音声などを課題に組み込むことができます。課題作成に限らず、解答結果を電子データに変換し、管理することが可能です。

そして、2000年代になるとCBTからeラーニングへと発展しました。eラーニングへ発展したきっかけはスマートフォンやタブレット端末の普及にあります。スマートフォンなどのデバイスの普及率が上がるにつれ、学習環境にも変化が生じました。多くの人がオンライン環境に気軽にアクセスできるようになったため、オンライン上で学習する機会が増加していきました。そして2000年代にeラーニングが登場します。

テレワークの普及によりeラーニングの重要性が高まる

働き方改革の実現に向け、働く場所を問わないテレワークを導入する企業が増加しています。また近年はコロナ禍の影響もあり、テレワークが急速に普及しています。ただ、テレワークは多くのメリットがある反面、コミュニケーションや教育・研修がやりにくくなるというデメリットもあります。

テレワークでは集合研修が難しいのはもちろん、何気ない日常の会話から生まれる情報共有やOJTもおろそかになりがちです。こうした課題を解決する対策として期待されているのがeラーニングです。

eラーニングは、インターネット環境とパソコンやスマートフォンなどのデバイスがあれば会社にいなくても学習できるため、教育・研修の代替手段としての期待が高まっています。時間や場所の制約がないeラーニングは、テレワーク時代と相性のよい教育・研修の手段といえるでしょう。

eラーニングを構成する2つの要素

eラーニングは「LMS(Learning Management System):学習管理システム」と「学習教材」の2つの要素で構成されています。どちらが欠けても成立しないので、両者をよく精査したうえでどのようなeラーニングを活用するか検討しましょう。

1. LMS(学習管理システム)

一般的なLMSには、受講者が学習するための学習機能だけでなく、「受講者と教材の管理」や「学習進捗の管理」といった講師や教育担当者などの運営管理者をサポートする機能があることが大きな特徴です。インターネットを利用していない時代のeラーニングでは、受講生の学習理解度の把握は困難でした。しかし、現在のeラーニングでは、学習の進捗や成績をLMSでリアルタイムに把握することが可能になりました。

また、LMSには、オンプレミス型とクラウド型の2種類のシステムがあるため、導入する際はどちらのシステムを使用するかを決めます。

オンプレミス型

オンプレミス型は教員側(eラーニングの運営側)が物理的にサーバを設置し、eラーニングの管理を行います。オンプレミス型は物理的にサーバを設置するための場所が必要になりますが、現在はクラウド型に移行しつつあります。

クラウド型

クラウド型はオンプレミス型とは違い、物理的にサーバなどを設置する必要がなく、クラウド上でeラーニングの管理を行います。クラウド型はサーバなどを用意する必要がないため、手軽に始められるというメリットがあります。

2. 学習教材

eラーニングを運用する環境が整ったら、次に必要になるのが学習教材です。たとえLMSを導入しても、学習効果のある教材がなければ意味がありません。

学習教材の準備には、以下の4つの方法があります。

学習教材を準備する4つの方法

1.既製品を購入する

学習内容が決まっているのであれば、既製のパッケージ商品を購入してもよいでしょう。市場にはプロが作った品質の高い教材がたくさんあります。

2.既製品をカスタマイズする

既製品だけでは十分でないと考えた場合、ベンダーによってはその一部を自社向けの内容にカスタマイズすることもできます。制作部門を抱えているベンダーであれば相談してみるのもよいでしょう。

3. 教材をオーダーメイドする

教材コンテンツをオリジナルで制作する方法です。教材設計やコンテンツ制作について、プロのノウハウを生かしながら自社オリジナルの教材を制作できるのは大きなメリットです。制作費はかかりますが、理想的な教材を作りたいと考えるのであればオーダーメイドが一番よいでしょう。

4. 教材を自社で制作する

「教材作成ツール」を使って教材コンテンツを自社で制作します。教材作成ツールは、通常オーサリング(テキスト・画像・音声・動画などを組み合わせてコンテンツを作成すること)を自動で行うツールで、プログラミングの知識がなくてもeラーニングの教材コンテンツを作ることができます。

学習教材にはどういった種類があるのか?

学習教材の種類には、動画配信型や資料配布型など多岐にわたります。企業では以下の5種類の学習教材がよく利用されています。

資料配布

資料配布は、集合研修で利用していたような資料をそのままデータ化し、オンライン上で使用する教材です。手軽に用意できる点がメリットといえます。必要に応じて音声やアニメーションを組み込んだうえで文章や画像を記載した資料をデータとして学習者に配布し、学習者はその資料をもとに学習します。

アニメーション

アニメーションは、オンライン上でPowerPointを使用し、学習者に配布する教材です。PowerPoint以外にもGoogleスライドなどを使用した学習教材もあるため教材を作成しやすいというメリットがあります。

動画配信

動画配信は、学習者に学習してもらいたい内容を動画で伝える教材です。動画配信は新人研修や解説などで利用される機会が多く、作成時間はかかりますが、内容の濃い教材作成が可能です。最近は動画配信が非常に増えており、eラーニングの主流となりつつあります。

ドリル

ドリルは、穴埋め形式の教材です。学校などでよく見る算数ドリルや漢字ドリルのように、重要な部分を学習させるのに適した教材になっています。必ず学習してほしい箇所などを区別できるため、学習者のモチベーション維持にもおすすめです。

LIVE配信

LIVE配信は、生放送で学習者と教員をつなげる教材です。LIVE配信であれば学習者からの質問などにその場で答えることができるため、学習スピードがもっとも高い教材といえます。ただし、リアルタイムで学習できる反面、時間に縛られるデメリットがあるため、学習時間を考慮する必要があります。

eラーニング学習の始め方 

eラーニング学習を始めるにあたっては、下記の3つを重点におき運用していきます。

学習者を登録する

最初に学習してもらいたいユーザーをeラーニング内に登録します。eラーニングツールによっては登録できる学習者に限りがあるため、あらかじめ登録する学習者の人数を確認しておきます。

教材を登録する

学習してもらうユーザーの登録が終わったら、次に学習教材を登録します。学習教材は教員が作成するか外注するかを選択できますが、ユーザーにわかりやすく扱いやすい教材を作成することが大切です。特にYouTubeなど動画コンテンツに慣れた若い世代の研修用教材には、動画配信型がおすすめです。

学習スケジュールを立てる

最後に学習者側のスケジュールを設定します。1日のノルマや学習時間の目安などを決め、効率よく学習できるよう誘導する必要があります。たとえば新人研修の場合は、1日20分の学習を3~5セットにします。人間の集中できる時間は個人差がありますが、おおよそ30分前後とされているため、20分に区切り、適宜休憩を挟むことで集中力を継続させることができます。学習者が飽きずに続けられるようモチベーションを維持することがもっとも大切なので、時間・日程ともに学習者が継続していくサポートを行いましょう。

eラーニングの基本機能

eラーニングにはさまざまな機能が備わっていますが、その中から主な基本機能を紹介します。

ユーザー(学習者)管理 ・グループ管理機能・属性管理機能
教材プログラム作成 ・作業手順プログラム機能・修了設定機能
研修管理 ・申込み受付の管理・登録機能・受講後の評価・記録機能
通知管理 ・お知らせ機能・学習者への連絡機能
問い合わせ ・FAQ作成機能・サポート管理機能

ユーザー(学習者)管理

グループなどを問わず、学習者の属性(特徴)を自由な名称で登録できる機能

教材プログラム作成

・作業手順プログラム機能

PowerPointなどからe-ラーニング教材を作成できる機能

・修了設定機能

学習者が教材の最後まで学習した際に修了することができる機能

研修管理

・申込み受付の管理・登録機能

研修者や学習者の申込み受付の管理や登録ができる機能

・受講後の評価・記録機能

学習者の受講修了時に、学習内容の評価・記録を行う機能

通知管理

・お知らせ機能

学習者に通知したいお知らせを一括で通知できる機能

・学習者への連絡機能

学習者に直接連絡が取れるよう連絡先を管理・登録できる機能

問い合わせ

・FAQ作成機能

FAQ作成でよくある質問などを学習者全員が閲覧できる機能

・サポート管理機能

継続しやすいスケジュール設定のため、学習者のログインや問い合わせなどを一括で管理する機能

eラーニングのメリットとデメリット

テレワークによるオンライン学習の普及に伴い、特に教育現場ではeラーニングのメリットを肌で感じている人も多いかもしれません。しかし、その裏にはオンラインならではのデメリットもあるので注意が必要です。

※図表入る

eラーニングのメリット

1.時間に縛られない 

オンライン上に登録された課題や授業を学習するため、学校などの授業とは違い、時間に縛られない学習が可能です。 

2.場所に縛られない

オンライン上で学習するため、会場やオフィスなど場所の確保が必要ありません。学習者は自宅でも外出先でもどこでも自由に学習できるため、場所に縛られない学習が可能です。

3.教材の用紙代や印刷代の削減

オンライン上に学習教材を作成し、登録するだけなのでプリントアウトしたり印刷用の用紙を用意したりする必要がないので用紙代・印刷代の削減につながります。

4.交通費や移動時間の削減

場所に縛られないメリットがあるため、移動する際にかかる交通費や時間の削減ができます。移動時間を学習時間にあてることができるため、学習効率を上げることにもつながります。

5.進捗状況を一括で管理可能

オンライン上で学習・評価などを行うため、学習者の進捗状況を一括で管理することができます。従来の学習方法では学習者の進捗状況をまとめて管理することができませんでしたが、eラーニングは進捗状況を一括で管理できるため、管理側の負担を軽減することができます。

6.学習の質を均一化できる

従来の学習では、教員や講師によってその学習内容に差異がありましたが、eラーニングは学習者全員が同じ内容の教材を学習できるため、学習の質を均一化することが可能です。学習の均一化ができると、管理や進捗状況の確認も容易になります。

7.教材作成後は繰り返し使用可能

eラーニングはオンライン上に学習教材を登録すれば、その教材を繰り返し使用することが可能です。学習者が増えた際も以前登録した教材を配布するだけで新しい教材を作成する必要がありません。そのため、教材費や教材作成時間の削減につながります。

eラーニングのデメリット

1.ネット環境が必要

eラーニングはオンライン上で学習するため、ネット環境がないと学習することができません。学習者にネット環境があるかどうかの確認をしておきましょう。

2.モチベーション維持が不安定

eラーニングは時間や場所の縛りがないため、学習者の好きな時間、好きな場所で学習できる点がメリットです。しかし、学習者の自主性や主体性に委ねられやすいので、eラーニングを導入する際は学習者のモチベーション維持も考慮する必要があります。

3.教材作成にコストや時間がかかる

eラーニングは学習者に学ばせたい内容を教員が学習教材として作成しなければならないため、コストや時間がかかってしまいます。教材を業者に依頼し作成してもらうことで時間を削減することも可能ですが、そのコストが増えてしまいます。

eラーニングツールの活用事例

eラーニングを導入したことで得られるメリットについて、ITreviewに集まったレビューをもとに活用事例を紹介します。

※各活用事例の小見出し以外のレビュー本文~業種情報まで引用の設定でお願いします。

教育・育成のゴールがぶれずに進められる

「弊社では社内の営業パーソンの育成はもちろんのこと、社外のお客様の研修実施にも活用させていただいております。その際、習熟度を可視化し見える化することで、受講者自身の振り返りはもちろんですが、フィードバック者も結果を元にしたアドバイスが可能になります。またお互いのゴールを明確化した上で研修を進めることができるため、教育・育成のゴールがぶれずに進められる点がメリットと考えています」
▼利用サービス:UMU
▼企業名:株式会社営業ハック ▼従業員規模:20人未満 ▼業種:経営企画 

https://www.itreview.jp/products/umu/reviews/75506

トレーナーの作業効率が格段に改善

「マニュアルの作成手順が非常に明確で分かり易いです。マニュアルに使用する画像の編集も機能が充実しており、重要なポイントをより伝えやすく加工することが可能です。属人的な業務の標準化、店舗ごとにやり方の違った業務の平準化が進んでいます。また新入社員のトレーニングの第一歩としてTeachmeBizのマニュアルを読み込んでもらうことで、トレーナーの作業効率が格段に改善しています」
▼利用サービス:Teachme Biz
▼企業名:株式会社共和コーポレーション ▼従業員規模:300ー1000人未満 ▼業種:経営企画 

https://www.itreview.jp/products/teachme-biz/reviews/67619

イメージ通りのマニュアルが完成

「ビジュアル化された業務マニュアルを誰でも簡単に作成することができるので、得意な人や専門の人に依頼するよりもイメージ通りのマニュアルが完成します。また、編集も簡単なので、仕様の変更があった際もスピーディーに対応できます」
▼利用サービス:Teachme Biz 
▼企業名:株式会社ソウルウェア ▼従業員規模:20人未満 ▼業種:ソフトウェア・SI 

https://www.itreview.jp/products/teachme-biz/reviews/41022

eラーニングの業界マップ

eラーニングのユーザーからの評価を知るには、ITreview Gridが便利です。ITreview Gridは、ITreviewに集まったユーザーのレビューをもとに生成された4象限の満足度マップです。このマップでは、顧客満足度と市場での認知度を掛け合わせた結果が、4象限上でのポジショニングとして確認できます。

※eラーニングのITreview Gridを追加

eラーニングを選ぶ際のポイント

eラーニングを選ぶ際に失敗しないためのポイントを紹介します。

※図表入る

1.提供形態で選ぶ

eラーニングはオンプレミス型かクラウド型のどちらの形態を導入したいかで選びましょう。オンプレミス型はサーバの設置が必要ですが、故障やトラブルの原因が見つかりやすい特徴があります。クラウド型はトラブルの原因を特定するのに時間がかかりますが、サーバの設置は不要というメリットがあります。自社の環境に合う型で選びましょう。

2.自社リソースを考慮した操作性で選ぶ

自社で扱えるツールか、そのツールで求める利益が本当に発生するかを判断して選びましょう。導入する予定のツールは自社にどのようなリソースを与えるか、またそのツールを自社で扱うことは可能かどうかを考慮することも大切です。

3.価格で選ぶ

自社にとって妥当なコストかどうかで選びましょう。eラーニングは提供形態や扱う教材によって価格が変動します。そのため、自社に必要な型と教材を決め、妥当なコストかどうかを考慮してから選びましょう。

4.教材コンテンツで選ぶ

自社でオリジナル教材を作成する

学習者に学ばせる教材を自社でオリジナル教材として作成するかどうかで選びましょう。オリジナル教材を作成する場合は、教材にもよりますが作成に時間がかかってしまいます。早い段階でeラーニングを取り入れたい場合は、提供されている教材も便利です。

提供されている教材を使用する

eラーニングツール内の提供されている教材を使用するかどうかで選びましょう。あらかじめ提供されている教材を使用する場合は、円滑に学習を開始することができるため、求める教材がツール内にある場合は提供されている教材も活用しましょう。

教材を外注する

自社が求める教材を外注する場合は、時間と費用がかかってしまいます。しかし、質の高い教材を作成することができるため、質の高い教材を求める場合は教材を外注してみるのもよいでしょう。

5.セキュリティおよびバックアップ体制で選ぶ

機密情報などを扱う場合、セキュリティが万全かどうかで選びましょう。eラーニングのツールによってセキュリティおよびバックアップ体制が異なるため、それらの機能が充実しているeラーニングツールを選ぶと、トラブルが発生した際にも迅速に対応できます。

6.対応デバイスで選ぶ

学習者が扱うデバイスに対応しているかどうかで選びましょう。学習者が使用しているデバイスとeラーニングツールで対応しているデバイスが違えば、学習者はeラーニングツールを使用することができません。そのため、学習者とeラーニングツールが対応しているデバイスで選びましょう。

eラーニングツールおすすめ4選

実際に、eラーニングツールを活用されている企業の方々のレビューが多い製品を中心に、おすすめのeラーニングツールを紹介します。

(2022年1月5日時点のレビューが多い順に紹介しています)

Teachme Biz

「Teachme Biz」は、マニュアルの作成や共有、運用などマニュアル作成機能が充実しており、サポート体制も整っています。ほかにもセキュリティ機能やトレーニング機能といった知識定着率を上げる機能があります。5万円からeラーニングの導入が可能です。

Teachme Bizの製品情報・レビューを見る

UMU

「UMU」は、学習者によるアウトプット重視のインタラクティブな学習教材です。動画配信型や資料配布型など、多くの学習教材から選択することが可能です。無料で使用できるeラーニング教材もあり、初めての方におすすめできるツールとなっています。

UMUの製品情報・レビューを見る

学び~と

「学び~と」は、セキュリティ機能を重視したeラーニングツールです。24時間365日の監視やIPS(不正侵入防止システム)による不正侵入防御などがあり、安全性に長けています。無料トライアルでeラーニングを利用することが可能です。

学び~との製品情報・レビューを見る

CAREESHIP

「CAREERSHIP」は、学習に関する機能はもちろん、従業員のスキルを可視化するなどタレントマネジメントに活用できる機能も備えた統合型LMSです。多機能でありながら柔軟性の高いシステムが評価され、日本有数の大企業に、社内教育のプラットフォームとして採用されています。

CAREESHIPの製品情報・レビューを見る

ITreviewではその他のeラーニングツールも紹介しており、紹介ページでは製品ごとで比較をしながら導入ツールを検討することができます。

eラーニング・LMSの比較・ランキング・おすすめ製品一覧はこちら

まとめ

自社の戦力となる優秀な人材を輩出していくためには、eラーニングを上手に活用して、効果的な学習体制を構築しなければなりません。現在、eラーニングには大規模運用が可能なものから、専門分野に特化したものまでさまざまなLMSがあります。

効果的な学習を可能にするeラーニングは、人材育成の課題を解決する大きな手段となります。eラーニングの導入に必要なLMSと学習教材を把握するとともに、学習の目標・目的を明確にすることが、よりよい教材コンテンツを見つけるカギとなるでしょう。

投稿 eラーニングとは?導入のメリット・デメリットから導入ポイントを徹底解説!ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/8892/feed 0 eラーニングシステム(LMS) lms 昨今、企業でテレワークが増え、Zoom会議などオンライン上でコミュニケーションをとる機会が増えてきました。一方で職場で直接コミュニケーションをとる機会が減りつつある中、社員の育成や教育にも変化が生じています。そこで欠かせ […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/02/01-49-1.jpeg
ROEとは?ROAとの違い、計算方法から経営指標としての見方を解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/8882 https://www.itreview.jp/labo/archives/8882#respond Tue, 08 Feb 2022 08:30:01 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=8882 近年、株主や投資家が企業を評価するうえで、ROE(自己資本利益率)が重視されるようになってきました。ROEは企業の「稼ぐ力」や今後の「成長」を判断する材料となる指標です。しかし、ROEだけでは判断できないことや、ROEが […]

投稿 ROEとは?ROAとの違い、計算方法から経営指標としての見方を解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
近年、株主や投資家が企業を評価するうえで、ROE(自己資本利益率)が重視されるようになってきました。ROEは企業の「稼ぐ力」や今後の「成長」を判断する材料となる指標です。しかし、ROEだけでは判断できないことや、ROEが高ければよいというわけではないことも知っておく必要があります。

本記事では、ROEの算出方法からROAとの違い、ROEが高いことの意味、そしてROEの注意点について解説します。

ROE(自己資本利益率)とは?

ROEは「Return On Equity」の略で、「自己資本利益率(株主資本利益率)」と訳されています。ROEは株主が投資した資金である自己資本を使ったことで、どれくらいの利益を生み出しているのかを示す指標です。つまり、企業の「稼ぐ力」を示します。ROEが高ければ投じた資金に対して稼ぎ出した利益が大きいと判断されるため、投資リターンが大きい企業であると評価されます。

このことから、機関投資家や投資信託などは、企業を評価する際にROEを重視しているのです。また、ROEが高い企業には高いリターンが期待できるため、投資資金が集まりやすくなり、自己資本が増加しやすくなります。自己資本が増え、さらなる投資が行えることで利益を稼ぎ出し、業績を向上させるという好循環が生まれやすくなります。この好循環により、株価が上昇を続ける可能性が高くなります。

ROEで何がわかるのか?

ROEは企業の稼ぐ力、つまり収益性を表す指標ですが、ROEから何がわかるのかについて 説明します。

倒産の可能性

ROEは自己資本比率の大きさで変化します。資本調達により集めた返済不要の自己資本比率が大きければ経営が安定しますし、小さければ不安定になります。一般的には、自己資本比率が70%以上であれば理想的な安定した企業で、40%以上であれば倒産しにくい企業といわれています。

成長速度

自己資本比率が100%の企業は無借金経営の状態にあるので、倒産リスクは小さく安定しています。一方で、自己資本比率を下げずに経営している状態であれば、利益も一定の範囲に止まります。自己資本比率が急に倍増することは難しいため、成長も緩やかになります。借入を行うことで新規ビジネスに挑んだり、既存のビジネス規模を拡大したりすれば、自己資本比率は下がるものの、成長速度は大きくなります。

株価

ROEが高い企業は安定した収益が期待できるため、投資家から好感されます。その結果、株価が上がる傾向があります。

当期純利益率の確認も重要

優良企業の条件は、ROEが高いだけでなく、業績が伸びていることや当期純利益率が高いことです。そのため、ROEを確認する際には、当期純利益率も合わせて確認する必要があります。

ROEの算出方法

ROEを算出する計算式は以下の通りです。

ROE(%) = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100

式中の自己資本とは返済する必要のない資金です。たとえば株主が出資した分や事業で得た利益累計額、あるいは自社株式を購入した分などです。これらの資金を使って稼ぎ出した金額が当期純利益です。つまり、当期純利益が自己資本の何%になるのかを算出したものがROEです。たとえば自己資本が10億円で当期純利益が2億円だった場合のROEは20%ということになります。

当期純利益

ROEの計算で使われる当期純利益は、法人税までを支払った最終的な利益です。利益には営業利益や経常利益がありますが、株主や投資家へのリターンの1つである配当金の原資である当期純利益が、ROEの計算に使われます。

自己資本

自己資本はほぼ純資産を示します。正確には以下の計算で算出されます。

自己資本 = 純資産 - 新株予約権 - 非支配株主持分

純資産から新株予約権と非支配株主持分が除かれているのは、それぞれが未来の株主や連結子会社の資本のうち親会社の持分ではない分を示し、現在の株主とはいえないためです。

ROEとROAの違い

ROEに似た指標にROAがあります。ROE(Return On Equity)が返済する必要のない自己資本で、どれだけ効率よく利益を得ているのかを示す指標であるのに対し、ROA(Return on Assets)は、返済する必要のある他人資本も含めた総資産に対してどれだけ効率よく利益を上げているかを示す指標です。

つまり、ROEは投資家や株主から集めた自己資本を使ってどれだけ効率よく稼ぐ力があるかを示しているので、投資家や株主に重視されます。

これに対して、ROAは負債である他人資本も含む総資産を使ってどれだけ効率よく稼ぐ力があるかという総合的な経営効率を示しているので、経営者や従業員、債権者などに重視されます。このことから、ROEは異業種間の比較にも用いられますが、ROAは異業種間での比較には用いられません。

<出典:『ROE(自己資本利益率)、ROA(総資産利益率)とは? これらの数値から分かることとは?|転職ならdoda(デューダ)』

ROEの目安

ROEは企業を評価するうえで重要な指標ですが、その目安の値はどれくらいでしょうか。日本の上場企業がめざすべきROEは8%といわれています。しかし自己資本が少ない業種ではROEが高くなりやすいため、業種により標準値は異なってきます。

一般的には、10%を目標にする企業が多い傾向にあります。そのため、15%を超えれば優良企業と評価されます。また、日本企業のROEは他国の企業と比べると低めです。その理由は、内部留保の大きさが株主資本を大きくしているためだと考えられます。

<出典:経済産業省『事務局説明資料 2019年11月 経済産業政策局産業資金課』p7「日米欧上場企業のROE・ROAの推移」

ROEが高い企業で起きていること

ROEが高い企業は、どのような状態にあると考えられるのかについて解説します。

無駄な資産を利益に変えた

ROEが高くなった企業は、利益を生まない資産を見直して利益化している可能性があります。

例として、以下のような施策を実施していると考えられます。

受取手形に応じない
売掛金を早めに回収している
貸付金や未収入金、立替金などを積極的に回収している
不良在庫を処分してる
不要な資産を現金化あるいは損金化している

コストを削減した

ROEが高くなった企業は、相当なコスト削減の工夫や努力を行っている可能性があります。その結果ROEの分子である利益を向上させているのです。

例として、以下のような施策を実施していると考えられます。

仕入れ先の競争を促したり、仕入れ先を集中させたりすることで仕入コストを削減している
業務の自動化やプロセスの見直しにより人員を削減している
費用対効果を確認できない広告宣伝費を削減している

売上が伸びた

ROEが高くなった企業は、売上を伸ばしている可能性があります。

例として、以下のような施策を実施していると考えられます。

販売速度を上げることで仕入から販売までの期間を短縮している
売上に貢献していない資産を処分している

借入が増えた

ROEが高くなった企業は、借入を増やしている可能性があります。つまり、借入金や社債の割合を高めて自己資本の何倍もの総資本を事業に投下している状態では、自己資本の割合が低くなるためROEの分母が小さくなります。

このような経営状態を「財務レバレッジが上がった」と表現します。財務レバレッジを上げることは、より多くの他人資本を活用して利益を上げることなので、自己資本が少なくても大きなビジネスを展開できます。そのため、ROEを評価する際には、財務レバレッジを競合他社や同じ会社の過去の実績と比較するなどして、総合的な判断が必要になります。

利益率が上がった

ROEが高くなった企業は、利益率が上がっている可能性があります。

例として、以下の施策を実施していると考えられます。

付加価値を高めることで客単価を上げている
仕入方法や仕入れ値を見直すことで原価率を下げている
経費や役員報酬などを見直すことで販管費を下げている

ROEが高ければ優良企業とは限らない

ROEは株主や投資家が企業を評価する指標として重視していますが、注意しなければならない点もあります。実はROEが高ければ優良企業であると単純には評価できません。それは、ROEの分子や分母は、業績がよくなっていないときでも変化するためです。

具体的に見ていきましょう。

ROEが高い理由が、借入金額が大きい場合

企業が借入による他人資本で資金を調達して利益を上げている場合もROEは高くなります。この場合の評価としては、借入金を用いながらもビジネスを大きくして利益も上げていることは経営効率がよいと評価できますが、借入が増えていることによるリスクを注視する必要があります。

ROEが低い理由が、株主資本が大きい場合

ROEが低くても、安定した企業はあります。たとえば株主資本が大きい場合はROEの分母が大きくなるためROEは低くなります。特に創業年数が長い企業ほど内部留保も大きくなり、株主資本が大きくなりROEが低くなる傾向があります。

ROEが低い理由が、一時的に当期純利益が小さくなった場合

本業では大きな利益を出していても、一時的に当期純利益が小さくなったことでROEが低下する場合があります。たとえば自然災害などで特別損失を計上したときなど、企業側の事情ではない事象によるROE低下はやむを得ない現象といえます。

ROEが低い理由が、節税対策の場合

企業が節税対策として法人税を少なくするために、法人保険などを利用して当期純利益を会計上で小さくすることがあります。この場合、簿価上の利益が減ることで、ROEが低くなります。したがって、実際の利益とは乖離したROEとなります。

ROEを改善する方法

ROEを改善するには利益率を上げる以外にも方法があります。

資産の見直し

資産の見直しを行うことでROEを上げることができます。具体的には以下の施策を行います。

・滞留したままになっている売掛金や貸付金、未収入金、立替金などを回収する

・受取手形を受け取らない

・棚卸しを行い、不良在庫を処分する

・固定資産を早期に償却する

・不要な資産を現金化する

利益率の向上

ROEを上げるためには利益率を上げます。利益率を上げるためには商品・サービスの付加価値を高めて販売価格を上げる必要があります。

具体的には以下の施策を行います。

・顧客ニーズを調査し、その結果を反映させた商品・サービスの企画・開発を行う

・利益率の高い商品・サービスの販売に注力する

コストの削減

コスト削減することで利益率を上げ、ROEを上げることができます。

具体的には以下の施策を行います。

・技術力を高めることで製造原価を抑え、歩留まりを改善する

・仕入れ先の競争や集中化で仕入れコストを下げる

・業務の自動化を進めることで人員を削減する

総資産回転率の向上

総資産回転率を上げることでROEを上げることができます。総資産回転率とは「売上高÷総資産」ですから、売上を伸ばしながら、有給資産を処分するなどして総資産を減らすことで上げることができます。

財務レバレッジの向上

財務レバレッジを上げることでROEを上げることができます。財務レバレッジを上げるためには、積極的に借入を活用して、自己資本が少なくても事業を展開して収益性を高める必要があります。ただし、財務レバレッジを上げることは財務の健全性を損ない、利息の支払が増えるリスクへの注意も必要になります。

当期純利益の向上

当期純利益を上げることでROEを上げることができます。

当期純利益を上げるためには、以下の施策があります。

・販売単価を上げる

・仕入れ単価を下げる

・経費を節減する

・役員報酬を見直す

投資を積極的に行う

ROEは分母である自己資本を減らすことで上がります。そのため、設備投資などに積極的な投資を行うことで、自己資本を減らしてROEを上げることができます。しかし、ROEを上げるために設備投資が過度になってしまっては、財政基盤が弱くなるので本末転倒です。

配当を増やす

ROEの分母である自己資本を減らすには、株主や投資家に対する配当を増やす方法があります。配当を増やしてROEを上げることは、投資家に歓迎される施策です。

自社株買いを行う

自己資本を減少させる手法に、自社株買いがあります。自社株買いとは、市場に流通している自社の株を購入する手法で、資金が株主に戻る効果を持ちます。このとき、資金が株主に戻った分、自己資本が減少するため、ROEが増加します。ただし、純資産が減少することで経営基盤が弱体化するリスクがあります。

高収益企業を買収する

ROEの分子を増やすために、収益力のある企業をM&Aにより買収する方法があります。M&Aにより収益が上がるだけでなく、新しいビジネスが展開されるなどの相乗効果も期待できます。

まとめ

ROEは投資家を中心に、企業を評価するための重要な指標として注目されています。ただし、企業の評価はROEだけで決まるものではありません。ROEが上がっている場合は、なぜ上がっているのかまで見極めることで、総合的に評価する必要があります。

投稿 ROEとは?ROAとの違い、計算方法から経営指標としての見方を解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/8882/feed 0 会計・財務 accounting-finance 近年、株主や投資家が企業を評価するうえで、ROE(自己資本利益率)が重視されるようになってきました。ROEは企業の「稼ぐ力」や今後の「成長」を判断する材料となる指標です。しかし、ROEだけでは判断できないことや、ROEが […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/02/01-46-1.jpeg
クラウドソーシングとは?活用するメリットや注意点を受注・発注側から解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/8796 https://www.itreview.jp/labo/archives/8796#respond Tue, 01 Feb 2022 07:24:16 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=8796 働き方改革によるワークスタイルの見直しが進む中で、インターネットを活用して仕事の受発注を行うクラウドソーシングが注目されています。クラウドソーシングの特徴や仕事の流れ、発注するクライアント側と受注するワーカー側それぞれか […]

投稿 クラウドソーシングとは?活用するメリットや注意点を受注・発注側から解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
働き方改革によるワークスタイルの見直しが進む中で、インターネットを活用して仕事の受発注を行うクラウドソーシングが注目されています。クラウドソーシングの特徴や仕事の流れ、発注するクライアント側と受注するワーカー側それぞれから見たメリット・デメリット、そしてメリットを最大化するためのポイントについて解説します。

クラウドソーシングとは?

クラウドソーシングとは、Crowd(群衆)とSourcing(調達)を合わせた造語で、企業や個人がインターネット上で不特定多数の人に業務を依頼するビジネス形態を指します。

・関連記事

BPOとは?アウトソーシングとの違いは?注目される背景と導入時のポイント

クラウドソーシングという言葉が使われはじめたのは、2000年代に入ってから。クラウドソーシングの名づけ親は、米国の雑誌「WIRED」の編集者ジェフ・ハウ氏とされています。2006年6月に同誌の記事で、科学課題解決コミュニティサイトや写真素材提供サイトなどが、ビジネスや研究開発に多大な影響を与えていることを紹介し、この現象をクラウドソーシングという言葉で表現しました。

クラウドソーシングで受発注されている業務の種類は非常に幅広く、代表的なものは以下です。

・IT系…Webサイトデザイン、アプリ開発、システム開発、サーバ構築

・デザイン系…イラスト作成、ポスターデザイン、映像編集、写真撮影

・オフィス系…経理代行、翻訳・通訳、データ入力

・アイデア系…ネーミング、商品企画

・その他…記事作成、テープ起こし

クラウドソーシングに注目が集まる理由

クラウドソーシングは、従来の雇用や外注方法の課題を解消する手段として注目されています。企業は専門性をもった人材を雇用することによって、ビジネスや研究開発における優位性を担保してきました。一方で人材の確保が困難であることやコストがかかることがデメリットでした。

しかし、インターネットの発展とともにネットワークを活用して業務委託者を幅広く募ることが可能となり、クラウドソーシングで業務内容に見合ったコストで最適な労力・スキルを確保できるようになったのです。専門性の高い人材を雇用せずとも自社業務に活用できます。社外の人材の力を借りることで、効率的な経営課題の解決につながり、採用や雇用継続にかかる費用を抑えて組織をスリムに保つことも可能です。

フリーランス人口の増加も、クラウドソーシングが普及した理由の1つでしょう。インターネットやテクノロジーの進化で、より多くの人が在宅勤務できるようになりました。これまでさまざまな事情でオフィスで働けなかった人たちが、フリーランスとして活躍しやすくなりました。クラウドソーシングは、地方在住者が都市部の仕事を受注したり、日本にいながら世界中の案件を獲得したり、ライフスタイルに合わせた働き方を実現できる新しい業務形態として注目を集めています。

クラウドソーシングの仕事の特徴

業務内容はさまざま

クラウドソーシングで受発注する業務には主に3つの形式があります。1回完結の「タスク形式」、長期間のやりとりが必要な「プロジェクト形式」、複数の提案からより高品質なものを採用する「コンペ形式」です。いずれの業務もインターネットを介して作業、納品するものがほとんどです。システムやアプリ開発のようなIT系はもちろん、動画編集、デザインや翻訳、データ入力なども募集されています。多くの分野で業務の受発注が可能です。

1億総クラウドワーカーの時代

副業・兼業奨励やジョブ型雇用が注目される中、企業に所属するしないにかかわらず、すべての人がフリーランス感覚をもつことが求められています。今後は、自分のスキルや経験を証明し、それを武器にビジネスチャンスを獲得していくことが必要となります。クラウドソーシングが普及したことで、インターネットとパソコン、場合によってはスマートフォン1台あれば仕事ができる時代になりました。これまでさまざまな事情で通勤や定時勤務が難しかった人たちも、時間や場所を問わず、自分の専門性やスキルをもとに活躍できる時代になりつつあります。

「クラウドソーシングは単価が安い」のは本当か?

クラウドソーシングには業務ごとの相場がほとんどなく、同じ業務レベルでも報酬には差があります。クライアント側から見れば、スキルや人となりが見えない状態で依頼するため、なるべくリスクを回避したいという事情もあり、比較的安価な依頼に偏ってしまうという面もあります。

また、一見して単価が高くても工数が多かったり、不慣れなために時間がかかったりして、時給換算では安くなってしまうことも。しかし継続依頼を受けたり、地道に信頼関係を構築したりしていくことで、より重要で高額の案件を紹介してくれるケースも少なくありません。最初は収入面で厳しいかもしれませんが、着実に案件を完了していくことが大切です。自分がもつスキルや実績をプロフィールやポートフォリオにまとめておくなど、自ら発信する姿勢も必要です。

どのぐらい稼げるのか?

請け負う業務内容や受注量、必要なスキルによっても異なるため、収入金額には個人差があります。スキルがあり成果物の品質が高い場合、同じクライアントから継続依頼が見込めるほか、高評価が集まれば次の案件につながり、収入が増える傾向にあります。クラウドソーシングサイト内で実績を重ねるまでは単価や時給が低い可能性も。しかし、着実に高評価を獲得し、ポートフォリオを作成する、過去の実績をプロフィールに盛り込むなど、さまざまな工夫を続けていけば、収入アップも期待できます。

クラウドソーシングの3つの形式 

クラウドソーシングにおける業務の遂行形式は主に「プロジェクト形式」「コンペ形式」「タスク形式」の3つがあります。報酬についてはサイトの信頼度を保つために、業務着手前の仮入金となる場合がほとんどです。マッチングしたワーカー(受注者)が滞りなく業務を完了した際には支払われ、何らかの事情で未完了に終わった場合にはクライアント(発注者)に返金される仕組みです。

プロジェクト形式

長期の依頼、事前の説明や作業中のやりとりが必要な依頼、修正対応が発生する依頼はプロジェクト形式がおすすめです。限られた人数と契約して、段階的に業務を進めていきます。サイトやバナー制作、アプリ開発、システム構築などが代表例です。

タスク形式

修正の必要がなかったり、フォームだけで作業が完結できたりする依頼はタスク形式を利用します。スキルや経験不問の単純作業で、多数の作業が必要な場合に向いています。データ入力、アンケート回答、記事作成などがタスク形式の主な業務です。

コンペ形式

クライアントが多くの人に依頼して「なるべくたくさんのアイデアから気に入ったものを選びたい」という場合に使われます。あらかじめ要件が決まっているため、ワーカーはクライアントの要望に沿ったものを提案します。たとえば、ロゴデザインやチラシ・ポスター作成、キャッチコピーなどが該当します。

クラウドソーシングの仕事概要

クラウドソーシングを具体的に始める際に知っておきたい仕事の概要を、発注者側と受注者側の立場から説明します。

発注者側にとってのクラウドソーシングとは?

・仕事を依頼する方法

依頼したい業務のカテゴリ内に、新規案件のタイトルと詳細内容を記載します。業務を任せたい、相談したいワーカーが決まっている場合には、ワーカーに直接働きかけることも可能です。

・仕事の依頼形式

依頼したい業務によって「プロジェクト形式」「コンペ形式」「タスク形式」の中から適切な依頼方法を選びます。

・依頼オプション料金

依頼の応募率を上げたり、応募ワーカーの質を担保したりするため、案件の上位掲載や特定のワーカーに対してのみ募集するなど、さまざまな有料オプションがあります。

・仕事の発注相場一覧表

発注相場を一覧にして公開しているサイトがほとんどです。あくまで一例ですが、値付けの参考になるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

・支援サービス

依頼内容に合わせて、スキルがあり評価の高いクラウドワーカーを紹介してくれるマッチング支援サービスもあります。自社に合うワーカーの探し方がわからない、該当者が多く迷ってしまうなど、人選に困ったときに利用すると便利です。

受注者側にとってのクラウドソーシングとは?

・仕事を受注する方法

サイトへのプロフィール登録を済ませたら、興味のあるカテゴリから仕事を探します。受注形式や報酬額、報酬形式など、細かく条件を付加しての検索も可能です。気になる案件が見つかったら応募します。

・仕事の受注形式

長期間にわたる「プロジェクト形式」、テーマに沿って提案を提出して採用を待つ「コンペ形式」、単純作業に多い「タスク形式」の3つが一般的です。

・ワーカーシステム利用料

多くのサイトが登録から受注まで無料で利用でき、ワーカーの確定報酬から天引きする形でシステム利用料を支払います。

・安心・安全への取り組み

各サイトで、悪質なクライアントの取り締まりを強化し、ワーカーの労働力搾取の防止措置を講じています。たとえばマルチ商法やネットワークビジネスなどの悪質案件に関する対策や、優良クライアントの可視化、適正報酬での取引推進など、さまざまな対応がなされています。

クラウドソーシングの仕事の流れ

クラウドソーシングは、サービスごとにシステムや使い方に多少の違いはありますが、進行上の基本ルールは共通です。クライアント(発注者)側とワーカー(受注者)側の立場で、登録から掲載・応募、業務遂行、報酬の支払いと受け取りまでを説明します。

クライアント(発注者)側の発注の流れ

・クラウドソーシングサイトを選び、利用登録をする

・発注したい業務の詳細を掲載する

・ワーカーから送られてきた提案内容、見積もりを検討する

・業務を依頼するワーカーを選び、発注する

・業務途中のチェックをし、修正を依頼する

・納品物を受領、検収する

・報酬を支払う

・ワーカーを評価する

ワーカー(受注者)側の受注の流れ

・クラウドソーシングサイトを選び、利用登録をする

・職歴や実績などのプロフィール、受注したい業務の詳細を掲載する

・クライアントが掲載している募集内容、予算を検討する

・業務を選び、契約する

・業務途中の修正依頼、修正作業を行う

・クライアントへ納品、検収してもらう

・納品が完了したら報酬を支払ってもらう

・クライアントを評価する

クライアント(発注者)側のメリットとデメリット

クライアント(発注者)が、クラウドソーシングを通じて業務を委託するメリットとデメリットを紹介します。コスト削減や幅広い人材活用ができる一方で、余分な手間がかかる可能性やトラブルの危険性も秘めています。

※図表入る

発注者側が利用するメリット

1.必要なときのみ利用できる

2.従業員を抱える費用や人材育成コストが抑制、削減できる

3.自社にない専門スキルを利用できる

4.柔軟かつスリムな組織運営が実現できる

5.海外人材や地方人材も活用できる

6.ワーカーの評価制度により客観的な採用が可能

発注者側が利用するデメリット

1.社内人材の成長機会が損なわれる

2.細かな仕様設定や進捗管理が必要となり、余計な工数がかかる可能性がある

3.情報漏えいのリスクがある

4.知的財産権トラブルの危険性がある

5.スキルやコミュニケーション面における、ワーカーのミスマッチが起こる可能性がある

ワーカー(受注者)側のメリットとデメリット

ワーカー(受注者)にとって、クラウドソーシングを利用して仕事を得るメリット・デメリットは以下のとおりです。時間や場所にとらわれず、自分のスキルを生かして報酬を得られる点は大きなメリットですが、クライアントとの信頼関係構築、収入の安定には時間がかかります。信用できるクライアントかどうかを見極める目も重要です。

受注者側が利用するメリット

1.ライフスタイルに合わせた仕事ができる

2.副業がしやすくなる

3.本業以外でのスキルアップ、経験値の蓄積が可能になる

4.家事や育児、障害などで自宅から出られなくてもできる

5.隙間時間を有効に使える

6.仕事量や時間を選べる

受注者側が利用するデメリット

1.収入が安定しづらい

2.外部の信頼を得にくい

3.知的財産権トラブルの危険性がある

4.クライアントの信頼性における担保がない

5.安価な仕事が多い

6.スキルや要望とマッチした仕事があるとは限らない

クラウドソーシング導入のポイント

企業がクライアントとしてクラウドソーシングを導入する場合のポイントを解説します。特筆すべきは、2023年10月1日からスタートするインボイス制度です。取引先がインボイス(適格請求書)を発行しない場合、企業は消費税の仕入額控除を受けられなくなります。クラウドワーカーには課税売上1000万円以下の個人の免税事業者が多いため、適格請求書発行事業者になる予定があるか確かめておくとよいでしょう。継続的に取引したい免税事業者がいる場合は、課税事業者と分けて管理する必要も出てきます。

適切な発注方法を選ぶ

依頼したい業務が「プロジェクト形式」「コンペ形式」「タスク形式」のうち、どの形式での発注が適しているか検討します。それぞれの発注形式でメリット・デメリットが異なるため、適切な発注方法の選択はワーカーや成果物の品質に直結します。

ワーカーと機密保持契約を結ぶ

ワーカーが個人であることも多いクラウドソーシング。情報漏えいリスクについては念入りに注意したいものです。紙媒体のコピーや記録デバイスの持ち出し、紛失をはじめ、依頼内容に関する機密情報を口外してしまう、SNSの個人アカウントからの情報漏えいなど、情報管理トラブルの例は枚挙にいとまがありません。機密保持契約(NDA)を結び、情報の取り扱いについて確認と同意を得たうえで業務の依頼を進めるようにしましょう。

成果物に対するチェック体制を構築する

クラウドソーシングの最大の特徴は、不特定多数の人と気軽に広くつながれる点です。専門性の高い仕事を適任者に任せたり、質の高いアイデアを効率的に収集できたりとメリットが大きい反面、ワーカーのスキルや経験値には大きく差があり、一般的な採用フローのようにじっくり調べられないことも事実です。

成果物や納品物の品質がまちまちだったり、盗作や著作権侵害の危険性があったり、さまざまなトラブルも予想されます。品質に関する評価基準を明確にする、著作権に関する取り決め、チェックルールを構築するなど、クラウドソーシング導入前に社内でのチェック体制や項目をつくっておきましょう。

適格請求書発行事業者登録の有無を確認

2023年10月に始まるインボイス制度は、インボイス(適格請求書)がないと仕入税額控除が受けられなくなる制度です。これまでは確定申告の際に無条件で仕入税額控除を受けることができましたが、インボイス制度導入後に今までどおり確定申告をした場合、本来の税率より消費税を多く納める必要があります。

適格請求書を発行できるのは課税事業者のみなので、免税事業者がワーカーの多数を占めるクラウドソーシングでは注意しなければなりません。契約前に適格請求書発行事業者登録がされているか、または今後対応する予定があるかを確認しておくことが大切です。

クラウドシーシングの発注で失敗しないポイント

クライアントがクラウドソーシングの発注で押さえるべきポイントを解説します。気軽に受発注できる分、ワーカーのスキルや人柄のチェック、仕事内容の確認は基本的に自己責任と捉えて臨むことが大切です。トラブルの可能性は前もって摘み取る工夫も必要になります。

※図表入る

1.クラウドワーカーのスキルを確かめる

ワーカーのスキルチェックは基本中の基本です。プロフィールを読み込み、ポートフォリオや個人サイト、ブログなどがあれば確認しましょう。近年はSNSで情報発信しているワーカーも多いので、アカウントの記載があれば、どのような発信がされているのかを見るのもおすすめです。多少なりとも人となりが垣間見られる貴重な資料となります。

2.金額で決めない

安価な見積もりは魅力的ですが、その裏には実績や経験が乏しいケースも多いので注意が必要です。ワーカーの提示金額はあくまで見積もりで、契約締結前であれば交渉余地があるため、掲載された提示金額だけで決めずに、ヒアリングや相談を重ねることがワーカーや成果物とのマッチング精度を上げるコツです。

3.サポートを重視する

個人商店の集まりともいえるクラウドソーシングでは、サポートの手厚さに関しても千差万別です。納品後の相談やサポートが皆無だと、何かトラブルがあったときに困ります。特にアプリ開発やサイト制作、システム構築などは、納品後の運用が重要です。運用保守サポートの有無や費用なども確認しておきましょう。

4.スケジュールを確認する

希望納期に合わせて対応可能なワーカーを選ぶことも重要です。特に急ぎの業務に関しては事前のやりとりで合意をとることが大切です。また、ワーカーが提示してきた納期が守られるかどうかに保証はありません。過去の評価を参考にするほか、こまめな進捗確認、バッファをもった期限設定、要件定義を念入りにして手戻りを防ぐなど、できる限りの工夫を凝らすべきです。

5.契約内容を確認する

クラウドソーシングでは正式に契約書を交わす機会が少ないため、業務内容や注意事項、責任範囲など、あらゆるリスクを想定して契約しましょう。機密保持契約(NDA)や独自の契約書など、必要に応じて追加対応をすることが重要です。ワーカーと個別に契約書を交わす際にはクラウドソーシングサイトの規約を守って行いましょう。

クラウドソーシングの受注で失敗しないポイント

ワーカーがクラウドソーシングで仕事を受注する際に確認すべきポイントを解説します。目の前の案件を獲得したいがために見過ごしてしまう点も、トラブル回避、将来につながる可能性を考えて判断したいものです。

1.単価と仕事内容を見極める

業務にかかる時間と報酬が適正かどうかは非常に重要な判断基準です。クラウドソーシングの報酬体系は、稼働時間分だけ報酬が得られる時間単価制と、成果物に対して一定報酬が支払われる固定報酬制に分かれます。固定報酬制の場合、一見すると高単価の案件も、詳細をよく読んで実際の作業をシミュレーションしてみると割に合わないことが多々あります。未経験だったり、経験が浅かったりして判断に迷う場合には、まず少量から始めて、だいたいの工数を測ってみるとよいでしょう。

2.「よいクライアント」を選ぶ目を養う

クラウドワーカーにさまざまなレベルの人がいるように、クライアントの発注者としてのスキルや経験もまちまちです。中には良識の欠けたクライアントも、残念ながら存在します。

・クラウドソーシングサイトを通さず、直接取引を持ちかける

・仮入金前なのに作業を要求してくる

・外部サイトへの登録、有料資料や情報商材購入を促す

・契約内容とは異なる作業を過剰に追加してくる

・ワーカーからの評価が低い

など、ワーカーの労働力を搾取しようとしたり、規約違反をして一方的に取引をもちかけたりする傾向があります。発注者としての経験が乏しく配慮が行き届かない場合や、サービスに不慣れなために誤解しているケースもありますが、契約締結は慎重に行い、少しでも不安があればサイトのサポート窓口に相談しましょう。

3.自分にとって都合の悪いことも誠実に伝える

自分のペースを守りながらの仕事が、質の高い成果物を継続して提供できることにつながります。育児や介護、障害、病気といった事情は前もってクライアントに伝えておきましょう。良識のあるクライアントであれば、無理強いはしてこないはず。長く良好なつき合いができる関係を築くためにも、特別な配慮が必要と思われる事情は共有すべきです。

4.報酬額より「スキル」を生かせる仕事を選ぶ

報酬にばかり目がいってしまうと、自分のスキルと案件にミスマッチが生まれる可能性があります。スキルが生かせる仕事であれば、スピーディーに質が高い成果物を提供でき、スキルアップにもつながります。

しかしスキルと見合わない場合、時間がかかるだけでなく、品質にも不安が残るかもしれません。いくら報酬が高額でも時間単価は低かったり、よい評価が得られなかったりしては本末転倒です。今後スキルを伸ばしたい、経験を積みたいなど、将来に向けた投資にあたる仕事を選ぶことが大切です。

5.契約前に疑問点は残さない

仕事の条件や内容に関して疑問や不明点がある場合、契約前に必ず確認することが重要です。どんな作業をどの手順で行うのか、評価基準はどうなっているのか、修正作業はあるのかなど、仕事内容を十分に理解してから契約に進みましょう。

まとめ

これまでビジネスチャンスが都心部に集まっていたことから、地方在住者は仕事の獲得面で不利とされてきました。また、企業に雇用され、決まった時間と場所に縛られるワークスタイルや、介護や育児、自身の病気など、さまざまな事情により難しい人も多数います。

しかしクラウドソーシングを活用すれば、場所や時間の制約を取り払って働くことが可能です。自分の専門性を生かして仕事ができるため、受注することでさらなるスキルアップや市場価値の向上につなげられます。デメリットや注意すべきポイントを踏まえつつ、クラウドソーシングを上手に活用して、自分に合った働き方を探してみてはいかがでしょうか。

投稿 クラウドソーシングとは?活用するメリットや注意点を受注・発注側から解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/8796/feed 0 クラウドソーシング crowdsourcing 働き方改革によるワークスタイルの見直しが進む中で、インターネットを活用して仕事の受発注を行うクラウドソーシングが注目されています。クラウドソーシングの特徴や仕事の流れ、発注するクライアント側と受注するワーカー側それぞれか […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/02/01-44-1.jpeg
エンゲージメントとは?従業員の能力を最大化するために知っておきたいポイント https://www.itreview.jp/labo/archives/8790 https://www.itreview.jp/labo/archives/8790#respond Tue, 01 Feb 2022 07:15:46 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=8790 企業が成長していくためのカギを握るのは、ほかならぬ従業員です。各自が企業に貢献する意識をもち、主体的に業務に取り組んでくれる状況が理想ですが、実際にはそうした状況を実現するのは簡単ではありません。 従来は、労働環境や条件 […]

投稿 エンゲージメントとは?従業員の能力を最大化するために知っておきたいポイントITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
企業が成長していくためのカギを握るのは、ほかならぬ従業員です。各自が企業に貢献する意識をもち、主体的に業務に取り組んでくれる状況が理想ですが、実際にはそうした状況を実現するのは簡単ではありません。

従来は、労働環境や条件といった明確なメリットを提示することで従業員を動かすのが一般的でしたが、それだけは精神的な満足が得られず、貢献が長続きしないケースがあります。そんな中、近年になり重視されはじめたのが、「従業員のエンゲージメントを高める」という考え方です。この記事では、エンゲージメントの定義や、場面によって異なる使われ方について説明します。

エンゲージメントとは?

エンゲージメントの定義

エンゲージメント(engagement)は、「契約」「約束」「婚約」などを意味します。企業の人事分野では「従業員が企業に対して抱くつながりの気持ち」として定義されています。また、マーケティング分野においては、「顧客が企業に対して抱いている愛着・つながり」という意味もあります。単に「エンゲージメント」といった場合はどちらを指しているのかわからないため、前者を「従業員エンゲージメント」、後者を「顧客エンゲージメント」と区別するのが一般的です。

従業員エンゲージメントとは?

従業員エンゲージメントは、企業と従業員の間で構築される信頼関係といった意味で使われる言葉です。従業員エンゲージメントが高いほど、企業への貢献が期待できます。

混同されやすいのが「従業員満足度」という言葉です。どちらも従業員が企業に対してどれだけポジティブな感情を抱いているかを示しています。異なるのは、フォーカスしている対象です。従業員満足度は環境・人間関係にフォーカスしているに対し、従業員エンゲージメントは理念・ビジョンにフォーカスしています。

顧客エンゲージメントとは?

顧客エンゲージメントとは、企業と顧客との親密な関係性を指す言葉です。顧客エンゲージメントが高まった状態においては、顧客によるサービス・商材の継続的な利用・購入が期待できます。顧客が事業に協力してくれる状態となるため、前向きなフィードバックなど企業が成長していくために必要な情報が得られることも少なくありません。

従業員エンゲージメントの重要性

従業員エンゲージメントと顧客エンゲージメントのうち、特に近年になり注目されているのが従業員エンゲージメントです。以下では、多くの企業が従業員エンゲージメントを重要視するようになった理由を解説します。

利益の増加が期待できる

従業員エンゲージメントを高めると、利益の増加が期待できます。これは、従業員1人ひとりが貢献意識をもち、営業利益や労働生産性を高めようとするためです。企業に愛着を抱き、能動的にモチベーションを高めている状態では、従業員が「企業に貢献しよう」という明確な意志をもちます。そのため、企業が利益を獲得するうえでは、従業員エンゲージメントを高めることが重要だと考えられています。

離職を抑制できる

企業にとって大きな問題となる離職を防止できる点も、従業員エンゲージメントが重要視される理由の1つです。企業と従業員の間に信頼関係が築かれると、その企業から離れたいと思う従業員は少なくなります。労働力を維持できるだけではなく、人材の流出や採用コストの削減にもつながるでしょう。環境や条件を整えて従業員をつなぎとめるだけではなく、従業員エンゲージメントを高めて離職を防ぐ方向に多くの企業がシフトしています。

従業員の主体性が向上する

従業員エンゲージメントの高まりによって、従業員が高い主体性をもった状態で仕事に取り組むようになります。これは、従業員が仕事を「自分ゴト化」し、それぞれが自分の考えや決断をもとに仕事をするようになるためです。企業が従業員の主体性を認めるようになると、個々人の思いや個性を重視する、多様性を受け入れる企業風土が形成されるでしょう。

顧客満足度の向上が期待できる

従業員エンゲージメントは、顧客の満足度にも間接的に好影響を与えます。これは、企業への貢献の1つとして、従業員が「お客さまを喜ばせたい・満足させたい」と思うようになるためです。顧客満足度の向上が従業員のモチベーションアップにつながれば、理想的なサイクルが生まれます。そのため、従業員エンゲージメントの向上は、同時に顧客エンゲージメントを高める取り組みであるといえるでしょう。

企業の従業員エンゲージメントを高めるためには?

従業員エンゲージメントは、自然と高まっていくものではありません。以下のような、向上のための取り組みが必要です。

「エンゲージメントが高い状態」を具体的に設定する

まずは「従業員エンゲージメントが高い状態」を曖昧にせず、具体的に設定する必要があります。その状態は、他社と比較したり同じにしたりする必要はありません。自社にとっての「エンゲージメントが高い状態」をイメージし、評価の基準として設定することが大切です。

その後の施策は、目的として設定した状態をめざして打ち出していきます。重要なのは、環境や条件だけではなく、「仕事そのもの」に満足感を覚えている状態を目標として設定することです。

エンゲージメント向上につながる取り組み

続いて、設定した状態を実現するために具体的な取り組みを開始します。必要な取り組みは企業によって異なりますが、以下のようなものが代表例です。

明確なビジョンの共有

「会社と同じビジョンをもっている」という認識は、従業員にとって貢献する理由になります。会社のビジョンが実現されることにより、自分の理想の働き方や人生に近づくためです。単にキーワードやスローガンを覚えさせるだけではなく明確な経営ビジョンを共有し、その実現のためどのように働いてほしいのか伝えると、積極的な貢献が期待できます。

ワーク・ライフ・バランスの良好な環境構築

ワークライフバランスの良好なバランスを保てる環境構築も重要です。どちらかといえば、従業員満足向上のための取り組みですが、従業員エンゲージメント向上をめざすうえでも無関係ではありません。リモートワークやフレックス制の導入などが代表的な取り組みです。私生活を楽しみ、不安がない状態で仕事に打ち込めるようになるほか、「この会社は自分たちのことを考えてくれている」という印象を与えられます。

・関連記事

働き方改革とは何か?その背景から関連法、実施内容と課題まで

コミュニケーションの活性化

活発なコミュニケーションを促進することも、従業員エンゲージメントの向上につながります。十分なコミュニケーションがとれている組織内では、従業員のストレスが軽減されます。従業員間のつながりが強化されるため、離職率の低下につながる点もメリットです。テレワークが普及している現在では、従業員同士が対面する機会が以前よりも少なくなっています。そのため、チャットなどのツールを柔軟に活用することが大切です。

成長できる機会の提供

従業員には、ビジネスパーソンとして成長できる機会を積極的に与えましょう。成長を実感することで従業員はモチベーションを高め、社内でのキャリアプランを見出せるようになります。従業員のスキルに対して難しい仕事や、専門外の仕事を積極的に与えるのもよいでしょう。その仕事を経て成長した従業員の中には、スキルや知識だけではなく、喜びやさらなる成長への意欲が芽生えているはずです。

現状のエンゲージメントを把握するためには?

従業員エンゲージメントを高い状態にするために、闇雲に取り組みを行うことはおすすめできません。課題を明確にするためには、まず現状のエンゲージメントを把握することが重要です。エンゲージメントは可視化できない部分もありますが、以下のような手法を用いるとその後の取り組みを考えるうえで役立つデータが得られます。

eNPSでエンゲージメントを数値化

eNPS(Employee Net Promoter Score)とは、「自社を友人や知人にどの程度おすすめしたいか?」という調査の結果から、従業員エンゲージメントを数値化する手法です。もともとは顧客に対して行われていた調査が従業員を対象として行われるようになったといわれています。

調査では、対象となる従業員に「自社や現在の職場をどの程度おすすめしたいか?」という質問をして、0~10までの推奨度を回答してもらいます。0~6は「批判者」、7~8は「中立者」、9~10は「推奨者」として回答者を分類します。その後、全体に対する推奨者の割合から批判者の割合を引き、eNPSのスコアを算出します。スコアが高いほど、従業員エンゲージメントが高いことを意味します。

一般的な従業員満足度の調査では「自社に対して満足しているか?」という質問をします。一方、eNPSの場合は自分ではなく、身近な人を想定しているのが特徴です。より慎重に考えて回答するようになるため、信頼できる結果が期待できます。

エンゲージメントサーベイ

エンゲージメントサーベイは、現状の従業員エンゲージメントを把握するための社内調査です。多くの場合は、アンケート形式で実施されます。

質問の内容は企業によって異なりますが、以下のような項目が一般的です。

・会社から何を期待されているか理解していますか?

・直近の1週間で仕事を褒められたことがありますか?

・業務における成長を応援・サポートしてくれる人が社内にいますか?

・組織内で、周りから必要とされている実感がありますか?

組織サーベイツール

組織サーベイツールとは、従業員への質問や回答の収集のために利用されるツールです。従業員エンゲージメントのほか、従業員満足度、ストレスレベルなどさまざまな調査に活用できます。

システム上に回答が集約されるため、結果の集計・確認作業が効率的になります。スマホからの調査も可能なため、従業員にとっても気軽に参加しやすいツールです。

組織サーベイツールの活用事例

組織サーベイツールを導入したことで得られるメリットについて、ITreviewに集まったレビューをもとに活用事例を紹介します。

公平に納得感のいく評価が行われるようになりました

「目標管理や評価などのデータはすべてクラウドで管理されているので働く場所を選ばないです。そして、蓄積されたデータは自動分析されるので人事担当者の工数がかなり削減することができるとともに、社長や上長の主観での評価が決まることなく公平に納得感のいく評価が行われるようになりました」
▼利用サービス:HRBrain
▼企業名:山崎石材工業株式会社 ▼従業員規模:20人未満 ▼業種:その他製造業

https://www.itreview.jp/products/hrbrain/reviews/64946

会社により大きな利益やメリットになるかを考えることができる。

「個人の目標や想いを、定量的にも定性的にも書くことができ、保存・上長などと共有が出来ること。また、会社が何を求めているかなども、記入出来るのも良いポイントである。上司や会社が何を求めているかを知ることで、どのようなことをすれば会社により大きな利益やメリットになるかを考えることができる。また、個人が自分の目標を記録できるのは、振り返りの際に、個人と会社どちらにとっても、メリットがある」
▼利用サービス:HRBrain
▼企業名:株式会社ネクストビート ▼従業員規模:100-300人未満 ▼業種:情報通信・インターネット

https://www.itreview.jp/products/hrbrain/reviews/24741

信頼関係構築のために役立っています

「チームとしてセグメントした際に、そのチームの課題を検討する為に必要なチーム状態を抽出できます。ハイジーンファクターが数値として顕在化されるので、結果を用いて課題や解決策をブレストするなどの使い方をしています。ただ、今は課題を解決するフェーズではなく、回答率を90%以上にする為に行動を起こしています。この行動も、信頼関係構築の為に役立っています」
▼利用サービス:ハタラクカルテ
▼企業名:株式会社グッド・クルー  ▼従業員規模:300-1000人未満 ▼業種:人材

https://www.itreview.jp/products/hygi/reviews/58640

感謝を伝え合う文化が育まれ、仕事が円滑に

「出社が前提だった当社が急遽リモートワーク比率8割となり、コミュニケーション不足を口にする社員がたくさん居ました。THANKS GIFTを導入したことで、ちょっとしたことでも感謝を伝え合う文化が育まれ、仕事が円滑に回るようになりました。感謝すると気持ちイイ、感謝されると嬉しい。ありがとうを伝える基準が下がり、感謝が身近になりました。副次効果として相手の良いところに目が行くようになり、コミュニケーションの質が格段に高まったと感じています。獲得ランキング、贈呈ランキングがリアルタイムで可視化されるため、コインを贈り合う後押し効果として機能しています」
▼利用サービス:THANKS GIFT
▼企業名:株式会社セミナーインフォ ▼従業員規模:20-50人未満 ▼業種:その他サービス

https://www.itreview.jp/products/thanks-gift/reviews/88102

組織サーベイツールの業界マップ

組織サーベイツールのユーザーからの評価を知るには、ITreview Gridが便利です。ITreview Gridは、ITreviewに集まったユーザーのレビューをもとに生成された4象限の満足度マップで、顧客満足度と市場での認知度を掛け合わせた結果が、4象限上でのポジショニングとして確認できます。

組織サーベイツールのおすすめ5選

実際に組織サーベイツールを使った企業の方々のレビューが多い製品を中心に、おすすめのツールを紹介します。

(2021年12月12日時点のレビューが多い順に紹介しています)

HRBrain

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション

自動的に生成された説明

「HRBrain」は、シンプルなUI設計でシステムの操作に慣れていないユーザーでも簡単に使える人材管理ツールです。集計機能が自動化されており、効率的に従業員エンゲージメントの調査結果を集計できます。余分なオプション費用やサポート費用が発生しないシンプルな料金体系も高く評価されています。

HRBrainの製品情報・レビューを見る

ハタラクカルテ

「ハタラクカルテ」は、組織が抱えている課題の見える化に重きを置いて設計されたサービスです。離職率の低い組織づくりをサポートします。アンケートは従業員にとって負担が少ないように配慮されているため、積極的な参加が期待できます。組織全体と個人の回答結果をどちらも詳細に分析できるため、組織全体としての課題だけでなく、従業員1人ひとりが抱えている問題にもアプローチ可能です。

ハタラクカルテの製品情報・レビューを見る

wevox

「wevox」は、エンゲージメントの可視化に特化したツールです。質問作成の自動化、多角的な分析、注目すべき調査結果の検出など、現場での使いやすさに主眼を置いて開発されています。現状を把握できるだけではなく、オンライン学習などベンダー側でエンゲージメント向上のためのサポートを実施している点も特徴です。充実して内容ながら、月額300円(税抜)/1名とコストが低い点も評価されています。

wevoxの製品情報・レビューを見る

Geppo

「Geppo」は、個人サーベイと組織サーベイの両方をカバーし、企業が抱える本質的な働き方の課題を見える化するツールです。「仕事満足度」「人間関係」「健康」という3ジャンルの質問から、従業員が抱えている顕在化していない本音を吸い上げます。従業員エンゲージメントの測定用にeNPSをベースといた設問が用意されています。

Geppoの製品情報・レビューを見る

Attuned

「Attuned」は、社内のモチベーションを速やかに可視化することに特化したサービスです。55の質問の結果からモチベーションを測定し、AIが見やすくまとめられたエンゲージのデータを出力します。調査結果から個人レポートが即時発行されるほか、必要に応じて1on1ミーティングのアドバイスも得られます。

Attunedの製品情報・レビューを見る

ITreviewではその他の組織サーベイツールも紹介しており、紹介ページでは製品ごとで比較をしながら導入ツールを検討することができます。

「組織サーベイの比較・ランキング・おすすめ製品一覧」

まとめ

従業員は会社にとってもっとも重要な資産です。個々のエンゲージメントを高めることは、企業としての大きな成長につながるでしょう。従業員の性格や企業との相性によって左右されるため、闇雲な取り組みでは従業員エンゲージメントを高めることは困難です。

現在は、多くの手法が確立されているほか、従業員エンゲージメントの見える化、従業員のモチベーション向上に役立つツールも数多くあります。それらをうまく活用して、企業として掲げるビジョンの実現のため、従業員が積極的に協力してくれる組織づくりをめざしましょう。

投稿 エンゲージメントとは?従業員の能力を最大化するために知っておきたいポイントITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/8790/feed 0 人事 talent-development 企業が成長していくためのカギを握るのは、ほかならぬ従業員です。各自が企業に貢献する意識をもち、主体的に業務に取り組んでくれる状況が理想ですが、実際にはそうした状況を実現するのは簡単ではありません。 従来は、労働環境や条件 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/02/01-42-1.jpeg
KPIはなぜ必要?|KGIとの関係やOKRとの違いを解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/8769 https://www.itreview.jp/labo/archives/8769#respond Tue, 01 Feb 2022 06:12:59 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=8769 企業や組織の目標が達成されるためには、あらゆる業務においてプロセスが評価される仕組みが必要です。その仕組みの1つがKPIと呼ばれる指標です。この記事では、KPIの意味から設定することのメリットは何か、ほかの指標とどのよう […]

投稿 KPIはなぜ必要?|KGIとの関係やOKRとの違いを解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
企業や組織の目標が達成されるためには、あらゆる業務においてプロセスが評価される仕組みが必要です。その仕組みの1つがKPIと呼ばれる指標です。この記事では、KPIの意味から設定することのメリットは何か、ほかの指標とどのように関係しているのか、そしてKPIを実際に運営する際のコツなどを紹介します。

KPIとは?

KPIとは「Key Performance Indicator」の略語で、「重要業績評価指標」を表します。読み方は「ケーピーアイ」です。KPIは、企業の目標や組織の目標が達成されるために、各業務においてどの程度のパフォーマンスを出せばよいのかを示す指標です。

たとえば営業部が掲げた目標を達成するために、訪問件数や受注件数などを数値で評価できるように、指標として設定するのがKPIです。目標達成にどの程度近づいているのかを客観的に把握することができるようになります。もしKPIが設定値に達していなければ、パフォーマンスが落ちているプロセスを見つけやすくなります。

あらゆる業務に使えるKPI

KPIというと、営業の訪問件数や目標受注件数、企業全体であれば財務指標などが思い出されるかもしれませんが、実際にはあらゆる業務やプロセスに利用できます。たとえば営業担当者の顧客訪問回数や受注件数などのほかに、研修の回数やクレーム件数などにも設定できます。あるいは製造現場であれば、在庫率や不良品の発生率などに設定できます。

組織や個人が行うあらゆる業務プロセスでKPIが設定されることで、会社や組織の目標に対する状況把握ができます。なんとなく進んでいるといった曖昧な状態ではなく、どのプロセスがどの程度達成できているのか、達成度が低いプロセスがどの工程なのかが明らかになります。

わかりやすくして形骸化を防ぐ

KPIはあらゆる業務プロセスに設定できます。しかし、複雑に設定したり目標との因果関係が希薄なままに数値設定したりすると、KPIはとりあえず設定しただけの指標になってしまい形骸化してしまいます。このような形骸化を防ぐためには、目標との因果関係が明白なプロセスに絞ってKPIを設定し、実行者が理解できる範囲に抑えます。

また、KPIは一度だけ設定すればよいというわけではありません。組織の目標の変化や戦略の変化に応じて、柔軟に変更していく必要があります。さらにKPIを変えるたびに、従業員の理解を深めるための教育プログラムが必要になります。

KPIを設定するメリット

KPIを設定することには多くのメリットがあります。

KGI達成までのプロセスが明確になる

KGIは「Key Goal Indicator」の略で、「重要目標達成指標」を表します。たとえば「自社の今期の売上を10億円にする」などがKGIです。このKGIの達成に必要な業務プロセスのパフォーマンスを可視化するのがKPIです。KPIの設定により、各業務プロセスの達成度がKGIの達成にどの程度貢献できているのかを確認することができます。

1.各人の目標が定まる

KGIだけでは大まかすぎて各人の行動の指針は明確にできません。そこで各業務のプロセスでどのような成果を出すべきかを示すKPIの設定が必要になります。何をどれだけ行うべきかが明らかになるので、組織全体のパフォーマンスが高まります。同時に、組織の成果が出なかった場合に何を改善すべきかが明確になり、PDCAサイクルを効率よく回すことができるようになります。

2.必要なアクションが明らかになる

組織が目標を成し遂げる際に各人が何をすべきかを明らかにするためにKPIを設定します。その結果、各人は努力の方向性で迷わなくなります。たとえば営業部の売上目標を成し遂げるために、1人当たりがめざす訪問数や成約率が明確になります。

3.評価基準が明確になる

評価基準を明確に統一するためにKPIを設定します。たとえば営業部員1人の月の売上が500万円と設定された場合、それが達成できたかできなかったかは金額という数値で明かになります。KPIとして月の訪問数や成約率を数値で設定していれば、目標が達成されなかった場合も、理由が訪問件数不足だったのか、あるいは訪問件数は達成していたが、成約率が低すぎたのかが明らかになります。このように、各人を評価する際の曖昧さが減り、客観性が高まり公平性が担保されます。

4.組織のモチベーションが高まる

KPIが定められると各人の目標を共有できるため、組織全体のモチベーションが高まります。たとえば業務プロセスにおいて課題が発生した場合でも、組織内の共通の課題として共有し、メンバー全員が自分ゴトとして解決に向かいます。このことで結束力が強まりモチベーションも高まります。

5.PDCAを回しやすくなる

目標達成のための業務が細分化され、行動した結果がKPIにより評価できるようになれば、改善点が明確になるためPDCAを回しやすくなります。その結果、各人のパフォーマンスが高まり、組織全体としてもより大きな成果を出すことができます。

KPIに関連する指標

KPIと混同されやすいKGIとKFSという指標について説明します。

KGIとは?

KGIは「Key Goal Indicator」の略で、「重要目標達成指標」を表します。特定の期間で達成すべき目標を数値化することを示します。たとえばある企業が、「今期は売上を大きく伸ばすぞ!」と目標を立てたとします。しかし、このような大まかな目標では、販売部門の目標が定まりません。

そこで具体的な指標として、「売上1兆円を達成するぞ!」と設定します。このようにKGIが設定されれば、販売部門は売上1兆円を実現するためには月間何件を受注すればよいのかがわかり、そのために何件訪問すればよいのかも決まってきます。これがKPIです。ほかにも、「利益率を○○%に改善する」というKGIが設定されれば、商品の販売数や仕入れの値引きを目標としたKPIが設定できます。

KFSとは?

KFSは「Key Factor for Success」の略語で、「重要成功要因」を表します。ビジネスが成功するためのカギとなる要因がKFSです。たとえば、あるサービスの売上目標を達成したい場合に、必要となる要因は集客数や価格設定だとすれば、それぞれがKFSとなります。そして、これらのKFSを指標化したものがKPIだといえます。

KPIとKGI、KFSはどのような関係にあるのか?

KPI(重要業績評価指標)、KGI(重要目標達成指標)、KFS(重要成功要因)がどのような関係にあるのか解説します。

KGIとKPIは何が違うのか

KGIは最終目標です。これに対してKPIは、KGIを実現するための中間目標です。たとえばKGIとして自社のECサイトの今月の売上を2000万円にした場合、月間のECサイトへのセッション数の目標値を決めたり、新たに販売を開始する新規商品の点数を決めたりすることがKPIです。

KGIとKFSは何が違うのか

目標を示すKGIを実現するための要因がKFSです。逆にいえば、KFSに取り組むことによってKGIが達成されます。KFSが不明確なままKGIをめざしても闇雲に努力することになり、組織や個々人のモチベーションが低下します。たとえば自社ECサイトで○月の売上を○○万円にするというKGIが設定された場合は、アクセスを伸ばすことがKFSの1つとなります。

KFSとKPIは何が違うのか

前項のように、ECサイトの売上目標額をKGIとしたときのKFSの1つが、ECサイトへのアクセス数だと分析できた場合、KPIは具体的に必要なアクセス数を示します。このKFSはさらに細分化できます。つまりアクセス数を延ばすために必要な月当たりのサイト更新回数や新商品の取り扱い頻度、広告の露出頻度などの見直しを行い、それぞれをKPIとして数値化します。

OKRとの違いとは?

OKRとは?

OKRは「Objectives and Key Results」の略で、「目標と成果指標」を示します。会社が定める目標と社員の目標を関連づける目標管理方法です。OKRではまず、会社の目標と、その目標を達成した際の成果を明確にします。そして、この目標を達成して成果を得るためには、チームや個人はどのような目標をめざして成果を出すべきか紐づけていきます。

たとえば、以下のようなOKRが考えられます。

企業の目標(Objectives) 3年後に業界シェア○○%を獲得
企業の成果指標(Key Results) 利益率○○%獲得リピート率○○%獲得
チームの目標(Objectives) 新規顧客○○%獲得リピート率○○%獲得
チームの成果指標(Key Results) 上半期に集客イベントを行う今月中にWeb広告のキーワード見直し
個人の目標(Objectives) 自社サイトのリニューアル
個人の成果指標(Key Results) SEO実施広告キーワード見直し

OKRとKPIの違いとは

KPIが目標に対する現在の行動の状況を客観的に測定する指標であることに対し、OKRは目標を達成するプロセスを見える化して共有する仕組みだといえます。また、KPIでは実現可能な数値を設定するので100%達成することをめざしますが、OKRではプロセスを重視しますので、可能な限り近づくことをめざします。

たとえばダイエットにたとえるなら、半年後までに6キロ痩せることを目標にした場合、毎日ウォーキングと食事制限する方法を選ぶことがOKRで、「ウォーキングは1日に○○キロ歩き、食事は○○キロカロリー以内に」と定めるのがKPIです。

KPIを設定する手順

KPIをいきなり設定することはできません。まず、KGIを設定する必要があります。

以下、手順を紹介します。

1.KGIを設定する

KPIを設定するためには、先に企業や組織の最終目標であるKGIを定めます。KGIはただ高ければよいのではなく、現実的に達成できる数値で示します。たとえば売上であれば金額を明確にします。また、KGIはできるだけ社員やチームメンバーからの意見を募り、全員で納得できる数値を決めることで、各人が合理的に納得できるKPIを設定できるようになります。

2.KGIを分解してKFSを引き出す

KGIが定まったら、次にKGIをKFS(重要成功要因)に細分化します。たとえば自社のECサイトからの売上を上げることがKGIであれば、KFSは「サイトの見やすさ」や「SEO対策」「コンテンツの品質の高さ」「SNSとの連携」「効果的な広告出稿」などが考えられます。

3.KFSを選ぶ

プロセスを細分化してKFSを洗い出すことができたら、KFSを特定します。KFSを決める基準は、まずそのプロセスがコントロール可能かどうかです。次に、目標達成に対する影響の大きさです。この2つの基準によりKFSを特定します。

4.KFSからKPIを設定

KFSを選定したら、KPIを設定します。前述の「サイトの見やすさ」や「SEO対策」「コンテンツの品質の高さ」「SNSとの連携」「効果的な広告出稿」であれば、それぞれ「検索流入数」や「サイト内滞在時間」「SNSからの流入数」「広告からの流入数」となります。つまり、KFSの達成度を客観的に評価できる指標を数値で示すことになります。

KPIの設定例

KPIは各社ごとの業務プロセスを定量的に評価する指標です。そのため、業種ごとのKPIとしての数値が規格として用意されているわけではありません。しかし、業種ごとによく使われるKPIの例はありますので、以下に紹介します。

セールスのKPI例

セールス部門でもっとも困るのは、「今月の売上○○円の達成のためにがんばれ!」という激励です。これでは何をどのように「がんばれ」がよいのかわかりません。そこで、各部署でどういった役割でどこに力を入れるかを明確になるKPIを設定します。

たとえば、インサイドセールス部署であれば、リード創出のために「アポ数」や「商談化数」をKPIに設定すると有効でしょう。またフィールドセールスであれば、受注数を上げるために「案件化数」や「受注率」といったものがKPIに設定されます。

よく使われる例は以下のとおりです。

架電数 アポ数 訪問数 新規リード獲得数
平均顧客単価 案件化数 受注数 受注率

システム開発のKPI例

システム開発において、品質保証のための「エラー件数」や「標準化率」や納期厳守を実現するために「進捗率」や「稼働率」がKPIの設定として有効です。

よく使われる例は以下のとおりです。

エラー件数 標準化率 進捗率
稼働率 生産性 テスト終了件数

製造業のKPI例

製造業では利益、生産性向上の基本をQuality(品質)、Cost(費用)、Delivery(納期)のQCDとしています。KPIは、原料費の管理や稼働効率、品質の維持、あるいは現場の安全性を確保するために有効です。

たとえば、費用を抑え、生産効率を高めるために「総合設備効率」や「時間稼働率」「稼働率」「不良率」をKPIとして設定することが有効です。

その他よく使われる例は以下のとおりです。

原材料歩留差異 収率差異 工数差異 設備稼働差異 設備稼働率
時間稼働率 総合設備効率 ライン編成効率 稼働率 不良率
事故発生件数 度数率 製造リードタイム

人材採用のKPI例

人材採用のKPIは、選考フローの効率化やミスマッチの防止などに有効です。

たとえば、採用者数を増やすために「母集団形成」から「応募人数」「面接突破率」「内定率」などをKPIとして設定します。

よく使われる例は以下のとおりです。

母集団形成 応募人数 面接設定率 一次面接人数
最終面接人数 説明会・インターンへの参加人数 書類選考数の通過率 内定率
内定承諾率 採用達成度 1人あたりの採用コスト 職場定着率

購買のKPI例

購買におけるKPIは、品質の維持と原価低減、納期厳守に有効です。

たとえば、購入した資材の品質を高めるために「受入不良率」や「VOS(Voice of Supplier:取引先評価)」がKPIとして設定されます。

よく使われる例は以下のとおりです。

受入不良率 原価低減率 CR(コストダウン)率
納期遵守率 VOS(Voice of Supplier:取引先評価)

KPIを設定するポイントとなるSMARTとは?

KPIを設定するコツとして、「SMART」を意識する方法があります。SMARTとは、以下の頭文字です。

それぞれを見ていきましょう。

Specific(明確な)

「Specific」は「明確な」を意味します。KPIは誰が見てもわかる指標になっていなければなりません。人により解釈が変わってしまうような曖昧な設定はKPIとはいえません。明確にすることで、KPIを見れば各業務における目標を達成できたかどうかが客観的に判断できます。

Measurable(測定可能な)

「Measurable」は「測定が可能なこと」を意味します。KPIは数値化できる業務プロセスに設定しなければ、達成度を客観的に判断できません。数値化できれば課題も発見しやすくPDCAを回しやすくなります。

Achievable(達成可能な)

「Achievable」は「達成可能なこと」を意味します。KPIを設定する際、「目標は高いほどよいだろう」と現実的ではない数値を設定してしまうと、従業員は「どうせ無理」と諦めてしまい、「あくまで理想だろう」と実際に達成する意欲が削がれてしまい、モチベーションが下がってしまいます。そのため、KPIを設定する際には、達成の可能性が高い数値を設定します。

Related(関連性)

「Related」は「関連性」を意味します。KGIと関連しないKPIを設定して達成しても、企業の目標達成に貢献することができません。場合によってはKPIの達成のための労力やコストが企業にとってマイナスに作用する可能性もあります。したがって、KPIは必ずKGIと関連させます。

Time-bound(期限を定めた)

「Time-bound」は「期限を定めた」を意味します。KPIを設定する際には、期限を設定しなければなりません。期限が決められていないと、業務は漫然と進められてしまいます。期限が決められることで、行動に具体性が生じます。

KPIを運営するコツ

KPIは一度設定してそれきりというものではありません。企業や組織の目標が達成されるためには、継続的なKPIの運営が必要です。

ここでは、KPIを運営するコツについて紹介します。

KPIはシンプルに

KPIを継続的に運営するためには、KPIの設定をシンプルにする必要があります。項目が多すぎたり測定方法が複雑すぎたりすると、KPIの運営に多くのリソースとコストを投入することになってしまいます。結果的に、いつのまにかKPIは単なるスローガンになってしまいます。KPIは重要な項目に絞り、シンプルな測定が可能な内容にしておきます。

評価を明確に

KPIを設定して測定できていたとしても、評価基準が定まっていなければ次の行動への指針となりません。KPIを企業の目標達成のための加速器として活用するためには、評価基準を明確にしておく必要があります。

定期的に見直す

KPIは固定されるべき指標ではありません。定期的に軌道修正を行う必要があります。日々の進捗度合いを評価し、KPIの設定を見直します。適切なKPIを設定することで、業務改善への効果を発揮できます。

KPI管理に役立つツール

各業種でKPI管理に役立つツールを紹介します。

SFA

営業向けにはSFAツールがKPI管理におすすめです。SFAは営業プロセスの自動化や、効率的に業務を遂行するための営業支援です。見込み顧客の獲得から訪問や商談・クロージングまでのフローを可視化することにより、アポイント獲得数や受注率などの営業プロセスを把握できます。これにより、課題の解決に役立てられます。

SFAの詳しい解説はこちらをご覧ください。

SFAとは?CRMとの違いや導入のメリット・おすすめツール5選 

SFAの比較・ランキング・おすすめ製品一覧

プロジェクト管理

プロジェクト管理ツールは、システム開発やWeb制作の現場で用いられているKPI管理ツールです。作業量・作業負荷の可視化、生産性の監視、リソースの最適化などの各種ツール群によって構成されています。

「プロジェクト管理」記事へのリンク追加(URL未定)

プロジェクト管理の比較・ランキング・おすすめ製品一覧

採用管理(ATS)ツール

採用の現場では、採用管理ツールがKPI管理で用いられています。採用管理システム(ATS)とは、企業が行う人材採用活動において、応募者の情報管理や採用スケジュールの進行管理など、人材採用に関する業務を一元管理できるシステムになります。

採用管理(ATS)の比較・ランキング・おすすめ製品一覧

BIツール

さまざまな業種でKPI管理として活用できるのがBIツールです。BI(ビジネスインテリジェンス)とは、企業における各種業務データや市場データなどを収集し、分析・可視化を行うことでビジネスの現状や過去の傾向を把握する手法です。

BIツールの詳しい解説はこちらをご覧ください。

BI(ビジネス・インテリジェンス)とは? 導入のポイントからおすすめのBIツール5選

BI(ビジネスインテリジェンス)の比較・ランキング・おすすめ製品一覧

まとめ

ビジネスに限らず、目標が達成されるためにはKPIは必須となる指標です。KPIは行動指針となるだけでなく、組織全体のモチベーションを高めることも期待できます。

本記事ではKPIの意味からほかの指標との違いと関連性、設定手順や運営上のコツまでを解説しました。自社のビジネスに合ったKPIを設定・運営することで、目標達成を実現してください。

投稿 KPIはなぜ必要?|KGIとの関係やOKRとの違いを解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/8769/feed 0 人事 talent-development 企業や組織の目標が達成されるためには、あらゆる業務においてプロセスが評価される仕組みが必要です。その仕組みの1つがKPIと呼ばれる指標です。この記事では、KPIの意味から設定することのメリットは何か、ほかの指標とどのよう […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/02/01-35-1.jpeg
クラウドサービスとは何か?定義から活用ポイントまでを徹底解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/8735 https://www.itreview.jp/labo/archives/8735#respond Wed, 19 Jan 2022 05:57:00 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=8735 クラウドサービスは、個人の日常はもちろん、ビジネスでも広く使われているサービスです。しかしクラウドサービスがどのようなものか、よく理解できずに使っているケースも少なくないでしょう。定義や仕組み、サービスの代表例、利用する […]

投稿 クラウドサービスとは何か?定義から活用ポイントまでを徹底解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
クラウドサービスは、個人の日常はもちろん、ビジネスでも広く使われているサービスです。しかしクラウドサービスがどのようなものか、よく理解できずに使っているケースも少なくないでしょう。定義や仕組み、サービスの代表例、利用するメリットやデメリットを踏まえながら、クラウドサービスについて解説します。

クラウドサービスとは?定義や由来を解説

「クラウドサービス」の起源

「クラウド」という略語で知られるクラウドコンピューティングは、インターネット経由でサーバやデータベース、ストレージなどのコンピューティングサービスを利用できる仕組みのこと。大規模なインフラ構築やソフトウェア導入が不要な点が特徴です。この仕組みで提供されるサービスをクラウドサービス、クラウド上にデータを保存して利用することをクラウド化と呼びます。

クラウドコンピューティングの概念は、1997年に南カリフォルニア大学教授のラムナト・チェラッパにより提唱されました。しかし世界的に認知されるようになったのは、それから約10年後の2006年。当時GoogleのCEOだったエリック・シュミットがクラウドコンピューティングについて発言したことがきっかけで、一躍話題となったのです。

クラウドサービスでは、ソフトウェアの場所やデータ保管先はインターネット上の見えないところにあります。IT業界のエンジニアたちが、その状態をシステム構成図に表す際、雲(=クラウド)のマークを使う慣習があったため、「クラウド」と呼ぶようになったといわれています。

日常に浸透しているクラウドサービス

身近なクラウドサービスの例として、メールサービス、SNS、オンラインゲームなどが挙げられます。Googleが提供するGmailやヤフー株式会社が提供するYahoo!メールが、メールサービスの代表的なクラウドサービスです。アカウントとインターネットがあれば利用でき、パソコンやスマートフォンなどの端末にメールソフトをインストールする必要はありません。同じようにInstagramやTwitterなどのSNSも、インターネット経由で利用できるクラウドサービスの一種です。

ゲームの世界でもクラウドサービスが活用されています。オンラインゲームは、インターネット上のクラウドサーバにゲームソフトがあり、ゲームデータやメモリはクラウドサーバに保存されています。従来のような物理的なゲームソフトの購入や、端末へのゲームデータのダウンロードは不要です。

企業におけるクラウドサービス利用状況

多くの企業でクラウドサービスの活用が進んでおり、今後もビジネスの現場でさらに広く利用されると予測されます。

企業のクラウドサービス導入は増加傾向

総務省の令和2年版「情報通信白書」によると、2019年時点でクラウドサービスを全社導入している企業は36.1%、一部導入している企業は28.6%で、64.7%の企業がクラウドサービスを活用しています。割合は年々増加し、前年2018年の58.7%から6.0%増、調査を開始した2015年の44.6%からは20.1%増えています。ビジネスの現場でクラウドサービスの活用が進んでいることがわかるでしょう。今後も利用率の上昇傾向は続くと予測されます。

業種によるクラウドサービス利用格差

「クラウドファースト」「クラウドバイデフォルト」の考え方が広まっていることから、今後はより多くの業種でクラウドサービスの活用が期待されています。「クラウドファースト」は、組織がITシステムを導入・更新する際に、クラウドサービスの利用を基本とすべきという考え方です。政府の方針としても採用されており、組織体質がレガシーと呼ばれるような、新規システムの導入に慎重な傾向がある官公庁や金融業界でも、クラウド化の動きが見られます。

総務省の令和2年版「情報通信白書」の調査結果を産業別に見ると、クラウドサービスを利用していると答えた割合は、情報通信業(90.5%)で9割を超えています。金融・保険業(80.8%)、不動産業(80.6%)が8割程度で高い数値を示していますが、運輸業・郵便業(55.2%)、サービス業・その他(59.5%)、製造業(62.0%)は導入が進みきっていません。

一方で「クラウドサービスについてよくわからない」と答えた業種は、多い順に運輸業・郵便業(8.2%)、サービス業・その他(8.7%)、製造業(7.1%)で、クラウドサービス利用が進んでいない業種とリンクする形となりました。クラウドサービスの活用促進をするにあたり、知識やメリット・デメリットの理解は必須といえます。

※「比重調整後合計企業数」に対する「利用している」「クラウドサービスについてよくわからない」の割合を筆者が計算。小数点第2位を四捨五入

クラウドサービスの進化に伴う利用の増加

複数のクラウドサービスを組み合わせて使うマルチクラウドや、オンプレミス型とクラウドサービスを併用するハイブリッドクラウドなど、新しい導入方法や利用方法が生み出されています。それぞれの事情に応じた選択肢が増えているため、これまで導入をためらっていた企業がクラウドサービスを利用する可能性は高くなっています。さまざまなニーズに応えるサービスも続々と提供され、今後も企業規模や業種を問わず、企業のクラウドサービス利用は進んでいくでしょう。

クラウドサービスが普及した理由

クラウドサービスが普及した背景には、ITが発展して世界中の人がインターネットやデジタルツールに親しむようになったことや、ビジネスを取り巻く環境の変化があります。災害対策や、コロナ禍による社会変化も色濃く影響しています。

インターネット利用の世界的な広がり

クラウドサービスは、インターネット技術の発展、インターネット利用者の増加とともに普及。またスマートフォンなどにより、誰でも場所や時間に関係なくネットワークにつながることができるようになりました。近年ではIoT(Internet of Things)が急速に発達し、これまでインターネットとは無関係だった物理的なモノも、インターネットにつないでより便利に活用しようという動きがあります。ますます多様化するITサービスの中で、さまざまな種類のデジタル端末管理、大量のデータ収集や分析が必要とされています。ネットワーク経由で集約管理ができるクラウドサービスが普及した背景には、インターネットの普及とその活用があるのです。

利用者のITリテラシー向上

インターネットやデジタルデバイスの普及で、過去に比べるとパソコンやソフトウェアの操作に抵抗がある人が減ってきています。インターネットの恩恵を受けて育ってきた「デジタルネイティブ」と呼ばれる世代も増えており、当たり前にITツールを活用する時代になってきました。かつてないほど多くの情報を日常的に処理する必要性が、利用者がクラウドサービスを便利な仕組みとして受け入れ、普及を後押しする背景となったこともあるでしょう。

使い勝手のよさ・従量課金モデル

使い勝手のよさもクラウドサービスが普及した大きな理由の1つです。導入準備がほとんど要らず、複数人での同時作業や共有が実現。パソコンやスマートフォンなどの端末とインターネット環境があれば、誰でもどこからでも利用できる手軽さ、いつでも使える柔軟性が魅力です。メンテナンスや運用をクラウドサービス提供事業者が行うため手間がかからない点も、使い勝手のよさを高めています。

従量課金モデルを採用している点も特筆すべきでしょう。クラウドサービス特有の料金体系で、利用状況に応じて料金が変動するのが特徴です。必要なときに、必要な分だけの機能や容量を選ぶことが可能なので、高いコストパフォーマンスで利用できます。

ビジネス環境の変化

近年はビジネス環境の変化が激しくなっています。商品やサービスのコモディティ化のサイクルが加速し、企業は常に新しい価値提供を求められています。ビジネスのライフサイクルが短いため、ITシステムにもその速度に順応するスピードと柔軟性が必要とされているのです。クラウドサービスは導入スピードと拡張性に優れているだけでなく、状況に応じて機能や規模を一時的に縮小することも自在なので、ビジネス環境に合ったITシステムの採用を実現できます。

DX推進

DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の観点からもクラウドサービスの活用が注目されています。DX実現には、ビジネスの実務に詳しい業務部門と、最新技術に精通した情報システム部門の連携が重要です。クラウドサービスは両者のニーズを満たせることから、DX推進とともに普及してきた背景があります。

・導入スピード:競争優位性を保つ

・初期費用の低さ:低リスクで開始できる

・カスタマイズの柔軟性:必要なときに必要なだけ利用可能

・サポート体制:事業者によるメンテナンスなど、情報システム部門の運用負荷軽減

→DXの詳しい解説はこちらをご覧ください。

https://www.itreview.jp/blog/archives/8713

多様な働き方の広がり

クラウドサービスは、テレワークや在宅勤務など、多様な働き方を実現できます。インターネット環境が整っていれば、いつでもどこでも社内ネットワークにアクセス可能です。育児や介護など、さまざまな事情で出社が難しい人材、地方や国外在住の人材を活用することもできるようになります。

BCP対策

BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)対策とは、企業のリスクマネジメントの一環です。企業が自然災害や人的災害などの緊急事態に見舞われた際、事業に関わる被害を最小限にとどめつつ、スムーズな復旧と事業存続ができる体制を、あらかじめ整えておくことを指します。クラウドサービスのデータサーバが保管されるデータセンターは、自然災害に強い立地や構造になっています。自社オフィスが損害を受けたとしてもデータセンターが災害を受けている可能性は低いため、スムーズな事業再開ができるのです。クラウドサービス提供事業者による定期的なバックアップも、自社の重要なデータを守る仕組みの1つです。

代表的なクラウドサービス

クラウドサービスには代表的なものに3種類の形態があります。

SaaS(サース:Software as a Service)

SaaSは、アプリケーションソフトをインターネット経由で提供するサービスです。ソフトウェアをクラウド化することで、より安全な場所にデータを保存できる、多様な端末からデータにアクセスできる、複数人でデータ編集や共有ができるなどの特徴があり、従来のパッケージ製品では難しかった点が解消されています。SaaSの代表例には、オンラインストレージ、インターネットブラウザで利用するメールサービスやオフィスソフトなどがあります。

PaaS(パース:Platform as a Service)

アプリケーションソフトを稼働するためのデータベースやプログラム実行環境をプラットフォームと呼びます。プラットフォームにはOSやハードウェアなどが含まれ、PaaSは、それらのプラットフォーム一式をインターネット経由で提供。エンジニアはプログラムだけを用意するだけでよく、スピーディかつ低コストでシステム開発できる点が特徴です。Google Apps EngineやMicrosoft Azureなどが代表的なサービスです。企業の開発環境として利用されるケースが目立ちます。

→PaaSの詳しい解説はこちらをご覧ください。

IaaS(イアース/アイアース:Infrastructure as a Service)

IaaSはシステム稼働に必要となるインフラ、つまり仮想サーバやハードディスク、ファイアウォールなどを、インターネット上のサービスとして提供します。自由度が増したPaaSの発展形として見られることが多く、OSの種類やハードウェアのスペックは開発者側で採用判断や自力の運用が必要です。自由な開発が可能になる一方で、求められる知識や技術のレベルは高くなります。代表例はGoogle Compute EngineやAmazon Elastic Compute Cloudなどです。

クラウドサービス2つの基本形態

クラウドサービスの提供形態には主に2種類があり、パブリッククラウドとプライベートクラウドに分かれます。

パブリッククラウド

パブリッククラウドは、クラウドサービスを不特定多数に向けてオープンに提供している形態です。利用者に関して、組織、個人を問わず、また業界や業種、所属なども不問です。利用したい人が利用申し込みと利用料の支払いをすれば、必要なときに必要な分だけ自由にクラウドサービスが利用できます。大がかりな設備や特別な準備が必要なく、容易に導入できる一方でカスタマイズ性は低く、機能や利用環境に制限があります。

プライベートクラウド

プライベートクラウドは、企業や組織が専用のクラウドサービスを構築して専有する形態。従来の社内システム同様に、利用目的や自社の状況に応じて独自のカスタマイズが可能です。パブリッククラウドと比べると自由度が高い反面、コストが高額になりがちで、開発に高度な知識や技術が必要となる点がネックでしょう。自社内に回線やサーバを用意してクラウド環境の開発をするオンプレミス型と、クラウドサービス提供事業者からパブリッククラウドの一部を自社専用に提供を受けて開発を進めるホステッド型に分かれます。

マルチクラウドとハイブリッドクラウド

クラウドサービスが普及するにつれ、使い方も多様化しています。複数のパブリッククラウドを利用するマルチクラウド、パブリッククラウドをオンプレミスのプライベートクラウドと組み合わせて使用するハイブリッドクラウドについて解説します。

マルチクラウド

マルチクラウドは、複数のクラウドサービスを組み合わせて最適な環境を実現する使い方です。それぞれのクラウドサービスの優れた点に着目して使い分けるため、作業効率や利便性の面でメリットが大きい使い方といえます。アクセスの分散ができるためデータ通信量の負荷を減らさせられるほか、データ保管先が複数あることで消失リスクも軽減。一方で、複数のクラウドサービスを契約することでコストがかさんだり、利用者が操作方法を覚える手間が増えたり、管理負担が増えたりといったデメリットが考えられます。

ハイブリッドクラウド

ハイブリッドクラウドは、パブリッククラウドとオンプレミス型のプライベートクラウドを組み合わせる使い方です。それぞれを独立して利用するのではなく、お互いのデータに接点をもたせて一元的に活用します。マルチクラウドのように複数のサービス特長を生かしながら、デメリットを補完し合える点がハイブリッドクラウドの最大の特徴です。たとえば、プライベートクラウドのセキュリティ面・カスタマイズ性の高さと、パブリッククラウドのコストパフォーマンス・利用の手軽さなど、両方のいいところ取りができます。

クラウドサービスのメリット・デメリット

クラウドサービスを利用することで、以下のようなメリットとデメリットが考えられます。

クラウドサービスのメリット

1.無駄な運用コストを削減できる 

2.紙のデータ保管場所が不要になる

3.ビジネス環境の変化にすぐ対応できる

4.状況に合わせて柔軟な利用ができる

5.場所や時間を問わず利用できる

6.複数のデバイスで利用できる

7.災害時の業務影響が少なくなる

クラウドサービスのデメリット

1.セキュリティリスクが高い

2.カスタマイズ性が低い

3.ネットワーク状況によって不安定 

4.既存システムとの連携がしにくい 

5.サービス提供停止のリスクがある

分野別クラウドサービス

あらゆる分野でクラウドサービスが提供されており、種類も豊富です。自社の状況に適したサービスを導入するために、課題の現状把握や導入目的、サービスごとの特徴をしっかり比較検討しましょう。

コミュニケーション

・ビジネスチャット 

ビジネスチャットの比較・ランキング・おすすめ製品一覧

→ビジネスチャットの詳しい解説はこちらをご覧ください。

ビジネスチャットツールを徹底比較! ビジネス利用でおすすめのチャットツール5選

・メールシステム

メールシステムの比較・ランキング・おすすめ製品一覧

・オンライン会議

オンライン会議の比較・ンキング・おすすめ製品一覧

グループウェア

・グループウェア

グループウェアの比較・ランキング・おすすめ製品一覧

→グループウェアの詳しい解説はこちらをご覧ください。

グループウェアとは?大手企業も使うおすすめのグループウェア比較、活用事例も紹介

・タスク管理・工数管理

タスク管理の比較・ランキング・おすすめ製品一覧

→タスク管理の詳しい解説はこちらをご覧ください。

タスク管理で押さえるべき3つのポイントおすすめのタスク管理ツール5選を紹介

・オンラインストレージ

オンラインストレージの比較・ランキング・おすすめ製品一覧

セールス

・名刺管理ソフト

名刺管理の比較・ランキング・おすすめ製品一覧

→名刺管理ソフトの詳しい解説はこちらをご覧ください。

名刺管理ソフトとは? 法人・個人でおすすめの名刺管理ソフトを紹介

・CRM(顧客管理システム)

CRMの比較・ランキング・おすすめ製品一覧

→CRMの詳しい解説はこちらをご覧ください。

CRMとは?CRMツール選びから活用ポイントまで徹底解説

・SFA(営業管理システム)

SFAの比較・ランキング・おすすめ製品一覧

→SFAの詳しい解説はこちらをご覧ください。

SFAとは?CRMとの違いや導入のメリット・おすすめツール5選

マーケティング

・MA(マーケティングオートメーション)

MAの比較・ランキング・おすすめ製品一覧

→MAの詳しい解説はこちらをご覧ください。

MA(マーケティングオートメーション)とは?おすすめMAツール7選まで完全網羅

・CMS(コンテンツマネジメントシステム)

CMSの比較・ランキング・おすすめ製品一覧

→CMSの詳しい解説はこちらをご覧ください。

CMSとは?メリットや導入ポイント、活用事例、おすすめツール5選を紹介

・メール配信システム

メール配信システムの比較・ランキング・おすすめ製品一覧

バックオフィス

・労務管理

労務管理の比較・ランキング・おすすめ製品一覧

→労務管理の詳しい解説はこちらをご覧ください。

労務管理とは?これだけは知っておくべき基本機能とおすすめツール5選

・マイナンバー管理

マイナンバー管理の比較・ランキング・おすすめ製品一覧

・勤怠管理

勤怠管理システムの比較・ランキング・おすすめ製品一覧

→勤怠管理の詳しい解説はこちらをご覧ください。

勤怠管理システムのメリットや種類を詳しく解説&おすすめシステム5選を紹介 

・会計ソフト

会計ソフトの比較・ランキング・おすすめ製品一覧

→会計ソフトの詳しい解説はこちらをご覧ください。

会計ソフトとは?初心者でも利用できる基本機能からおすすめ会計ソフト7選

ネットワークセキュリティ

・仮想デスクトップ(DaaS)

VDI・DaaS(仮想デスクトップ)の比較・ランキング・おすすめ製品一覧

・WAF(Webアプリケーションファイアウォール)

WAFの比較・ランキング・おすすめ製品一覧

人材活用

・人材管理

人事評価・OKRの比較・ランキング・おすすめ製品

タレントマネジメントシステム

タレントマネジメントの比較・ランキング・おすすめ製品

・採用管理

採用管理(ATS)の比較・ランキング・おすすめ製品

クラウドサービスの選び方

クラウドサービスを導入する場合、どのようにして自社に合うサービスを選べばよいか、検討ポイントを解説します。

ストレージのデータ容量

クラウドサービスの比較検討で欠かせないのが、ストレージのデータ容量です。テキストデータが多いのか、画像や動画を利用したいのか、業務によって扱うデータの種類が異なるため、事前に必要な容量を確認しておきましょう。1回あたりのアップロード最大容量に制限がある場合もあるので、業務で頻繁に使用するデータが十分に扱えるサービスを選ぶ必要があります。途中で容量を増やせるかも確認したい点です。

サポート体制

サポート体制が充実しているかも重要なポイントです。自社の従業員のITリテラシーのレベルに合わせたサポート体制を整える必要があります。特に海外サービスではマニュアルや問い合わせが英語対応のみのケースも。予期せぬエラーが起こったときの対応は24時間体制だとより安心でしょう。長期的な視点で自社に適した運用ができる環境を選ぶことが大切です。

・検討段階で事前ヒアリング、相談できるか

・導入やシステム構築について依頼できるか

・障害対応に関するレスポンス

・問い合わせ窓口の営業時間、対応方法、対応言語

機能性・拡張性

クラウドサービスによって機能性や拡張性も異なります。まずは対象業務に必要な機能が揃ったサービスであることが重要です。今後クラウド化する領域が広がったときに備えて、機能を追加できたり、アクセス権限設定や他社サービスとの連携ができたり、拡張性が高いことにも着目して比較しましょう。

利用可能なデバイス・操作性

パソコン(主Webブラウザ)とスマートフォンやタブレット(主にアプリ)両方に対応していると、業務効率がより高まります。テレワークや在宅勤務をはじめ、出張や外勤など社外からアクセスする際には、場所や端末の制限が少ないサービスが適しています。また、マニュアルを詳細に読まなくても基本操作がわかる、どこに何の機能があるかひと目でわかる、などの操作性にも注目してみましょう。操作が難しかったり画面がわかりにくかったりすると、社内で定着しにくいうえに、ミスやトラブルが起こりやすくなるかもしれません。

ランニングコスト

料金の安さだけにこだわってサービスを選ぶと、必要な機能が足りなかったり、サポート体制や拡張性に不安があったり、大事な点を見落とす可能性があります。場合によっては追加料金が高額で、トータルで高くなってしまう可能性も否めません。コストとパフォーマンスのバランスをしっかり見極めて、多面的・長期的に比較検討する必要があります。

セキュリティ

セキュリティ対策に関しては念入りに確認しましょう。クラウドサービスはインターネット上で重要情報を保管・送受信する仕組みです。個人情報や機密情報の漏えいを防ぐため、情報の暗号化、IPアドレス制限、アクセス認証など、強固なセキュリティが備わったサービスを選ぶことが重要でしょう。不正アクセスや疑わしいアクセスに対する監視体制がとれているか、国際基準に準じたセキュリティ内容かなどもチェックしたい項目です。

まとめ

急速なビジネス環境の変化に適応するため、クラウドサービスを活用する企業は今後も増えることは間違いありません。一方でクラウドサービスの具体的な活用イメージがわかない、導入メリットがわからないなど、活用に至っていないケースも散見されます。クラウドサービスの仕組みや身近な例に対する理解を深めることで、業務活用のイメージも明確になるでしょう。


投稿 クラウドサービスとは何か?定義から活用ポイントまでを徹底解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/8735/feed 0 人事 talent-development クラウドサービスは、個人の日常はもちろん、ビジネスでも広く使われているサービスです。しかしクラウドサービスがどのようなものか、よく理解できずに使っているケースも少なくないでしょう。定義や仕組み、サービスの代表例、利用する […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/01/01-32-2.jpeg
会計ソフトとは?初心者でも利用できる基本機能からおすすめ会計ソフト7選 https://www.itreview.jp/labo/archives/8722 https://www.itreview.jp/labo/archives/8722#respond Thu, 13 Jan 2022 05:32:53 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=8722 確定申告を行う際や融資を受けることを目的とする場合に、収支内訳などの財務状況はすべて透明化させることが重要です。しかし、経理担当者が損益計算書や賃借対照表などの書類を作成する際には、膨大な時間と手間がかかります。 また経 […]

投稿 会計ソフトとは?初心者でも利用できる基本機能からおすすめ会計ソフト7選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
確定申告を行う際や融資を受けることを目的とする場合に、収支内訳などの財務状況はすべて透明化させることが重要です。しかし、経理担当者が損益計算書や賃借対照表などの書類を作成する際には、膨大な時間と手間がかかります。

また経理担当者という限られた人材の中で、それらの書類をスムーズかつ正確に作成するのに適した人を見つけるのもなかなか大変なことです。このような状況をサポートしてくれるのが、会計ソフトの存在です。この記事では、基本機能からメリット・デメリット、導入ポイント、おすすめの会計ソフト7選まで、これから会計ソフトを導入する方にもわかりやすく解説します。

会計ソフトとは

会計ソフトとは

金銭にまつわる企業のアカウンティング業務を行うソフトのことを、会計ソフトといいます。会計処理を管理・集計し、帳簿や決算書などの必要書類の作成が行えるように開発されたソフトです。主に仕訳の記録や買掛金台帳・売掛金台帳の作成、試算表などの作成を行うシステムを搭載しています。

従来の書類管理では、買掛や売掛・入金や出金などの金銭フローを伝票に記載し転記を行うなど、煩雑な作業が必要でした。また稀に発生する経理担当者の不正や不透明金の把握は困難でしたが、会計ソフトの登場により業務効率化や不正防止も容易に解決することができます。

会計ソフトでできること

会計ソフトを活用すると、勘定科目の仕訳の手間を省いたり、集計・経理の入力ミスをなくすなど会計業務において発生しやすい負担を大幅にカットできます。決算書や試算表なども自動化で集計されるため、企業の財務状況を把握することが大変容易となっています。

管理会計と財務会計

会計ソフトには、管理会計と財務会計のどちらに適したソフトかによって、システムに違いがあります。管理会計向きのソフトは原価計算や損益計算などに強く、財務会計向きのソフトは決算書の作成や帳簿管理などに強いという特徴があります。どちら向きのソフトを活用すると自社にとって最適であるのか、よく見極めることが重要です。

会計ソフトの基本機能

会計ソフトを導入すると、経理担当者の業務負担を大幅に削減でき、効率化が実現します。会計ソフトに搭載されている豊富な機能により、業務の効率化が図れます。会計ソフトを扱ううえで、次の基本機能はどれも重要なので覚えておきましょう。

伝票入力機能

入金伝票や出金伝票・振替伝票などの伝票作成を行う機能です。会計ソフトの基本機能の中でも、特に活用頻度の高い機能です。多くの会計ソフトは振替伝票形式となっており、借方と貸方の金額と勘定科目の入力後に仕訳を登録する形式となっています。また自動で仕訳作成を行ってくれる製品もあります。

帳簿作成機能

従来型の書類での会計処理を行う場合には、伝票の作成後に仕訳を帳簿に転記するなどの手間がかかりました。しかし、会計ソフトを導入・活用することにより伝票入力と帳簿の作成が機能上関連づけられ、必要とされる現金出納帳などの帳簿の作成が自動的に作成できます。

入金管理機能

売掛金といった債権管理を行う機能です。会計ソフトによって、活用できる機能は異なります。請求書との連携で売上債権に追加する機能、売上債権回収消込機能・売上債権をレポートで把握可能な機能、遅延確認のための機能など、製品により備わっている機能はさまざまです。

支払管理機能

買掛金を中心とする債務管理機能です。取引先との信頼関係にも関わるため、重要な機能です。会計ソフトによって搭載されている機能が異なりますが、請求書から仕訳を行う機能や支払予定日をチェックする機能、必要となる振込みデータが作成可能な機能などがあります。

資金管理機能

資金を管理することのできる機能です。決算書だけでは資金繰りに不安があるときは、全体を把握するために製品以外の資金管理も大切です。スムーズな資金管理を実現するため、製品によってはキャッシュフローを把握できるシステムもあります。資金管理の機能も会計ソフトによって内容が異なります。

予実管理機能

予算と実行結果を管理する機能です。売上目標を立てたうえで実際に実行し、どれほど達成できたのかを確認したり、収益やコストを管理するのに活用できます。事業計画書の作成などにも役立つ機能ですが、導入する会計ソフトによって備えられている場合とそうでない場合とがあります。

固定資産管理機能

固定資産を会計処理と連携させて管理する機能です。会計処理を正確に行うためには、固定資産の確認だけでなく、減価償却も正確に行われる必要があります。減価償却費の自動計算や仕訳を含め、会計と連携させて管理します。またこの機能を活用すると、固定資産台帳の作成も可能です。

経営分析機能

企業の経営状況を分析する機能です。決算書は、社内で現在の経営状況を分析するのに必須の資料です。会計ソフトの活用によって、経営分析に関わる指標を自動計算し、表示させる製品もあります。さらにハイレベルな経営分析を求める場合には、外部と連携できるソフトが有益です。

決算書作成機能

損益計算書や賃借対照表などの決算書を作成する機能です。決算書は社内での経営分析や金融機関からの資金調達・利害関係者への開示を求める際に、必須の資料です。多くの会計ソフトに搭載されており、自動入力機能を活用すれば決算書の作成が容易にできます。

税申告機能

税務申告書を作成する機能です。消費税の集計などの税務申告において参考となる資料を、自動的に作成してくれる機能が備えられている製品もあります。

データ連携機能

データの連携を行う機能です。銀行口座の残高やクレジットカード履歴の自動取得などの取り込みが可能です。また金額の自動取得により経理担当者の入力ミスや業務負担を大幅に削減できるうえ、仕訳の登録もスムーズです。

クラウド型とインストール型の違い

会計ソフトの種類は、クラウド型とインストール型の2種類に分けられます。一般的には比較的処理が容易に行えるのがクラウド型で、難解な処理まで行えるのがインストール型であるとされています。自社の導入目的に相応しい種類の選定を行い、扱いやすい製品を選びましょう。

クラウド型会計ソフトの特徴

インターネット経由で会計ソフトを活用します。オンライン環境は必須ですが、パソコンにインストールする手間がなく、ブラウザからそのままログインすることができます。 

1.いつでもどこでもデータアクセス可能
2.ブラウザ起動で幅広いデバイスに活用可能
3.更新やバージョンアップの自動化が可能
4.メンテナンスに必要な手間が不要

インストール型会計ソフトの特徴

パソコンやスマートフォン・タブレットなどに会計ソフトをインストールして活用します。インストール型は、家電ショップの店内で販売されていることもあり、「パッケージ版」や「ダウンロード版」と呼ばれることもあります。

1.オンライン環境なしでもほぼ活用可能 
2.クラウド型と比較しても処理能力が高い
3.購入費以降のコストがほぼ不要

会計ソフト導入のメリットとデメリット

法人向けの会計ソフトは一部書類の作成までは困難なこともありますが、個人向けの会計ソフトであれば確定申告書の作成まで行うことができます。幅広い業務の削減・短縮が可能となるだけでなく業務の効率化も達成できることから、企業に大きなメリットが生まれます。

会計ソフト導入のメリット

1.業務効率化を実現できる

伝票を仕訳帳などに転記する必要がなく、入力ミスや計算間違いなどの人的ミスを防ぐことができます。そのため、業務の効率化に役立ちます。またスマートフォンで活用できる会計ソフトであれば、外出中にスマートフォンで経費などの入力業務を完了させることもできます。

2.課題解決につながりやすい

従来は経理担当者でなければ解決不可能であった煩雑な経理業務を会計ソフトに任せることで、入力ミスや人件費の削減・経理担当者の不正防止といった課題の解決につながります。また、会計事務所に書類を郵送するような手間が必要ないため、人的負担の軽減にも貢献します。

3.不正行為の予防

会計ソフトを導入すると手書きやエクセルでの入力作業に比べても、入力履歴が残ることによって数字の書き換えを防ぐことができます。また伝票から帳簿に自動転記されるため、改ざんなどの不正行為を予防することにもつながります。

4.会計知識がなくても扱える

従来型の会計業務では、書類やエクセルで伝票に記載を行い、仕訳帳などに転記を行う膨大な時間と手間を要しました。会計ソフトを活用すれば勘定科目が自動仕訳され、税区分まで自動入力されます。そのため会計知識をもたない初心者の方でも、簡単に正確な入力を行うことができます。

5.会計事務所との円滑なデータ共有

会計ソフトを活用すれば、会計事務所と入力内容の共有ができます。決算時にわざわざ書類を会計事務所に送付する必要がなく、確認のために自社まで足を運んでもらうような手間もかかりません。また修正箇所があれば、会計事務所側で修正してもらえるのも便利です。

会計ソフト導入のデメリット

1.安定した通信環境が必要

会計ソフトを導入することには、わずかながらデメリットもあります。クラウド型の製品であれば、まずオンライン接続できなければ活用することが難しいでしょう。また、セキュリティの関係でオンライン接続端末を限定する場合にも活用が困難です。これらのことから、通信環境が保証されている空間が必須であるといえます。

会計ソフトの活用事例

会計ソフトを導入したことで得られるメリットについて、ITreviewに集まったレビューをもとに活用事例を紹介します。

シームレスに共有可能で決算が楽に

「月次決算ができるようになったのと決算がスムーズにおこなえるようになった。自動取込機能とクラウドが課題解決に貢献しました。前は仕訳件数も多かったため月次決算はできませんでした。いまは自動取込などで月次決算がスムーズにできるようになりました。またクラウドなのでソフトデータのやり取りではなくシームレスに税理士先生と共有できるので決算が楽におこなえるようになりました。自分のような一人経理でも楽におこなえます」
▼利用サービス:マネーフォワード クラウド会計
▼企業名:株式会社トライキッツ ▼従業員規模:20人未満 ▼業種:自動車・輸送機器

https://www.itreview.jp/products/mfcloudkaikei/reviews/68183

カードや銀行との連携で自分で打ち込む手間が大幅に削減できる

「カードや銀行と連携しておくと自動で費目が上がってくるので自分で打ち込む手間が大幅に削減できる。税理士の方にもアカウントを作っておくことで常に経理や決算の対応が確認できるためスムーズに業務を進めることができる。消費税の概算が確認できるので大体いくらくらい払えば良いのか一目でわかるのが便利」
▼利用サービス:マネーフォワード クラウド会計
▼企業名:合同会社Milkyways ▼従業員規模:20人未満 ▼業種:情報通信・インターネット

https://www.itreview.jp/products/mfcloudkaikei/reviews/20987

会計知識がなくても容易に申告可能

「今年はじめて確定申告に挑戦しました。まったく知識がないので不安だったのですが、白色申告はfreeeさえあれば楽勝でした。計算も自動でしてくれるし、レシートの内容を入れてボタンを押すだけという感じです。全く知識がなくても確定申告ができた。1日で1年の確定申告作業が終わった。計算ミスを防ぐことができた。家事按分などややこしいポイントをクリアできた」
▼利用サービス:クラウド会計freeeエンタープライズプラン
▼企業名:ハチモ株式会社 ▼従業員規模:20人未満 ▼業種:デザイン・製作

https://www.itreview.jp/products/cloudkaikei-freee-enterpriseplan/reviews/20834

扱いやすいUIにより業務効率が向上

「会社の中で、会計業務をしている経理の方など、特に入力中心の業務をしている場合、キーボードだけで操作できることや、繰り返し入力などがしやすいなどにこだわりがあると思います。そういった人に向けて非常に操作しやすい、ユーザー目線の製品であると言えます。仕訳作成コストや各種チェック業務で、非常に使いやすいUIで直感的に操作できて業務効率が上がったと感じました」
▼利用サービス:弥生会計
▼企業名:株式会社おかん ▼従業員規模:50-100人未満 ▼業種:ソフトウェア・SI

https://www.itreview.jp/products/yayoikaikei/reviews/13737

会計知識不要のまま業務効率化を達成

「仕分けなどを行っているとパターン学習をして、自動的に仕分けが出来るようになるので時間短縮になる。会計知識が乏しくても問題なし。経理業務の時間短縮による人件費削減。期末業務など膨大な量を処理していたがかなり楽になった。非常にメリットを感じた」
▼利用サービス:クラウド会計freeeベーシックプラン
▼企業名:株式会社塚田農場プラス ▼従業員規模:20-50人未満 ▼業種:持ち帰り・デリバリー

https://www.itreview.jp/products/cloudkaikei-freee-basiceplan/reviews/37095

会計ソフト導入のポイント

会計ソフトを導入する際には、どのような企業規模に向けて開発された製品で、管理会計と財務会計どちらに向いている製品であるのか事前に確認を行う必要があります。また次の5つのポイントを含む、会計ソフトを初めて扱うユーザーであっても扱いやすい製品であることも重要です。

クラウド型かインストール型か

会計ソフトにはブラウザから活用するクラウド型のソフトと、パソコンにソフトをインストールして活用するインストール型ソフトの2種類があります。それぞれ仕組みが異なり、メリット・デメリットがあるため、会計ソフト導入の際にはどちらを活用すれば自社に最適であるのか比較しながら選定しましょう。

使いやすさ

いつどこにいてもパソコン・スマートフォン・タブレットなどで作業ができるのは、会計ソフトの大きな魅力です。常に正確性やスピードが求められるビジネスでは、扱いやすい会計ソフトであることは大前提です。自社にとって本当に使いやすい製品であるかどうか、事前によく見極めることが大切です。

会計処理外システム

どんなに優秀な会計ソフトであっても、ほかのクラウドサービスとの連携や最新のOSに対応できなければ、長期間の活用を考えると不都合が多いことは容易に想像ができます。そのため多くの会計ソフトが法改正に対応していますが、さらにシステムの変更まで対応可能であるのかどうか導入前に確認を行うことで安心できます。

費用対効果

コストパフォーマンスの高い会計ソフトの選定も、企業にとっては重要なことです。ある程度導入コストの定められている企業であれば、特に重視するポイントです。現在は比較的リーズナブルな価格で販売される会計ソフトも多くあります。他社製品と比較しながら、自社にベストなものを選ぶようにしましょう。

サポート体制の有無

機能性に優れていてどれほど扱いやすくても、会計処理は専門性が高く難しいため書類の作成中に不安を感じることがあるかもしれません。万が一の事態に備え、電話・メール・チャットでのサポート体制はあるのかどうか確認を行いましょう。特に電話でのサポート体制の確認は、スピーディーな問題解決のためにも大変重要です。

会計ソフトの業界マップ

会計ソフトのユーザーからの評価を知るには、ITreview Gridが便利です。ITreview Gridは、ITreviewに集まったユーザーのレビューをもとに生成された4象限の満足度マップです。このマップでは、顧客満足度と市場での認知度を掛け合わせた結果が、4象限上でのポジショニングとして確認できます。

おすすめの会計ソフト7選

実際に、会計ソフトを活用されている企業の方々のレビューが多い製品を中心に、おすすめの会計ソフトを紹介します。

(2021年12月13日時点のレビューが多い順に紹介しています)

マネーフォワード クラウド会計

明細データの自動化や仕訳の自動入力により会計の業務効率化に寄与するクラウド型の会計ソフトです。インストールの必要がなく、消費税増税や税法改正にも自動アップデートが可能です。他社ソフトのデータインポートもできるため、乗り換えも簡単。連携サービスも豊富でほかのクラウドソーシングなどとの連携もできます。導入企業はIT企業やサービス業・メディア企業や金融業など多岐にわたります。

マネーフォワード クラウド会計の製品レビューを見る

弥生会計

小規模法人や個人事業主に向けて開発された会計ソフトです。現金取引を除く銀行の明細やICカード・クレジットカードなどの取引データが自動化可能なため、手入力を行う手間も時間もかかりません。毎月の仕訳からグラフや集計レポートも自動で作成可能なので、即座に現在の経営状況を確認できる利便性の高いソフトとなっていいます。

弥生会計の製品レビューを見る

会計王

中小企業や個人事業主・小規模企業者に向けて開発された会計ソフトです。専門スタッフによる無料の電話サポートが最大15カ月間利用できたり、初年度のサポートが無料であるのも魅力です。その都度最新プログラムと改良版を提供しており、消費税や軽減税率、電子帳簿保存法などの法改正にも対応しています。サポートが充実しているため、会計ソフト初心者でも扱いやすい内容となっています。

会計王の製品レビューを見る

クラウド会計 freee ベーシックプラン

国内において唯一、確定申告書類を質疑応答方式で作成できる会計ソフトプランの1つとなっています。会計業務の効率化や資金の透明化を目的とする企業に向けて開発されました。請求書や決算書の作成・経費の精算、請求書の一括請求、ネット銀行への振込依頼などを行うことができ、電話・チャット・メールなどのサポートも万全です。

クラウド会計 freee ベーシックプランの製品レビューを見る

クラウド会計 freee スタータープラン

中小企業の会計業務を自動化することで確定申告や決算書の作成を容易に行える会計ソフトです。会計ソフトの活用に必要不可欠なシステムを備えており、確定申告をスムーズに完了させたい個人に向けて開発されました。法人・個人などにより複数のプランがあり、会計・申告・経営分析・収支管理にも対応しています。

クラウド会計 freee スタータープランの製品レビューを見る

クラウドERP freee

会計業務の一元化と月次決算の早期化を具現化する会計ソフトです。ワークフローのペーパーレス化や内部統制にも対応。AIの活用により業務の自動化・効率化を行い、勤怠管理は労働基準法に基づき自動アラートを実装。人事労務管理の一元化も可能で、残業時間はリアルタイムに把握できます。

クラウドERP freeeの製品レビューを見る

クラウド会計 freee エンタープライズプラン

「クラウドERP freee」に、内部統制報告制度に対応する一連の業務プロセスを成功させるオプションがついたプランです。セキュリティの担保にアクセスコントロール、内部統制強化にインプットコントロール、システムの異常を監視するモニタリングなどの各システムを提供しています。上場企業を中心として、内部統制強化を図ることを目的とする企業で導入されています。

クラウド会計 freee エンタープライズプランの製品レビューを見る

まとめ

会計ソフトは、帳簿への記帳の際に勘定科目や仕訳などの簿記の知識不足を補助したり、決算書や申告書などを効率的に作成することができます。会計知識が十分でなくても管理や決算対応などをこなす手助けになります。

会社の成長段階や目的、規模によって必要な機能も変わってきますが、今やすべての企業が導入する時代になっているといえるでしょう。選定にあたっては機能だけでなく、マイナンバー制度や電子帳簿保存法など、新たな制度や法律に対応していることも確認しましょう。

投稿 会計ソフトとは?初心者でも利用できる基本機能からおすすめ会計ソフト7選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/8722/feed 0 会計ソフト accounting 確定申告を行う際や融資を受けることを目的とする場合に、収支内訳などの財務状況はすべて透明化させることが重要です。しかし、経理担当者が損益計算書や賃借対照表などの書類を作成する際には、膨大な時間と手間がかかります。 また経 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/01/01-30-1.jpeg
勤怠管理システムを選ぶポイントを解説!基本的な機能や導入メリットを紹介  https://www.itreview.jp/labo/archives/8700 https://www.itreview.jp/labo/archives/8700#respond Fri, 07 Jan 2022 07:07:27 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=8700 従業員の業務時間を適切に管理し、給与計算などを行う勤怠管理は、バックオフィス業務の中でも大きな負担になりがちです。しかし、近年は勤怠管理システムを導入することで効率化・自動化するのが一般的になっています。この記事では、タ […]

投稿 勤怠管理システムを選ぶポイントを解説!基本的な機能や導入メリットを紹介 ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
従業員の業務時間を適切に管理し、給与計算などを行う勤怠管理は、バックオフィス業務の中でも大きな負担になりがちです。しかし、近年は勤怠管理システムを導入することで効率化・自動化するのが一般的になっています。この記事では、タイムカードやExcelによる管理に比べ大幅に工数を削減できる勤怠管理システムについて、概要や導入メリット、選び方などを解説します。

勤怠管理システムとは何か?

勤怠管理システムとは、社員の出退勤時間や欠勤状況を確認するシステムです。一般的に以下のような業務に活用されます。

出勤管理 (打刻機能)

社員に出勤時、退勤時の打刻をしてもらうことで、出退勤の時間をシステム上で管理できます。パソコンやスマートフォンなどの端末や、ICカードの提示、指紋認証などが代表的な打刻方法です。

休暇管理

有給休暇、代休、振替休日などの申請をシステムから行うことができます。承認作業もシステム上で完結します。

スケジュール管理

システムによってはスケジュール管理にも対応しています。従業員のシフトや勤務形態に応じて、簡単にシフトを割り当てることが可能です。また、従業員側からシフト希望を申請することもできます。

シフト管理

煩雑になりがちなシフト管理の作業も、勤怠管理システムによって大幅に効率化されます。従業員からのシフト希望が集約され見やすく表示されるため、調整がしやすくなります。人員の過不足状況を知らせる機能が搭載されているシステムも一般的です。

勤怠管理システムの機能と導入効果

勤怠管理システムの導入を検討している方にとって気になるポイントは、機能と導入効果ではないでしょうか。具体的には以下のような機能と導入効果があります。導入の判断材料としてぜひ役立ててください。

勤怠管理システムの機能

従業員側が利用する代表的な機能といえるのが、システム上での打刻機能です。ブラウザのボタンクリックによる打刻のほか、ICカード、生体認証などさまざまな打刻方法があります。その他、ワークフローの申請・承認機能や、残業時間の超過・入力内容の不備を通知する機能などもあります。

管理者側が利用する機能としては、勤怠情報を集計する機能や見える化する機能、スケジュール管理機能・シフト管理機能などがあります。給与計算システムや経費精算システムなどの他システムと連携するのも便利です。管理されているデータはCSVやPDFで出力できるため、データ活用の幅が広がります。

勤怠管理システムの導入効果

勤怠管理システムを用いると、勤怠情報の入力・管理の時間が削減できます。つまり、従業員と管理者の双方に時間の余裕が生まれます。打刻漏れやその修正にかかる時間も減らせるでしょう。
また、働き方改革が進む今、従業員の過重労働を是正することにもつながります。残業時間や有給取得状況をリアルタイムで把握し、必要に応じてアラートを出す設定も可能です。これにより、労働時間に関するコンプライアンス強化が実現できます。

さらに、従業員の勤怠に関する不正を防止できる点も導入効果の1つです。タイムカードやExcelによる勤怠管理と比較して、別の従業員による打刻、情報の書き換えといった不正を防ぎやすくなります。また、テレワークで顔認証やGPS認証を導入し、遠隔でも勤怠情報の正確な管理を実現している企業もあります。

勤怠管理システムを導入するメリットとデメリット

勤怠管理システムの導入によってさまざまなメリットが期待できますが、同時にデメリットもあります。ほかの業務システムと同様に、メリット・デメリットの双方を理解したうえで導入を判断することが大切です。知っておいていただきたい勤怠管理システムのメリット・デメリットを紹介します。

勤怠管理システムを導入するメリット

・スピーディーで正確な打刻管理

勤怠管理システムの導入により出退勤の打刻がスピーディーになります。従来のように、タイムカードの列に並ぶ必要はありません。また、打刻の作業は簡単なため、管理の正確性も向上するでしょう。

また、多くのシステムでは給与計算システムに出退勤データがそのまま反映されます。紙のタイムカードやExcelのファイルから情報を転記している場合に起こりがちなヒューマンエラーも防止できるでしょう。

・申請は現場に応じて自由に設定

休暇の申請はパソコンやスマホなどの端末から行うため、管理者とのコミュニケーションは必要ありません。有給休暇・代休・振替休日・慶弔休暇など、休暇の形態も任意で選択できます。また、承認もシステム上で行うため効率的です。申請に対する承認者も、できます。

・人員や勤務時間、期限などをアラート設定 

各種アラートの設定も適切な勤怠管理に役立ちます。例として、シフト上で人員が少なくなっている時間があればアラートを出すといった設定も可能です。残業時間の超過、取得期限が迫っている有給などがあれば通知する機能もあります。

・集計業務の低減し人為的ミスを防ぐ

経理・総務・人事などの担当部署にとって特に負担になりやすいのが給与計算の業務です。月次の総労働時間や残業時間から給与を計算する作業は手間がかかります。方法よっては計算ミスが起きやすい点も問題です。勤怠管理システムは給与システムと連携できるものも多く、給与計算の工数が大幅に削減されます。自動計算されるため、ヒューマンエラーが起きないのもメリットです。

・勤怠状況がリアルタイムに反映

クラウドで利用するシステムのため、従業員が入力した出退勤・休暇申請・シフト希望などのデータはシステム上にリアルタイムで反映されます。管理者は速やかにこうした情報を確認できます。また、インターネットに接続できる環境であれば、利用する場所や時間の制限はありません。

勤怠管理システムを導入するデメリット

・継続費用の発生

多くの勤怠管理システムが月額で利用するサービスであり、利用している限り継続的なコストが発生します。具体的な費用はシステムによって異なりますが、タイムカードやExcelで出退勤管理をしていた場合と比較してコストが大きくなるのは事実です。

また、勤怠管理システムは売上につながるわけではないため、経営層や決済者の理解が得られないケースがあります。業務効率化による費用対効果を試算し、明確なメリットを提示したうえで説得しなければなりません。

・業務体系に合わせたシステムの構築が必要

多くのクラウド型勤怠管理システムは、導入後すぐに活用できるように汎用性が高い設計になっています。しかし、自社の業務体系の独自性が強い場合は、システムのカスタマイズが必要です。この調整にコストや時間がかかってしまうケースもあります。

勤怠管理システムの活用事例

勤怠管理システムを導入したことで得られるメリットについて、ITreviewに集まったレビューをもとに活用事例を紹介します。

人件費のリアルタイム把握も出来る勤怠管理システム

「時給や日給をマスタに登録でき、リアルタイムに人件費を把握できる勤怠管理システムを探していたところ、KING OF TIMEが最も費用対効果に優れており、導入を決めました。現場スタッフにも使いやすいシステムにしたいと考えており、ユーザーインターフェースの見やすさも導入の決めてとなりました」
▼利用サービス:勤怠管理システムKING OF TIME(キングオブタイム)
▼企業名:株式会社オーヴァル ▼従業員規模:300-1000人未満 ▼業種:不動産賃貸

https://www.itreview.jp/products/kintaikanrishisutemu-king-of-time/reviews/72418

分かりやすく使いやすい

「UIが非常に分かりやすいです。シンプルなUIなのですが直感的に操作ができ、それぞれの操作方法などに関しては紹介ページも用意されています。しかしながら操作性が非常に高いので、そのページを読む必要性も感じないほどです」
▼利用サービス:マネーフォワード クラウド勤怠
▼企業名:株式会社ウェブプラン▼従業員規模:20人未満 ▼業種:広告・販促

https://www.itreview.jp/products/manefowadokuraudokintai/reviews/77213

コロナ禍でも勤怠管理がスムーズ!

「「コロナ禍にともない週3日は出社、残り2日は在宅勤務にしています。ただ特に在宅勤務時の勤怠管理がしづらく、また既存の勤怠管理ツールは出社時にしか打刻できないためとても不便でした。kinconeを導入しようと思った一番の理由は「チャットワークで打刻できる」ことです。社内外を問わずコミュニケーションはほぼチャットワークで済ませているので、その中で打刻もできるのはとても便利だと感じたからです。実際に導入し、チャットワークで打刻できるので出社・在宅を問わず勤怠管理がスムーズになっただけでなく、ICカードを読み取って交通費精算ができる点もとても便利です。今までは外出の交通費も一件ずつ経費精算していたので。これで1ユーザーあたり月額¥200はお得すぎます。社内で提案したときも、価格の安さが決裁の決め手でした」」
▼利用サービス:kincone
▼企業名:株式会社ライブナビ ▼従業員規模:20人未満 ▼業種:通信販売

https://www.itreview.jp/products/kincone/reviews/61049

勤怠管理システムを選ぶポイント

これから勤怠管理システムを導入する場合は、以下のようなポイントを意識して選ぶことをおすすめします。

必要なシステムの想定

業務に合わせてどんなシステムが必要なのかイメージしておきましょう。「日勤のみでデスクワークが中心」といった一般的な勤務形態であれば、多くのシステムが対応しています。一方で、「現場への直行直帰が中心」「交代制を採用している」「フレックスタイム制度を導入している」といった特殊な勤務形態の場合は、柔軟な設定ができるシステムが求められます。

導入形態の種類

勤怠管理システムの導入形態として、クラウド型・パッケージ型・オンプレミス型の3種が挙げられます。

クラウド型はインターネット経由で利用する形態であり、導入コストの低さや運用の簡便さに優れています。近年普及しているテレワークとも親和性が高い形態です。

パッケージ型は、ソフトウェアを購入し、パソコンなどの作業端末にインストールする形態です。「買い切り型」とも呼ばれ、通常、初期コスト以降の費用は発生しません。

オンプレミス型はサーバなどのハードウェアを設置し、自社専用のシステムを構築する形態です。細部まで自社に合ったシステムを開発できますが、その反面手間やコストがかかります。

価格体系、契約期間

クラウド型の場合は価格体系や契約期間にも注目しましょう。月額費用や提供しているプランはサービス提供事業者によって異なります。初期費用がかかるケースも少なくありません。また、最低契約期間が定められているかどうかの確認も必要です。期間中は解約できない場合があります。

操作性

導入するシステムの操作性が悪いと、社員が操作を覚えられず定着しないことがあります。とりわけ勤怠管理システムの場合は多くの従業員が利用することになるため、「誰にとっても使いやすい設計になっているか」に注目して選ばなければなりません。操作性がよいシステムであれば、教育コストの削減にもつながります。

サポート体制

初めて勤怠管理システムを導入する場合は、サポートを利用することも少なくないでしょう。提供事業者がどんなサポートを実施しているか、あらかじめ確認しておきましょう。運用方法の案内や緊急時フォローを行う体制が整っていると安心です。

まとめ

非効率な勤怠管理は、担当部署にとって大きな負担になります。しかし、そうした状況も勤怠管理ツールによって飛躍的に改善可能です。ツールの活用によって担当部署のリソースに余裕が生まれれば、福利厚生の充実など従業員のモチベーションアップにつながる業務に注力することもできます。労働状況管理や給与計算などの業務負担が大きいと感じている場合は、勤怠管理ツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

勤怠管理システムの導入の較・ランキング・おすすめ製品一覧

投稿 勤怠管理システムを選ぶポイントを解説!基本的な機能や導入メリットを紹介 ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/8700/feed 0 勤怠管理システム attendance-management 従業員の業務時間を適切に管理し、給与計算などを行う勤怠管理は、バックオフィス業務の中でも大きな負担になりがちです。しかし、近年は勤怠管理システムを導入することで効率化・自動化するのが一般的になっています。この記事では、タ […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/01/01-24-1.jpeg
労務管理とは?基本から業務効率化ツールを解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/8624 https://www.itreview.jp/labo/archives/8624#respond Fri, 24 Dec 2021 05:40:40 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=8624 企業の代表的な構成要素として「ヒト」「モノ」「カネ」が挙げられます。このことからもわかるとおり、「ヒト(従業員)」は会社にとって大切な資産の1つです。従業員が安心して働き、最大限のパフォーマンスを発揮するためには、整った […]

投稿 労務管理とは?基本から業務効率化ツールを解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
企業の代表的な構成要素として「ヒト」「モノ」「カネ」が挙げられます。このことからもわかるとおり、「ヒト(従業員)」は会社にとって大切な資産の1つです。従業員が安心して働き、最大限のパフォーマンスを発揮するためには、整った職場環境が求められます。環境の整備は、企業の力や存続に関わる重要な業務です。

この記事では、従業員が快適に働ける環境をつくるための労務管理と、労務管理の業務をサポートする労務管理システムについて紹介します。

労務管理の業務範囲をチェック

労務管理は、従業員にとって働きやすい環境をつくるうえで欠かせない取り組みです。まずは労務管理の概要と、混同されやすい人事管理との違いについて解説します。

労務管理とは?

労務管理とは、従業員にとって働きやすい環境をつくるための取り組みです。労働条件、労働環境、福利厚生などの仕組み・制度を整え、従業員が快適に働ける職場をめざします。従業員の定着率やパフォーマンス向上を実現するうえで、重要な仕事です。

労務管理に含まれる具体的な業務として、労働時間管理、給与・福利厚生計算、労使関係管理、安全衛生管理などが挙げられます。結婚や出産といった従業員のライフイベントや、病気など不測の事態に合わせて必要に応じた手続きを行うことも労務管理の業務です。会社にとっての大切な資産である従業員が、不安なく働ける職場環境づくりを目的としています。

労務管理と人事管理の違い

労務管理と混同されやすい仕事が、人事管理です。いずれも従業員を対象とした業務ですが、内容には細かな違いがあります。それぞれの違いについて明確にしておきましょう。

人事管理の代表的な業務として、採用、育成、評価、異動、解雇などが挙げられます。いずれも“人”に対して、処遇や配置などを決めるのが目的の仕事です。人をどのように動かしていくかを念頭に、さまざまな決定や調整を行います。

これらの人事にまつわる仕事と労務管理との違いはフォーカスしている対象です。労務管理は“環境”にフォーカスしている一方、人事管理は“人”にフォーカスしています。環境や組織に影響を与えるのが労務管理であり、人に影響を与えるのが人事管理であるといえるでしょう。

とはいえ、労務管理と人事管理は相互補完的な業務です。どちらか一方だけに注力しても、理想的な組織は実現できません。双方を密接な関係にある仕事ととらえ、組織づくりと人材活用の最適化を協力しながらめざす必要があります。

合わせて読みたい:給与計算は人事と労務どちらの業務?企業に欠かせない労務管理をおさらい

テレワークにおける労務管理の課題

近年は、労務管理に課題を抱いている企業も少なくありません。その背景にある代表的な理由が、テレワークの普及です。

2015年に厚生労働省が実施した調査では、38.3%の労働者がテレワークにおいて、「仕事とプライベートの切り分けができず、労働時間が長くなりやすい」と回答しています。一方で、企業側も調査対象の40%超が「労働時間の管理」をテレワークの課題として回答しました。労働時間の最適化は代表的な労務管理ですが、同時にテレワークにおける大きな課題となっています。

2020年以降、新型コロナウイルスの大流行により否応なしにテレワークを迫られることになった企業もあります。十分な体制づくりの前にテレワークを始めることになった企業の多くが、「リモートでどのように労務管理を行っていくか」という課題に直面しているようです。

タイムライン

自動的に生成された説明

テレワークの詳しい解説はこちらをご覧ください。

労務管理として知っておくべき内容とは?

労働管理の業務は多岐にわたります。労働管理の代表的な5つの基本業務について詳しく解説します。

1.労働契約の締結

「労働契約」とは、会社と従業員との間で締結される契約のことです。労働契約法において、「労働者が使用者に使用されて労働し、使用者がこれに対して賃金を支払うことについて、労働者及び使用者が合意することによって成立する」と規定されています。雇用契約書を作成し労働契約を締結することは、労務管理の基本業務の1つです。労働契約が締結されると、両者は「使用者」と「労働者」という関係性になります。

2.就業規則の整備

労働条件や職場で守るべきルールなどを文書としてまとめたものが、「就業規則」です。従業員の人数が多い場合は、統一された規則を定めておかないと、全体の管理が難しくなってしまいます。従業員にとっての働きやすさに直結するため、就業規則の整備は代表的な労務管理といえるでしょう。労働基準法では、常時10人以上の従業員を使用している企業に対し、就業規則を作成すること、そして届け出を行うことが義務づけられています。

3.社会保険、雇用保険の手続き

労働者は、雇用保険と社会保険に加入しなければなりません。通常は、社会保険・雇用保険への加入手続きが入社後すぐに行われます。加入手続きを怠った場合、会社側には罰金が課せられます。

4.勤怠管理

従業員の勤怠・就業状況を管理することも、労務管理の基本業務の1つです。具体的には、始業時刻・終業時刻、時間外労働時間数、深夜労働時間数、休日労働時間数、年次有給休暇の使用日数、遅刻・早退・欠勤などを把握し、設定された就業規則や法律に違反していないか確認します。

5.法廷三帳簿の整理

「法廷三帳簿」とは、「労働者名簿」「賃金台帳」「出勤簿等」という3種類の帳簿の総称です。労働基準法では、これらの帳簿を作成し、一定期間保存することが義務づけられています。

労務管理システムの基本機能

労務管理の業務内容は幅広くあり、さらに従業員の生活に直結するため慎重さが求められます。とりわけ従業員が多い場合は、担当者にとって大きな負担になりがちです。そうした労働管理の業務を支援するのが労務管理システムです。次の3つの機能によって、労務管理業務の効率化に貢献しています。

1.人事情報管理

従業員の入退社に関わる手続きや、各届け出の書類作成をツール上で行うことができます。また、従業員の個人情報や保有スキル、勤務状況などのデータを一元管理することも可能です。

2.労務管理

各種書類・帳簿を、ツールを利用して効率的に作成できます。打刻機能を利用し、各従業員の勤怠をデータとして確認することも可能です。また、年金・社会保険の届け出をオンラインで完結させる機能も搭載されています。

3.給与計算

勤怠データから保険料・税金などを加味し、給与を自動計算できます。煩雑になりがちな給与計算にまつわる業務を大幅に効率化できる機能です。給与明細を電子データで配布することにより、企業全体のペーパーレス化にもつながります。

労務管理システムを導入するメリットとデメリット

労働管理システムには以下のようなメリットとデメリットがあります。双方を理解したうえで、導入を決定することが大切です。

労務管理システムを導入するメリット

1. 業務を効率化できる

2. 勤怠状況を正確に管理できる

3. 法改正に対応しやすい

4. 優秀な人材の確保につながる

5. 企業全体の生産性をアップ

労務管理は負荷が大きい業務です。労務管理システムを導入することで、業務を効率化できる点は大きなメリットといえます。

また、従業員の勤怠状況を正確に管理できる点も魅力です。近年は、未払い残業の発覚や過重労働による過労死などコンプライアンス違反による問題が相次いでいるため、労務管理ツールによって適切に勤怠管理を行う必要性は増しているといえます。

労働基準法などの法改正に対応しやすい点も大きなメリットの1つです。マンパワーだけで対応すると改正内容の理解や体制の変更で負担がかかりますが、ツールの場合はバージョンアップすることで迅速な対応が可能です。

さらに、採用に関する業務が加速化されるため、優秀な人材の確保につながります。間接的に、企業全体の生産性をアップさせることも可能です。

労務管理システムを導入するデメリット

1. ランニングコストが発生

2. カスタマイズに手間がかかる 

3. 現場の理解が必要

労務管理ルールの導入には初期コストやランニングコストが発生します。従業員が少ない企業では、労務管理の負荷がそれほど大きくなく、ツールの導入による効果が期待していたほど得られないことも少なくありません。シミュレーションを行い、費用対効果を検証してから導入を決定することが重要です。

また、就業方法とシステムのマッチングによっては、導入後のカスタマイズに手間がかかるケースがあります。導入後、業務への影響により現場から反発が出ることも考えられます。

労務管理ツールの活用事例

労務管理ツールを導入したことで得られるメリットについて、ITreviewに集まったレビューをもとに活用事例を紹介します。

個人情報が一括管理でき、毎月の給与確認に非常に便利

「毎月給与の明細をメール通知してくれる、非常に便利アプリ。マイナンバーや家族情報を全て登録でき、一括管理できる。個人情報が多く含まれるため、セキュリティが強いこのツールはおすすめです。会社が利用を開始したため、使う事になりましたが、これを選んでくれて正解でした。毎月の給与確認に非常に便利でした。今までは会社からメールで明細をPDF送付してもらっていましたが、このツールになったことでその通知が届き、ログインすれば情報が見れます。また、一覧で今までの明細も閲覧出来るので、確定申告がある方や毎月の明細を見て計算したり確認したい方には便利です」
▼利用サービス:SmartHR
▼企業名:USTソリューション株式会社 ▼従業員規模:50-100人未満 ▼業種:情報通信・インターネット


https://www.itreview.jp/products/smarthr/reviews/78858

面倒な作業がとても簡単にできる

「年末調整などとても面倒な作業をとても簡単に行うことができるのが魅力的。また直感的に利用できるようなUIになっているので、申請途中で迷うということがないので、とてもいいサービスだと感じている」
▼利用サービス:SmartHR
▼企業名:株式会社POL ▼従業員規模:50-100人未満 ▼業種:情報通信・インターネット

https://www.itreview.jp/products/smarthr/reviews/34481

打刻忘れやミスを自分で管理修正できる

「出退勤の打刻や有給の申請など人事労務申請全てがここからできるのでユーザーとして大変便利。勤怠申請は月単位での提出となるので、それまでの間に打刻忘れやミスを自分で管理修正できる機能がとても良い。給与・賞与の明細に関してもこちらから見ることができて、ダウンロードも可能なため重宝している」
▼利用サービス:人事労務 freee
▼企業名:株式会社エンラボ ▼従業員規模:20-50人未満 ▼業種:介護・福祉

https://www.itreview.jp/products/jinjiromu-freee/reviews/79639

基本手続きが電子申請できるので生産性がアップ

「健康保険、厚生年金、雇用保険の基本手続きが電子申請できるので、印鑑不要、送料不要で生産性がアップした。従業員の雇用契約書(更新)も電子署名機能があるので、印鑑不要、送料不要で生産性がアップした。会社の印鑑をもらうために出社したり、押印の為に上司が出社する必要がなくなった。社員の雇用契約の更新の際に、会社の押印→社員へ送付→社員押印→社員が会社に送付するために1週間近くかかっていたが、オフィスステーションの導入で、1日でできるようになった」
▼利用サービス:オフィスステーション労務
▼企業名:株式会社ノンストレス ▼従業員規模:100-300人未満 ▼業種:エステ・リラクゼーション

https://www.itreview.jp/products/officestation/reviews/74823

労務管理システムを選ぶポイント

労務管理システムを選ぶ際は、以下のようなポイントに注目しましょう。

システムの種類

各種書類作成、Web申請、勤怠管理などは労務管理システムの基本機能です。そのほかにどんな機能を搭載しているか、どんな業務の効率化に特化しているかは、システムの種類によって異なります。自社に合った種類のシステムを選ぶことが大切です。

導入形態の種類

導入形態は主に、「クラウド型」「パッケージ型」「オンプレミス型」に分けられます。クラウド型はインターネット経由でツールをサービスとして利用する形態です。パッケージ型はパソコンにソフトをインストールする形態、オンプレミス型は自社にハードウェアを含めたシステム全体を設置する形態を指します。導入スピードや運用の手軽さ、法改正への柔軟さといったメリットから、近年はクラウド型が主流になってきています。

価格形態、契約形態

価格形態や契約形態は、上述した導入形態によって異なります。

クラウド型は一般的に初期費用が不要であり、ランニングコストを支払って利用します。機能やユーザー数が制限された無料バージョンが提供されているケースもあります。

パッケージ型は初期費用のみの買い切り形式となり、通常はランニングコストの負担はありません。

オンプレミス型は、ハードウェアやシステムの開発・カスタマイズに費用が発生するため、初期コストが大きくなる傾向があります。

操作性

ツールによって操作性は異なります。マニュアルなどを読み込まなくても直感的に操作できるUI(ユーザーインターフェース)になっているか、ITツールに慣れていない従業員でも使えるか、などが選定ポイントです。可能であれば、無料のトライアルなどで使用感を確かめてみることをおすすめします。

サポート体制

ツールを導入してしばらくは、操作などでわからないことが頻繁に出てくることも考えられます。業務を停滞させないために、サポート体制が充実しているベンダーのツールを選びましょう。

労務管理の業界マップ  

労務管理ツールのユーザーからの評価を知るには、ITreview Gridが便利です。ITreview Gridは、ITreviewに集まったユーザーのレビューをもとに生成された4象限の満足度マップで、顧客満足度と市場での認知度を掛け合わせた結果が、4象限上でのポジショニングとして確認できます。

おすすめの労務管理システム5選

実際に、労務管理システムを活用されている企業の方々のレビューが多い製品を中心に、おすすめの労務管理システムを紹介します。

(2021年11月30日時点のレビューが多い順に紹介しています)

SmartHR

年末調整、入退社手続きなどの労務管理業務を自動化・効率化できるクラウド型労務管理ツールです。オンラインで利用するため、常に最新の状態が保たれます。小規模な企業から大企業までカバーする汎用性により、すでに1万8000以上の企業に導入されています。

SmartHRの製品情報・レビューを見る

人事労務 freee

給与事務、会計処理、労務事務の効率化を実現できるクラウド型のツールです。ワンクリックによる明細作成、Webでの給与振込など、作業の負荷を軽減する機能が多数搭載されています。中堅企業から特に評価が高いツールです。

人事労務 freeeの製品情報・レビューを見る

オフィスステーション労務

電子申請に対応しており、担当者にとって大きな負担となっていた入退社手続き、各種保険手続きの作業時間を大幅に短縮できます。また、119種類以上の帳票に対応している点も強みです。

オフィスステーション労務の製品情報・レビューを見る

ジョブカン労務HR

バックオフィス業務をサポートする「ジョブカンシリーズ」の1つです。豊富な機能、安定した動作、シンプルな操作感から、労務管理ツールとして多くの企業に評価されています。金融機関と同じプロトコルにより、堅牢なセキュリティを実現している点も魅力です。

ジョブカン労務HRの製品情報・レビューを見る

jinjer人事

入退社、福利厚生、報酬といった基本情報のほか、タレントマネジメント、人事情報ダッシュボード機能、レポート機能といった機能群により、合理的な組織運営をサポートするツールです。優秀な人的資源の確保、ダイバーシティへの対応をサポートします。項目追加機能や顔写真表示機能など、カスタマイズ性と使いやすさのバランスに優れている点も特徴といえます。

jinjer人事の製品情報・レビューを見る

ITreviewではその他の労務管理システムも紹介しており、紹介ページでは製品ごとで比較をしながら導入ツールを検討できます。

労務管理システムの比較・ランキング・おすすめ製品一覧

まとめ

労務管理は企業にとって負担になりやすい一方、正確さや作業、効率が損なわれている場合は、従業員のモチベーションやパフォーマンスを大きく下げることにもつながります。多機能な労務管理システムを利用し、効率化を図ることが肝要です。今回お伝えしたことを参考に自社に合った労務管理システムを導入し、人材の有効活用と法令順守の2点を実現しましょう。

投稿 労務管理とは?基本から業務効率化ツールを解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/8624/feed 0 労務管理システム labor-management 企業の代表的な構成要素として「ヒト」「モノ」「カネ」が挙げられます。このことからもわかるとおり、「ヒト(従業員)」は会社にとって大切な資産の1つです。従業員が安心して働き、最大限のパフォーマンスを発揮するためには、整った […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2021/12/01-14-1.jpeg
コワーキングスペースとは? メリットやシェアオフィスとの違い、おすすめサービス5選 https://www.itreview.jp/labo/archives/8542 https://www.itreview.jp/labo/archives/8542#respond Mon, 20 Dec 2021 07:10:27 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=8542 少子高齢化による労働人口減少、働き方やライフスタイルの多様化に対応するべく、働き方改革が進められています。新型コロナウイルス感染症拡大にも後押しされ、テレワークやリモートワークといった、特定の場所にとらわれない働き方が、 […]

投稿 コワーキングスペースとは? メリットやシェアオフィスとの違い、おすすめサービス5選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
少子高齢化による労働人口減少、働き方やライフスタイルの多様化に対応するべく、働き方改革が進められています。新型コロナウイルス感染症拡大にも後押しされ、テレワークやリモートワークといった、特定の場所にとらわれない働き方が、社会的に受け入れられつつあります。

働く場所の選択肢を増やすことは、企業にとってはオフィスにかかる費用や通勤費が抑えられたり、従業員にとっては通勤にかける時間や労力を節約してプライベートな時間を確保できたり、仕事の生産性を高められたりと、多くのメリットが考えられます。ここでは、働く場所の選択肢として注目されるコワーキングスペースについて解説します。

コワーキングスペースとは?

コワーキングスペースとは、独立して働く個人が、会議室や作業スペース、デスク、ネットワーク設備といったオフィスの実務環境を共有して仕事できる空間のことです。起業家やフリーランサー、テレワークで働く人、ノマドワーカーなど、働く場所の制約がない人たちが利用しています。

一般的に6カ月未満の短期契約で借りることが多く、単なる作業空間の提供にとどまらず、異なる属性の利用者同士の交流、コミュニティ形成を通じた相乗効果やイノベーションをめざす傾向が強い点が特徴です。

コワーキングスペースの概念は、1995年ドイツのベルリンで誕生したハッカースペースの「C-base」が原型といわれています。「コワーキング」という用語は1999年にアメリカのゲームデザイナー、Bernard De Koven 氏が使い始めた造語。彼はニューヨークで自宅やカフェ以外の仕事場を求める個人などに向けて、コワーキングスペースを提供しました。当時は利用者同士の交流を目的としたイベント開催や仕組みなどはなく、コミュニティ形成に重点は置かれていませんでした。

2005年にソフトウェアエンジニアの Brad Neuberg 氏が、サンフランシスコに、現在の形のコワーキングスペースを開設。在宅勤務で生産性を上げられない人たちを対象に、仕事環境とコミュニティをセットで提供したのが、今のコワーキングスペースの始まりとされています。

2006年以降、コワーキングスペースはアメリカを中心に急拡大しており、日本でも、2010年以降のコワーキングスペース開設数は増加傾向にあります。

なぜ今、コワーキングスペースなのか?

コワーキングスペースが注目されている背景には、働き方の多様化や、大都市一極集中の回避、地方創生などが挙げられます。

インターネットの普及と働き方改革が進むにつれ、従業員の生産性や利便性向上の観点から、働く場所や時間の自由を認める企業が増えてきました。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、半強制的にテレワーク導入が進んだり、オンラインで仕事の受発注ができるサービスが発達したりと、オフィスに出社しない働き方が広がりつつあります。

近年は大都市一極集中で生産性を高めてきた日本の構造が、大きな転換期を迎えています。東京や大阪のような大都市に人口や産業が集中しているため、天災などで被害を受けた場合に日本全体に与える影響が甚大な点、生活コストの高さが享受できるメリットを超えている点などが課題となっていました。このような現状のもと、改めて重要視されているのが地方活性化です。

日本では全国的なテレワーク推進のため、政府と自治体主導で「テレワーク・デイズ」と銘打ったキャンペーンを実施してきました。テレワークによる企業進出、滞在、移住推進などを通じて、地方在住の人材を最大限に活用した地方創生を進めています。テレワークを支えるコワーキングスペースに、特に期待が寄せられています。オフィス拠点のある大都市でなくても、効率を落とさずに働ける仕事場としてコワーキングスペースが求められています。

フレキシブルオフィス化するコワーキング、シェアオフィスなどとの違い

フレキシブルオフィスとは、従来の長期契約で1社ごとの占有スペースがあるオフィスとは異なり、コワーキングスペースやシェアオフィスのような、柔軟な利用形態で使用できるオフィスのことです。

コワーキングスペース

複数の個人や企業などが共用する、仕事に必要な設備がそろったオープンなワークスペースです。一般的にはフリーアドレス式で、個々に固定の席をもたずに働きます。シェアオフィスやレンタルオフィスとの大きな違いは、よりコミュニティ色が強い点。イベントやワークショップを開催し、異業種の利用者同士の出会いや、新しいアイデアとインスピレーションが生まれる機会を提供するコワーキングスペースもあります。

シェアオフィス 

コワーキングスペースと同様、複数の個人や企業で共有するオフィス機能をもつスペースです。コワーキングスペースの違いは、占有スペースがある点。企業の成長度合いに応じて柔軟に契約変更ができるのが特徴です。

レンタルオフィス

レンタルオフィスは個人や企業が賃借するオフィスです。一般的には占有スペースがあり、仕事をするために必要な設備も整っています。1つのフロアを複数社が間借りしてオフィスを構えるイメージです。

サテライトオフィス

サテライトオフィスは、企業が本社とは離れた場所に設置するオフィスのことです。支店ほど規模は大きくないのが特徴で、数人が働けるだけのスペースと通信環境が用意された小規模なものが一般的。企業に属さないフリーランスや個人は利用できません。

コワーキングスペースのメリットとデメリット

さまざまな社会背景から、コワーキングスペースの需要はますます増えていくと考えられます。コワーキングスペースの特性を理解して上手に活用しましょう。

コワーキングスペース シェアオフィス レンタルオフィス サテライトオフィス
主な特徴 ●フリーランスやテレワーカー、ノマドワーカーなどの個人の利用が多い。
●別の会社や異業種の人たちとの交流が盛ん。
●都市型が中心
●フリーランスの方や副業で、自宅に仕事をする場所がないテレワーカーの利用が多い。
●都市型が中心
●ベンチャーや中小企業でも都心の一等地にオフィスを構えることができる。
●地方・郊外型が中心。
●大企業の支店や事業所として利用されることが多い。
メリット ●初期費用が安い
●新たなコミュニティができる
●設備が整っている
●イベントやセミナーに参加できる
●すぐに導入できる
●基本的に保守が不要●初期費用・月額料金を抑えながら、作業場所を確保できる
●移動時間の短縮できる
●すぐに導入できる
●基本的に保守が不要
●個室がある
●一般の貸事務所より低費用で、専有スペースを確保できる
●仕事に必要な設備が揃っている
●低コストで各所に支社や事業所を展開しやすい
●すぐに導入できる
●基本的に保守が不要
デメリット ●機密性が低い
●作業スペースが狭い場合がある
●情報漏洩のリスクがある
●機密性が低い
●作業スペースが狭い場合がある
●情報漏洩のリスクがある
●シェアオフィスやサテライトオフィスと比べると高価格
●内装変更ができない
●コミュニケーションの機会が減る

コワーキングスペースのメリット

・初期費用やオフィスにかかる費用を抑えられる

賃貸オフィスに比べて、オフィス費用を大幅に削減できます。賃貸オフィスにかかる費用は、オフィス賃料、コピー機などのリース料、通信費、光熱費、備品費や維持管理費などが含まれます。契約期間は長期契約が前提になることが多い傾向です。コワーキングスペースは必要に応じて契約期間を選べるため、固定費が減らせます。

・新たなビジネスチャンスが生まれる可能性がある

異業種や他社の利用者がいるため、所属の枠を超えた人との交流で、新しい情報が得られたり、インスピレーションにつながったりする可能性があるでしょう。コワーキングスペースによっては、事業者が積極的に利用者同士を紹介してくれたり、交流イベントを企画していたりします。

・仕事に必要な設備が揃っている

電源やWi-Fiなどの基本的な設備や機能が揃っているので、契約すればすぐにオフィスと変わらない環境で仕事ができます。

・仕事に集中して長時間の作業ができる

作業スペースとして設計されているため、デスクや椅子のつくりや、隣席との仕切りなど、集中しやすい環境が整っています。何より、周囲の人が集中している空気感が集中力も高めてくれるでしょう。共有エリアでの会話を禁止しているところもあるので、自分に合った環境を選ぶことが大切です。

・打ち合わせや会議の場所を確保できる

多くのコワーキングスペースには、簡単な打ち合わせ用スペース、個室の会議室が設置されています。スムーズに全員分のスペースを確保したり、機密を守りながら話し合ったりが可能です。

・周りの目を気にせずに作業できる

必要な時間だけ好きに作業できるのがコワーキングスペースのメリット。カフェやファミリーレストランなどのように、店の人やほかの客からの視線を気にするストレスがありません。集中力と作業効率が上がる可能性も高いでしょう。

コワーキングスペースのデメリット

・周囲の音や会話が聞こえる

基本的にオープンスペースなので、周囲の会話や環境音が気になってしまう人は仕事に集中できないかもしれません。耳栓やイヤホンの利用など、自分が集中しやすい環境をつくる工夫が必要です。

・コワーキングスペースによって設備に差がある

大抵のコワーキングスペースは、パソコンでの作業を行うための最低限の設備はそろっています。デスク、椅子、Wi-Fi、給水機などが代表的。会議室、ホワイトボード、プリンターのほか、受付や郵便受けなど実際のオフィスと同じようなサービスを提供していたりすることもあります。飲食スペースやドリンク、休憩用ソファ、仮眠室など長時間滞在をサポートするサービスに力を入れている事業者もあるので、自分の使い方に合ったコワーキングスペースを選びましょう。

・作業スペースの確保が難しいこともある

コワーキングスペースはいつでも必要なスペースが確保できるとは限りません。予約が取れても混雑していたり、会議室や個別スペースが埋まっていたりすることもあります。

・作業スペースが狭いコワーキングスペースもある

コワーキングスペースによっては作業スペースが狭く、作業効率が落ちてしまう場合があります。広い作業スペースを確保したい方は、個々の割り当てスペースが広いコワーキングスペースを探すようにしましょう。定額や追加料金で固定席を選べるサービスもあります。

・情報漏えいのリスクがある

不特定多数の利用者がいるため、仕事に関する重要項目や機密情報を聞かれたり、見られたりする可能性があります。個室を確保する、資料やデバイスの管理を入念にするなど、細心の注意が必要です。

・必ずしもビジネスが生まれるわけではない

異業種の利用者との出会いや交流があることと、新しいビジネスが生まれることは別の問題です。人脈やチャンスが得られる可能性があるという認識にとどめ、あくまでサードプレイスの仕事場として利用しましょう。

・ある程度の積極性やコミュニケーション力が必要になる

空間や設備を共有している以上、ある程度の社交性は必要です。また、異業種交流やビジネスの種を見つけるチャンスが比較的多い環境ではあるものの、期待していたほどチャンスや交流がない場合もあります。チャンスを自分から作っていく積極性、チャンスを次につなげる努力も必要になるでしょう。

都市型と郊外型に集約されるコワーキングスペース

コワーキングスペースの多くは都市部に集中。起業数の多さ、多数あるビルの空きフロア対策、リモートワークの必要性など、さまざまな社会背景でニーズが年々高まっています。

地方都市でもコワーキングスペースは増加傾向にあるものの、事業として採算がとれない、都市ほど賃貸料が問題にならないなど、課題も多いのが現状です。ここではジャパンメジャーレポート – コワーキングオフィスと大都市政策研究機構が調査したレポートを元に 特にニーズが高い東京各地区の市場動向を紹介します。

日本のコワーキングスペースの現状と展開

コワーキングオフィス 新たな働き方のプラットフォーム

日本のコワーキングスペースの現状と展開

大都市政策研究機構によると、コワーキングスペースの施設数が最も多いのは港区、千代田区、渋谷区、中央区の順です。国内大手から外資系、スタートアップまで多様な規模の企業、ITやFintechのようなビジネスの成長分野を扱う企業を抱える地域にコワーキングスペースの浸透が進んでいるといえます。区単体では都心3区に及ばないものの、新宿区や豊島区、世田谷区などの城西地区も多くの施設が見られます。

一方、ジャパンメジャーレポートの報告では地域ごとの坪数で見ており、全体坪数が多い順に、千代田区、港区、渋谷区と順位が入れ替わります。地域特性として、千代田区は高水準のサービスが付加された大型コワーキングスペースが目立ち、渋谷区は幅広い規模のコワーキングスペースが集まっているとしています。特徴的なのは城西地区で、保育施設を併設する事業者が多く、子育て世代が多い地域性が反映されています。ほとんどが50坪未満の小規模なコワーキングスペースで、地域密着型の小さな企業や個人が利用しているケースが多いようです。

コワーキングスペースの賢い利用方法

コワーキングスペースを企業が活用する場合の賢い利用方法や、メリットについて紹介します。社員の仕事環境に選択肢を増やすことは、生産性や効率性を高めるだけでなく、企業ブランドの向上にも貢献する可能性があります。

隙間時間を有効活用

外勤の営業など、移動が多い社員はデスクワークの効率が落ちやすく、その都度で拠点のオフィスに戻るのは時間の無駄になりかねません。カフェやファミリーレストランの利用も、探す手間はもちろんのこと、必ずしも座席が確保できない点、セキュリティ面で仕事に向かない環境である点など、さまざまな問題があります。ドロップイン利用ができる訪問先最寄りのコワーキングスペースを利用すれば、隙間時間を有効に使えるでしょう。1つのコワーキングスペースを拠点に、そのエリアを重点的に回っていくという効率的な使い方も可能です。

在宅勤務時の生産性を維持

コワーキングスペースのほとんどが、Wi-Fiや電源、プリンターなど、パソコン作業に必要な基本設備が整っています。それぞれの事業者が作業に集中できる空間づくりをめざしているので、自宅やカフェなどでは集中できない人におすすめの使い方です。

たとえば家族やペットの存在、作業スペースの狭さや通信環境など、自宅が仕事環境として整っていない場合の在宅勤務は大きなストレスになります。なにより、仕事の成果が出にくい状況は看過できません。自宅近くのコワーキングスペースを利用すれば、オフィスにいなくても充実した仕事環境を確保でき、生産性や効率性を維持しながらテレワークが可能です。自宅から離れることで、オン・オフの切り替えもスムーズにできるメリットもあります。

会議室として使う

コワーキングスペースは会議室として使うこともできます。カフェやファミリーレストランなどの手軽な場所で会議や打ち合わせを行うデメリットは、話に集中しづらい点と機密情報の取り扱いができない点です。

デメリット解消のためにレンタル会議室を借りる場合、手間やコストがかかるという難点があります。コワーキングスペースであればフリースペースを利用して打ち合わせができ、個室や会議室を設けている場合は機密性の高い内容を話すことも可能です。クライアントからの信用も増すでしょう。

イベント会場として使う

コワーキングスペースにイベントスペースやレンタルスペースがある場合、セミナーや展示会、交流会などのイベント会場として使うことができます。デザインやレイアウトによって、フォーマルな雰囲気からカジュアルな雰囲気まで、いろいろなイメージでイベント開催が可能です。

ビジネスマッチングの場として使う

コワーキングスペースは異なる経歴の持ち主が集まります。利用者同士の交流から価値ある情報を得られたり、新しいビジネスのアイデアが生まれたりするかもしれません。ビジネスの人脈を広げる目的で利用する場合は、イベントや交流会の開催、利用者同士のマッチングサービスなどに注目してコワーキングスペースを選びましょう。

災害時に通勤できない社員がテレワーク場所として利用

コワーキングスペースを活用すれば、自然災害などの場合にオフィス出社を切り替えて、自宅近くの安全な場所で仕事をしてもらうことが可能です。地震や災害、疫病の流行などによる混乱は予期せず起こります。緊急事態を想定し、リスク管理の一環としてコワーキングスペースを活用することで、企業活動への影響を最小限に抑えられるでしょう。

企業イメージ向上、ブランド力強化

2021年7月にパーソル総合研究所が2万人を対象にテレワークに関する調査を行い、テレワークを実施している人の78.6%が「今後も継続希望」という結果が出ました。1週間に1日以上のテレワーク実施を希望する人は、テレワーク経験者が78.8%、テレワーク未実施の人が33.0%と、テレワーク需要が非常に高いことが読みとれます。より自由な働き方を求める人が増えており、企業のコワーキングスペース利用は、採用競争率を向上させる可能性も大きいです。

「五輪開催中のテレワークの実態について、2万人規模の調査結果を発表」

コワーキングスペースを選ぶポイント

コワーキングスペースは、予算や利用目的に応じて選ぶことが重要です。気分や雰囲気だけで選んでしまうと、作業に必要な設備がない、居心地が悪いなど、ミスマッチが起きてしまう可能性があります。コワーキングスペースの特徴や設備を事前によく調べたり、見学に行ったりして、未然に選択ミスを防ぎましょう。

料金

予算との兼ね合いは非常に重要なポイントです。どんなに設備や立地が良くても、安定して使い続けられなければ意味がありません。また、コワーキングスペースの料金体系は、月額制とドロップインが一般的。月額制は1カ月定額で利用でき、営業時間内であれば何日でも利用できます。利用回数が少ないと割高になるため、コワーキングスペースを頻繁に使わない人には向いていません。

一方のドロップインは時間単位で利用するプランです。いろいろなコワーキングスペースを気軽に試すことができるほか、必要なときだけ使えるメリットがあります。月額制に比べると時間当たりの単価は高くなるので、お気に入りのコワーキングスペースを利用する機会が多い人にはあまりおすすめできません。

利用できる設備 

オープンスペースに電源つきの座席があり、最低限の設備だけを揃えているコワーキングスペースもあれば、モニターやキーボード付きの座席、個室や会議室を備えているところもあります。飲食や休憩時の設備もさまざまで、自販機やコーヒーマシンのほか、仮眠室やマッサージチェアなどユニークな設備があるコワーキングスペースも。有人受付や郵便受けなど、賃貸オフィスと変わらないサービスを行っている事業者も見られます。自分が利用するシチュエーションや滞在時間などを踏まえて選ぶとよいでしょう。

立地 

コワーキングスペースの使い方に合わせた立地も重要なポイント。多くのフリーランサーや自営業者、在宅勤務者は、交通費削減を目的として、自宅の最寄り駅にあるコワーキングスペースを利用するケースが一般的です。

しかし、クライアント先に出向いての打ち合わせや移動が多い人は、活動拠点やアクセスの利便性を考慮した立地を選ぶことが大切になります。クライアントを招いて打ち合わせをすることが多いなら、クライアント目線でわかりやすい立地かどうかチェックが必要です。

雰囲気・快適さ 

利用者ごとに快適な環境は異なります。ある程度、周囲の会話が聞こえてきたほうがいい人もいれば、静かな環境でないと集中しづらい人もいます。内装についても、ポップでカジュアルな雰囲気で気分が乗る人、シンプルでモダンなデザインが落ち着く人、重厚で高級感があるほうがやる気が出る人などさまざま。実際にコワーキングスペースを利用してみないとわからない部分もあるので、まずはドロップインでの一時利用で試してみるとよいでしょう。

おすすめのコワーキングスペース5選

世界中に広がるコワーキングスペースですが、ここでは日本で利用できるおすすめのコワーキングスペースを5つ紹介します。多くの事業者が1つの空間の中に複数の形態を採用しており、従来の画一的なオフィスでは実現できなかった、さまざまな働き方がかないます。ぜひ自分のワークスタイルや価値観に合ったコワーキングスペースを見つけて、生産性高く働きましょう。

STATION DESK〜駅を拠点にした半個室型スペース〜

JR東日本が運営するコワーキングスペースです。駅の改札内や連絡通路に設置されており、多くが半個室型。普通の椅子以外に、ソファ席やスタンディング席などを導入している場所もあり、さまざまなスタイルで働けます。電話をする場合には専用のフォンブースで行い、共有スペースでの会話は基本的いできません。静かな環境で集中したい人、移動の合間や電車待ちの時間を有効活用したい人におすすめです。

STATION DESK(ステーションデスク)

WeWork〜コワーキングスペースを世界に広げた先駆け〜

WeWork(ウィワーク)は、アメリカ発のコワーキングスペースです。基本のオフィス共有機能以外に、自分だけの固定デスクや、鍵付きの部屋を借りられるサービスもあります。駅前や一等地の有名ビルを拠点にできるので、起業家やフリーランスが社会的信用度を高めたい場合におすすめ。利用者同士の交流会やイベントも積極的に開催しているほか、利用者から人材を探したり、マッチングを手助けするサービスも行っています。作業のモチベーションを上げてくれるおしゃれな内装も、人気の理由の1つです。

WeWork

パセラのコワーク〜カラオケで培った防音やサービスが売り〜

バリのリゾートをテーマにしたカラオケ運営で有名なパセラグループの新業態です。コワーキングスペースの内装もバリを意識しており、リゾート地で仕事をしている気分になれるでしょう。カラオケ業態で培った防音設備、きめ細かいサービスなど、居心地の良さを追求しながら生産性を高める工夫が行き届いています。一部の会員は追加費用なしで住所登記できる点も魅力。自宅の住所を公開するリスクがなく、ビル名が記載できることで信用も担保できます。

パセラのコワーク

AOKI WORK SPACE〜ビジネスパーソンのニーズを知り尽くす使い勝手〜

衣料品や服飾品を手がけるAOKIが2021年2月末にスタートしたコワーキングスペースです。シンプルモダンがコンセプトの内装で、落ち着いて作業ができる空間に仕上がっています。オープンブースは机を広めにとったり、隣席との仕切りがあったり、入り口付近に商談コーナーを設け非会員との打ち合わせができるようにされていたりと、働く人の使い勝手を十分に配慮したつくりが特徴です。24時間オープンしており、時差のある海外とのビジネスにも対応できます。

AOKI WORK SPACE

Regus〜都市型コワーキングスペースの雄〜

Regus(リージャス)は外資系大手のコワーキングスペース事業者です。拠点は世界120カ国、3300拠点以上という圧倒的な数を誇っています。出張や営業移動が多い人は特に重宝するでしょう。数多くの事例から得られたノウハウを反映し、機能的なレイアウト、おしゃれな内装や家具など、生産性を高めるための工夫が凝らされています。

Regus

ITreviewではその他のコワーキングスペースも紹介しており、紹介ページでは製品ごとで比較をしながら導入ツールを検討することができます。


まとめ

今後も働き方の多様化はどんどん広がることが予想されます。働き方を変え、新たなビジネスチャンスを生み出す、自由な形態のコワーキングスペースが増えています。移動時間や通勤コストの削減、作業の効率化、幅広い人材活用など、利用目的を明確にして選ぶことで、メリットを最大限に生かすことができるでしょう。

見学やドロップイン利用できるコワーキングスペースも多いので、目的に応じて比較検討し、まずは体験するところから始めてみてください。

投稿 コワーキングスペースとは? メリットやシェアオフィスとの違い、おすすめサービス5選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/8542/feed 0 コワーキングスペース co-working 少子高齢化による労働人口減少、働き方やライフスタイルの多様化に対応するべく、働き方改革が進められています。新型コロナウイルス感染症拡大にも後押しされ、テレワークやリモートワークといった、特定の場所にとらわれない働き方が、 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2021/12/01-5-1.jpeg
マーケティングから顧客体験の最適化は始まっている。 顧客属性ごとのレビュー出し分けで、お客様にとって最適で良質な情報を受け取っていただける仕組みを構築中 https://www.itreview.jp/labo/archives/7444 https://www.itreview.jp/labo/archives/7444#respond Fri, 24 Apr 2020 02:30:25 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=7444 本記事のサマリー ≪背景・課題≫● 導入担当者である管理部門の方々の声は収集できていたものの、ツールの主たる利用者である営業部門の声は十分に拾えていなかった ●マーケティングで活用する事例の制作には工数がかかり、生産量に […]

投稿 マーケティングから顧客体験の最適化は始まっている。 顧客属性ごとのレビュー出し分けで、お客様にとって最適で良質な情報を受け取っていただける仕組みを構築中ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
本記事のサマリー

≪背景・課題≫
● 導入担当者である管理部門の方々の声は収集できていたものの、ツールの主たる利用者である営業部門の声は十分に拾えていなかった
●マーケティングで活用する事例の制作には工数がかかり、生産量にも限りがあった

ITreview利用の効果・メリット
● 営業部門の方から投稿されたレビューが多く、これまで聞けなかった利用者の声が聞けるようになった
● 営業部門からの声が加わったことで、機能改善や機能開発の優先順位づけの精度が高まった
● ITreview Grid Awardの受賞実績を掲載することで、見込み客からの信頼を獲得しやすくなった
● 収集した顧客のリアルな声を、サービス利用事例としてそのまま二次利用できる

 「私たちの経費精算システム『マネーフォワード クラウド経費』をご契約いただくのは経理などの管理部門の方々です。日頃、営業やカスタマーサクセス担当が接するのも、管理部門の方々になります。私たちのサービスを使って経費精算を行っている管理部門以外の営業部門の方々の声をお伺いする機会は、ITreviewを利用する前まで、あまりありませんでした。ITreviewに投稿してくださるのは、約8割が営業の方々。実際にサービスを使う人のリアルな声が聞けるというのは、それだけで大きな価値があります」と語るのは、マネーフォワード クラウド経費本部 コミュニケーションデザイン部 部長の成末 庸平氏だ。

 同社では、ITreviewに集まるツール利用者の声を、機能改善や機能開発につなげているが、「それだけではありません。見込み客のリード獲得というマーケティングに、ITreviewをフル活用していきたいと、いろいろ構想中です」と成末氏は言う。ITreview Grid Awardの称号やレビューを活用し競合優位性の高いメッセージングを実現したとして、ITreview Customer Voice Leaders を受賞した同社は、現在どのようなレビューマーケティングを実践しているのか。また近い将来、どのようなマーケティング施策を展開しようと構想しているのか。成末氏へ、同社のレビューマーケティングの“今”と“未来”をお伺いした。

レビューの約8割は、営業の方々からの声。これまで聞けなかった、サービス利用者の声が聞けるように

――ITreview導入以前、貴社は、顧客の声をどのように収集していらっしゃいましたか?

成末氏: コミュニケーションデザイン部では、事例取材を通じてお客さまの声を伺っていました。クラウド経費本部全体の活動として、私たちのサービスのログイン後に表示されるアンケートのポップアップ画面を通じて顧客満足度調査を行っており、そこがお客さまの声を収集する仕組みの1つになっています。あとは、もちろんオンラインサポートのほうへ日々、お客さまの声は寄せられてきます。

成末 庸平 氏
株式会社 マネーフォワード
クラウド経費本部 コミュニケーションデザイン部 部長

――その中で、どのような課題感をお持ちだったのでしょうか?

成末氏: 経費精算システムは、経費申請する営業の方、承認する営業マネージャー、承認後支払いを行う経理の方など、いろいろな利用者が存在します。当社の営業やカスタマーサクセス担当は、導入担当者である経理の方々と主に接するので、経理の方の声はお伺いできるのですが、その先のサービス利用者である営業の方の声がなかなか拾いに行けないという課題がありました。導入事例の取材など営業の方の声を伺うこともできますが、取材のご対応をいただく営業の方の声が1人聞けるという状況ですので、たくさんのお声を聞くことはなかなか難しい状況でした。

――ITreviewを利用することで、サービスの主たる利用者である営業の方々の声が聞けないという課題を解消されたわけですね

成末氏: そうです。ITreviewにレビューを投稿してくださるのは、約8割が経費精算が多い営業の方々です。「交通費精算がラクになった」「毎月経費精算が憂鬱だったけど、そう感じなくなったのは、マネーフォワード クラウド経費のおかげ」など、実際にサービスを使う人のリアルな声が聞けるというのは、それだけで大きな価値があります。

展示会ブースの壁面に、ITreview Grid Awardの受賞実績を掲載     利用者評価の高いサービスであることの証明は、マーケティングにも有効

――ITreviewに限らず、集めた顧客の声を、どのように活用していらっしゃいますか?

成末氏: 営業やカスタマーサクセス担当が伺った声や、オンラインサポート担当がお問い合わせとして伺った声、また顧客満足度調査で集めた声は、全てツールに入れて一元管理しています。ダッシュボードを作って、機能改善要望の声、UIの改善要望の声などいくつかのカテゴリーに専任の担当者が分類します。開発部では、ツールに蓄積されているユーザーの声の量や重要度などを考慮して、開発の優先順位を検討し、機能改善や機能追加をいつどの順番でやるのかを決めています。もちろんITreviewのレビューもそのツールに入れて、機能改善などに役立てています。

――貴社は、顧客の声をプロダクトの機能改善に役立てる一方で、マーケティングにおいてITreview Grid Awardの称号やレビューを活用し競合優位性の高いメッセージングを実現されています。現在、ITreviewをどのようにマーケティングに活用されているのでしょうか?

成末氏: はい。1つは、展示会ブースの壁面いっぱいに、ITreview Grid Awardで3期連続「LEADER」のポジションに評価されていることを大きな文字で告知しています。それが、展示会に来場なさった新規のお客さまのアイキャッチになっていますね。

 また、私たちの製品に対して興味を持っていただいた見込み客に対してメールを配信しているのですが、製品の比較検討フェーズにある見込み客に対しては、私たちへの信頼感を醸成する目的で、ITreview Grid Awardを3期連続受賞ということを最初にお知らせしてから、製品資料のご案内をするようにしています。

 ITreviewという信頼性の高いサイトの中で「LEADER」というポジションを獲れているということは、ユーザーから愛されることの証明になります。それはマーケティングにも有効なのではないかと思います。

――ITreview Grid Awardの称号やレビューを二次利用できることが、Premiumプランのメリットということですね。

成末氏: はい。最初は「LEADER」の称号がマーケティングやブランディングに使えるということにメリットを感じました。加えて、これまで聞けていなかった営業現場の声がレビューとしてたくさん手に入り、ティザーサイトやメルマガ、展示会への二次利用がとても簡単にできるのが大きなメリットです。

 今までは、導入事例のコンテンツ制作を頑張っていたのですが、工数もかかりますし制作できる数も限られます。事例はたくさんあったほうが、マーケティングにおいて見込み客育成のための材料が増えるわけですから、ITreviewのレビューのように即時利用できるものがあるととてもありがたいです。ユーザーの人たちが忖度なしで書いているレビューは、見込み客の方々にも真実性のある情報だと受けとめてもらえるのです。

――これまで投稿された中で、印象に残っているレビューはございますか?

成末氏: 営業の方からのレビューで「ビジネスパーソンには必須のサービス」というような声があり、これはとてもうれしかったですね。

 どの会社にもある経費精算という業務は、はっきり言って不要な業務、ゼロであるべきだと思っています。その分、営業の方々はお客さまに会いに行く件数を増やしたり、管理部門であれば売り上げの予測であったり、もっと本来の業務に時間を充てるべきだと思います。何も生み出さない業務だから、限りなくゼロに近づけるほうがみなさんに幸せを提供できると思うのです。経理の方々が振込の業務がラクになったとか、自動化で確認にかかる負担が削減できたとレビューをしていただくのもうれしいのですが、営業の方にビジネスパーソンの必須のサービスだとレビューしていただけることは、経費精算業務をゼロに近づけていることの裏返しだと感じて、とても印象に残っていますね。

 例えば100人ぐらいの会社があって、管理部門の方が3人ぐらいで、営業の方は2~30人ぐらいのケースはよくあります。管理の方がラクになることはもちろんですが、会社全体で見た時に、2~30人の負担がぐっと落とせるようになると、その会社に対しての貢献度は大きいと言えます。私たちは、普段接している管理部門の方々はもちろん、その先にいる方々のことを思って仕事しなければならないと思っています。そういう意味では、サービスの主たる利用者である営業の方々の声が聞けるITreviewは、私たちにとって大変貴重な存在ですね。

見込み客の属性に適したレビューを自動表示する仕組みを構築中。情報格差がある管理部門をITreviewで救いたい

――投稿されたレビューそのものを二次利用されていますか? また今後、レビューのマーケティング活用で構想されていることがございましたら、お聞かせください

成末氏: 実は今準備中なのですが、資料請求のあったお客さまに対して、そのお客さまの業界や規模などの企業属性に適したレビューを、メールやDMに自動で表示できるような仕組みを構築しています。例えば50~100人の製造業のお客さまから資料請求があったとします。そのお客さまへ送信するメールに、同じ製造業で同規模の企業の方のレビューが表示されていると、より私たちの製品の理解と信頼が深まると思うのです。手動で行うには担当者の負担も高くなりますし、自動表示できないかとさまざまなマーケティングツールと連携させながら、仕組みを構築中です。

 レビューが1000件、2000件になると、もっと細かな属性分類ができると思います。業界や規模だけではなく、積極的に人材採用している会社、超成長企業、設立15年以内の会社など、いろんな切り口での見込み客アプローチが可能になると思います。それが理想ですね。


――最後に、ITreviewに対してのご要望やご期待などをお聞かせください

成末氏: 例えば情シスや人事部門の方は、欲しい情報がオンライン上にあるので、ネットにアクセスすれば入手することができますが、管理部門の方々にはそういう場所があまりありません。だから、管理部門向けのシステムを選定する際、何を選んだらいいか情報がないから分からないという話をよくされています。その中で、製品の評価や口コミが健全な状態で確保されているサイトがあれば、経理の方々に非常に有意義なことだとずっと思っていていました。ITreviewの存在を知った時、やっとこういうサービスが日本にも来たとうれしくなりました。それから、「IT選びに、革新と確信を」という思想に共感し、純粋にITreviewの活動を応援したかったというのはあります。

 今は、ITreviewというレビューサイトがあることを管理部門の方々にもっと知っていただきたいなと思っています。やっぱりまだ知らないという方が多いので、より認知度を上げていただくことを期待しています。

投稿 マーケティングから顧客体験の最適化は始まっている。 顧客属性ごとのレビュー出し分けで、お客様にとって最適で良質な情報を受け取っていただける仕組みを構築中ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/7444/feed 0 同社がいち早く取り組むレビューマーケティングの“今”と“未来” 経費精算システム expense 本記事のサマリー ≪背景・課題≫● 導入担当者である管理部門の方々の声は収集できていたものの、ツールの主たる利用者である営業部門の声は十分に拾えていなかった ●マーケティングで活用する事例の制作には工数がかかり、生産量に […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2020/04/top.jpg
経理に携わる全ての人たちを、経営の“主役”に――freeeが挑む、もう1つのカスタマーサクセス https://www.itreview.jp/labo/archives/1045 https://www.itreview.jp/labo/archives/1045#respond Fri, 24 May 2019 01:14:45 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=1045 カスタマーサクセス事例:カスタマーサクセスの夜明けとは製品・サービス提供後も、顧客企業の成功を第一として積極的に伴走を続ける「カスタマーサクセス」を取り入れようとする動きが日本でも活発化し始めている。本連載ではカスタマー […]

投稿 経理に携わる全ての人たちを、経営の“主役”に――freeeが挑む、もう1つのカスタマーサクセスITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
カスタマーサクセス事例:カスタマーサクセスの夜明けとは
製品・サービス提供後も、顧客企業の成功を第一として積極的に伴走を続ける「カスタマーサクセス」を取り入れようとする動きが日本でも活発化し始めている。本連載ではカスタマーサクセスに取り組む企業とその立役者を連載形式で取り上げ、具体的な施策やうまく推進するための秘訣などを紹介する。

 「スモールビジネスを、世界の主役に」を事業ミッションに、2018年4月時点で実に100万もの事業所へ「クラウド会計ソフトfreee」を提供しているのが、会計ソフトfreeeだ。同社では、顧客の従業員数によって、Emerging Small Business(個人事業主/小規模法人)、Small&Medium Business(中小企業)、Mid Market(中規模企業)と事業部を分けており、それぞれに10人前後のカスタマーサクセス担当を配置している。

 今回、お話を伺ったのは、SMB(Small&Medium Business)事業部のCustomer success マネージャーである山田健児氏。「100万もの事業所へ、私たちが提供するクラウド会計ソフトを継続的に利用していただけるよう活動するのはもちろんですが、freeeのカスタマーサクセスにはもう1つ、大きなミッションがあると思っています」と語る。それは、経理に携わる全ての人たちを、経営に示唆を与えられるような人材へと変えていくということ。「freeeを利用することが、そのきっかけになれれば」と言う山田氏に、もう1つのカスタマーサクセスに対する使命感を語っていただいた。

カスタマーサクセスは、ユーザーにとって「本質的(マジ)で価値ある」こと

――貴社は、いつからカスタマーサクセスに取り組まれていますか?

山田氏: 私たちのクラウドサービスを世の中にリリースした当初からカスタマーサクセスに取り組んでいます。freeeには2015年に制定された「本質的(マジ)で価値ある」という独自の価値基準があり、これは「ユーザーにとって本質的な価値があると自信を持って言えることをする」というもの。この価値基準がfreeeの社員には本当に浸透しているので、お客さまにとって「マジで価値ある」カスタマーサクセスを実践するのは、ごく自然な流れだったように思います。

 明確に取り組み始めたといえるのは、2016年に各事業部へカスタマーサクセス担当を配置した時。それまでは、営業担当がカスタマーサクセスまで含めて活動していました。

山田 健児 氏 freee株式会社 SMB事業部 Customer success マネージャー

――事業部によって、カスタマーサクセスの活動は異なりますか?

山田氏: 異なりますね。ユーザーの規模が大きいMid Market事業部では、訪問などでお客さまに対面し1対1で対応する、いわゆる“ハイタッチ”の顧客対応がメインになってきますし、個人事業主対応のEmerging Small Business事業部では顧客数がかなり多いので、メルマガなどで支援を行う“テックタッチ”の活動が中心になります。私が担当するSMB(Small&Medium Business)事業部は、その中間のような存在で、お客さまへ訪問するハイタッチもあれば、ユーザー会やセミナーなどを開催し、複数のユーザーに対面支援を行う“ロータッチ”も行い、メルマガ配信といったテックタッチも展開します。事業部によって活動が異なるので、全社で追うべきKPIはありつつも、事業部ごとのKPIも設定しています。

――SMB事業部のKPIはどこに設定されていますか?

山田氏: 事業貢献度をKPIに設定しています。具体的にはNet Revenue Retention Rate(売上継続率)です。これを最終的なKPIとして追っていて、活動の過程で、お客さまのサクセス度合いを測るようなスコアをつけていたり、利用状況を測るヘルススコアもつけていたり、さらにはお客さまの満足度データも取っています。これらは中間のKPIとして置いています。

メンバーそれぞれの強みを生かしたカスタマーサクセスを展開

――貴社では顧客の声をどのように集めて、それをどのように活用していらっしゃるのでしょうか?

山田氏: カスタマーサポートに、チャットや電話、メールによってお客さまの声が入ってくる仕組みが作られています。そこに集められたお客さまの声は、JIRA(プロジェクト管理ソフト)で管理しており、それをもとに毎週プロダクト側の責任者とカスタマーサクセスの責任者との打ち合わせの機会を設け、その場で改善や機能開発まで進めるかどうかを決めています。MRR(月間定額収益)やARR(年額定額収益)など私たちの事業に与えるインパクトを考慮することはもちろんなのですが、お客さまの業務に与えるインパクトを見て、改善や開発の優先順位を判断しています。つまり、業務が止まってしまうレベルなのか、代替で進めることはできるのか、内部統制上、問題がないかということをしっかりと見て、必要であればプロダクト改善に落としていくという流れです。

 SMB事業部としては、訪問、セミナー開催、メルマガ配信といった活動の中で、必ずアンケートを取り、お客さまの声を積極的に取りに行っています。また、お客さまの声だけではどうしても偏りが出てしまうこともありますので、お客さまとコミュニケーションを取ったfreeeのカスタマーサクセス担当の声も同時に集めるようにしています。カスタマーサクセス担当がfreeeの経営層やプロダクトの開発エンジニアを積極的に客先へ連れて行き、お客さまの声を直接“聞かせる”といったことも行っています。

――カスタマーサクセスの活動を仕組み化して効率的に顧客を支援していく方法もあるかと思いますが、貴社の場合はいかがですか?

山田氏: お客さまの利用状況をウォッチして、ヘルススコアによって点数化し、CRMに反映していく、そんな仕組みを作っています。NPS®(Net Promoter Score/顧客ロイヤルティーの指標)など顧客満足度のデータも取っていますが、NPS®とチャーン(解約)の相関や、NPSとアップセル/クロスセルの相関が見られなかったので、参考指標としています。ヘルススコアとチャーンは相関があるということは見えてきているので、ヘルススコアを見て、数値が下がりこのまま放っておくとお客さまはチャーンしてしまう、すぐにタッチしにいく、というサイクルを回しています。

 SMB事業部では、ヘルススコアとARRによって、お客さまを4象限に分けており、象限ごとにどういう対応をとるかを決めています。例えば、ヘルススコアが著しく低いお客さまに対しては、架電をしてお客さまのアポを取って、全3~4回のオンボーディング講習を実施するなど、カスタマーサクセスの打ち手はいくつか用意しています。ただ、あまり仕組み化ばかりを進めていくのも、「枠を超えて発想する」ことがモットーのfreeeらしくないなという気がしています。

――とおっしゃいますと?

山田氏: もちろん100万の事業所が利用しているというビジネスのスケールを考えると、経営の視点からは型化して誰でも業務を回せるように、というのは当たり前のことだと思います。一方で、人それぞれが持っている特性は違います。SMB事業部のカスタマーサクセスを担当するメンバーでいうと、IT系に強くて、freeeと他のクラウドサービスをAPIでつないでいくことを積極的に提案できるメンバーがいたり、お客さまの懐に飛び込んで、関係性を構築してファンを作ることを得意としているメンバーもいたり。ある程度汎用的なスキルを持つ必要はあると思いますが、人それぞれが持つ特性までも型化する必要はないと考えています。

 ファンを作っていくことはカスタマーサクセスでとても重要です。懐に飛び込んで、思想に共感していただいてファンになってくださるお客さまもいらっしゃいますし、クラウドでいろいろなシステムとつながることを見せることでファンになってくださるお客さまもいらっしゃいます。そのあたりは営業側から、お客さまの担当者や意思決定者の特性を聞いた上で、カスタマーサクセス担当をアサインするようにしています。

――カスタマーサポートに寄せられる声以外に、顧客の中には、まだfreeeへの要望として顕在化していない“声なき声”があると思います。その“声なき声”を集めるために工夫されていることは何かございますか?

山田氏: まだまだこれからだなと思っている部分です。今取り組んでいるのは、チャーンしてしまったお客さまに、なぜ解約するのかをヒアリングをするようにしています。これは、声なき声を集めるということでもありますが、できることなのにできないとの思い込みでチャーンされてしまうお客さまも少なくないので、その誤解を解くという目的もあります。

 お客さまのfreeeへの要望や期待を顕在化させるという意味では、半年に1回ぐらいのペースで開催しているユーザー会があると思っています。freeeのユーザー会は、お客さまに登壇していただき、4~50人のお客さまへ向けて、活用事例をプレゼンテーションしていただいています。またパネルディスカッションを通じて、他社ではどういう活用をしているかを知っていただき、聴講しているお客さまに「こんな使い方もあるのか」といった数々の気づきを提供できていると思います。

 ユニークなのは、ユーザー会を開いた時に、お客さまが自社の商売として提供しているものをケータリングとしてお出しするということもよくやっています。そうすることでお客さまのビジネスチャンスが広がります。そのようなユーザー間の横のつながりを作っていくこともユーザー会の狙いの1つですね。

ユーザー会が開催されるfreeeのコミュニケーションスペース

経営に示唆を与えられる経理に。経理に携わる全ての人を、経営の舞台へ上げていきたい

――ユーザーは経理部門をはじめとするバックオフィスの方々が中心になるかと思いますが、カスタマーサクセスを実践する上で、難しさみたいなことは感じていらっしゃいますか?

山田氏: 私もfreeeに入社する前の8年半、会計の仕事に就いていましたが、一般的にバックオフィスの方はあまり外に出て情報収集をしない方が多い印象でした。今のやり方で自分なりにできているからいいという方も多いです。その中で、freeeを利用していただくことの価値をどのように理解していただくか、難しさを感じることも正直あります。

 会計の世界は職人の世界なので、自分の使い慣れた会計ソフトにとてもこだわりがある方が少なくありません。例えば、突然管理部長が変わり、その方が職人として使ってきた会計ソフトへすぐに切り替えられてしまうこともあります。そういった場合、お客さまの人物相関図を作って対応を行うようにしています。この担当者はどういうマインドの方で、関係者にはどういう方がいて、意志決定者はどなたで、社内ではどういうポジションなのかをしっかりと明確にした上で、正面からぶつかるだけではなく、いろんなチャネルを使ってコミュニケーションを取るよう工夫しています。

 バックオフィスの方々は、ちゃんとミスなく業務を行って当たり前で、減点方式で評価されることが多々あります。今、任されている仕事をそつなく行う、でもそれだけだと10年、20年のスパンで見た時に、AIやRPAなどのテクノロジーに仕事が移っていき、任される仕事が減っていってしまうと思うのです。だから私は、経営示唆を与えられる経理人材を作っていきたい。それが、freeeのカスタマーサクセスのミッションにはあると思っています。経理の方々のマインドをどんどん変え、横のつながりにも積極的になっていただけるような、そんなきっかけにfreeeがなれるといい。その使命感はとてもあります。経理に携わる全ての人を、経営の舞台へ上げていく。難しいけど、やりがいは大いにあると思います。

――経理人材を、経営の舞台へ上げていく。カスタマーサクセス実践の先にある、大いなる目標ですね。そのための取り組みは何か始めていらっしゃいますか?

山田氏: はい。今、20人ぐらいのfreeeユーザー向けにAPI体験講座を開催しています。経理の方々を集めてGoogle Apps Script(GAS)を書いてもらう講座で、これによって、加点方式で評価されるスキルを身につけていただこうと考えています。例えば、freeeから毎月自動的にスプレッドシートにはきだす仕組みのプログラムなどを経理の方々に実践形式で学んでいただいています。スプレッドシートにいちいち手入力するなど手作業でやっていることを全部自動化する、そのスキルを経理の方が持っていると、業務も効率化され、経営に対する示唆をタイムリーに発信することができる環境も整います。この講座は、一歩先の経理を目指す上で、本当に価値がある取り組みだと思っています。

――最後に、お客さまからの「このひと言に感動した」という言葉を教えてください。

山田氏: たくさんあります。しいて挙げれば、「定時で帰れるようになりました」という声が今はうれしいです。freeeを利用することで、今まで残業し何時間もかけていた仕事がなくなって定時で帰れるようになりましたと言われた時は、素直にうれしく思います。でもこれからは、経理の方々のマインドが変わる瞬間に立ち会えるのは、もっとうれしいのだろうなと思います。まだまだ道半ばというところですが、例えば「営業利益率を何%改善しました」というような経営に関与した声がお客さまから上がってくる。そのひと言に感動することが目標です。


取材にご対応いただいたfreeeの製品レビューはこちら

クラウド会計 freee エンタープライズプラン
クラウド会計 freee ベーシックプラン
クラウド会計 freee スタータープラン
クラウド経費精算 freee
人事労務 freee

ITreviewとは

 ビジネス向けソフトウェア・クラウドサービスのレビュープラットフォーム「ITreview」では、ソフトウェア・クラウドサービスの利用ユーザーのリアルな声を集めることが可能です。自社製品を掲載し、レビューを集めて活用していくことで、 顧客満足度の向上、ブランディング、マーケティング、新規顧客獲得など、今までにないカスタマーサクセスが実現できます。

 ITreviewを利用して、新しいカスタマーサクセスを実現しませんか?

投稿 経理に携わる全ての人たちを、経営の“主役”に――freeeが挑む、もう1つのカスタマーサクセスITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/1045/feed 0 「ミスなくできて当たり前」の経理から、「経営にモノ申す」経理へ 会計ソフト accounting カスタマーサクセス事例:カスタマーサクセスの夜明けとは製品・サービス提供後も、顧客企業の成功を第一として積極的に伴走を続ける「カスタマーサクセス」を取り入れようとする動きが日本でも活発化し始めている。本連載ではカスタマー […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2019/05/top.jpg